こんなことがありました!

出来事

県立高校前期選抜出願状況(一次)が発表されました。

県立高校前期選抜の出願が本日正午に締め切られ、各校の出願状況が発表になりました。

詳しくは、福島県教育委員会のホームページをご覧ください。

 →https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r3koukounyushi.html

 

なお、明日10日(水)から15日(月)の正午まで出願先変更が行われます。

ご相談がある場合は、学級担任まで連絡下さい。

 

キラキラ 久しぶりの感覚

 先週のHPでお知らせしましたように、本日2月8日(月)から部活動を再開しました。今朝、校庭からは特設陸上部の元気なかけ声が聞こえてきました。また、帰りの学活終了後、活動場所に向かう生徒たちの足取りはとても軽快でした。それぞれの部活動で、生徒たちは久しぶりに活動できる幸せを感じながら熱心に練習に励んでいました。 

 生徒のみなさん、3週間ぶりの部活動です。はやる気持ちをちょっと抑えながら、徐々にペースを上げていきましょう。

        

鉛筆 最後の実力テスト

 2月8日(月)3年生を対象に第7回実力テストを行いました。生徒たちは、県立高校入試に向けた最後の力試しに全力投球しました。6校時には、いつも通り自己採点をしたりテスト解説をじっくり読んだりしてテストの振り返りをしました。

 県立高校入試まで1ヶ月を切りました。学習はこれまで通り継続していかなければなりませんが、それ以上に朝型の生活リズムを意識しながら健康管理にも努めていきましょう。

 

2月8日(月)お弁当持参日です

 来週月曜日、2月8日(月)はお弁当持参日となります。

 本来ならば、明日2月6日(土)が授業参観日の登校日で、2月8日(月)が繰替休業日の予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染拡大に伴い授業参観を中止とさせていただきましたので、月曜日は通常の登校日となります。

 ご家庭におかれましては、お忙しいとは思いますが、お弁当の準備をお願いいたします。

来週から部活動を再開します

  本日、須賀川市教育委員会より通知があり、1月16日から休止していた部活動等の指示がありました。

 それを受けて、来週2月8日(月)以降の部活動については、生活圏における感染状況を注視しながら、可能な限りの感染症対策を講じた上で、実施することとします。

 しかし、練習試合や合同練習、協会等の大会などの校外の活動については当面の間、引き続き停止することとします。

 これまで部活動がなくて、時間を持て余していたりストレスを抱えていたりした生徒が多かったのではないかと思いますが、徐々に体を慣らしながら活動をさせていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いします。

 

SNSのコーナー

 

 1年生の廊下に、上の写真のようなコーナーが設置されています。

 「SNS」とは(さいきん)(ネットの使い方が)(しんぱい)の意味だそうです。

 

 本校の生徒も、情報機器に関する調査や生活状況の聞き取りなどから、スマートホンやタブレット等やゲーム機の利用時間が長いことが課題になっています。

 そこで、1学年では情報モラルに関する講演会やSNSを題材にした道徳、学活を行ったり、教育相談や様々な場面で日ごろから指導しているところです。

 その指導の一環として、SNSコーナーを設けて、子ども達にさまざまな情報を発信しながら、ゲーム機やスマホ等の適切な利用について理解してもらうおうとしています。

 今回は、ゲーム機やスマートホン等が目に与える影響について紹介しています。

  

 本日、1学年だより「あぷろーち」にも詳しく掲載しておりますので、1年生の保護者の方はお読みください。

 

「アンニョンハセヨ」 今朝のあいさつは韓国語

 今朝のあいさつ運動でのあいさつは、韓国語の「アンニョンハセヨ」で交わされました。

 本校では、生徒会の提案で毎週木曜日のあいさつ運動は外国語あいさつを行っています。

 1月は英語でしたが、今月は韓国語であいさつを行います。

 いつものように「おはようございます。」と私にあいさつをしてくれた生徒も、「アンニョンハセヨ」と返されて一瞬驚きながらも、笑顔で「アンニョンハセヨ~!」と返してくれました。いつものあいさつがより新鮮に感じられました。

 今朝はうっすらと雪景色となりましたが、韓国語のあいさつ運動と朝早く出勤した教職員と登校した生徒で雪かきを行って、気持ちの良いスタートを切ることができました

 

ユネスコ世界寺子屋運動募金を届けました

 

 本日、生徒会JRC専門部長が須賀川ユネスコ協会を訪問して、全校生徒から協力いただいた募金や書き損じハガキを届けてきました。

  

 JRC専門部では、昨年末から登校時に昇降口で呼びかけを行ったり、昼の放送で呼びかけを行ったりして、1月18日(月)~1月25日(金)までの1週間で募金活動を行いました。その結果、募金額が18,072円と書き損じハガキが363枚集まりました。

 一中生の善意が、戦争や貧困などの理由で教育の機会に恵まれない人たちの学びの場=寺子屋での学びに役立つことになります。

 今回の活動を通して、国際協力や教育問題、貧困問題など、国際連合が提唱しているSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」について学ぶことが出来ました。

 本校では、今後もSDGsについて取り組んでまいりたいと思います。

 

 

会議・研修 人権啓発セミナー

 今週、各学年で、「令和2年度 須賀川市人権啓発セミナー」を実施しています。本日2月3日(水)6校時、3学年は特活室に集まり、福島大学 五十嵐敦先生の講演「育てよう,思いやりの心」~毎日の生活でできること~を録画したDVDを全員で鑑賞し、人権について考えました。

 セミナーを通して、受験期だからこそ、そして、コロナで不便を強いられている今だからこそ、未来を見据えながら今できることに精一杯取り組んでいくことの大切さや、自分の考えだけを通そうとするのではなく、いろいろな価値観や考え方を認めることが成長につながることを学びました。

         

キラキラ どんな卒業式にしたい?

 先週1月27日(水)6校時、3年生は卒業式に向けた学年集会を行いました。全員で過去の卒業式のビデオを鑑賞しながら、式の意義を理解したり、動きや式歌などを確認したりして志気を高めました。

 そして本日2月2日(火)6校時から、体育館で本格的に練習を始めました。本日は自分の座席の確認、座礼や立礼のタイミングや姿勢、そして担任の先生の呼名に対する返事を何度も練習しました。

 初めての練習にしてはかなりよかったと思いましたが、生徒たちは現状に満足せずにさらに高みを目指そうとお互いに声を掛け合っていました。

 3年生のみなさん、素晴らしい卒業式になるようさらに練習を積んでいきましょう。

        

 

今日の給食は「節分献立」です

 今日は2月2日(火)節分です。例年ならば節分は2月3日と思い浮かべるのではないかと思いますが、今年は124年ぶりに2月2日です。

 明日の「立春」の前の日を、冬から春に季節を分けるということで「節分」と呼び、「立夏」「立秋」「立冬」の前日にも「節分」がありますが、特に春を迎える「立春」の前日の「節分」を昔の農家の人々が大切にしていたことから注目をされるようになったようです。

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、いわしの竜田揚げ、辛し和え、のっぺい汁、福豆でした。

 昔から、「節分」には鬼が家に入ってこないように、「鬼は外!」と豆まきをしたり、においのきついイワシの頭を大豆の枝にさして、ヒイラギの葉と一緒に玄関先にさしたりしていましたが、そんな伝統的な風習を大切にしたいものです。

 今日の給食は、日本の伝統を学ぶことが出来た「節分献立」でした。

伝統の無言清掃

 本校の清掃について紹介させていただきます。

 本校では3年生から1年生までの縦割りで清掃斑を組織し、一定期間でローテーションしながら清掃を行っています。

 また清掃を始める前からの整列から終わりの整列まで無言清掃が伝統になっていて、毎日の清掃を一生懸命に取り組んでいます。

 今日の清掃も、小雪が舞う寒い状態でしたが廊下や教室の窓を開けながら、黙々と真剣に清掃を行っている姿が見られました。

  

 

 

