出来事
ようこそ須一小生
本日午後、須一小6年生が一中の学校生活を体験しました。まず、3年生の教室でちょっぴり緊張気味で中学校の模擬授業を受けました。その後、自分の興味のある部活動を体験しました。一中の生徒達も、後輩との再会を心待ちにしていました。子どもたちは、部活動体験に参加した後輩に優しく教えるとともに笑顔で入部を呼びかけていました。
熱き秀麗祭!
本日、みんなが楽しみにしていた秀麗祭が行われました。子どもたちは、自分たちの発表でも係の仕事でも一生懸命がんばることができました。昨日まで練習してきたことが、大舞台で十分に発揮することができ、子どもたちの顔は達成感で満ちあふれていました。最後は秀麗祭の成功を全員の拍手で称え合いました。
保護者の皆様、お忙しい中秀麗祭においでいただき、子どもたちに温かい声援や拍手を送っていただきましてありがとうございました。本校体育館でアットホームな秀麗祭ができましたことに感謝申し上げます。
秀麗祭前日
本日午後、全校生で秀麗祭に向けた会場準備をしました。今年は市文化センターに代わり久しぶりに一中体育館で秀麗祭を開催することになりました。昨年までの準備と少し勝手が違い心配でしたが、各係が段取りよく作業を進め、予定時間内に終了することができました。体育館はきれいに装飾され、子どもたちの作品も数多く展示することができました。その後、秀麗祭実行委員や各発表団体が最後のリハーサルを行い最終確認をしました。
いよいよ明日、一中秀麗祭が行われます。どうぞ、子どもたちの頑張る姿を見に秀麗祭においで下さい。
PTA・後援会だより第9号
第9号(10/22).PDF
真剣な眼差し
3年生のみなさん 進路実現に向けてがんばっていきましょう!
秀麗祭3日前
合唱コンクールに向けて、各教室からはきれいなハーモニーが聞こえてきます。廊下や階段には秀麗祭のポスターや学級新聞が貼られ、子どもたちが関心を持って見入っています。また、3年生を中心に行っている秀麗太鼓やよさこいの練習、松明や絵のぼりの制作も順調に進んでおり、昨年以上の盛り上がりを見せています。
楽しい昼食
今日は弁当の日でした。子どもたちは、家庭の味をいっぱい詰め込んだ手作り弁当を机上に広げておいしそうに食べていました。そして、2年1組の昼食にはALTのライアン先生が来てくれました。最初は恥ずかしそうにしていた子どもたちでしたが、次第にうちとけてライアン先生との会話も弾んでいました。
須賀川市民体育祭 剣道大会
本日、須賀川市民スポーツ会館で、第47回須賀川市民体育祭 剣道大会が行われました。中学生新人の部では基本錬成(切り返し、面打ち、小手面打ち)が行われました。振りの正確さ・足の運び・かけ声の大きさ・残心などを中心に採点され、本校1年男子が1・3位を獲得しました。中学生男・女の部では個人トーナメント戦が行われました。本校1・2年男子がベスト8に3人入り、2年男子が3位を獲得しました。参加した子どもたちは、保護者や部員の応援をもらい、初勝利したり、終了間際に1本を決めなど、素晴らしい活躍をしてくれました。
円谷メモリアルマラソン大会
中学女子3㎞の部では、3年生女子生徒が10分02秒と自己ベストを更新し見事優勝しました。
また、美術部とコンピュータ部の生徒が補助役員として朝早くから縁の下の力持ちとして一生懸命に活動してくれました。
福島県下小・中学校音楽祭(第2部合奏)
吹奏学部は、11月9日の「日本学校合奏コンクール アンサンブルコンテスト」(千葉県)に金管十重奏が、11月24日の「TBC子供音楽コンクール東北大会」(郡山市)にクラリネット六重奏の出場も決まっています。
文化祭、松明あかしと十分に練習時間が確保できないことも予想されますがこれらの大会でベストの演奏をしてくれることを期待しています。
