こんなことがありました!

出来事

生徒会専門部会

 5月19日(火)4校時、第1回生徒会専門部会を行いました。昨年まで活動していた「環境部」と「整美部」は、今年度から「美化部」に統合され活動することとなりました。各学級の専門部員がそれぞれの部会に集まり、本年度の組織作りをしたり、活動方針や活動内容を確認したりしました。どの部会でも活発な意見交換がなされました。昨年度以上に創意・工夫を凝らした活動がなされ、一中生の学校生活がさらに充実することを期待します。

                          

お祝い 学校が再スタートしました

 5月18日(月)朝、全校生徒が元気に登校してきました。約2ヶ月半臨時休校が続いていた学校に以前の活気が戻ってきました。放送部による朝の放送を久しぶりに聞きながら、生徒たちは教室や廊下で友人との会話も弾んでいました。

 その後、校長先生が学校再開に向けたメッセージを全校放送で伝えました。校長先生の話を聞きながら生徒たちのやる気も一段と高まり、どのクラスでも1校時目の学級活動に熱心に取り組んでいました。

         

ピース 学校再開に向けて

 5月15日(金)一週間ぶりの登校日でした。生徒たちは学年毎に時間差登校をし、2コマの授業を行いました。前回の登校日以上に生徒たちの生き生きとした姿が見られました。

 なお、本日のノパメールやHPでお知らせしましたように、来週5月18日(月)より学校が再開することとなりました。学校再開をみんなで喜びたいと思います。そして、来週からの生徒たちの活躍を楽しみにしています。

      

NEW 来週の月曜日(5/18)より学校再開

 昨日、政府の「緊急事態宣言」が解除され、福島県の休業要請も解除される見込みから、本日、須賀川市教育委員会から、来週月曜日・5月18日から学校を再開するよう指示がありました。

 須賀川市教育委員会教育長の保護者あてのメッセージをご覧ください。→200515(別紙)保護者の皆様へ.pdf

 それを受けて、本校では以下の通りの対応とさせていただきます。

1 5月18日(月)~22日(金) 午前中4校時 お弁当なし 12時30分下校予定

2 5月25日(月)~  通常授業 給食あり 部活動なし

3 6月 1日(月)~  部活動開始 当面は準備・片付けを含む2時間以内 土・日はなし

 

 学校再開に当たっては、以下の点などの感染防止対策の徹底を図りながら、可能な限りの教育活動及び教育環境の整備を図ってまいりますので、ご理解と御協力をお願いします。

・ 毎朝の検温と健康観察のお願い。発熱等風邪の症状や体調が悪い場合は登校しない。

・ マスク着用、手指の消毒、咳エチケット、こまめな手洗い

・ 校内のドアノブ・スイッチ・水道等の定期的な消毒

・ 教室等の換気及び熱中症対策

・ 3密にならないような教育活動の工夫

・ 授業や特別活動等での感染症予防の指導

・ 道徳の時間等での新型コロナウイルスへの偏見・差別防止の指導 

 

学校 明日は登校日です

先週に引き続き、明日は臨時休業中での登校日になっています。

時間に遅れず、忘れ物をしないようにするとともに、交通事故等に十分気をつけて登校してください。

 1学年  8:30~10:20

 2学年  9:30~11:20

 3学年 10:30~12:20

5・6組  8:30~10:20

・ 服装は制服、持ち物は通学カバンと筆記用具、学習課題等

・ できる限りマスクを着用し、昇降口等での手指の消毒、咳エチケットを行ってください。

・ 朝、検温を行い、発熱があった場合や体調が悪かったりした場合は無理して登校しないようにしてください。

・ 欠席や登校時間に都合がつかない場合は、学校までご連絡ください。 

注意 交通事故に気をつけて!

 現在、臨時休業中ですが、中学生の交通事故が相次いでいます。

 5月7日(木)には、東京都で自転車に乗っていた中学生が乗用車と衝突し死亡したひき逃げ事件や、5月8日(金)には、会津若松市でも自転車で横断歩道を渡っていた中学生が、大型貨物自動車と衝突する重傷交通事故が発生してしまいました。

 休校中は不要不急の外出はしないようになってはいますが、交通事故にあわないように、以下の点に十分気をつけてください。

1 自転車利用時、特に注意すること

 ・ 道路の左側を一列で進行すること

 ・ 交差点を進行するときは、右左折する車に十分注意すること

 ・ 一時停止標識のある交差点では、必ず一時停止をして安全を確認すること

2 歩行時、特に注意すること

 ・ 道路を横断するときは、横断歩道や、信号機のある交差点を横断すること

 ・ 交差点では、左折してくる車や右折してくる車をよく見て、無理な横断はしないこと

 ・ 道路横断中も左右の安全をよく確認すること

 

 ご家庭でもお子さんにお声掛けしていただきますようお願いします。

 

布マスクを寄贈していただきました

  

本日、須賀川青年会議所の方が来校されて、全校生徒分の布マスクを寄贈していただきました。

このマスクは、安田縫製さんが製作したもので、何度も洗える布マスクで立体的なデザインになっています。

貴重なマスクをいただき、須賀川青年会議所及び安田縫製 様には、心より感謝申し上げます。

 

 

学校評議員会を開催しました

 5月8日(金)に本校の学校評議員会が行われました。

 学校評議員の方々へ、今年度の学校経営方針や概要、新型コロナウイルス感染症への対応等について説明させていただき、ご意見をお伺いしました。

 本校は、「地域とともにある学校づくり」を推進していますが、今年度も学校評議員の方々からいただいたご意見を学校経営に生かしてまいりたいと思います。

生徒会から、生徒及び市民の皆様へのメッセージ

 本日の登校日に、生徒会役員の皆さんが話し合って、新型コロナウイルス感染拡大に対して、自分たちも何かをしたいとの思いから、生徒への呼びかけや医療関係者、物流関係者等がんばっている方々へ感謝の気持ちを伝えようとなりました。

 そこで、本校の校舎3階の窓ガラスと体育館の窓ガラスに、メッセージを掲げてくれました。

 お近くを通りの際はぜひご覧ください。

 一中生は、新型コロナウイルスに関しての偏見や差別を行わずに、前を向いてがんばっています。

喜ぶ・デレ 生徒たちの笑顔がいっぱいでした

 5月8日(金)、朝から素晴らしい天気に恵まれました。そんな中、生徒たちは学年毎に時間差登校をしてきました。久しぶりの登校そして友人や担任の先生との再会を果たし、どの生徒の顔にも喜びが満ち溢れていました。

 次回の登校日は、1週間後の5月15日(金)になります。本日、学級担任の先生から聞いた生活や学習についてのアドバイスを生かして、1週間がんばりましょう。

        

鉛筆 臨時休業中の学習課題 第3弾

本日の登校日で、生徒の皆さんには配付させていただきましたが、臨時休業中の学習課題を掲載します。

家庭での学習が続いて、何かと苦労しているのではないかと思いますが、学校再開後には授業の楽しさ、わかる喜びを実感できるように、先生方は頑張ります。学校再開を楽しみにしていてください。

臨時休業中の学習課題③ 1年.pdf

臨時休業中の学習課題③ 2年.pdf

臨時休業中の学習課題③ 3年.pdf

臨時休業中の学習課題③ 5組.pdf

 

1・2年の学年だよりが発行されました

本日、1・2年の学年だよりが発行されましたので紹介します。

臨時休校中の子ども達に対して、励ましのメッセージやストレスを軽減するためのアドバイスなどが掲載されています。

詳しくは、下のクリックしてください。

1学年だより → R2 学年だより 6.pdf

2学年だより → 2学年 学年通信5.pdf

 

キラキラ 清掃と消毒をしました

 HP等でお知らせしていますが、当面の間、臨時休校が延長となるため、明日5月8日(金)は、学年ごとに時間をずらして生徒が登校してきます。

 そこで、本日5月7日(木)9時から約1時間程度、職員全員で教室や廊下・生徒昇降口付近を中心に清掃と消毒をしました。

 職員全員、久しぶりに生徒たちに会えるのをとても楽しみにしています。

        

おすすめの本紹介 

図書館担当の先生から、生徒の皆さんにぜひ読んでほしい本を紹介していただきました。

臨時休校期間中で、時間はたっぷりあると思いますので、ぜひ読んでみてください。

それぞれの本をクリックすると、その本の表紙と簡単な紹介文があります。

 

本の紹介 13歳のハローワーク.pdf

本の紹介 やさしくまるごと中学数学.pdf

本の紹介 日本の歴史.pdf

明日は登校日です

一中生の皆さん、お元気ですか?

