※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
2021年7月の記事一覧
県中学校体育大会 3日目 結果
2種目東北大会へ!
特設水泳部の皆さん、大会3日目となる最終日も頑張りました。メイン日程の最終日となります。主な結果は以下のとおりになります。
水泳 女子個人 200mフリー 9位
200m背泳ぎ 10位
200m平泳ぎ 3位 東北大会へ
4×100mフリーリレー 11位
100m平泳ぎ 3位 東北大会へ
9位
200m個メドレー15位
400mフリー 10位
☆東北中学校水泳競技大会
8月9日(月)~10日(火)
宮城県セントラルスポーツ宮城G21プール
県中学校体育大会 2日目 結果
昨日に引き続き, 県中学校体育大会が行われました。梅雨も明け,夏の強い日差しの中,生徒達は元気よくプレーすることができました。保護者の方々の生徒へのご支援ありがとうございました。主な結果は以下のとおりになります。
女子バドミントン 団体 1回戦 対 三和中 惜敗
個人 3年女子 ベスト8
女子テニス 個人 1回戦 敗退
男子剣道 個人 3年男子 1回戦敗退
1年男子 1回戦敗退
水泳 男子個人 3年 200mフリー 14位
柔道 男子個人 3年 1回戦敗退
1年 2回戦敗退
令和3年7月15日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年7月15日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージ
はじめに、先日、県内各地に配布された「医療従事者への応援メッセージ」がちりばめられたポスターのメッセージを紹介します。小学生の男の子から寄せられたメッセージです。そこには、「今、大変な状況の中でも、ぼくたちのためにいつもがんばってくださりありがとうございます。ぼくもやれることを見つけてやっていきたいと思います。」と綴られていました。
医療の現場で懸命に尽力されている医療従事者の方々の献身的な姿が、この少年を始め、たくさんの県民の皆様の「頑張ろう」という気持ちを引き出し、感染拡大を防止する行動に結びついています。
改めて医療従事者の皆様を始めとした、感染症対策に当たっておられる全ての方々に対し、深く敬意と感謝の意を表しますとともに、感染拡大の防止に向けて、様々な御協力を頂いている県民の皆様、事業者の皆様に心から御礼を申し上げます。
全国においては、一時期減少傾向にあった新規感染者数が、再び増加傾向に転じており、東京都では、7月14日に、5月13日以来となる1100人を超える感染者が確認されるなど、明らかな増加が見られております。
また、「デルタ株」については、宮城県や岩手県など近県においても確認されており、全国的に感染が広がっています。
本県においても、本日、デルタ株の主要変異である「L452R」が、福島市、郡山市などで4件確認されたところであり、まさに予断を許さない状況となっております。
そのような中、政府は、8日、「緊急事態宣言」が発令されている沖縄県及び「まん延防止等重点措置」が適用されている神奈川県や大阪府など 4府県について、8月22日まで期間を延長するとともに、東京都については、「まん延防止等重点措置」から「緊急事態宣言」への切り替えを決定しました。
一方、本県では、南相馬市において、6月下旬から連日にわたり複数名の感染者が確認され、クラスターも3件発生するなど、感染が急拡大していることから、今月末まで、不要不急の外出自粛と飲食店の営業時間の短縮要請を柱とする「集中対策」に取り組んでいただいているところです。
ここ数日は、感染状況も、ある程度落ち着いていますが、病床の広域調整が必要となるなど、医療提供体制は、依然として深刻な状況が続いています。
また、会津若松市においては、「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」が、7月9日以降、ステージ3を上回る水準で推移するなど、予断を許さない状況にあり、クラスターの発生状況も含め、注視していく必要があります。
感染状況を判断する五つの指標、七つの区分を見ますと、県全体としては、ステージ2相当となっておりますが、「病床使用率」については、ステージ3の水準が継続しており、ひとたび感染が拡大すれば、全県的に医療提供体制がひっ迫する、非常に厳しい状況に陥る可能性があります。
県民の皆様におかれましては、このような状況に御理解を頂き、今後も気を緩めることなく、お一人お一人が、徹底した感染防止対策に取り組んでいただきますようお願いします。
次に、南相馬市の皆様へのお願いです。南相馬市においては、今月末までを期間とした「集中対策」に取り組んでいただいております。