円谷マラソンに向けて
第32回円谷幸吉メモリアルマラソン大会が、10月19日(日)須賀川市アリーナをスタート・ゴールに行われます。一中の子どもたちは、1・2年生の運動部員を中心に選手として参加する一方、1・2年生の文化部員を中心に補助員として大会運営に協力します。
本日昼休み、マラソン大会に向けた打ち合わせを行いました。大会当日は、それぞれの立場で最高の走りや仕事ができることを期待しています。
装飾品の準備
本日6校時、子どもたち全員で秀麗祭用の装飾品作りをしました。秀麗祭に向けた一人一人の決意を書いた紙人形やお花紙作りに熱心に取り組みました。秀麗祭当日、体育館を中心にどんな装飾が施されるのか、子どもたちはとても楽しみにしています。
2学年合唱中間発表会
これまで、昼休みや放課後の時間に学級毎に合唱の練習をしてきました。本日5校時は2年生の合唱中間発表会でした。体育館のステージに上がり、他学級の生徒が大勢観ている前で歌わなければならないので、どの学級もかなり緊張気味でした。しかし、ライバルの仕上がり具合を確認するいい機会ともなりました。
来週の土曜日が合唱本番です。残り10日間でどんな進化を遂げるのか。学級の盛り上がりに期待しています。
臨時休校に対応する措置について
読み聞かせ
本日朝、2年生の各クラスで読み聞かせがありました。どのクラスでも子どもたちは読み聞かせを楽しみにしていました。宮沢賢治の「注文の多い料理店」の読み聞かせは10分以上かかりましたが、子どもたちは先生の話を集中して聞いていました。
台風19号対応について
今後の気象情報に注意し、安全な行動をとるようにご家庭でもお声かけください。
スペリングコンテスト
本日6校時、第1回スペリングコンテストが行われました。前もって、子どもたちには全学年共通問題100問・学年問題100問 計200問のプリントが渡されていました。子どもたちは、家庭学習や朝学習などで少しずつ勉強し実力を高めてきました。今日のコンテストではそれぞれの領域から50問ずつ 計100問が出題されました。努力に勝る天才なし!手応えはどうだったでしょうか。
生徒会役員選挙立会演説会・選挙
本日5・6校時、生徒会役員選挙立合演説会・選挙が行われました。それぞれの立候補者は、一中生徒会のさらなる発展を願い自分の意見や考えを公約にまとめ堂々と発表することができました。全校生はどの演説にも真剣に耳を傾けていました。その後、市から借用した本物の記載台や投票箱を用いて、子どもたちは一票の重みを感じながら投票していました。
もうすぐ新しい一中生徒会が誕生します。
天体ショー
昨日、夕方から夜にかけて須賀川の空でもきれいな皆既月食を見ることができました。月は左下のほうから少しずつ地球の影の中に入り欠けていきました。地球の影の中にすっぽり入った時には、月は赤黒く輝いていました。その後、月は地球の影の中から抜け出し、左のほうから少しずつ現れてきました。次回の皆既月食は来年4月4日だそうです。
衣替え完全実施
臨時休校(10/6)のお知らせ
高等学校説明会
本日午後、先週に引き続き本校体育館で高等学校説明会がありました。今回は地元の高等学校が多く説明に来られたので、保護者の参加も多く関心の高さがうかがわれました。先週からの説明会を通して、子どもたちの進路に対する意識がさらに高まったように感じました。
今週に入り、朝夕の気温が急に下がってきました。そして、子どもたちの中にも冬の制服で生活する姿が見られるようになりました。来週からは衣替え完全実施となります。ご家庭でもボタンやネームなどを含めて最終確認をよろしくお願いいたします。
1年生ムシテック体験学習
合唱練習始まる!