GWが終わりましたが、どのように過ごしていましたか?今年のGWは部活動もなく外出自粛で出かけることもなく、例年とは大きく違った形のGWだったのではないかと思います。

ところで、明日は、臨時休業が再延長されたことにより、登校日となります。

各学年時間帯が異なりますので、遅れないように注意してください。

なお、下記のことについてもお願いします。

             記

1 必ず朝、検温をして発熱や風邪の症状がある場合は登校をしないようにしてください。

2 マスクを着用してきてください。

3 まだ未提出の書類等があると思いますのでご確認ください。

4 交通事故等に十分気をつけて登校してください。 

「icloud」のアドレスで登録されている保護者の方へ

昨日10時に臨時休業中の登校日に関するメールを送信しましたが、「icloud」のメールアドレスで登録されている方に届かない事象が発生しました。

4月6日配布の文書でもお知らせしていましたが、「icloud」のメールアドレスで登録されますと度々エラーが発生する可能性があります。別なメールアドレスで再登録していただきますようお願いいたします。

1学年通信が発行されました

 今日は八十八夜です。茶摘み歌「 ♪ 夏も近づく 八十八夜~ ♪ 」と歌われているように、今日は初夏を思わせるような陽気ですね。

 ところで、八十八夜とは立春の日から八十八日目から名づけられたといわれていて、例年ならば「5月2日」ですが、今年は5月1日です。なぜでしょうか? 

 さて、1学年通信が発行されました。詳しくは右をクリックしてください。→R2学年だより 5.pdf

 

臨時休校延長に伴う対応について

 先ほど、本校のメール一斉配信システムにて連絡させていただきましたが、臨時休校延長に伴い、5月8日(金)を登校日とさせていただき、臨時休業期間中の学習や生活についての指導等を行いたいと思います。

 詳しくは、右をクリックしてください。→臨時休業・登校日のお知らせ(5.1).pdf

2学年通信が発行されました

 5月6日(水)の臨時休校が、当面の間延長されました。5月7日(木)に元気な皆さんと会えることを願っていたのですが…

 でも、今は我慢して、また学校再開されたときをさらに楽しみにしたいと思います。

 本日、2学年通信が発行されましたのでお知らせします。

 詳しくは右をクリックしてください。→2学年 学年通信4.pdf

中体連県中地区および岩瀬支部大会の中止について

 中体連の全国大会・県大会の夏季大会の中止を受けて、中体連岩瀬支部長より、下記の岩瀬支部として対応の連絡が入りましたので、お知らせします。

                     記

 4月28日付で県中体連体育大会(夏季大会)の中止が決定したことにより、実施予定であった次の大会は中止となりました。

 ◎ 岩瀬支部陸上競技大会 令和2年5月13日(水)

 ◎ 岩瀬支部総合体育大会 令和2年5月26日(火)・27日(水)

 ◎ 県中地区総合体育大会 令和2年6月10日(水)・11日(木)

 ◎ 県中地区水泳大会   令和2年6月16日(火)・17日(水)

 なお、これらに代わる大会(支部大会)の実施についても検討していきます。実施の有無については、今後の新型コロナウイルス感染の状況を踏まえ、岩瀬支部内の全ての学校において、通常の教育活動が行われていることを確認した上で、6月中旬ごろまでに決定する予定です。

 

一斉臨時休校の延長について

 先ほど、市教育委員会のメール一斉配信システムで連絡があったかと思いますが、5月6日(水)までの臨時休校が下記のとおり延長されました。

 それに伴い、登校日や休校中の過ごし方等については、明日メール一斉配信システムやホームページ等で連絡させていただきます。

 なお、須賀川市教育委員会教育長より、保護者の皆様へのメッセージが届きましたので、掲載させていただきます。

                     記

1 臨時休業期間(延長)

   令和2年5月7日(木)から当面の間(県知事の休業要請解除後1週間以内まで)

2 教育長メッセージ 保護者の皆さんへ(4.30教育長メッセージ).pdf

鉛筆 福島県教育委員会「家庭学習応援プログラム」の公開

 福島県教育委員会より、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休業中の家庭学習のために、「家庭学習応援プログラム」がホームページにアップされましたのでお知らせします。

 ぜひ視聴して家庭学習に生かしてみてください。

 福島県教育委員会義務教育課 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html

 パスワードは 「 gimu-katei@02 」 です。

「第63回福島県中学校体育大会 陸上競技・総合競技」の中止について

 先ほど、福島県中学校体育連盟会長より、秋以降に開催される予定の駅伝競走、スケート、スキーを除く、夏の中体連県大会16競技の中止の連絡が入りましたので取り急ぎお知らせします。

 中体連会長の生徒の皆さんへのメッセージを以下に掲載させていただきます。

県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ

 現在、新型コロナウイルス感染拡大のため全国に緊急事態宣言が発令されており、福島県内の全中学校が臨時休校となっています。
 この4月には皆さんそれぞれが上の学年に進級し、新たな気持ちで学校生活をスタートさせたところだと思います。授業を通して学ぶ楽しさを知ったり、同じ目標をもった仲間と部活動で汗を流したりといったあたり前の学校生活ができない状況になっていることを大変残念に思っています。
 さて、現在日本では新型コロナウイルスの感染者が1万人以上に達し、多くの方が亡くなっています。また、福島県でも同様に感染が広がっている状況です。皆さんも知っている通り、この感染症は自分が分からないうちに人に感染させてしまうことがあり、発症して重症化すると命にかかわるのです。
 皆さんがこの中体連県大会を目標にして日々の部活動に熱心に取り組んできたことは十分理解しています。中体連としても、県大会開催を目指して検討してきましたが、「皆さんの命を守る」ことを第一に考え、今年度の福島県中学校体育大会「夏季大会」を中止とすることにしました。これまで皆さんが一生懸命に運動部活動に取り組み、それぞれの目標に向けて努力をしてきた成果を発表する場がなくなってしまうことはとても残念ですが、理解してほしいと思います。
 特に3年生の皆さんには最後の県大会での活躍の場がなくなってしまうことになってしまいましたが、これまでの努力が無になってしまうことはありません。部活動で培った困難に打ち勝つ心と体、そして共にがんばってきた部員との絆は決してなくなるものではありません。これからの人生の中でそれが必ずいきてくるはずです。そして、高等学校等に進んだ後も運動部活動に積極的に参加したり、生涯を通して運動に親しんだりしてほしいと願っています。
 今は、皆さん一人ひとりがコロナウイルス感染拡大を阻止するための取り組みをしっかり行い、明るい未来を信じて前向きに生活していきましょう。
   令和2年4月28日
                               福島県中学校体育連盟 会長 斎 藤  剛

 

電話連絡をさせていただいています

 

現在、学級担任の先生が各ご家庭に電話連絡をさせていただいています。

学習状況や生活の様子を聞いてアドバイスを送ったり、悩みや心配事に対して相談に乗ったりしています。

何かありましたら、お気軽にご相談ください。

よろしくお願いします。

 

 

1学年通信が発行されました

おはようございます。

一中生の皆さん、元気に過ごしていますか?