 これからも、このよき伝統を受け継ぎながら、奉仕の心や公共心を育ててほしいと思います。

給食週間献立最終日 岩手県「ひっつみ汁」

 「全国学校給食週間」にちなんで東北地方の郷土料理・ご当地料理が提供されていた今週の給食ですが、今日が最終日。今日は岩手県の「ひっつみ汁」です。

 メニューは、コッペパン、ひっつみ汁、茎わかめと切干大根のサラダ、いちご&マーガリン、牛乳です。

 「ひっつみ汁」とは小麦粉を用いた汁物の岩手県の郷土料理です。小麦粉を練って固めたものをひっつまんで(平たい団子状にしたものを)汁に投げ入れたことから、「ひっつみ汁」と呼ぶようになったそうです。食感がもちもちとしていて、美味しくいただきました。

 

 

 

 ここで2学年の学年通信で紹介された「給食週間献立」に対する2年生男子の感想を紹介させていただきます。

 1月25日(月)給食開始献立「鮭の塩焼き・たくあん入り漬物」

 麦ごはんと鮭の塩焼きが香ばしくてとてもおいしかったです。たくあん入りの漬物はコリコリしていてとても面白い食感でした。そしてけんちん汁は野菜や肉のうまみがでていて深みのある味でした。牛乳もいつも通りおいしかったです。また機会があればこのような給食を食べたいです。

 1月26日(火)青森県「十和田バラ焼き・せんべい汁」

 今日の給食!せんべい汁は、あっさりしているのにコクもあって very delicious!!でした。せんべいはトゥルンとしていて口に流し込むと、まるでおばあちゃんの家に来た気分を味わえます。十和田バラ焼きは、ほんのりリンゴの味がして、青森を感じさせる一品でした。

 1月27日(水)福島県「浪江焼きそば」

 4校時の終了を知らせる「勝利のチャイム」がなり、給食の時間となる。今日のメインは「浪江焼きそば」。麺に「食欲のそそられるソース」が絡んで最高においしい。美味すぎて僕の食道が喜んでいるようにも思えた。ある程度食べ進めて、僕のお腹が「野球で言えば7回の裏」に差し掛かったところで、デザートのゼリーをいただく。僕のギャグくらいに冷えたゼリーが僕の頭を冷やしてくれる。明日も命に感謝していただきたい。

 生徒の食レポのうまさ、表現力の豊かさに脱帽です。

 ところで、昨日の給食週間献立の紹介ですが、都合によりできませんでした。お詫び申し上げます。

給食週間献立 第3弾 「浪江焼きそば」

 今日の給食は「全国学校給食週間献立」の第3弾、わが福島県の「浪江焼きそば」です。

 メニューは、背割れコッペパン、浪江焼きそば、大根サラダ、牛乳、みかんゼリーです。

  浪江町で生まれた焼きそばで、ご当地グルメの一つです。うどんのような太めの麺が特徴で、具は主にモヤシと豚肉などが使われ濃厚なソースで味付けされています。

 東日本大震災後の2013年に、愛知県豊川市で開かれた第8回B-1グランプリでは1位を獲得し、避難生活を強いられている浪江の人々にも勇気を与えた復興のシンボル的料理にもなっています。 

 その太麺の浪江焼きそばをコッペパンにはさんで食べましたが、コッペパンとの相性は抜群で食べごたえもありました。

 

 

全国学校給食週間第2弾 青森県「十和田バラ焼き・せんべい汁」

 

今日の給食は、「全国学校給食週間献立」第2弾 青森県の郷土料理です。

 十和田バラ焼きは、青森県十和田市のまちおこし目的のご当地グルメ・B級グルメで、大量のタマネギと豚バラ肉を甘辛いタレで味付けし、鉄板で焼き締め(水分がなくなるまで炒める事を言う)て食べる料理だそうです。

 またせんべい汁は、青森県の八戸地方の郷土料理で、南部せんべいを醤油ベースの鶏や豚の出汁でゴボウやきのこ、ねぎ、ニンジンなどの具材と一緒に煮る料理で、すいとんのような食感です。体が温まり寒い冬にはピッタリです。

  

「須賀川市の魅力発信」について質問しました

 本日、中学生による模擬議会が行われ、本校からは生徒会長・同副会長、同会計の3名が議員として参加しました。

 本校からの質問は「須賀川市の観光資源等の魅力発信」について、生徒会長が質問をしました。

 質問の要旨は次のとおりです。

 「私たちの住んでいる須賀川市には、他の地域の人や須賀川市民でも気づかない自然や農産物、イベントや観光地などのたくさんの魅力がある。そういった魅力を発信することで多くの方に興味を持ってもらえたり、私たち須賀川市民もさらに須賀川に愛着を持ってもらえるのではないか。そこで、須賀川市の魅力の発信について現在どのようにおこなっているのか伺いたい。さらには、須賀川市の魅力発信について、どのようなかかわり方が理想的なのか伺いたい」

 この質問に対して安藤副市長や橋本市長から、現在の魅力発信の状況や今後の魅力発信の在り方にについて答弁をいただきました。

 参加した生徒の感想を聞いてみると

 「議場に入ってその雰囲気に圧倒されたがしっかりと質問できた」「緊張したが、各学校の質問や答弁を聞いて勉強になった」「議会での話合いの上に自分たちの生活が成り立っていることが分かった」という感想が聞かれました。

 今後、この経験を生かして、須賀川市の施策やまちづくりに関心をもつとともに、郷土愛を育んでほしいと思います。 

今週の給食は全国学校給食週間献立です

 今週の給食は全国学校給食週間献立が毎日提供されます。

 全国で最初の学校給食 (写真提供「独立行政法人日本スポーツ振興センター」)

 1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。これは明治22年(1889年)に山形県の小学校で最初に給食を提供したことから、当初は始まった12月24日を学校給食感謝の日としていましたが、冬休みと重なるため1カ月ずらして1月24日からの1週間を「学校給食週間」と設定されました。

 須賀川市では、昭和30年代に給食が始まりましたが、最初はパン給食でしたが昭和53年から米飯給食が始まり現在に至っています。

 給食週間初日の今日は、「給食開始時の献立」ということで、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、たくあん入り漬物、けんちん汁、ひじきのりです。

 毎日給食を提供していただいていることに感謝をしながら給食をいただきました。

これから中学生による模擬議会が行われます。

 本日、午後2時から、市役所4階の議会本会議場で中学生による模擬議会が開催されます。

 市内の各中学校から選出された24名が議員となり、本市の施策やまちづくりについて一般質問を行いますが、本校からは3名の生徒が議員として参加し、「須賀川市の魅力の発信」について質問する予定です。

 

 写真は昨年の模擬議会の様子です。

 この模擬議会の目的は、中学生がに須賀川市の施策やまちづくりに関心を深めてもらうとともに、生徒の意見や提言をこれからの市政運営の参考するために行われます。

 模擬議会の様子は、市議会ホームページ上で「ライブ中継」されるのでご覧ください。

 →http://gikai.city.sukagawa.fukushima.jp/g07_broadcasting.asp

第6回生徒会専門部

 1月22日(金)放課後、本年度最後の生徒会専門部を行いました。各専門部で12月~1月の活動の反省と2~3月の活動内容や目標を確認しました。その後、後期生徒会総会に向けた1年間の反省をしました。本年度も、各専門部がアイディアを生かした新しい取り組みを行い、成果を上げています。生徒たちは、新年度のさらなる活動の充実を目指して熱心に話し合いを行いました。

給食・食事 新メニューが登場

 本日の給食献立は、けんちんうどん・牛乳・味付き餅入りいなり・三色おひたしでした。生徒たちは、久しぶりに登場したソフト麺の食感を楽しんでいました。また、味付き餅入りいなりは初登場でしたが、そのまま食べてもうどんにのせて食べてもとても美味しかったです。

 今週の給食は毎日バラエティーにとんだ献立でとても充実していました。来週も魅力的な献立が続くので今からとても楽しみです。

 

試験 最後の定期テストに臨む

 1月22日(金)、25日(月)3年生は3学期期末テストを行っています。本日1日目、生徒たちは中学校最後の定期テストに集中して取り組んでいました。月曜日のテストも頑張りましょう。

 

 

3ツ星 超幸せ!

 本日の給食は地産地消献立で、麦ごはん・牛乳・野菜サラダ・ビーフステーキ・小松菜と大根のみそ汁が出ました。今朝から生徒たちの間でも先生方の間でも、ビーフステーキの話題で持ちきりでした。

 給食時、皿に盛り付けられた大きなビーフステーキを目にして、誰もが驚きました。これまでの給食でビーフステーキが登場した記憶はありません。食べてみると、焼きたてで温かくソースとも相まってとても美味しかったです。調理員さんたちが、心を込めて時間をかけて1枚1枚オーブンで焼いてくださったそうです。また、野菜サラダやみそ汁も地元で収穫された食材をふんだんに使ったもので歯ごたえも味も最高でした。肉と野菜のバランスもとてもよく、栄養満点の給食でした。

 調理員のみなさん、本当にありがとうございました。ごちそうさまでした。

 

 

「一小・一中の一貫教育」を発行しました

  

上の写真は、一小の陸上競技の練習への中学生指導と一小児童の部活動体験の様子です。

 

 本日、第一小学校と第一中学校で行っている「小中一貫教育」の取組の様子を紹介したPR誌「一小・一中の一貫教育」を発行しました。

 両校は、校舎が離れていて、小中一貫教育の分類では「分離型小中一貫教育」に分けられますが、同じ学区域であり、一小の卒業生がほぼ100%一中に進学してくるという一つの小学校と一つの中学校で小中一貫教育を行うというメリットがあります。そのため、須賀川市が平成26年度から全市で本格的に小中一貫教育を導入する以前から小中連携が盛んでした。そのような状況から、現在でも、小中一貫教育が盛んに行われている状況です。そんな一小と一中の小中一貫教育を紹介させていただきました。

 詳しくは右をクリックしてください。→一小・一中一貫教育.pdf

 なお、このPR誌は学区内の方々にもご覧いただけるように町内会で回覧していただけるようにお願いをしてありますのでご覧ください。

喜ぶ・デレ すいとんに感謝

 このところとても寒い日が続いています。いつもは元気な生徒たちですが、今日に限っては「寒い!寒い!」と弱音を吐いたり教室のストーブにひっついていたりする生徒がとても多いように感じました。それもそのはず、今日1月20日は二十四節気の大寒でした。

 それに合わせたのでしょう。本日の給食献立は、すいとん・食パン・牛乳・野菜の和風炒め・メイプル風シロップ&マーガリンでした。温かいすいとんを口にした生徒たちは心も体も温まり、いつもの元気を取り戻しました。

 

給食・食事 希望献立に舌鼓

 本日の給食献立は、3年2組希望献立でごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・かみかみごぼうサラダ・なめこ汁・チョコケーキでした。3年2組のみなさんはもちろんのこと、どのクラスでも本日のメニューはベスト献立だったようで、どの教室でも全員ニコニコしながら給食を味わっていました。

        

 

お辞儀 募金のお願い

 1月18日(月)~22日(金)まで、生徒会JRC部がユネスコ世界寺子屋運動募金活動を行っています。本日1月19日(火)朝も、生徒昇降口付近で生徒会JRC部員が明るい声で募金の呼びかけを行っていました。この募金活動は、世界中で貧困や紛争、学校が近くにないなど、様々な理由で学校に行けない子どもたちに学びの場=寺子屋での教育や学習支援などを行う手助けとなります。

 一中生のみなさん、ユネスコ世界寺子屋運動募金に御協力をお願いします。

 

 

明日から私立高校の受験が始まります

 明日から本格的に私立高校の入試が始まります。

 これまで受験勉強や願書記入、面接練習などを一生懸命がんばってきたと思いますので、自信をもって受験に臨んでほしいと思います。本校の生徒及び教職員全員が応援しています。

 

 受験生の皆さん

 受験前日は、忘れ物をしないように準備をして早めに就寝しましょう。

 受験当日は、時間に余裕をもって受験会場に向かいましょう。降雪や路面凍結により交通渋滞が予想されます。

今日の給食は「食育の日献立」でした

 今日の給食は「食育の日献立」でした。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、さばのおかか照り煮、ほうれん草の山吹和え、凍み豆腐のみそ汁です。

 須賀川市では毎月19日が「食育の日献立」として、栄養バランスのよい和食が出されていますが、今月は献立の都合で本日となりました。

 冬が旬である「白菜」「ほうれん草」「凍み豆腐」が食材として提供されています。現代では「凍み豆腐」がなかなか食卓にのぼることが少なくなってきているのではないかと思いますが、冬の保存食として先人の知恵によって考えられた食材をいつまでも大切にしたいですね。また「白菜」や「ほうれん草」はビタミンCが豊富で、とても美味しくいただきました。

 今日も美味しい給食を提供していただいてありがとうございました。そしてごちそう様でした。

第2回授業参観を延期します

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、県内の感染状況が「ステージⅢ」相当であるとされ、さらには「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応が「レベル2」に引き上げられたことや、須賀川市内での感染者が依然増えていることから、2月6日(土)に予定されていた授業参観を行うのは難しいと判断させていただきました。

 そこで、次のように変更させていただきますのでよろしくお願いします。

1 2月6日(土)の授業参観は延期とし、同日は休業日とします。

2 延期となった授業参観及び学年懇談会の日程は後日お知らせします。

3 2月8日(月)は繰替休業日でしたが、通常の登校日とします。ただし、この日の給食はなしで、お弁当持参となります。

 ご理解とご協力をお願いします。

感染状況「ステージⅢ」引き上げに伴う感染拡大防止へのお願い

 昨日、県内の新型コロナウイルス感染症の感染各状況が「ステージⅢ」相当に引き上げられたことにより、本校の対応について、お子様を通じて文書を配付させていただきましたが、須賀川市教育委員会より通知がありましたので、本日改めて、須賀川市教育委員会教育長からの保護者の皆様向けの文書を配付いたします。

 主な内容は次のとおりです。

・ 感染リスクの高い教育活動を停止すること

・ 部活動は全ての活動を停止すること

・ 同居家族に風邪症状が見られた場合は登校を控えること(出席停止扱い)

・ 対象期間は令和3年1月16日(土)~令和3年2月7日(日)

 詳しくは右をクリックしてください。→感染防止へのご協力のお願い(保護者向け).pdf

 

 なお、登校前の検温・健康観察、不要不急の外出の自粛、生徒及び同居家族のPCR検査時の学校への連絡も併せて引き続きよろしくお願いします。。

  

鉛筆 第6回実力テスト

 1月12日(火)、3年生を対象に第6回実力テストを行いました。今回は第1回入試予想問題ということで、各教科中学校3年間の学習内容から出題され、これまでよりも難易度の高い問題でした。生徒たちは、本日を入試当日と想定して身だしなみや登校時間・休み時間の過ごし方などにも気を配りながらテストに臨みました。手応えはどうだったでしょうか。

 なお、いよいよ来週から私立高校入試が始まります。時間を意識した規則正しいリズムで生活し、万全の態勢で入試本番を迎えられるようにしましょう。

       

 

雪 冬季間の朝練

 1月8日(金)、今朝敷地内はうっすらと雪が積もっていました。朝練のために7時前に登校してきた生徒たちが、いつものように率先して除雪をしてくれました。生徒のみなさんありがとうございました。

 その後、生徒たちは校庭に集合し、練習に取り組みました。寒い中、白い息を吐きながら躍動する生徒のみなさん、春から始まる各種大会を目指してがんばっていきましょう。

    

                           

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について

 本日、岩瀬地区中学校長会より、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う各中学校共通の対応について、連絡が入りましたのでご連絡させていただきます。

 国内、県内及び地区内の感染状況の推移を踏まえ、高校入試が本格化する時期に向けた当面の感染拡大防止対策の一つとして、岩瀬地区内の全ての中学校の対応について、下記のとおりとさせていただきますのでご理解・ご協力をお願いいたします。

 なお、今後ともお子様、ご家族様の健康管理についてよろしくお願いいたします。

1 対象期間と対応内容

(1)1月7日(木)から1月17日(日)まで

  ア 日常の感染予防対策に加えて、授業における「感染リスクが高い学習活動」については、感染リスクの低減に十分配慮して実施して参ります。

  イ 部活動において、密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い活動及び向かい合って発声したりする活動は、慎重に検討し実施して参ります。

  なお、以下の点について、不特定多数の生徒等との交流を避けるため、岩瀬地区全ての中学校が統一して活動の制限をさせていただきます。  

 ・ 各種協会及び連盟主催大会の参加を見合わせること。(県内外の大会、強化練習会等を含む)  

 ・ 練習試合等の校外の活動への参加を見合わせること。(県内外の全ての活動を含む)

2 その他

(1)  1月17日以降の対応については、感染状況の推移により追ってお知らせします。

 

 なお、本日お子さんを通じて、保護者向け文書を配付させていただきましたのでご確認下さい。

 

 

 

給食・食事 令和3年 最初の給食は「鏡開き献立」です

 

今日から給食が再開されました。

 令和3年、最初の給食は行事食「鏡開き献立」です。

 メニューは、ごはん、牛乳、ブリの照り焼き、切り干し大根の炒め煮、白玉雑炊でした。

 お正月の松の内も今日まで、今夜はどんと焼きが各地で行われたりしますが、鏡開きを行う日は各地によって異なるようです。

 

 

 久しぶりの給食をうれしそうに食べていました。やはり給食は美味しくていいですね!

 今日も美味しい給食をありがとうございました。ごちそう様でした。

学校 第3学期がスタート

 1月5日(火)、第3学期が静かに始まりました。冷え込みの厳しい朝でしたが、生徒たちは笑顔で登校してきました。そして、どの教室からも友人との再会を喜び合う姿が見られました。

 始業式では、校長式辞で「3学期を充実させ、素晴らしい春を迎えよう」との励ましのことばや「ことばを大切にしよう」との呼びかけがありました。続いて、各学年代表と生徒会代表の計4名が、それぞれの立場で3学期の抱負を力強く発表しました。その後、生徒指導担当の先生や週番の先生から、仲間への思いやりの気持ちを持つことの大切さやコロナ禍での生活の仕方についての話がありました。全校生が校長先生・代表生徒・係の先生方の話を緊張感を持って静かに聞いていました。そして、生徒・職員全員で気持ちを込めて校歌を歌い上げました。

 1年間のまとめの学期として、そして進級や進学のための準備期間として、本日の新鮮な気持ちを持ち続け生活していきましょう。

       

 

 

担任からのメッセージ

 今日から3学期が始まりました。

 子ども達は元気に登校してきましたが、新年のスタートにあたって各教室の黒板には、学級担任のメッセージが書かれていましたので紹介させていただきます。それぞれの担任の個性というか想いが込められていました。

 

 

 

 

 

 子ども達は、担任からのメッセージを読んで、気分も新たに今日からの3学期をがんばろうという意欲を高めていたようです。

新年あけましておめでとうございます

今日は1月4日(月)仕事始めです。

新年あけましておめでとうございます。本年も昨年に引き続き、よろしくお願いします。

また今年もこのホームページで、本校の様子を積極的にお知らせしたいと思います。

 

本日、今年初めての部活動を行うためにいくつかの部の生徒が元気に登校してきました。

  

 

 

明日は3学期始業式が行われます。忘れ物をしないようにして元気に登校してください。

なお、明日・明後日は給食がありません。お弁当の準備をお願いします。

 

 

良いお年をお迎えください

  今日は仕事納めの日でした。

 今年は新型コロナウイルス感染症の対応に追われて、あっという間に1年間が過ぎ去ろうとしている感があります。そんな中、どうにか通常に近い形で教育活動を行うことができました。これもひとえに、多くの方々のご理解とご支援、ご協力があったからこそです。本当にありがとうございました。

  明日から年末年始休業ということで、1月3日(日)まで完全閉庁となります。

 何か緊急に対応すべきことがございましたら、学校までご連絡ください。留守番電話対応となりますので、「生徒名、電話番号、用件」を残してください。折り返し電話連絡をさせていただきます。

  それでは、穏やかで平和な新年が迎えられるよう心から願っています。よいお年をお迎えください。

令和2年 最後の部活動

  今日は12月28日(月)、仕事納めの日です。

 本校でも今日まで活動が行われた部活動がいくつかありました。天気もよく比較的暖かな陽気の中で、各部とも元気に活動を行っていました。

 今年の部活動は今日が最後で、次の部活動は年明け、1月4日(月)から行われる部活動もあります。事前に配布されている各部の活動予定表を確認してください。

 

 

 

 

王冠 充実した2学期

 89日間と長かった2学期が無事終了しました。コロナ禍の中、生徒たちは学習・部活動・学校行事等で素晴らしい成果を収めました。本日も終業式に先立ち表彰式が行われ、各分野での一中生の活躍が称えられました。

 終業式では、校長式辞での生徒たちへの称賛と励ましの言葉や各学年代表者及び生徒会代表者のそれぞれの立場で2学期を振り返った発表を全校生徒がうなずきながら聞いていました。

 明日から例年よりも1週間短い冬休みに入ります。いろいろな誘惑に負けることなく、冬休みの計画表にしたがって規則正しく有意義な生活を送っていきましょう。

 1月5日(火)一中生全員が明るく元気に登校してくるのを楽しみにしています。

  

 

        

 

    

 

 

グループ 学年集会

 12月24日(木)6校時、1・3年生が学年集会を行いました。2年生は、一足早く12月22日(火)6校時に行いました。各学年全員で2学期の振り返りをするとともに冬休みの過ごし方について確認をしました。生徒たちは、自分や学年の成果と課題をしっかり自覚し、健康で充実した冬休みを過ごそうと意識を高めました。

         

給食・食事 2学期最後の給食は「3年1組希望献立」です

 今日の給食は2学期最後の給食です。

 2学期最後ということもあってか、今日は「3年1組希望献立」ということで、メニューは麦ごはん、牛乳、鶏のから揚げ、春雨サラダ、水餃子、シューアイスという豪華版でした。

 カラッと揚がった唐揚げとたくさん入っていた水餃子、そして子ども達が楽しみにしていたシューアイスもあり、お腹いっぱいになりました。

 各教室をのぞいてみると、3年1組をはじめどのクラスを美味しそうに笑顔で食べていました。

 

 

 

 

 今日で2学期の給食は終わりになります。毎日美味しい給食を提供していただいた調理員さんをはじめ、給食に関わっていただいたすべての方々に感謝申し上げます。

 明日は2学期終業式に行われますが、お弁当を食べてからの下校となりますので、お弁当を持参するようにしてください。

 

 

2学期の学習のまとめ 1・2年実力テスト

 

 2学期も今日を含めて残り2日間です。

 例年ならば昨日が終業式で、今日から冬休みだったのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、授業時数確保ということで明日が終業式になります。

 今日は、2学期の学習のまとめということで、1・2年生は実力テストが行われています。特に1年生は今回が初めての実力テストになります。違った意味で緊張感がある中で真剣に実力テストを受けていました。

 テスト結果は年明けに配布される予定です。

給食・食事 今日の給食は「クリスマス献立」でした

 今日の給食は12月25日のクリスマスにちなんで「クリスマス献立」でした。

 メニューは、減量ミルクパン、牛乳、タンドリーチキン、モミの木サラダ、コンソメスープ、プチケーキでした。

 スパイシーなタンドリーチキンとさっぱりとしたブロッコリーのモミの木サラダ、そして優しい味のコンソメスープの相性がバッチリでした。

 ほのかに甘いミルクパンそしてプチケーキもあって、子ども達にはひと足早いクリスマスプレゼントになったようです。

 明日が2学期最後の給食になります。明日は「3年1組希望献立」です。どんなメニューが提供されるのか今から楽しみです。

汗・焦る 校長先生との面接にドキドキ

 12月21日(月)より、6時間目の学活の時間や秀麗の時間そして放課後の時間を利用して、高校受験に向けた校長先生による面接練習が始まりました。先週までは、担任・3学年所属の先生・他学年の先生方との面接練習を行ってきました。生徒たちは面接の雰囲気にも慣れ、ある程度上手に受け答えができるようになってきました。

 しかし、校長室での校長先生との面接となるとものすごい緊張感があったようです。また、別室で順番を待つ生徒たちもかなりのプレッシャーを感じているようでした。校長先生と本番さながらの面接をし、その後、校長先生から細かいアドバイスをいただき、生徒たちは面接に対する自信を一段と高めたようでした。

      

今日の給食は「冬至かぼちゃ」です

 今日12月21日(月)は冬至です。

 そのため、今日の給食は冬至献立で、菜めし、牛乳、豚汁、冬至かぼちゃ、厚焼玉子でした。

 昔から、冬至の日には、かぼちゃと小豆を一緒に煮た煮物を食べる風習がありました。これは、緑色の野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言えます。

 先週から本格的な寒波が襲来して、雪が降ったり気温が低い日が続いていましたが、栄養価の高い野菜などをしっかりと食べて免疫力を高めて、風邪などをひかないようにしてほしいと思います。

 

 

 

 

急ぎ 2学期残り1週間

 12月21日(月)朝、登校してきた生徒たちは自治班員や先生方と元気なあいさつを交わし、教室に入っていきました。その後、どのクラスでも心静かに朝自習に取り組んでいました。

 いよいよ今週末で2学期も終了となります。各学年では2学期最後の学年集会が行われます。また、12月24日(木)は1・2年生を対象に実力テストが行われます。12月25日(金)の第2学期終業式までしっかりした気持ちで過ごしましょう。

 

新型コロナウイルス感染防止の徹底について

 現在、全国的に新型コロナウイルス感染症の感染拡大が進み、福島県でも感染状況が「ステージⅡ」に引き上げられました。

 それを受けて、本校では生徒に対してより一層の注意喚起を行うとともに、可能な限りの感染防止対策の取組を行っております。そのお願いについて、12月17日付で保護者の方々へ文書を配付させていただいておりますので、ご確認下さい。→021217感染症予防の徹底について.pdf

 また、市教育委員会より、本日「PCR検査等に係る情報提供のご協力について」のお願いの文書が届きましたので、お子さんを通じて配付させていただきました。→021218情報提供のお願い.pdf

 新型コロナウイルス感染症は、いつどこで感染してもおかしくない状況です。万が一生徒や教職員に感染が確認された場合は、市教育委員会や県中保健福祉事務所(県中保健所)の指導のもと、対応してまいりますので、御理解と御協力をお願いします。

 また、令和2年11月18日付で情報提供のお願いの文書を配付しておりますが、再度、下記のとおり情報提供について御協力をお願いします。→021118PCR検査を受けた際の対応について.pdf

                  記

お子さんや同居のご家族に次の事案が起こりましたら、校長又は教頭に直接電話でご連絡ください。

1 県中保健福祉事務所(県中保健所)より濃厚接触者に特定された場合

2 濃厚接触者に特定されていないが、接触者としてPCR検査を受ける場合

3 発熱等の風邪の症状によりPCR検査を受ける場合

 

 

キラキラ 教室のワックスがけ

 12月17日(木)昼休み、生徒会美化部の1・2年生が、放課後のワックスがけに向けて各クラスに配当する液体ワックスやモップの準備をしました。そして放課後、本日までの普通清掃による水拭きできれいになった床に、各クラスの整美係が中心になってワックスがけをしました。

 どの教室もピカピカになり、明日から生徒たちは明るくなった教室で気持ちよく学校生活を送れます。

  

給食・食事 今日の給食は「食育献立」でした

 今日の給食は「食育献立」でした。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、さばの味噌煮、もやしのおひたし、かき玉汁です。

 みそ味で煮込まれたさばが美味しくごはんが進みました。さらには今日みたいな寒い日に、体が温まる「かき玉汁」は最高です。

 今日の給食もたいへん美味しくいただきました。ごちそう様でした。

花丸 生徒たちのボランティア活動に感謝

 昨夕から雪がちらつき始めました。そして本日12月16日(水)朝、校門から駐車場まではうっすらと雪が積もっていました。いよいよ本格的な冬を迎えました。

 普段7時頃には朝練をするために生徒たちが登校してきますが、今朝生徒たちは積もった雪の様子を見て自主的に雪かきをしてくれました。校門脇や生徒昇降口前の雪がなくなり、生徒たちが安全に歩行できるようになりました。

 先輩から受け継がれている生徒たちによる冬場の雪かき作業のおかげで、全校生徒が安心して学校生活を送ることができています。

 なお、これからの季節は路面の積雪や凍結も予想されますので、登下校時は今までよりも時間に余裕をもって安全を確認しながら移動できるよう呼びかけていきたいと思います。御家庭でも御協力をお願いします。

           

 

 

合唱と吹奏楽のアンサンブルコンテストに出場

 土日に吹奏楽と合唱のアンサンブルコンテストがそれぞれの会場で行われ、本校からも吹奏楽部と合唱部が出場しました。

 

 12日(土)に、白河市の白河文化交流館(コミネス)で第48回アンサンブルコンテスト県南支部大会が行われました。本校からは金管六重奏、木管六重奏、打楽器三重奏の3グループが出場し、日ごろの練習の成果を発揮して素晴らしい演奏を発表しました。

 

 13日(日)には、福島市音楽堂で、県声楽アンサンブルコンテストが行われ、合唱部が出場しました。沖縄のわらべ歌「ていんさぐぬ花」を美しいハーモニーで演奏しました。

 

 今年は、新型コロナウイルスの影響でコンクールがほとんど中止になってしまいました。また、今回は「無観客」での開催でしたが、子ども達は今回のコンテストで演奏できる喜びを感じていたようです。

 来年度こそ、数多くのコンクールが開催され、多くの観客を前に演奏できることを願いながら、これからの練習に励んでほしいと思います。

給食・食事 人気メニュー

 本日の給食メニューは、みそラーメン・牛乳・大根サラダ・ミニドッグ(チョコ)でした。生徒たちは月一回のソフト麺給食をとても楽しみにしています。また、本日のミニドッグの軽い甘さと食感も生徒たちにはとても好評でした。生徒たちは美味しいみそラーメンとミニドッグに舌鼓を打ちながら幸せな一時を過ごしました。

 

元気をくれる冬の草花

 一段と寒くなってきました。そんな中、生徒昇降口付近や職員玄関付近の花壇やプランターには冬の草花が咲き誇っています。この草花は、用務員の村越さんが学校をきれいな草花で明るく飾りたいとの思いで、自宅で育てた苗を学校の花壇やプランターなどに移植して手入れをしてくれています。

 夏程の華やかさはありませんが、アクセントのきいたきれいな草花が、毎朝登校してくる生徒たちを元気にお出迎えしてくれます。生徒のみなさん、今日も一日頑張りましょう!

              (金魚草)              (左列 パンジー  中列 ビオラ  右列 忘れな草)

             (金魚草)                            (金魚草)

   (左プランター プリムラ  それ以外 パンジー)      (右プランター プリムラ  それ以外 パンジー)

汗・焦る 面接練習始まる

 12月8日(火)6校時から、3年生の面接練習が本格的に始まりました。4~5人のグループに分かれて、3学年所属の先生と個人面接をしています。本日は、初めてということもあって思ったように受け答えできない場面も見られましたが、友達の面接の様子なども参考にしながら、一人一人真剣な態度で練習に参加していました。これからさらに練習を重ねていきます。

 学習はもちろんですが面接練習を通して、進路実現に向けて自信を高めていきましょう。

 

 

にっこり みかんの効能

 本日の給食メニューは、麦ごはん・牛乳・親子煮・みちのく汁・みかんでした。今年度初めてみかんが給食に登場しました。いよいよ冬が来たんだなーと感じました。みかんに入っている豊富なビタミンCには、風邪をはじめとした病気への抵抗力を高める作用があります。おいしい給食をしっかり食べて、今が旬のみかんを食べて、健康的に過ごしましょう。

お知らせ 授業参観 お世話になりました

 12月1日(火)午後、授業参観を行いました。1学期はコロナ感染症予防対策のため学年懇談会資料配布のみでしたので、実質今年度初めての授業参観となりました。1年生は中央体育館で「情報モラル講演会」、2年生は本校体育館で「AED救急救命法」、3年生はクラスごとに理科室・音楽室・美術室に分かれ「親子で入学願書記入」を行いました。どの学年も、穏やかな雰囲気の中で活動が行われました。その後、学年懇談会が行われ、2学期の学校生活や家庭生活を中心に熱心な協議が行われました。

 授業参観が終わり生徒たちはホッとしているようですが、明日は3年生を対象に実力テストが行われます。12月24日(木)は1・2年生を対象に実力テストが予定されています。日増しに寒さが厳しくなってきています。コロナ予防対策同様、換気・手洗い・うがいなどをして冬場の健康管理に気を配りながら継続的な学習を心がけさせたいと思いますので、御家庭での御協力の程よろしくお願いいたします。

給食・食事 給食試食会 大好評

 12月1日(火)の給食時、PTA役員の方々と厚生委員の方々による給食試食会を行いました。本日のメニューは、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・チキンサラダ・ヨーグルトでした。「カレーが具沢山で食べ応えがありました」「サラダがさっぱりしていておいしかったです」「何十年ぶりの給食で懐かしく感じました」などという貴重な感想をいただきました。

 本日は少し肌寒く感じましたが、各教室では、生徒たちが大好物のポークカレーをお腹一杯食べ、心も体も温まったようでした。

厚生委員会

 12月1日(火)午前中、本校2階会議室で第2回厚生委員会を行いました。9名のPTA厚生委員の方々が来校され、ベルマークの仕分けをしてくださいました。本日までに、各家庭からたくさんのベルマークが回収されました。厚生委員の方々は、時折隣のクラスの授業の声に耳を傾けながら細かい作業に黙々と取り組んでくださいました。

 今後も、御子様を通して定期的にベルマーク回収袋を御家庭に配布いたしますので、ベルマークや使用済みインクカートリッジの回収に御協力をよろしくお願いいたします。

       

 

ちょっといい話

 昨日の午後、地域の方から本校に次のようなお電話をいただきましたので、紹介させていただきます。

 「一中生の下校時間に、生徒さん一人一人がしっかりとあいさつをしてくれて、とてもさわやかでいい気持ちになりました。こんな素晴らしい生徒さんがいる一中はいい学校ですね。生徒さんをほめてやって下さい。」とのお電話でした。

 早速、昨日の全校集会で、校長から全校生徒にこの「ちょっといい話」を紹介させていただき、生徒を称賛させていただきました。

 お電話をいただいた地域の方に感謝申し上げます。

今日は授業参観・学年懇談会です

 本日 下記のとおり、授業参観・学年懇談会が行われます。お忙しいとは存じますが、ご都合をつけていただき、子供たちの様子をご覧いただくとともに、学年懇談会でのお話し合いに参加いただきますようにお願い申し上げます。

 なお、新型コロナウイルスの感染防止のため、「密」にならないような対策を講じているため、日程や会場が各学年によって異なっておりますので、ご注意下さい

 

 1学年 授業参観 13:30~14:20 須賀川市中央体育館(旧並木町体育館)

          情報モラル講演会 

     懇談会  14:40~15:20 須賀川一中第1理科室

 

 2学年 授業参観 13:20~15:00 須賀川一中体育館

          AED救急救命教室

     懇談会  15:15~15:55 被服室

 

 3学年 授業参観 13:20~14:10

          1組(第1・第2理科室) 2組(音楽室) 3組(美術室)

          入学願書の書き方

     懇談会  14:20~15:00 美術室

 

 なお、本日は、PTA厚生委員会(9:00~)給食試食会(12:10~)PTA・後援会三役会(16:00~)PTA・後援会中間会計監査(16:10~)も併せて行われます。

音楽 吹奏楽部・合唱部 壮行会

 11月30日(月)6校時、全校集会を行いました。まず、表彰伝達式では、今回も一中生の運動面や文化面での活躍が見られ、多くの生徒の功績が表彰されました。

 続いて、吹奏楽部と合唱部のアンサンブルコンテストに向けた壮行会を行いました。両部とも3年生が引退し、1・2年生だけで臨む初めての大会となります。両部ともこれまでの練習の成果を全校生の前で堂々と披露しました。

 最後に、両部の応援壮行を行いました。応援団も1・2年生に代替わりし経験の浅い中での壮行会でしたが、きびきびした動きで全校生を盛り立て、両部の健闘を祈願して熱いエールを送りました。

 吹奏楽福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会は、12月12日(土)白河文化交流館で行われます。

 福島県声楽アンサンブルコンテストは、12月13日(日)福島市音楽堂で行われます。

 両部の活躍を期待しています。

         

 

一小・一中一貫授業研究会が行われました。

 11月27日(金)、本校を会場に、福島大学学校臨床支援センター特任教授の佐藤和彦様をお招きして、一小・一中一貫授業研究会が行われました。

 今回の授業研究会では。1年生と5・6組の授業研究を行いました。英語・美術・道徳の授業を中学校の先生と小学校の先生が一緒にティームティーチングの形で行い、一小・一中の全教職員が参観しました。

 授業後には、分科会で子ども達の学びの姿や9年間の継続的な学びについて話し合うとともに、全体会では「授業を深呼吸する 深い学びに向かう授業づくりの視点 ~小・中の接続~」と題して、佐藤和彦様より、ご講話をいただきました。

 授業を参観していただいた小学校の先生方からは、中学生になって大きく成長している中学1年生を称賛していただきました。

 

 

 

 

 

 

愛護育成会作品展

この土日、須賀川市牡丹会館で「愛護育成会作品展」が開催されました。

本校からも、5・6組の生徒さんの習字や絵の作品が展示されました。

秋の穏やかな日に、牡丹園の隣の会場に数多くの方々が見学していました。

  

今日の給食は「和食の日」献立でした

 今日は11月24日(火)、「いいにほんしょく」の語呂合わせから「和食の日」だそうです。

 そこで、今日の給食は「和食の日」献立でした。

 メニューは、わかめごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、キャベツとほうれん草のごま和え、なめこのみそ汁です。

 上の写真を見てわかるように、大きな唐揚げが提供されています。カラッと上がった唐揚げですが、衣がサクサクと香ばしくてとても美味しかったです。

 キャベツとほうれん草のごま和えやなめこのみそ汁との相性もバッチリでした。

 今日のみそ汁は、かつお節、あじ節、さば節などを使ってだしを取っているそうです。だしのうま味によって動物性油脂が少なく、満足感が得られ、適塩にもつながるそうです。

 今日も美味しい給食、ご馳走様でした。

シクラメンに囲まれて

 11月20日(金)午後、注文していた冬の花シクラメンが届きました。清掃終了後、早速生徒たちは自分たちの学級にシクラメンを運びました。赤やピンクの花が学級をパーッと明るくし、生徒たちも笑顔になりました。来週からは生徒昇降口や教室でシクラメンが生徒たちをお出迎えしてくれます。生徒のみなさん、シクラメンを上手に管理し、毎日元気をもらいましょう。

 なお、明日から3連休になります。規則正しい生活を心がけるとともに2学期のまとめに向けて計画的に家庭学習を進めていきましょう。

      

 

鉛筆 期末テストに集中

 11月19日(木)、第2学期期末テストを行いました。生徒たちは5教科の問題に真剣に取り組んでいました。手応えはどうだったでしょうか。テストが終わったからと安心せず、必ず振り返りを行い、理解不十分な部分の確認をしましょう。また、期日を守ってノートやワークを提出しましょう。

 なお、12月には各学年で実力テストが予定されていますので、今後も計画的に学習を進めていきましょう。

受験用写真撮影

 11月18日(水)6校時、3年生を対象に高校受験用写真撮影を行いました。生徒たちは、前回の卒業アルバム用個人撮影の時は笑顔を作ったりポーズを取ったりして撮影を楽しんでいましたが、今回は緊張しながら2・3枚のシャッターチャンスに集中していました。

 

互見授業や授業研究を行っています

 昨日と本日の2日連続で、先生方の授業における指導力向上のために、「互見授業」と「授業研究」を行いました。

 

 

 11月16日(月)には2年の国語で互見授業を行いました。

 互見授業とは、教師の授業力を高めるため、気軽にお互いの授業を参観し合い、良い点や子どもの学びの姿を見取り、自分の授業に取り入れながら充実させていくというものです。

 「漢詩の風景」の単元で、タブレット端末を使いながら、漢詩の情景や心情を小グループで学び合い、理解を深めていました。

 子ども達はタブレット端末に慣れていて、話し合いながらスムーズに漢詩の情景を可視化していました。来年度のGIGAスクール構想での一人一台の端末が配付されることによって、さらに効果的な学習が期待できるのではないかと思います。

 

 

 

 今日は、2年の英語の授業研究を、須賀川市教育委員会学校教育課の指導主事の先生をお招きして行いました。

 授業では、「ALTの先生のお友達におすすめの観光地を案内しよう」の課題で、福島県の観光地をペアで選択して、乗り物での行き方をたずねたり、教えたりする場面を想定して取り組んでいました。

 少し難しい課題でしたが、意欲的に場面を想定して英文を考えて練習するとともに、堂々と発表していました。

 指導主事の先生からも、子ども達が意欲的に取り組んでいる姿や難しい課題にチャレンジしている様子を称賛していただきました。

 今後も様々な機会をとらえて、教師の指導力向上を図ってまいりたいと思います。

 

理科授業研究会

 

  

 本日、3年生の理科の授業研究が行われました。今回の授業研究は、本来ならば県中域内の先生方にもご案内して、大々的に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、校内授業研究会の一環として行うことになりました。

 本校には、県教育委員会で委嘱している「コアティーチャー」の先生が所属していて、本県の理数教育の発展に尽力いただいているところです。

 今日の授業は「地球と宇宙」の単元で、金星の満ち欠けをもとに惑星の見え方について学習する内容でした。

 子ども達は、各グループに分かれて、「なぜ金星が満ち欠けして見えたり、大きさが変化して見えたりしているのか」をモデルなどを使って話し合っていました。

 授業後、事後研究会を開いて、本校教員が、本授業を振り返りながら生徒の学びの姿を協議し、その後、県教育センターや県中教育事務所の指導主事の先生方から指導助言をいただきました。

 本校では、今後も教員の指導力を高める研修を深めてまいります。

修学旅行⑩

無事、2日間の修学旅行を終え、学校へと戻ってまいりました。

2日間で得たことを今後の生活に生かし、これからは受験に向けて頑張っていきましょう。

地域クリーン作戦

11月11日(水)5,6校時に、1,2年生が「地域クリーン作戦」ということで、地域のゴミ拾いを行いました。これは、毎年松明あかし前に行っている行事でした。今年は松明あかしに参加はできませんが、奉仕の精神を育成するために実施しました。生徒は学級ごとにゴミ拾いを行う場所を決め、熱心にゴミを拾っていました。こういった活動をとおして、日頃お世話になっている地域に少しは貢献できたのではないかと思います。

 

 

修学旅行⑧

那須ハイハンドパークに到着しました。

天候が少し悪く、回復しないと乗れない乗り物もありますが、生徒たちは乗れるものを探して楽しんでいます。

これから天気が回復し、たくさんの乗り物に乗れることを願って…

修学旅行⑦

起床後の検温では、体調不良の生徒もおらず、2日目がスタートしました。

少し寝不足の生徒もいるようですが、朝食を食べ、那須ハイランドへ向けて出発の準備をします。

修学旅行⑥

夕食はテーブルマナーです。

フォークやナイフの使い方、料理の食べ方など、テーブルマナーのポイントを教えていただきました。

少し緊張した様子も見られましたが、料理を美味しくいただきました。

これからは就寝に向けて、部屋でゆっくり過ごして明日に備えます。

修学旅行⑤

無事、本日の宿泊施設 ホテルエピナール那須に到着しました。

一息ついて、これからテーブルマナーが始まります。

修学旅行④

日光江戸村での貴重な体験等を終え、予定時間より少し早めに日光江戸村を出発し、ホテルエピナール那須へ向かっています。

一小・一中連携事業 中学校体験

11月10日(火)、須賀川市立第一小学校の6年生を対象に、中学校体験を行いました。初めに、6年生は自分で選択した2つの部活動を体験しました。中学1,2年生の活動を大変興味深く参観する姿が見られました。その後、国語・社会・数学・理科・英語の中で、選択した授業を体験しました。授業体験は30分だけでしたが、中学校の学習内容に触れることができ、充実した時間を過ごすことができたようです。

 

修学旅行③

現在、日光江戸村で活動中です。

江戸の街を満喫しています。

修学旅行①

予定時間より早く東武ワールドスクウェアに到着しました。

集合写真を各クラス撮影し、園内を見学しています。

学年旅行結団式

 11月9日(月)4校時、3年生は特活室で学年旅行に向けた結団式を行いました。学年旅行は、明日11月10日(火)~11日(水)の二日間、バスを利用して栃木県鬼怒川・那須方面で活動してきます。

 結団式では、旅行実行委員長 菅原千暉君が力強い決意の言葉を発表しました。その後、生徒たちは、各係の先生方からの話をしっかり聞き、旅行に向けた最終確認をしました。

 3年生のみなさん、学年テーマにあるように

  『Let‘s be happy』

    ~一人一人が七色に輝く旅~

思い出に残る素晴らしい旅行になることを期待しています。

          

 

卓球部 県南中学生新人卓球大会 優勝

 11月7日(土)、白河市中央体育館で行われた「令和2年度 県南中学生卓球大会」に出場した卓球部ですが、団体戦で優勝し、県大会の出場権を獲得しました。

 中体連岩瀬支部新人総合大会で優勝している卓球部、県南地区で優勝することは大変なことですが、見事に優勝したことは本当に素晴らしい事で、これまでの一生懸命練習に励んできた成果です。おめでとうございます。

 県大会は、11月23日(月)猪苗代町総合体育館(カメリーナ)で行われます。県大会での活躍を期待します。

晴れのち曇り 自然の造形美

 11月6日(金)午後、晩秋の空にはあまり目にしたことのない雲が浮かんでいました。職員間でも話題になり、「うろこ雲」ではないか?という話になりました。このところ、自然の作り出すきれいな紅葉に目を奪われていましたが、本日は雲の模様に自然の神秘さを感じました。

驚く・ビックリ 避難訓練に驚く?

 11月6日(金)5校時、第2回避難訓練を行いました。美術室からの火災発生を想定した訓練でしたが、今回生徒たちは訓練があることを知らされていませんでした。授業中非常ベルが鳴り緊急放送が入った時には、生徒たちは少し驚いたようでした。しかし、生徒たちは緊急放送をしっかり聞き、担当教師の指示に従って落ち着いて行動し、上履きのままで校庭に無事避難することができました。その後の反省集会での校長先生からの講評では、前回の避難訓練と比べると避難中の態度が良く避難完了までの所要時間も短縮され、訓練の成果がみられたとのお話がありました。

 災害はいつどこで起こるかわかりません。生徒たちは日ごろから防災意識を持つとともに繰り返し練習することの大切さを再認識することができました。

火災予防絵画・ポスターコンクール表彰式

 昨日、須賀川地方広域消防組合本部において、火災予防絵画・ポスターコンクールの表彰式が行われ、優秀賞に輝いた美術部の本校3年女子生徒が表彰されました。

 また、受賞者を代表して、ポスターを描いた思いや火災予防にむけての決意を堂々と発表しました。

 今後、優秀賞に輝いた受賞者の作品が掲載されたポスターが各事業所や学校、公共施設に配布される予定です。

 

  

鉛筆 実力テストに集中

 11月4日(水)、3年生を対象に第4回実力テストを行いました。三者教育相談後のテストでした。今回のテスト結果で進路先を最終決定したいと意欲を燃やす生徒もいるようでした。一人一人が受験本番を想定して、テスト中はもちろん、服装や休み時間の過ごし方にも今まで以上に気を配りながらテストに挑みました。

 今後も進路実現に向けて計画的に学習を進めるとともに、健康管理にも十分気を配っていきましょう。

円谷幸吉顕彰記念講演会

 

 

 本日、1年生はふるさと学習の一環として、講師に前須賀川市立博物館長 安藤清美 様をお迎えして、「円谷幸吉顕彰記念講演会」を行いました。

 この講演会は、10月21日に「円谷幸吉メモリアル花火」を打ち上げた実行委員会である「円谷幸吉メモリアル花火を打ち上げる会」様よりお話をいただいて実現したものであります。

 安藤様からは、1955年度(昭和30年度)に本校した卒業した、東京オリンピック男子マラソン銅メダリスト、円谷幸吉氏の生い立ちや功績、東京五輪男子マラソン競技の様子などを、わかりやすく時には当時のテレビの実況を再現するなどしてお話をしていただきました。

 体が小さい円谷幸吉さんでしたがあきらめずに毎日努力を続けてきたこと、親から徹底して教えられた「名前を呼ばれたらしっかりと返事をする」「あいさつをしっかりする」「履物をきちんとそろえる」「自分のことは自分でする」など、講演会のお話から学ぶべきものが数多くあり、子ども達はしっかり話を聞いていました。

 今日の講演会で、改めて須賀川の偉人でもある大先輩 円谷幸吉 氏の偉大さを実感するとともに、自分たちもがんばろうという勇気をいただきました。

 お忙しい中、講演会でお話をいただいた安藤清美様、ありがとうございました。

 

ICT活用研修会

 本日、本校ではICT活用研修会を行いました。

 GIGAスクール構想で、来年度からタブレット端末が一人一台貸与されることになります。そこで、須賀川市GIGAスクールサポーターの方から、GIGAスクール構想やタブレット端末の有効な活用等について、お話をいただくとともに実際にタブレットを使っていくつかのソフトを体験してみました。

 今後もタブレット端末を使った授業を展開できるよう、教職員の研修を行ったり、GIGAスクールサポーターとの連携を深めてまいりたいと思います。

 なお、GIGAスクール構想について詳しいことが分かり次第、生徒や保護者の方々へのお知らせしたいと思います。

3年学年旅行(修学旅行)での感染症対策

 11月10日(火)・11日(水)に、3年生が鬼怒川・那須方面への1泊の学年旅行(修学旅行)を行います。

 9月に予定していた修学旅行が新型コロナウイルス感染症の影響で中止になってしまったので、その代替の旅行となります。

 子ども達が楽しみにしている学年旅行(修学旅行)です。たくさんの思い出を作れるよう、安全安心を第一に事前指導を行ってまいります。

 この旅行の感染症対策として

 ・ 2週間前から健康観察を行い、当日の朝も一人一人の体温を測定します。

 ・ 常にマスクを着用します。

 ・ バスの台数を増やしました。 

 ・ バス乗車時ことに、手指のアルコール消毒を行います。

 ・ 生徒一人一人に携帯用のアルコール消毒スプレーを持たせます。

 ・ 見学地は基本的には屋外です。

 ・ 見学地でも、入場の際の検温、手指のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスでの行動を行います。

 ・ 食事は対面にならないように、各施設で工夫していただけます。

 ・ 宿泊するホテルの階は男女別で、フロア全て貸し切りとなります。

 ・ 部屋の定員よりも少ない人数で宿泊します。

 ・ 引率者は規定よりも多い人数で引率します。

 

 なお、各施設の感染症対策のホームページもご覧ください。

 東武ワールドスクエア http://www.tobuws.co.jp/new/news_topics/detail/234/

 日光江戸村      http://edowonderland.net/summer2020/#measures

 ホテルエピナール那須 https://www.epinard.jp/information/

 那須ハイランドパーク https://www.nasuhai.co.jp/hotnews/detail.php?n=0660

 

 また、今回の学年旅行(修学旅行)は観光庁の「GO TO トラベル」キャンペーンの対象で、一人あたり宿泊費14,000円割引、地域共通クーポン券6,000円分が配付される予定です。

  

ふくしまの花を応援しよう 第二弾

   

 9月にも提供していただいておりましたが、福島県花き振興協議会様より提供いただいて、先週から校内にきれいなアレンジの生花が飾られています。

 これは、新型コロナウイルス感染症の影響で打撃を受けている花き生産者や花屋さんを応援するために、県内の希望する公共施設に提供いただいてる事業の一環として行われています。

 やはり、花が飾られていると華やいだ雰囲気になり、心が癒されますね。

 

 

明日は「ふくしま教育週間学校公開」を実施します

 本日、11月1日を福島県では「ふくしま教育の日」とし、また11月7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。

 これは、県民の皆さんの教育に対する関心をさらに高めていただき、学校教育、社会教育及び文化の充実と発展を図ることをめざしたものです。

 そこで本校では、明日11月2日(月)に「学校公開」を行います。明日は午後から、教職員の研修がありますので、午前中のみの公開ですが、ご都合をつけていただき、子どもたちの様子をご覧いただければと思います。

 新型コロナウイルス感染症防止のため、必ずマスクを着用していただくとともに、昇降口で手指のアルコール消毒のほか、名簿にお名前と連絡先、体温、健康状態をご記入いただきますのでご理解とご協力をお願いします。

花丸 ちょっといい話

 昨日の夕方、地域の方と保護者から、本校の生徒についてのちょっといい話のお電話が2件ありましたので紹介させていただきます。

 1件目は、地域の方からのお電話で、「朝の通勤途中、横断歩道と渡ろうとしていた一中の男子生徒がいたので止まったら、横断歩道を渡る前と渡り終わってから深々と礼をしてくれた。さらには車が通過するまで見送ってくれた。今どきの中学生にしては珍しく、うれしかったので電話をしました。とのことでした。

 2件目は、保護者からのお電話で、「メガステージで、転んだお年寄りを野球部の生徒数名が駆け寄って助けてくれていた。その様子を見て感動しました。」という内容でした。

 本校の生徒の、素直に感謝の気持ちを表現できる良さや、困った人を助けたいという優しさが、こんな風に何気ない行動としてできることをうれしく思いました。

 早速、今朝先生方に紹介して、各学級でも子ども達に伝えて称賛してほしいとお願いをしました。

 今回、子ども達の様子を教えてくださった地域の方や保護者に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

三者教育相談

 先週10月23日(金)午後から三者教育相談が始まりました。保護者のみなさまには何かとお忙しい中、貴重な時間を割いて御出席くださいましてありがとうございます。各学級では学習面・生活面・進路などを中心に有意義な話し合いが行われています。生徒たちが三者教育相談で確認したことを日々実践していけますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。なお、三者教育相談は明日10月30日(金)が最終日となります。

       

 

 

一小・一中の一貫教育シンボルマークをデジタル化

 現在、須賀川一小と須賀川一中で小中一貫教育を推進していますが、シンボルマークを今回デジタル化しました。

 小中一貫教育シンボルマークは、平成28年11月25日に当時の中学2年生が制作していましたが、様々な場面で活用するために、今回デジタルデータ化しました。

 小学校の校章の桜と水、中学校の校章の牡丹とS字を組み合わせたデザインです。

 このシンボルマークの下、これからも一小・一中は9年間の継続した教育を行ってまいります。