校内合唱コンクールに向け、各クラスの練習が火曜日の放課後から始まりました。コンクールでは各クラス課題曲(ふるさと)と自由曲の2曲を歌います。クラスによって練習方法は様々でが、最優秀賞(全校一位)を目指して練習する気持ちはどのクラスもみな同じです。合唱コンクールは体育祭以上に学級の団結力が試されます。各クラスのこれからの頑張りに期待します。
平和ポスターコンテスト
本校から応募した美術部の1年生女子が最優秀賞と優秀賞を受賞し、会長から賞状、記念品を授与されました。今後上位大会に出品される予定です。
地区小中学校音楽祭(合奏)
PTA・後援会だより第8号
第8号(9/30)HP.PDF
前期技能教科テスト
本日、技能テストが行われました。4月から昨日までの授業内容がテスト範囲となり、子どもたちは3週間前ぐらいから計画的にテスト勉強を始めました。どの教室でも自信を持ってテスト問題に取り組んでいる子どもたちの姿が多く見られました。
テストは終わりましたが、その後しっかり復習して知識を確実なものにすることが大切です。また、テストが終わったからと気を緩めることなく、これまで通り授業や家庭学習にも集中して取り組んでいきましょう。
全校集会
本日6校時、全校集会があり、2学期これまでに行われた部活動を中心とした各種大会の表彰式がありました。全校生が一中生の活躍に称賛の拍手を送りました。各部活動のさらなる活躍を期待します。
表彰式後の生徒会長の話にあったように、明日は技能教科テストがあります。その後、スペリングコンテスト、文化祭と続きます。学習面でも収穫の多い2学期になるように頑張っていきましょう。
萱刈り作業
本日午前中、一中松明用の萱刈りをしました。松明係の3生生・保護者・職員総勢46名で、軽トラックに山積み5台を目標に萱を刈りました。子どもたちにとってはほとんど経験のない作業で大変でしたが、一生懸命萱集めをしてくれ予定通りの時間で作業も終了しました。終了後はおにぎりと飲み物をもらい充実感に満ち溢れていました。刈った萱は学校の校庭脇に広げて乾燥させていますが、今日・明日は天気もよさそうなのでいい萱ができそうです。
休日にもかかわらず萱刈りにご協力くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
支部中体連新人総合大会3日目
対鏡石中 ×0-4
対仁井田 ×0-3
団体の部結果
優 勝 男子剣道部
準優勝 サッカー部
準優勝 女子剣道部
第3位 バレーボール部
第3位 男子バスケットボール部
第3位 卓球部
個人の部結果
体操競技(2年生男子)
第1位 個人総合・鉄棒・あん馬
第2位 跳馬
第3位 床
子どもたちは持てる力を十分に発揮し、素晴らしい活躍をしてくれました。多くの保護者の皆様の応援ありがとうございました。
高等学校説明会
本日午後、3年生及び全学年保護者を対象に高等学校説明会を体育館で行いました。子どもたちも保護者の方々も、安積黎明高校・安積高校・日本大学東北高校・帝京安積高校・尚志高校・光南高校の先生から、各校の特色や進路状況そして入試に関することなど詳しい説明を聞くことができました。この説明会を通して、子どもたちが進路に対する意識をさらに高め、今後の進路選択に役立ててほしいと思います。
なお、1週間後の10月3日(金)には本日と同様の日程で、須賀川高校・須賀川桐陽高校・岩瀬農業高校・清陵情報高校・長沼高校・郡山女子大学附属高校の説明会を予定しております。多くの方々のご参加をお待ちしております。
支部中体連新人総合大会2日目結果
支部中体連新人総合大会1日目結果
須賀川一中の結果をお知らせします。
軟式野球
対鏡石中 ×9-11
サッカー 予選ブロック1位通過 決勝進出
対西袋中 ○1-0
対天栄中 ○1-0
ソフトテニス
対須三中 ×0-3
対長沼中 ×1-2
バレーボール 予選リーグ2位通過
対大東中 ○2-0
対須二中 ○2-0
対須三中 ×0-2
バスケットボール男子 予選リグ2位通過 決勝トーナメント進出
対鏡石中 ×22-90
対西袋中 ○54-26