市民の皆様におかれましては、引き続き、不要不急の外出自粛をお願いします。
また、南相馬市内の「接待を伴う飲食店」及び「お酒を提供する飲食店等」の事業者の皆様におかれましては、午後8時から午前5時までの営業自粛をお願いします。
専門学校の管理者の皆様におかれましては、学生への注意喚起の徹底を、小・中・高等学校の管理者の皆様におかれましては、感染リスクの高い学習活動や他校との合同練習、練習試合の停止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
同様に、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆様におかれましては、感染防止対策に見落としがないか、改めて確認をお願いします。
市内の感染拡大を食い止めることが、南相馬市のみならず、県全域の安定した医療提供体制を守ることにつながります。
御不便、御苦労をお掛けしますが、趣旨を御理解いただき、徹底して対策に取り組んでいただくようお願いをいたします。
次に、県民・事業者の皆様へのお願いです。現在、県内においてクラスターが相次いで発生しています。今月に入り、11件のクラスターが確認されており、うち9件が飲食店由来によるものです。県では、マスクの着用やこまめな手指消毒、換気など、「基本的な感染対策」の徹底をお願いしており、多くの皆様に懸命に取り組んでいただいているところですが、こうした感染リスクが高い飲食時において気の緩みなどから、感染が拡大している事例が散見されます。
来週には東京オリンピックが始まり、大会開催に合わせた連休を迎えます。また、多くの学校で夏休みが始まり、お盆のシーズンを迎えるなど、お出かけの機会や、人との飲食の機会が増えることが想定されます。
そこで、繰り返しになりますが、感染拡大防止のためには、基本的な感染対策の徹底が重要です。このことを十分に認識していただき、お一人お一人が日ごろの感染対策を振り返り、改めて取組の徹底をお願いいたします。
特に、緊急事態宣言地域や、まん延防止等重点措置地域を始めとした感染拡大地域との不要不急の往来は、原則、中止あるいは延期をお願いします。
また、デルタ株が全国的に拡大していることから、旅行や帰省などを含め、県境を越えるような移動をお考えの際にも、御家族や御友人等と相談し、極力控えてくださるようお願いいたします。
加えて、飲食の機会においては、大人数や長時間の会食を避け、適度な酒量を心掛けるほか、会話時はマスクを着用し、大声での会話は控えましょう。また、感染対策の徹底された飲食店の利用をお願いします。
県内における高齢者へのワクチン接種率については、7月13日時点で、1回目が78.6%、2回目が52.4%と、7月末の接種完了に向け、順調に進んでいます。
高齢者を含む一般の方への接種率については、1回目が38.0%と、全体の4割近くとなっております。
ただ、ワクチンの供給不足については、一部の自治体で予約を停止するなど、接種スピードを遅らせる措置が既に生じており、私からも全国知事会を通じ、国に対して、早期の改善を強く求めているところです。
今後、ワクチンバンクの取組や、都道府県の裁量で市町村に分配する調整枠などを活用し、各市町村の進捗状況や要望を伺いながら、円滑にワクチン接種が進むよう、市町村の支援に全力で取り組んでまいります。
県内の医療提供体制や感染状況は、まだまだ予断を許さない状況にあり、また、本県も含めた全国的なデルタ株への置き変わりも懸念されるなど、引き続き感染拡大防止に向けて、しっかりと取り組んでいく必要があります。
これからも気を緩めず、一人一人の心がけで感染の再拡大、リバウンドを防止してまいりましょう。
県中学校体育大会 第1日目 結果
本日, 2年ぶりとなる県中学校体育大会が開幕しました。各競技とも朝早くからの出発となり,コンディション調整に苦労したと思いますが,大会では,日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。
また,保護者の皆様には,早朝の生徒の送迎やこれまでの健康管理などたいへんお世話になりました。本日の主な結果は以下のとおりになります。
明日から始まる競技に出場する選手の皆さんも頑張ってください。
剣道部女子団体 1回戦 対 勿来一中 勝利
2回戦 対 広野中 惜敗
女子個人 3年女子 2回戦敗退 2名
ソフトボール部 1回戦 対 ひらた清風中 6-7 惜敗
バドミントン男子団体 1回戦 対 東和中 惜敗
男子個人 3年男子 1回戦敗退 2名
ダブルス 3年男子 1回戦敗退 1組
お弁当のお知らせ
明日15日(木)・16日(金)は、県中体連総合体育大会のためお弁当になりますのでよろしくお願いします。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。