※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
2020年5月の記事一覧
コロナウイルス感染予防の授業
授業再開になり、1週間が終わりました。生徒は久しぶりの学校で後半疲れている様子も見られましたが、1週間部に過ごしました。
今週の後半は、国語,数学,体育などの授業もはじまりました。教師も新型コロナウィルス感染防止に気をつけた授業を行っております。音楽の授業では、鑑賞の授業を行ったり、ハミング(口を閉じた状態で音を取ること)で歌を歌ったりしています。
理科の授業では、班の数を増やし、少人数での実験を行っています。また、各特別教室や使用器具は、使用後に消毒を行っています。
検温表の呼びかけはご家庭でのご協力の下、忘れの人数が減ってきています。
以前のような授業の再開、そして「歌声の二中」が復活できることを心待ちにしています。
須賀川二中のコロナ対策
今週から学校が再開し、須賀川二中でも新型コロナウィルス感染防止のために、様々な対策や指導を行っています。
(1)須二中の6か条
登校再開初日に、生徒指導担当教師から、須賀川二中の「コロナ対策6か条」を放送で呼びかけて、全校生徒の合い言葉のようにしています。学校の目にとまるところへ貼ってあります。
(2)毎朝の検温表の提出
生徒は家庭で検温をして、保護者から検温表に記入押印をもらい毎日担任に提出するようになっています。教師も昇降口に立って、検温や検温表を忘れた生徒への呼びかけもおこなっています。呼びかけによって、検温忘れや検温表忘れも減ってきています。
(3)保健体育の授業にて
保健体育の授業で、体育科教師や養護教諭から生徒へコロナウィルス感染防止の話をしています。
その他にも様々な対策を行っています。
今後も、学校、地域、生徒、家庭が一丸となってコロナウィルスからこどもたちの教育活動を守っていきたいと思います。
ふくしま活用力育成シート解説動画のWebページの掲載について
4月21日にホームページでお知らせした臨時休業期間中の生徒の学習の支援方策の1つ「ふくしま活用力育成シート」の解説動画を福島県教育委員会県中教育事務所で作成しましたので,お知らせいたします。お子さんの家庭学習にお役立てください。
1 掲載したふくしま活用力育成シート解説動画の内容
令和元年度第1回ふくしま活用力育成シートの問題についての解説
・小学校6学年 国語「報告文にまとめよう」
・中学校1学年 英語「自己紹介」
・中学校2学年 数学「文字式の利用」
2 掲載期間
令和2年5月15日(金)~令和3年3月31日(水)
3 Webページのアドレス
福島県教育委員会県中教育事務所
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70210a/kaisetsudouga.html
4 その他
・動画視聴のためのパスワードが必要です。パスワードはノパメールでお知らせします。
・動画を無断で転用したり,SNSにアップしたりすることはお控えください。
学校再開しました
18日(月)から学校が再開しました。
学校再開で元気に登校する生徒の様子をうれしく思います。マスク着用や毎日の検温、除菌などにきちんと取り組んで
まいります。
18日(月)19日(火)は,年度当初4月に行う予定であった学級の係決めや身体測定、交通安全教室を行いました。
今週は、短縮授業、午前中のみの登校になります。徐々に国語,数学,英語などの授業も始まりました。本格的なスタートに向けて少しずつ前進中です。
学校再開と授業日程について(最新版)
須賀川市の学校再開の方針を受け,本校では,5月18日(月)より,次のとおり学校を再開いたします。5月18日(月)~22日(金),8時10分まで登校,午前中 B案4校時(給食・弁当なし)12時30分完全下校とします。
18日(月)から1週間の予定は以下のようになります。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。