バスケットボール女子 シード順位決定戦へ
対長沼中 ×22-42
卓 球 予選リーグ1位通過 決勝トーナメント進出
対長沼中 ○3-0
対湯本中 ○3-0
対西袋中 ○3-1
対鏡石中 ○3-0
対仁井田 ×2-3
※シングルス3名ベスト16
剣道男子 祝優勝
対鏡石中 ○2-2(本数勝ち)
対大東中 ○5-0
対須二中 □2-2(引き分け)
剣道女子 祝準優勝
対須二中 ×0-2
体操男子(2年生男子)
個人総合 祝優勝
鉄 棒 祝第1位
あん馬 祝第1位
跳 馬 祝第2位
床 祝第3位
明日も大会が開催されます。多くの皆様の応援をお願いします。
支部中体連新人総合大会壮行会
本日6校時、岩瀬支部中体連新人総合大会の壮行会がありました。3年生からチームを受け継ぎ、日々精一杯練習してきた新チームは、体力面でも精神面でも一段とたくましさを増してきました。子どもたちは、あこがれの一中のユニフォームに袖を通し、ステージ上で闘志をみなぎらせていました。輝かしい一中の伝統を引き継ぎつつ、各会場で新たな一中旋風を巻き起こしてくれることを期待しています。
大会は9月24日(水)始まります。応援よろしくお願いいたします。
「竹」刈取り作業
衣替え調整期間
このところ、朝夕めっきり涼しくなりました。先週お便りでお知らせました通り、一中では、来週9月22日(月)~10月3日(金)を衣替え調整期間としています。冬服の準備をお願いいたします。また、期間中気温が低いような場合には、冬服で登校をお願いいたします。
来週24日(水)からは支部中体連新人総合大会が行われます。学校でも子どもたちの健康管理について呼びかけていきたいと思いますので、ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。
第3回授業研究会・第4回現職教育全体会開催
本日、平成26年度第3回目となる授業研究会並びに第4回目の現職教育全体会が開催されました。本年度の現職教育研究テーマは「支え合う人間関係を目指した互いに高め合う集団・生徒の育成~LSPを基盤にしたスキル教育の実践を通して~」です。
夏休み中、全教職員がライオンズクエスト ライフスキル教育プログラムの校内型ワークショップに参加、研修を深めた上で授業実践が始まりました。各学年で、本日の授業と同じ内容を他の担任の先生が自らの学級で実践、それを受けての本時の授業となりました。(各授業の様子は別記事をご覧下さい)
授業の後には、各学年ごとに分科会が行われ、ライフスキルの授業に関する活発な意見が交わされました。その後の全体会ではライオンズクエストのフォローアップセミナーも合わせて実施され、講師の先生からアドバイスやご指導をいただきました。今後も子供達一人一人に、正しく自信を持って生活できるスキルが身についていくよう、研修を続けていきたいと考えています。
夏休み中、全教職員がライオンズクエスト ライフスキル教育プログラムの校内型ワークショップに参加、研修を深めた上で授業実践が始まりました。各学年で、本日の授業と同じ内容を他の担任の先生が自らの学級で実践、それを受けての本時の授業となりました。(各授業の様子は別記事をご覧下さい)
授業の後には、各学年ごとに分科会が行われ、ライフスキルの授業に関する活発な意見が交わされました。その後の全体会ではライオンズクエストのフォローアップセミナーも合わせて実施され、講師の先生からアドバイスやご指導をいただきました。今後も子供達一人一人に、正しく自信を持って生活できるスキルが身についていくよう、研修を続けていきたいと考えています。
ライフスキル授業研究会 2年
ライフスキル「谷底から頂上へ」三年生授業
事前に調査されたアンケートを基に、考え方・行動のトレーニングを行いました。
授業では活発な意見が飛び交い、様々な考えがでました。
日常生活の中でたくさんの事が起こりますが、考え方・行動の仕方でその結果の気持ちや感情が変化するという内容です。授業の終わりでは、「これから使えそう」というような意見が多数見られました。ぜひこれからの生活に役立てていけるようにしたいと思います。