 

今日も、学校は子ども達がいない寂しい状況です。

4月最終週になり、ゴールデンウイークも近づいてきましたが、今年は例年とは大きく違ったゴールデンウイークとなってしまいました。

例年なら、各部活動の大会が行われたり、家族でお出かけしたりしていたと思いますが、今年は「STAY HOME」です。

5月7日(木)の学校再開を信じて、先日渡された学習課題をしっかり行って頑張りましょう。

 

本日、1学年通信が発行されましたので、ご覧ください。

1学年通信→R2 学年だより 4.pdf

 

NEW 1・2年学年通信が発行されました

臨時休業期間中ですが、皆さんどのようにして過ごしていますか?

もちろん規則正しく生活し、しっかりと学習にも取り組んでいますよね!

先日の登校日、久しぶりに友達や先生を顔を見ることができ良かったですね。

5月7日(木)の学校再開を楽しみにして、今は我慢です。合い言葉は「STAY HOME」です。

 

本日、1学年と2学年の学年通信が発行されましたので掲載します。ぜひ読んでみてください。

1学年通信→R2 学年だより 3.pdf

2学年通信→2学年 学年通信3(4月24日発行).pdf

 

立派な畑ができました

 

本校の正門を入った右側の敷地に立派な畑ができました。

6組担任の先生と支援員の先生、理科の先生にコツコツと作業していただいたおかげです。

5・6組の生徒の栽培や理科の授業で使わせていただきます。

 

6組の先生は「トウモロコシ、キュウリ、トマトを作ろうかな?」と楽しそうに言っていました。

きっとおいしい野菜ができることでしょう。

 

鉛筆 臨時休業期間中の学習課題

本日、生徒には配付して指導しましたが、5月6日までの臨時休業期間中の学習課題をお知らせします。

臨時休業中の学習課題② 1年.pdf

臨時休業中の学習課題② 2年.pdf

臨時休業中の学習課題② 3年.pdf

臨時休業中の学習課題② 5組.pdf

 

また県教育委員会では、新型コロナウイルス感染拡大により臨時休業を余儀なくされていることから、県教育委員会義務教育課のホームページに掲載されている「活用力育成シート」及び「定着確認シート」をダウンロードできるようになりました。ぜひ活用してみてください。

福島県教育委員会義務教育課のホームページアドレスhttps://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

活用力育成シート https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

定着確認シート  https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinnji.html

 

時間はたくさんあります。時間を有効に使って、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。

頑張れ! 一中生!

マスクを配布しました。

 過日、文部科学省から学校に生徒用マスクが届きました。そして、本日4月22日(水)の生徒たちの登校に合わせ、各学級で生徒一人に1枚を配布しました。貴重なマスクですので、有効に使用しましょう。

         

にっこり 生徒が元気に登校

 4月22日(水)朝、生徒たちが久しぶりに登校しました。コロナウイルス感染症対策による臨時休校が4月22日(水)~5月6日(水)まで延長となったため、短時間ですが、学年ごとに体育館で学年集会を行ったり各学級で学級活動をしたりして、今後の学習や生活について説明をするとともに生徒の健康観察を行いました。

 生徒たちは不自由な生活が長期化しており心身の健康状態が少し心配でしたが、元気なあいさつや笑顔での会話が見られたので一安心しました。生徒たちには学習課題の提示をするとともに学習・生活計画表を配布しました。計画表に基づいて規則正しく有意義な生活が送れますよう御家庭でも見守っていただきたいと思います。

 

 

 

学級担任のメッセージ

久しぶりに登校する生徒を迎えるために、各学級の担任が黒板にメッセージを書いてありましたので紹介します。

1の1 1の2

1の3 2の1

2の2 2の3

3の1 3の2

3の3 5組

6組

それぞれ学級担任の先生の思いが込められていたメッセージです。先生方も、生徒に会えない寂しさや辛さ、不安を感じながら毎日過ごしていましたが、皆さんに会える喜びを気持ちが込められていました。

生徒に皆さんにはどのように届いたのでしょうか。

気をつけて登校してください

明日は臨時休校延長に伴い、生活や学習についての指導を行うための登校日になっています。

生徒の皆さん、久しぶりの登校で、久しぶりに友達を会えることを楽しみにしているのではないですか?

交通事故等に気をつけて登校してください。

なお、朝必ず検温して、発熱や咳などあったり体調が悪い時は無理をせず休んでください。臨時休校期間中なので欠席にはなりません。

学校でも、マスク着用、手指の消毒、手洗い、3密をなくすなどの感染防止の方策を講じていきたいと思います。 昇降口で上履きに履き替えたら

 事務室前で手指の消毒をしてください。

検温を忘れたら、教室に入る前に保健室で検温してください。

全クラス、教室入口にもアルコール消毒液を設置しました。

水道での手洗いも、レモン石鹸から液体ソープに変わりました。

公衆電話にもアルコールを染み込ませたガーゼを準備して、使用後に消毒します。

担任の先生方は、教室の黒板にメッセージを書いておきました。

(担任の個性が出ています。どんな内容かは秘密です! 登校してのお楽しみ)

 

明日、元気な皆さんの顔を見ることを楽しみにしています。

布製マスクが届きました

昨日、国から、新型コロナウイルス感染拡大防止のための「布製マスク」が学校に届きました。

生徒、教職員一人あたり2枚(1枚目は4月、2枚目は5月以降)配付されます。

早速、明日の登校日に生徒に配付したいと思います。

 

なお、布製マスクは1日1回の洗濯により、おおむね1か月の利用が可能になっているそうです。

洗い方については、経済産業省の動画インターネット上に掲載されております。

https://www.youtube.com/watch?v=AKNNZRRo74o

YouTubeから「布マスクをご利用のみなさまへ」で検索してみてください。

汗・焦る 消毒の次は整理・整頓

 先週、職員全員で校舎内の消毒をしたところですが、本日4月20日(月)は、職員全員で校舎内の整理・整頓をしました。理科室や技術室・調理室・体育館など特別教室を中心によく点検してみると、必要ない物や壊れている物などが結構あり驚きました。2tトラックに積んでみるとちょうど1台分になり、2度驚きました。学校再開後、生徒たちはすっきりした環境で学習に集中できると思います。

          

臨時休業の延長と登校日について

 先ほど、市教育委員会及び本校のメール一斉配信システムにて連絡させていただきましたが、臨時休業が5月6日(水)まで延長されました。ただし、4月22日(水)を登校日とさせていただき、臨時休業期間中の学習や生活についての指導等を行いたいと思います。

 詳しくは、右をクリックしてください。→臨時休業延長・登校日について.pdf

お知らせ 消毒用アルコールで除菌

 過日、全職員で校舎内の消毒をしました。今回は、保健の先生が中心となり、普通教室をはじめ特別教室や体育館・トイレなど全ての入り口に手指消毒用アルコールを設置しました。

 生徒のみなさん、毎日健康管理を心がけてください。学校再開時には元気に登校できるのを楽しみにしています。

    

期待・ワクワク 咲き誇る花々

 4月15日(水)敷地内を歩いてみると、春を感じさせるいろいろな花々が咲いてることに気づきました。学校に彩りを添えながら、生徒たちの登校を心待ちにしているようにも見えました。

        

学校 図書館利用が始まりました。

 4月10日(金)のHPで図書館の利用についてお知らせしたところですが、早速、本日4月14日(火)9時の開館と同時に、読書好きな生徒数名が本を借りに来てくれました。読みたい本がいっぱいあり、複数冊借りていく生徒もいました。

 館内には司書の髙柴さんがお勧めの書籍がたくさんあります。この時期は、自宅にいる時間が長くなるので、ゆったりした気持ちで本を読んでみるのはいかがですか。

 

新型コロナウイルス感染症への偏見・差別をやめよう

 現在、新型コロナウイルス感染症に関して、SNSを中心に偏見や差別などの誹謗中傷的な発言やツイートなどが多く広がっているようです。

 学校が再開されたら、生徒への偏見や差別的な言動やいじめのないように指導したいと思いますが、生徒及び保護者の皆様への校長メッセージを作成しましたので掲載させていただきます。ぜひお読みください。

新型コロナウイルス感染への偏見・差別に対する校長メッセージ.pdf

こんな時だからこそ読書をしよう

新型コロナウイルスの感染拡大で臨時休校や自粛ムードになっていますが、比較的時間に余裕があると思いますので、こんな時こそ読書をしてみませんか?

そこで、学校の図書室を開いて、下記のとおり本の貸し出しを行います。

普段何かと忙しい中学生ですが、読書をして心を育てましょう。新しい世界が広がりますよ。

              記

1 利用日      火曜日・木曜日

2 時 間      9:00~11:00  13:00~15:00

3 貸し出し方法   通常通り(長期貸し出しと同様5冊まで貸し出しをします)

4 注意点  〇 昇降口から入ってください。

        〇 昇降口に名簿を置きますので,学校に来た時間と帰る時間を記入してください。

        〇 昇降口に消毒液を置きますので,消毒してください。帰る際も消毒してください。

        〇 昇降口から職員室前を通って図書室に行くようにしてください。

       〇 図書室以外には行かないでください。

        〇 図書室では,本を読んだりお話をしたりすることはできません。貸し出しだけになります。

        〇 学校に来るときは,制服か学校の運動着で来てください。

鉛筆 臨時休校中の学習課題

臨時休校中の学習課題をお知らせいたします。

毎日、自分で学習時間を決めて学習に取り組んでください。

本来なら、学校で毎日6校時の授業を行っていたはずです。その時間を全く学習するのとしないのでは、大きな差が生じてしまいます。

各学年の学習課題を参考に、自分なりに毎日の時間割を決めて学習に取り組んでほしいと思います。

 

臨時休校中の学習課題 1年.pdf

臨時休校中の学習課題 2年.pdf

臨時休校中の学習課題 3年.pdf

臨時休校中の学習課題 支援学級.pdf

 

ご家庭でも、お子さんに一言お声掛けをお願いします。

 

 

市長の緊急メッセージ

 昨日、新型コロナウイルス感染拡大にともなって、須賀川市長から緊急メッセージが出されましたので、本校のホームページでも紹介させていただきます。

 

市民の皆さん、今、須賀川市は残念ながら新型コロナウイルス感染症患者が、連日のように増加している状況にあります。

4月2日に、本市1例目の患者が確認されてから、ここ1週間で多くの感染が確認されました。5日には、市武道館の管理員も感染し、去る8日に施設の消毒作業を行ないました。
市といたしましては、この状況を重く受け止め、須賀川市コロナウイルス感染症対策本部会議において、9日からtetteなど各公共施設の休館と貸館の中止を決定したところであり、小中学校についても現在休校の措置をとっております。

本市は、感染が拡大している極めて厳しい状況にあると考えております。これまでも、「咳エチケット」の励行や3つの「密」を避けるなどの行動について、お願いしてまいりましたが、本市の状況に鑑み、人と会う機会を大幅に減らすなど、緊急事態宣言対象地域に準じた対応も必要だと考えています。

本市においても、感染経路が特定できない症例があり、市民の皆さんの不安は大きくなっています。今後も、できる限り、正確な情報提供を速やかに行っていく考えでありますが、現在、様々な情報や噂が、さらなる不安を招き、デマや誹謗中傷によって傷ついている市民がおられます。
私も、再三にわたりお願いしてまいりましたが、お互いが傷つけあうような行為は、絶対に避けなければなりません。

また、不幸にも感染された皆さんには、一日も早い回復をお祈りいたします。
不安な気持ちの中、難しいこととは思いますが、感染された皆さん、そして、ご家族の皆さんには、できる限り、感染までの経過や感染してからの行動を明らかにしていただくことにご協力をお願いいたします。そうした情報が、次の感染を防ぎ、社会的な不安を解消する大きな力となることをどうかご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

憎むべきはコロナウイルスです。

今は、外出を控え、できる限り家で過ごしてください。

感染防止にご協力いただいている市民の皆さん。
事業の継続に苦慮されている商工業の皆さん。
大変な緊張と疲労の中、治療に従事いただいている医療関係者の皆さん。
しばらくの間、厳しい状況が続きますが、一丸となって、この難局を乗り切りましょう。
改めて、私からお願いいたします。

                               須賀川市長 橋本 克也

 

重要 緊急連絡 臨時休校延長のお知らせ

須賀川市教育委員会から、臨時休校延長の指示がきましたのでお知らせします。

4月8日(水)から4月21日(火)まで2週間に延長

その間の過ごし方等については、前回と同じものを再度下記の通り掲載しますのでよろしくお願いします。

                 記

1 留意点

(1) 規則正しい生活習慣や食生活を心がけること。

(2) 臨時休校期間中は、不要な外出はさけて自宅で過ごすこと。

(3) 自宅でも感染予防に努めること。

(4) 毎日検温して健康観察を徹底すること。

(5) 急な休校措置のため学習課題等がないので、各自教科書やワークブック等を使って計画的に学習を行うこと。

(6) SNS等でデマや不確実な情報が流れてくる場合があるので、リツイートしたり拡散させたりしないこと。

 

2 その他

 (1) 22日(水)再開予定です。

 (2) 本日、メール一斉配信システムでも臨時休校について連絡させていただきます。

 (3) 何かありましたら、学校までご連絡ください

 

メール一斉配信システムへの登録はお済ですか?

 4月7日(火)にお子さんを通じて、メール一斉配信システムへの新規登録のお願いのおたよりを配付させていただいておりますが、登録はお済でしょうか?

 今回の新型コロナウイルス感染症や自然災害などへの対応等などの情報がスムーズに伝わるようにするためにも、必ず登録をお願いします。また、お知り合い同士でメール登録の話題をしていただければ幸いです。

 今後登録できた確認のためのテストメールを2回配信させていただきます。

 1回目 4月13日(月)17:30

 2回目 4月17日(金)17:30

 

 なお、新型コロナウイルス感染症対応のために、テストメール以外のメールを配信させていただく場合がありますので、ご承知おきください。

校内を消毒しました

 今日から臨時休業となった静かな校舎、全教職員で校舎内の消毒をしました。

 普段の学校生活でも、休み時間や給食前に、ドアノブやスイッチ類、水道の蛇口などをを消毒をすることになっていますが、今日は時間に余裕がありましたので、徹底的に行いました。

一中生の皆さん、どのように過ごしていますか?

規則正しい生活や食事はできていますか? 

学習にも取り組めていますか?

 

自宅でも、毎日の検温と健康観察、不要不急の外出は避け、感染防止を心がけてください。

「自分の健康や命は自分で守る」です。

 

緊急連絡 臨時休校のお知らせ

 須賀川市教育委員会より、臨時休校の連絡が入りましたのでお知らせします。

 その間、下記の点について注意して過ごしてほしいと思います。

                記

1 臨時休校期間  令和2年4月8日(水)~10日(金)

          11(土)・12日(日)の部活動を含むすべての活動は中止

2 留意点

(1) 規則正しい生活習慣や食生活を心がけること。

(2) 臨時休校期間中は、不要な外出はさけて自宅で過ごすこと。

(3) 自宅でも感染予防に努めること。

(4) 毎日検温して健康観察を徹底すること。

(5) 急な休校措置のため学習課題等がないので、各自教科書やワークブック等を使って計画的に学習を行うこと。

(6) SNS等でデマや不確実な情報が流れてくる場合があるので、リツイートしたり拡散させたりしないこと。

 

3 その他

(1) 13日(月)は現在のところ登校日予定です。持ち物・時間割は8日(水)のもので対応してください。

    なお臨時休校が継続する場合は、追ってメール一斉配信や本校ホームページ等を使ってお知らせいたします。

(2) 現在メール一斉配信の切り替え期間中ですが、本日メール一斉配信システム新規登録のプリントを配付させていただいておりますので、メール登録をお願いします。

(3) 学校では、新型コロナウイルス感染に関して、偏見や差別をしないよう指導しておりますが、ご家庭でもお子さんと話し合いを持つなどして、ご家庭でもご指導をお願いします。

 

先輩からのおもてなし

 4月7日(火)3・4校時、体育館で新入生歓迎会を行いました。新型コロナウイルス感染症予防対策のため、昨日行われた入学式に参加することができなかった2・3年生は、この歓迎会が新入生との初顔合わせとなりました。

 生徒会役員も各部活動も新入生歓迎会に向けた十分な準備をすることができませんでした。そんな中、1年生は生徒会担当教師から中学校の生活や各専門部の活動内容の説明を聞いたり、各部活動の部長から部活動の内容や魅力について話を聞いたりすることができました。最後に、新入生を代表して坂本華さんが先輩方の心温まる歓迎会に対して感謝の気持ちを伝えるとともに、生徒会の一員として自覚をもって活動していく決意を述べました。

 新入生もこれで本当に一中生の仲間入りです。活動してみたい専門部や部活動は見つかったでしょうか。本日より4月16日(木)までは部活動体験期間です。放課後を利用していろいろな部活動を体験し、3年間自信を持って活動できる部活動を見つけましょう。

 

 

今年度初めての給食はポークカレー&お祝いケーキ

 今年度初めの給食は、入学・進級お祝い献立でした。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、コーンサラダ、お祝いケーキです。

 

1年生に「小学校の給食と一中の給食はどちらが美味しいですか?」と尋ねたところ、「どちらも美味しい!」と笑顔で答えてくれました。

 残念ながら、新型コロナウイルス感染防止のため、グループ毎ではなく全員前を向いて食べています。

 今年度も子供たちに美味しい給食を提供しながら、食育を推進してまいりたいと思います。

お祝い 御入学 おめでとうございます

 4月6日(月)午後、入学式を行いました。新入生は担任の呼名に対して元気な声で返事をして立ち上がり、男子44名・女子30名・計74名が晴れて一中生の仲間入りをしました。校長式辞の後、新入生代表が堂々と誓いの言葉を述べました。これで一中生は全学年がそろい全校生徒数は234名になりました。2・3年生のたくましさに、新入生の新鮮さが加わり、須一中に活気が戻ってきました。

 一中生のこれからの活躍に期待します。

  

 

 

NEW 始動

 4月6日(月)午前中、着任式・第一学期始業式を行いました。生徒たちは、着任式で新しい先生方に会えるのをとても楽しみにしていました。生徒会長が全校生を代表して歓迎のあいさつをしました。5名の先生方との出会いを大切にし、これからの学校生活を頑張っていきましょう。

 その後行われた始業式では、生徒たちは校長先生のあいさつで

「夢は見るもの 叶うもの 人の三倍励むもの」

という教育スローガンを聞き、何事にも体当たりで取り組み、自分の夢を実現させようという気持ちを新たにしました。

          

         

 

 

 

注意 交通安全

 4月6日(月)~4月15日(水)まで春の交通安全運動期間となっています。年度初めのこの時期は、車や人の行き来がとても激しくなっています。登下校時はもちろん、普段の生活においても交通安全に心がけ、自分の命は自分で守るという意識をもって行動していきましょう。

            

先輩の偉業を称えるサルビアが届きました

本校の先輩である、東京オリンピック男子マラソン銅メダルの円谷幸吉選手の偉業を称えるサルビアの鉢が届きました。

このサルビアの鉢は、今回の東京オリンピックの聖火リレーで、須賀川市のリレー区間の沿道を飾り「サルビアの道」を復活させるものでしたが、残念ながら中止になってしまったので、市内の各学校に贈呈されたものです。

 円谷幸吉レガシーサルビアの会.pdf

早速、本校では入学式が行われる体育館通路に飾り「サルビアの道」を復活させました。

4月6日の入学式では、新入生の入学を祝ってくれることでしょう。

お祝い 入学式場完成

 4月3日(金)8:30、新2・3年生が入学式場の準備をするために体育館に集合してくれました。しかし、急遽新型コロナウイル感染症対策のため、健康管理や家庭での過ごし方などについて係の先生からの説明を聞いた後、下校しました。

 その後、9:30から卒業式の準備同様、全職員で入学式場の準備を行いました。前日4月2日(木)午後、室内競技の部活動や美術部などの新2・3年生が中心になって入学生用のパイプいすを並べてくれたり新入生の教室の装飾してくれたりしたおかげで、1時間半程度の作業で立派な式場が完成しました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、入学式は入学生と保護者・職員のみの参加と規模を縮小することとなりましたが、新2・3年生も含めみんなの入学式への思いはいつもと変わりません。

 4月6日(月)13:30から入学式です。参加者全員で新鮮な入学式を作り上げましょう!

  

  

NEW 4月6日(月)の連絡

市内でコロナウイルス感染者が出たことで、4月6日(月)の対応が以下のようになりますのでお知らせします。

4月6日(月)、新2,3年生は通常通り登校してください。着任式と始業式は予定通り行います。学級開きを行い、教科書配付、教材販売等も予定通り行います。

2,3年生は入学式には参加せず、午前中で下校になりますのでお弁当はいりません。たくさんの教科書・教材を持ち帰りますのでカバン等忘れないようにしてください。また、すでに配付済みの教材購入の封筒にお金を入れて忘れずに持たせてください。

土日は不要不急の外出を控え、自宅で過ごすように指導しました。また、できる限りマスクを着用して登校すること、登校前に必ず検温し、熱がある場合や体調不良の場合には登校しないように指導しました。

今後も厳しい状況が続き、臨機応変に対応していかなければならない日々が続くと思われます。学校と家庭が協力し、この困難を乗り切っていけるよう、ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。

NEW ようこそ一中へ!

 3月24日(火)のHPでもお知らせしましたように、教職員人事異動により、本日4月1日(水)一中に新しく5名の先生方が着任されました。

       

    5名の先生方、ようこそ一中へ!これからよろしくお願いいたします。

 

令和2年度入学式について

新入生保護者の皆様へのご連絡

 4月6日(月)の入学式についての連絡です。新型コロナウイルス感染症予防対策のため、以下の点をお願いいたします。

 新入生はできる限りマスク着用をお願いします。

 保護者の皆様は、直接体育館から入場してください。その際、手指のアルコール消毒をお願いします。保護者控室はありません。また、できる限りマスク着用でお願いします。

 学級開きは、担任と生徒のみで行います。保護者の参加はご遠慮いただきますのでご了承ください。

 なお、駐車場は中央体育館となっております。学校には駐車できませんので、ご了承ください。

 ご理解とご協力をお願いいたします。

汗・焦る 運動できる喜び

 4月に入りました。そして、本日より各部活動は2時間を上限に活動ができるようになりました。そんな中、今朝から特設陸上部の練習が始まりました。3月に入り、新型コロナウイルス感染予防対策のため、臨時休校となり部活動も制限されていた生徒たちにとって、久しぶりの友人たちとの再会そして体を動かせることは最高の幸せのようで、参加者全員が心地よい汗を流していました。

 各部活動でしっかり練習を積んでいき、今後行われる各種大会での一中生の活躍を期待します。頑張れ 一中生!

お辞儀 恩師との別れ

 3月26日(木)9:10から、体育館で離任式を行いました。3月24日(火)のHPでもお知らせしましたように令和元年度末の人事異動により7名の先生方が異動されることとなりました。

 式には、卒業生も別れを惜しんで集まってくれました。7名の先生方から、お別れの言葉や力強いエールが送られました。一方、生徒会役員が先生方とのエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝え、先生方に花束を贈りました。そして、全員で先生方に向けて校歌を熱唱しました。

 7名の先生方、これまで大変お世話になりました。新天地での御活躍をお祈りいたします。

 一中生のみなさん、7名の先生方のお話を心にとどめ、これから新たな気持ちで学校生活を送っていきましょう。

   

      

教職員人事異動について

退職・転出職員
校 長 長場 壮夫 退職・須賀川市立小塩江小学校へ(再任用)
教 諭 二宮 仁子 須賀川市立第二中学校へ
教 諭 佐藤 正英 須賀川市立岩瀬中学校へ
教 諭 平野 輝美 鏡石町立鏡石中学校へ
講 師 山田 実加 矢吹町立矢吹中学校へ(新採用)
講 師 大越 聖史 須賀川市立大東中学校へ
調理員 佐川 久子 退職・須賀川市立西袋第二小学校へ(再任用)

転入職員
校 長 八木沼孝夫 須賀川市立稲田中学校より
教 諭 服部由以子 福島大学附属中学校より
教 諭 津幡 知美 新採用(郡山市立小原田中学校より)
講 師 山田  洵 須賀川市立仁井田中学校より
調理員 小平 栄子 須賀川市立小塩江小学校より

なお、離任式は3月26日(木)、9:10より体育館で行います。例年行っている「見送り」は行いません。

グループ 新入生オリエンテーション

 3月24日(火)午前中、新入生オリエンテーションを行いました。新入生は、時間に余裕を持って登校し受付を済ませました。今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため全体でのオリエンテーションは行わず、小学校時のクラス毎にそれぞれの教室に入り、中学生としての心構えや名札・ゼッケンの付け方などについて係の先生の説明を聞きました。その後、国語と算数の確認テストに集中して取り組みました。

 新入生のみなさん、本日のオリエンテーションでの説明をもとに、春休み中に余裕を持って中学校生活に向けた準備をしていきましょう。

 4月6日(月)新入生のみなさんのご入学をお待ちしております。

            

NEW 3月中の部活動の中止について

 本日、須賀川市教育委員会から、3月中は部活動を実施しないよう通知が入りました。3月13日(金)に部活動の練習計画を配布したところですが、3月末まではすべて休みとなりますのでよろしくお願いいたします。

 なお、離任式や入学式については、予定通りの実施を考えていますが、今後の状況によっては変更もありえます。その際は、ノパメールやこのホームページを通して連絡しますので、よろしくお願いいたします。

キラキラ 祝 卒業・修了

 

3月13日(金)9時より、本校体育館において令和元年度第73回卒業証書授与式を行いました。担任の呼名に対して卒業生は大きな返事で応え起立しました。各学級代表生徒が登壇し校長先生から励ましの言葉をもらいながら卒業証書を受け取りました。卒業式終了後、各学級で卒業生一人一人が担任から卒業証書をもらいました。卒業生は卒業証書を手にして3年間の中学校生活を振り返るとともに卒業証書の重みを感じていました。そして、天気にも祝福され、1・2年生や保護者にも温かく見守られながら、男子58名 女子53名 計111名が立派に巣立っていきました。

 卒業生のみなさん、今日の感動を忘れず、自分の決めた道に向かってしっかり歩んでいきましょう。

 保護者の皆様、本日はお子様の御卒業誠におめでとうございます。

  一方、1・2年生は卒業式終了後、各学級で修了式を行いました。生徒一人一人が担任から温かい言葉をかけてもらいながら修了証書を受け取りました。生徒たちは現状に満足することなくさらに高みを目指して生活していこうと気持ちを引き締めていました。

 1・2年生のみなさん、一日一日を大切に過ごし、頼もしい最高学年・中堅学年として新年度を迎えられることを期待します。

    

 

お知らせ 卒業式の準備完了

 すでに3月3日(火)放課後には、バスケットボール部や剣道部の1・2年生が中心となって、体育館で卒業生用のパイプいすをきれいに並べてくれていました。

 本日3月12日(木)9時から、全職員で卒業式の準備を行いました。体育館や卒業生の教室の飾り付けや清掃を中心に行いましたが、職員だけでは人数も少なく大変でした。例年、1・2年生全員が式場の準備をしてくれていましたので、生徒たちの力のありがたさを改めて感じました。約2時間かけて、卒業式の準備が完了しました。新型コロナウイルス感染症対策のため、例年の卒業式よりも装飾や参加者の規模は縮小されましたが、生徒・保護者・職員の卒業式への思いはいつもと変わりません。

 いよいよ明日3月13日(金)は卒業式です。参加者全員で感動的な卒業式を作り上げましょう!

「復興・創生」に向けて

 本日3月11日(水)、東日本大震災9年目を迎えました。震災を風化させることなく、その経験と教訓をしっかりと継承していきたいと思います。一中では半旗を掲揚するとともに、地震が発生した14:46、全職員が「1分間の黙祷」を捧げ、尊い命を亡くされた方々に哀悼の意を表しました。

お祝い 卒業証書授与式について

 学校や学年からのプリントでお知らせした通り、3月13日(金)に卒業式を規模を縮小して実施いたします。日程は以下の通りです。

 

 生徒登校        ~8:10

 保護者受付 8:30~8:50

 卒業式   9:00~9:50

 

 卒業式後、3年生は学級活動を行い、10:40下校(予定)

 1,2年生は式場片付け、学級活動を行い、11:10下校(予定)

 

 よろしくお願いいたします。

鉛筆 自分を信じよう!

 3月4日(水)県立高校前期選抜が行われています。3年生は全員時間に余裕を持ってそれぞれの高校に集合しました。そして、受付を済ませて入室しましたので御安心ください。なお、高校によっては明日3月5日(木)~6日(金)に面接試験や実技試験を行う高校もあります。3年生のみなさん、最善を尽くしましょう!

家庭科・調理 おいしい思い出

 新型コロナウイルス感染症対応により明日3月4日(水)~3月23日(月)まで臨時休業となるため、本日3月3日(火)が本年度最後の給食日となりました。本日の給食は「ひなまつり献立」で、ちらしずし・牛乳・おひたし・すまし汁・ひなあられ・いちごが出ました。生徒たちは、いつもおいしい給食を準備してくださった調理員のみなさんに感謝しながら、最後の給食を一口一口噛みしめていました。

給食・食事 調理実習 完結編

 3月3日(火)1・2校時、1年2組の生徒が調理実習「軽食作り」に挑戦しました。これまで2回調理実習を経験してきたので、段取りもよく能率的に実習を進めることができました。ホットケーキの焼き加減やきれいな盛り付けなどにも気を配り、オリジナルのホットケーキが完成しました。また、ナイフとフォークを手にしてテーブルマナーを意識しながら楽しい会食をしました。

 1年生のみなさん、調理実習で学んだことを今後の食生活に生かしていきましょう。

   

音楽 よみがえる音色

 3月3日(火)調律師さんが朝から来校し、ピアノの調律を行ってくださいました。音楽の授業をはじめ合唱部の練習やその他の行事で大活躍しているピアノですが、1年間弾き続けると音色も微妙に変化するようです。ピアノの調律は繊細な作業が必要なため1台あたり約2時間かかるそうです。本校には、音楽室にグランドピアノが1台、体育館にグランドピアノが1台、被服室にアップライトピアノが1台あるので、調律作業はほぼ一日がかりでした。本校では毎年この時期に調律を行い、最高の状態にして卒業式を迎えています。

 生徒のみなさん、卒業式ではピアノの音色に合わせて素晴らしい歌声を響かせましょう。

         

音楽 学級分散会

 3月2日(月)5校時、3年生が学級分散会を行いました。学級毎に思い思いの企画を立て、お菓子をつまんだりレクリエーションをしたりして楽しい一時を過ごしました。

 

鉛筆 実力テストに挑戦

 3月2日(月)、1・2年生は第3回実力テストを行いました。当初は3月4日(水)に実施する予定でしたが、新型コロナウイルスへの対応により、3月4日(水)から3月23日(月)まで臨時休業となったため、急遽2日間前倒しをして行うこととなりました。生徒たちは、今年度1年間の学習の集大成として、そして、1年後・2年後の受験を意識して、テスト中はもちろん休み時間の過ごし方にも気を配りながら集中して試験に臨みました。

 

 

 

お祝い 晴れの表彰式

 2月28日(金)6校時、各種表彰式を行いました。まず、岩瀬支部中学校一年生バレーボール大会や新春書道展など部活動面や文化活動面で多くの一中生の活躍が表彰されました。続いて、PTA会長の櫻井好文様・後援会会長の芳賀知美様御臨席のもと、生徒会功労賞・体育賞・学芸賞・善行賞の表彰式を行い、今年度の生徒会活動や運動・学芸を始め各分野で顕著な功績のあった生徒たちが表彰されました。おめでとうございます。

 

 

お知らせ 修学旅行の対応について

 報道等でもありますように、新型コロナウイルス感染症が拡大傾向にありますことから、本校でも修学旅行の対応について検討を重ねました。

 つきましては、生徒の安全確保のため、4月実施予定だった修学旅行について、下記のとおり対応しますので、ご理解とご協力をお願いします。

  (1) 4月の修学旅行は、延期します。

  (2) 延期時期については9月を予定していますが、今後の状況を見て最終的に判断します。

  (3) 今後の業者との打ち合わせの中で、コース等が変更になる可能性があります。

  (4) 詳細については、4月に行う予定の令和2年度第1回保護者会で説明します。その際、保護者の皆様のご意見も伺いたいと考えています。

 

 

謝恩会ありがとうございました

 2月27日(木)昼休み、3年生が謝恩会を開きました。そして、お世話になった先生方や調理員のみなさんに花束と手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えました。外はあいにくの吹雪でしたが、体育館の中では思い出に残る心温まる一時を過ごすことができました。

 3年生のみなさん、ありがとうございました。

   

                 

 

花丸 かわいいおもちゃが完成

 技術・家庭科の実習で行っていた「幼児の喜ぶおもちゃ作り」が終了しました。生徒たちにとって裁縫は不慣れな作業で大変でした。そんな中でも、生徒たちは、幼児がつかむ・つまむ・握る・ひねる・たたく・投げるなど、幼児の手の動きをイメージして熱心に製作し、どの作品も魅力的なおもちゃに仕上がりました。

         

花丸 有意義な週末を過ごそう

 明日2月22日(土)~24日(月)は3連休となります。1・2年生は3月4日(水)に第3回実力テストを行います。3年生はいよいよ3月4日(水)~6日(金)に県立高校前期選抜試験に臨みます。全学年とても大切な試験を目前に控えています。お子様が連休中も継続して家庭学習に取り組めますよう、そして、規則正しい生活ができますよう、御家庭でも温かく見守っていただきたいと思います。

キラキラ 廊下もきれい

 先週2月14日(金)に各学級の整美係が教室のワックスがけを行いました。そして、2月19日(水)放課後、各学年の生徒会整美部員が廊下のワックスがけを行いました。人手が足りない学年ではボランティアで手伝ってくれる生徒もいてとても助かりました。廊下の隅から隅まで丁寧に作業をし、各階の床もきれいになりました。これで今年度の校舎内のワックスがけは全て終了しました。

 これからの清掃では、教室も廊下も雑巾の乾拭きで磨き上げ、ピカピカに輝かせましょう。

興奮・ヤッター! 食育の日献立

 

 須賀川市では毎月19日を「食育の日献立」として栄養バランスのよい和食を給食に提供していますが、明日19日(水)はパン給食のため、本日18日が「食育の日献立」となりました。本日のメニューは、麦ごはん・牛乳・納豆・大根と里芋の煮物・ほうれん草のおひたしでした。本日は朝から時々小雪が舞う肌寒い一日となりましたが、生徒たちは栄養バランスのよい和食をしっかり食べ、寒さを吹き飛ばして元気に生活していました。

グループ 後期生徒会総会

 2月17日(月)6校時、後期生徒会総会を行いました。生徒会執行部・各専門部・各部活動の代表からは今年度1年間の活動に対する細かい反省がなされる一方、一般生徒からは建設的な質問・意見・要望等がたくさん出され、生徒全員で今年度の反省と次年度に向けた有意義な話し合いがなされました。

 一中生徒会の諸活動がますます充実するよう、生徒一人一人がこれまで以上に意欲を持って活動していきましょう。

  

イベント テニスコートのフェンス完成

 昨日2月13日(木)、本校敷地内の秀麗の丘にあるテニスコートのフェンス設置工事が終了しました。そして、本日2月14日(金)の放課後、完成を待ちわびていた1・2年生のテニス部員がテニスコートに集まり、元気に練習を再開し気持ちの良い汗を流しました。テニス部員たちは、「ボール拾いが楽になりました」と感激していました。

            before                                                                      after

 

興奮・ヤッター! ソフト麺に大満足!

 2月14日(金)、本日の給食は人気の「ソフト麺給食」で、広東麺・牛乳・春巻き・ヨーグルトが出ました。少しとろみがある広東麺を食べて、生徒たちの心も体も温まりました。

 これで本年度の「ソフト麺給食」は終了しました。生徒たちは、今から新年度どんな「ソフト麺給食」が出るか楽しみにしています。

          

キラキラ 輝け!教室の床

 2月14日(金)放課後、今年度最後の教室のワックスがけを行いました。昼休み、1・2年生の生徒会整美部員がワックス液やモップの準備をしてくれたおかげで、放課後のワックスがけがスムーズに開始することができました。各教室では、生活班の整美係が隅々まで丁寧にワックスをかけ、床はとてもきれいになりました。来週からの清掃では、床を乾拭きしピカピカに磨き上げましょう。

 なお、2月19日(水)には、今年度最後の廊下のワックスがけを行います。

  

         

了解 第1回卒業式全体練習

 2月13日(木)6校時、第1回卒業式全体練習を行いました。生徒たちは、係の先生から式の意義や流れについての説明を受け、中学校最大の行事である卒業式にしっかりした気持ちや態度で臨まなければならないことを自覚しました。その後、礼法や校歌の練習をしました。練習の合間には隣の人の肩をもんだり足踏みしたりして緊張感をほぐしながら、集中して練習に取り組むことができました。

 3月13日(金)最高の卒業式を迎えられるよう、今後の練習にも全力で取り組んでいきましょう。

   

            

学校 新入生保護者説明会

 2月12日(水)午後、新入生保護者説明会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加していただきましてありがとうございました。

 間近に迫った中学校入学にあたり、中学校の概要説明やグループディスカッションを通して、本校についての理解を深められるとともに中学校生活への疑問点や御心配事を解消される一助としていただければ幸いです。

 なお、今後、本校入学に関しまして御質問等がある場合には、お気軽にお問い合わせください。

 生徒・職員一同、お子様のご入学を心よりお待ちしております。

          

試験 第3学期期末テスト

 2月12日(水)、1・2年生対象の期末テストが始まり、本日は7教科のテストを行いました。生徒たちは、休み時間もぎりぎりまで教科書やプリントに目を通して最終確認をし、次のテストに備えていました。明日13日(木)は、残り2教科のテストを行います。

 なお、期末テスト終了後、教科によってはノートやワークブック等の提出があるので、きちんとまとめて期日を守って提出しましょう。

 

鉛筆 第7回実力テスト

 2月12日(水)、3年生を対象に本年度最後の実力テストを行いました。3年生は、3月4日(水)・5日(木)・6(金)に行われる県立高校前期選抜試験を想定して、テスト時間中はもちろん、休み時間の過ごし方などにも気を配りながら一日を過ごしました。

  

お祝い 第31回田善顕彰版画展表彰式

 2月9日(日)、須賀川市生まれ 江戸時代銅版画家亜欧堂田善の偉業をたたえる第31回田善顕彰版画展表彰式が須賀川市民交流センター「tette」で行われました。本校からは、美術部員が部活動を通して、静物をテーマにした版画を制作し出品しました。結果は以下のとおりです。

  優秀賞(岩瀬地区中学校長会長賞) 

    坂内 妃咲(2年)

 佳作 菅原 有真(1年)

    角谷 里音(3年)

 なお、第31回田善顕彰版画展は2月9日(日)~2月14日(金)まで須賀川市民交流センター「tette」で開催されていますので、ぜひご覧ください。

王冠 すかがわ選挙川柳の表彰式

 2月9日(日)、第3回「すかがわ選挙川柳」の表彰式がtetteにおいて行われました。中学生の部には、8校、応募人数741人、応募句数744句もありましたが、本校生徒3人の作品が見事入賞するとともに学校賞もいただきました。おめでとうございます。受賞結果は以下のとおりです

  優秀賞  鈴木 友菜(1年)

   その一票 願い・思いを 込めて書く

 選挙管理委員会委員長賞  蜷川 大生(3年)

   その一票 みんなの思いを 背負ってる

 須賀川川柳会会長賞  根本 優太(2年)

   投票で 政治参加の 仲間入り

 学校奨励賞

急ぎ 第3学期期末テストに向けてラストスパート!

 1・2年生対象の第3学期期末テストが、2月12日(水)と13日(木)の2日間で行われます。今回のテストは、9教科すべてで行われます。生徒たちは、学年最後の重要な定期テストと位置づけて、約3週間前から計画的に学習を進めています。

本日2月7日(金)は職員会議のため、生徒たちは放課後の部活動がなく一斉下校しました。明日8日(土)から12日(水)までは、期末テスト前で部活動がありません。学校では、帰宅後及び休日の有意義な過ごし方について呼びかけをしたところです。大切なテストに向けて有意義な家庭学習ができますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。

 

ピース 3年生最後の希望献立

 2月7日(金)、本日の給食は3年4組の希望献立で、ピザパン・牛乳・水ぎょうざ・ポテトサラダ・ミルメーク(コーヒー味)が出ました。普段の生活班の席を変えて、大勢で向かい合いながら食事をし会話も弾みました。

給食・食事 調理実習 Part2

 2月7日(金)3・4校時、1年3組の生徒が調理実習を行い、「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」作りに挑戦しました。前回の反省を生かし、段取りよく・衛生的に・きれいな盛りつけを意識しながら、班員で協力して作業を進め、オリジナルメニューを完成させました。各班で本日の調理実習を振り返りながら食事をしましたが、「前回より余裕があった」「魚料理も簡単にできるんだ」などの感想が多く聞かれ、食事作りへの自信を深めました。

 次の調理実習は、ホットケーキを中心とした軽食作りを行う予定です。

  

お知らせ テニスコート工事始まる

 本校敷地内にはテニスコートが2面ありますが、国道4号線に近い秀麗の丘にあるテニスコートのフェンス設置工事が2月から始まりました。これまでは、フェンスがないために練習中のボールが飛び散って拾い集めるのが大変でした。工事期間中、テニス部は中央体育館を借りて練習したり、教室でミーティングを行ったりしています。完成予定は2月中旬の予定で、来週2月12日(水)・13日(木)の期末テスト終了後からテニスコートでの練習が再開できそうです。

 テニス部員は、整備されたコートでボールを思いっきり打てるのを楽しみに日々練習をしています。

お知らせ 書き損じはがき集まる

 生徒会JRC委員会では、3学期に入り1ヶ月間、日本ユネスコ協会募金活動として書き損じはがきを集めました。昇降口に赤いポストを置き、校舎内にポスターを掲示し、JRC委員が各学級や昼の放送で呼びかけを行いました。その結果、150枚ものハガキが集まりました。

 2月5日(水)、JRC委員長の角谷花音さん(2年)が校長先生に手渡し、校長先生からユネスコ協会に渡していただくこととなりました。

 カンボジアでは11枚の書き損じはがきで一人がひと月学校に行くことができます。

 生徒のみなさんのご協力に感謝します。ありがとうございました

          

 

 

 

 
 

 

お知らせ 第4回授業参観

 2月5日(水)の給食時、PTA役員の方々による給食試食会を行いました。本日の給食メニューは、食パン・牛乳・ほうれん草の卵チーズあえ・野菜スープ・はちみつ&マーガリンでした。「おいしかったです!」「子どもたちにはもう少し量を増やしてあげたい」などという感想をいただきました。

 その後、本年度最後となる授業参観を行いました。保護者の皆さまには、お忙しい中本校に足を運んでいただきましてありがとうございました。卒業・進級を意識しながら意欲的に活動している生徒たちの様子を御覧いただけたことと思います。その後行われた学年懇談会でも慎重審議いただきましてありがとうございました。

 本年度もあと2ヶ月を切りましたが、生徒たちが活躍する行事がまだまだありますので、御協力の程よろしく御願いいたします。

 

グループ 模擬議会

 2月3日(月)午後、生徒会会長の三浦博翔君(2年)、生徒会副会長の大竹咲羽さん(2年)・青栁匡咲君(2年)の3名が須賀川市役所市議会議場で行われた「須賀川市中学生による模擬議会」に参加しました。市内の各中学校から選出された24名が一般質問をする議員などに扮して質問し、それに市長や教育長が答弁するという本番さながらの白熱したやり取りが行われました。本校からは、三浦博翔議員が「tetteの利用状況と利用者増による課題について」を質問しました。

 参加した生徒たちは、市政一般に対する質問や答弁を通して、議会や政治のしくみについて学習するとともに須賀川市のまちづくりについて関心を深めることができました。そして、本日の「須賀川市中学生による模擬議会」に参加した経験を生かし、2月17日(月)に行われる後期生徒会総会が有意義なものとなることを期待します。