2学年読み聞かせ
ライフスキル授業研究会 1年2組
守山中サッカー部の心遣い
守山中生がお帰りになった後、外トイレに入ると見慣れないものが。よく見てみるとラッピングされたトイレットペーパーに「大変お世話になりました。ありがとうございました。守山中学校サッカー部一同」とメッセージカードが入れられていました。心暖まる瞬間でした。
運動部での技術指導はもとより、先生方・保護者が日頃から心の教育をすすめられているのだと感心させられました。「感謝のトイレットペーパー」の和を須賀川一中でも広げていけたら素敵です。
他校に学びよりよい須賀川一中をそして須一中生を育てていきたいと思います。
県中県南ジュニア体操選手権大会
厳しい競技ではありますが来年の中体連総合大会県大会を目標に今後も練習に励んでくれるものと期待しています。
PTA・後援会だより第7号
第7号(9/12)HP.PDF
第2回避難訓練
本日6校時、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、あらかじめ訓練があることを子どもたちに知らせておき、普通授業の状態から訓練をしました。当初の計画では、校庭への避難を予定していましたが、訓練直前に急に大雨が降ってきました。緊急放送は予定通り入りましたが、その中で避難場所が体育館に変更になっていました。子どもたちは緊急放送を冷静に聞くことができ、防火扉もスムーズに通り避難経路も戸惑うことなく無事体育館に避難することができました。その後、体育館に設置された消火栓の使い方を確認し、放水訓練を見学しました。
今日の避難訓練を通して、子どもたちの火災発生時の対応について今まで以上に理解を深めることができました。
第1回計算コンテスト
本日6校時、計算コンテストがありました。テストは3学年共通問題と各学年問題で構成されています。
今日のテストに向けて、問題は夏休み前に配布されました。子どもたちは、家庭学習や朝学習の時間を使ってコツコツと学習を進めてきました。今日のテストの手ごたえはどうだったでしょうか。
テスト採点後、学級毎に平均点と満点者が発表されます。
なお、第1回スペリングコンテストは10月10日(金)に実施予定です。
薬物乱用防止教室
本日6校時、薬物乱用防止教室を行いました。講師に学校薬剤師の藤田元先生と現在藤田先生の薬局で研修をされている清水先生をお招きし、身の周りにある薬物の現状や薬物乱用の危険性について貴重な話を聞くことができました。子どもたちは薬物の恐ろしさを再認識するとともに、「ダメ ゼッタイ」という言葉に大きくうなずいていました。
2年職場体験学習
本日、2年生は、市内30の事業所を訪問し職場体験学習を行いました。働く人々に接し、その姿や意見を見聞きするとともに、実際に仕事を経験することによって、働くことの苦労や喜び、職業の意義などを実感することができました。立っている時間が多く、また、慣れない仕事で疲れもあったようですが、終了後は満足した表情で学校に戻ってきました。子どもたちにとってはとても貴重な経験となりました。
お忙しい中、職場体験学習にご協力くださった各事業所のみな様、本当にありがとうございました。
1学年校外学習(総合)
博物館では、須賀川の歴史について学び、自分たちが住んでいる須賀川が過去にどのようなことがあったのかを興味深く調べている姿が見られました。芭蕉記念館では、学習旅行で行った山寺との関連を意識しながら芭蕉について学んできました。
長時間歩いたあとにも関わらず、一生懸命に学んできたことをまとめる姿が見られました。
秀麗祭に向けて
一中の秀麗祭(文化祭)は、10月25日(土) 本校体育館で行われます。今年のテーマは、「Never give up ~無限の可能性を信じて~」です。1学期中に生徒会が全校生から秀麗祭実行委員を募り、係分担をして担当生徒や教師が決定していました。
本日放課後、秀麗祭実行委員会第1回打ち合わせ が行われ、各係で組織づくりをし今後の活動内容等を確認しました。
秀麗祭の成功に向けて、みんなで力を合わせてしっかり準備していきましょう!
支部中体連駅伝競走大会
岩瀬支部駅伝競走大会が開催され男子Aチームが4位入賞、女子Aチームが10位と健闘しました。男子は3年生が1人で1・2年生中止のチームでの4位は思いもよらない素晴らしい結果でした。女子は駅伝を始めて走るという選手が3人もいる中で最後まであきらめない素晴らしい走りをしてくれました。女子Bチームが16位、男子Bチームが18位、男子Cチームが23位とそれぞれが今持てる最高の走りを見せてくれました。そんな中で、女子1区で3年女子生徒が2年連続区間賞・区間新、男子4区の2年生男子生徒が区間3位ながら区間新記録を樹立しました。
読み聞かせ
今朝の読書の時間に、1年生は2学期最初の読み聞かせがありました。子どもたちはこの日を楽しみにしていたようで、どのクラスでも読み聞かせの先生の話を夢中になって聞き、絵本の世界に吸い込まれていました。
支部駅伝競走大会壮行会
大会は9月3日(水)鏡石町鳥見山陸上競技場をスタート・ゴールに周辺コースで行われます。一本の襷に思いを込めて、一中生が熱い走りをします。
応援よろしくお願いします。
第2回PAT奉仕作業
今朝6:30から、子どもたちと保護者で学校敷地内の環境整備を行いました。今回は、校庭・土手・花壇の除草作業を中心に行いました。参加者全員の協力のおかげで、わずか1時間程度であっという間にきれいになりました。
子どもたちは、明日から整った環境の中で気持ちよく学校生活を送れることと思います。
休日、早朝より奉仕作業にご協力いただきましてありがとうございました。
英語弁論大会
秀麗祭・松明あかしに向けて
一中では、毎年、3年生が中心となり、秀麗の時間(総合の時間)を利用し、秀麗祭(文化祭)や須賀川松明あかしに向けた準備を進めています。
本日より、3年生は、よさこい班・和太鼓班・松明班・絵のぼり班に分かれ活動を開始しました。これから時々講師の先生を招いて専門的な指導いただくこともあります。
子どもたちは、秀麗祭を楽しみにするとともに歴史的な重みのある松明あかしに参加できる喜びを感じながら練習や製作に熱心に取り組んでいます。
夏休み成果テスト
本日、1・2年生は夏休み成果テスト、3年生は実力テストを行い、夏休み中の学習成果を確認しました。朝から雨も降り涼しいコンディションの中で、子どもたちは集中して問題に取り組むことができました。
明日からは普通授業が始まります。まだまだ残暑が予想されるので、体調管理をしっかりしながら生活していきましょう。
ようこそ ライアン グレイ 先生
本日、一中に新しいALTの先生がいらっしゃいました。先生のお名前は ライアン・グレイ といい、オーストラリアのメルボルン 出身です。
一週間に3回ぐらい来校し、いろいろなクラスで楽しい英語の授業をする予定です。
先生とどんどん話をしていきましょう。
2学期スタート
37日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。そして、子どもたちが元気に登校し、校舎内にも活気が戻ってきました。
休み中も、部活動を中心に一中生の活躍が見られ、多くの大会で上位入賞を果たしてくれました。
始業式では、校長先生の励ましの言葉や各学年代表の決意表明を聞き、子どもたちはそれぞれの目標に向かって充実した学校生活を送っていこうと強く決意しました。
始業式後、支部英語弁論大会や県合唱コンクールに向けた練習発表を聞き、全校生徒が流暢な英語やきれいなハーモニーに酔いしれました。
一中生の2学期の活躍に期待します!
(校長先生式辞) (学年・生徒会代表決意表明)
(表彰式) (合唱部練習発表)
岩瀬地区小・中学校音楽祭合唱
本校からも常設合唱部の10名に加え、特設合唱部の23名が今までの練習の成果を須賀川市文化センター大ホールに響かせてくれました。結果は「金賞」。惜しくも県大会出場は逃しましたが素晴らしいハーモニーを聞かせてくれました。
全国中学陸上大会結果
陸上東北全国大会出場報告
陸上部顧問から紹介され、教育長・市長の前で大会に向けた意気込みを力強く発表しました。
8月7日からの東北大会・8月17日からの全国大会での活躍が期待されます。
「平和の鐘を鳴らそう」活動
市内の各中学校から代表生徒が市内長松院に集まり、平和の祈りを込めて力強く鐘を鳴らしました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp