あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!

須賀川二中の『今』をお伝えします!

ソフトテニス(男子)「東北大会出場」!

12月13日(土)田村市総合体育館で行われました「第24回福島県中学インドアソフトテニス大会」
で、本校の男子ソフトテニス部が「3位」(代表決定戦で勝利)になり、「東北大会出場」を決めました。
東北中学校ソフトテニスインドア大会は、来年1月10日(土)、11日(日)に「山形県・酒田市営国体記念体育館」で
行われます。東北大会での活躍を期待しています。

男子ソフトテニス部
メンバー

○ ミヒニャック瑠偉(2)・芳賀勇斗(2)○ 河村 優希(2)・遠藤 陸(2)
○ 佐藤 博哉(2)・大木 翔太(2)  ○ 吉田 英斗(1)・会田 遥輝(1)



 


 

0

「放送による集会」を行いました

本日(12月12日)6校時目に放送による全校集会を行いました。
通常、体育館で行っている全校集会をかぜやインフルエンザ予防のため、放送による全校集会に変更しました。
校長先生による各種表彰に続いて、明るい社会づくり作文コンクールで「会長賞」(県表彰)を受賞した 関 陽 さん(2年)
の作文発表、各専門部(週番部・安全部・保健部・執行部)からの連絡を行いました。
全校生徒は各教室で真剣に放送を聞いていました。
 
校長先生による表彰伝達


関さんによる作文発表             専門部からの連絡
0

第3回授業参観

 本日(12/5)、「第3回授業参観」を行いました。
 前回(7月)に引き続き、校庭の駐車スペースの関係で、授業開始時刻を遅らせ(14時)、近隣の方は徒歩または自転車
での来校をお願いしました。お陰様で、大きな混乱もなく、授業参観を行うことができました。
ご協力ありがとうございました。
 本日の授業参観では、普段の授業に加えて、1年生の家庭科(教科担任と栄養教諭)と3年生の英語科(教科担任とALT)
複数の教員によるティームティーチングの授業も行いました。生徒たちは、どのクラスも真剣に授業に取り組んでいました。
 また、授業参観後の学年懇談会には、各学年とも保護者の皆様が多数参加してくださり、有意義な懇談にすることが
できました。
お忙しい中お出でいただきありがとうございました。
 

3年英語科 と 1年家庭科  ティームティーチングの授業


各学年懇談会の様子
0

小中一貫教育・家庭学習の習慣化

 「小中一貫教育」として、「望ましい家庭学習の習慣化」を図っています。
その方策として、本校の「家庭学習の手引き」と「中学生(1年生)の家庭学習ノート」(実践例)
を学区内の3つの小学校に渡しました。
小学校から中学校の9年間で、子ども達が自ら家庭学習に進んで取り組む習慣を身につけ
させていきます。
詳しくは、以下のPDFファイルをご覧ください。
家庭学習の手引き(須二中).pdf 、 中学生の家庭学習.pdf

0

高校受験に備えた校長面接指導開始

 本日(12/2)から3年生の受験に備えた校長面接指導が始まりました。
生徒たちは、学級担任、他学年担当と面接練習を重ね、最終の校長面接指導に備えました。
校長面接指導は1人約10分程度ですが、入試本番さながらの雰囲気の中、緊張しながらも
一つ一つの質問に一生懸命答えていました。

0

短剣道東北大会結果報告


本日(11月28日)、「第16回象潟奥の細道短剣道東北大会」で、中学生の部優勝の中川誉久君(3年)、
準優勝の栁沼優希君(3年)、3位の斑目凛花さん(3年)が校長室で受賞の報告をしました。
報告には中川君の祖父である 中川正純 前県銃短剣道連盟須賀川支部支部長も同席し、3名の健闘ぶりを
話してくれました。
特に、斑目さんは中学生にも関わらず、団体一般の部のメンバーとして出場し、団体2位の原動力にもなりました。
中川君達3名は、学校の剣道部の練習と並行しながら短剣道の練習に励み、見事今回の成績を勝ち取りました。
今後も活躍してくれることを願っています。

0

部活動報告会実施


11月21日(金) 体育文化後援会主催による「部活動報告会」を開催しました。
当日は、同窓会会長 橋本清秀 様、校道会会長 鈴木文明 様を始め、ご来賓の方々と
各部活動の保護者、教員の総勢103名が一堂に会する盛大な会となりました。
会の中では、校道会会長様から体育文化後援会会長へ激励金が手渡された後、
各部活動毎に校道会が作成してくれた応援旗を掲げながら、今年度の活動報告と今後
の抱負の発表がなされました。
参加された方々は、互いの健闘を励まし合いながら親睦を深めていました。


0

新人東北大会出場教育長報告会

本日(11月26日)、須賀川アリーナにおいて、「新人戦東北大会出場教育長報告会」が行われました。
本校からは、バドミントン部男子団体(7名)、個人シングルス(大畑龍平 君)、個人ダブルス(清水尚弥・橋本晃瑠 君)が
東北大会に出場します。
報告会では、一人ひとりが大会への決意を述べ、教育長さんから激励の言葉をいただきました。
東北大会は、12月26日(金)~28日(日)「青森県武道館」で行われます。選手たちの活躍を期待しています。

0

栄養教諭による授業を実施しました

本日(11月26日)5校時目、3学年女子の保健体育の授業で、教科担任と栄養教諭のTTによる栄養に関する授業を実施しました。
「生活習慣病を予防できる食生活を考えてみよう」というねらいのもと、生徒たちは給食の献立を参考にしながら、栄養バランスの
良い食事について真剣に考えていました。

0

2学期期末テストが行われました


 本日(11/21)、第2学期期末テスト(国語・社会・数学・理科・英語)が行われました。
生徒たちは、2週間前から学習計画を立てて取り組んできました。その成果を発揮しようと
真剣に取り組んでいました。
 特に、3年生にとっては今回のテスト結果が進路を決定する大切なテストであるため、
高校入試本番さながらの真剣な態度で問題に取り組んでいました。

0

小・中・高連携授業研究会

 本日、今年度2回目の授業研究会を行いました。
今回は、小・中・高連携の授業研究会として、学区の第二・阿武隈・柏城の各小学校と須賀川高校・須賀川桐陽高校・
清陵情報高校・岩瀬農業高校の先生方にも授業を参観していただきました。
 授業は、国語科小山教諭の「蓬莱の玉の枝」


 数学科山寺教諭の「比例と反比例」 


 理科伊藤教諭の「電流」


 社会科影山教諭の「くらしと経済」


の4教科で展開されました。
 授業後には、小学校と高等学校の先生方を交えて分科会を行い、授業展開や生徒の学びを高める手立てに関すること、
小中一貫教育のあり方や小中高連携について、それぞれの学校で何ができるのか、小学校や中学校を卒業するまでに身
につけさせるべき学力や基本的な生活習慣等について貴重なご意見をいただくことができました。
 これらのご意見をこれからの指導に活かしていくとともに、今後も色々な場面や機会をを設けて、小中一貫教育や中高
連携事業を推進していきます。
0

井口選手の野球教室

 17日(月)に須賀川アリーナで、千葉ロッテマリーンズの井口資仁選手による野球教室が開催されました。
野球教室には、一中・二中・三中・大東中の野球部員が参加し、井口選手からゴロの捕球の仕方やバッティングなどの
指導をしていただきました。


野球教室の最後には井口選手と一緒に記念撮影をしました。生徒にとっては、とても貴重で思い出に残る体験となりました。
0

ワックス清掃


 本日放課後に、今年度2回目の廊下のワックスがけを行いました。
各クラスの整美部員により手際よく作業が進められ、1時間程度でモップ洗いと片付けまで終わらせることができました。
作業後の廊下には見事な光沢がよみがえりました。
0

昭和35年度野球部OB来校


本日(11/11)、昭和35年度に本校を卒業した野球部のOBの方6名が来校され、野球部活動のためにボールを寄贈していただきました。
OBの方々は、古希を前に母校に集まろうということで、今回の訪問が実現したそうです。
グランドに出て当時を懐かしまれたOBの方々は、現在の野球部の生徒たちの練習を見学し、励ましの言葉をかけていただきました。
寄贈していただきましたボールは、大切に使わせいただきます。ありがとうございました。


卒業アルバムより(昭和35年度)
         野球部の皆さん                          完璧の内野陣                  当時の校舎


新聞記事より(昭和34年) 「40イニング無失点の快記録達成」
0

男子バスケ 県新人大会3位


11月8日(土)・9日(日)の2日間にわたって、「第41回福島県中学校新人バスケットボール大会」が白河市中央体育館で
行われ、本校からは、男子と女子の両方が県中地区大会を勝ち上がって県大会に出場しました。
本校男子バスケ部は、各地区の予選を勝ち上がってきた強豪チームと互角の戦いを繰り広げ、見事「3位」を勝ち取りました。
女子バスケ部も「ベスト8」に入るなど、男女とも日頃の練習の成果を十分に発揮してくれました。
応援してくださいました、保護者の皆様ありがとうございました。
また、その他の競技でも、ソフトテニス部が県新人大会で男子団体「ベスト8」、男子卓球部が県南新人卓球大会で「2位」
に入るなど、各種競技で須二中生徒が大活躍しています。

0

須二中松明 夜空を焦がす


11月8日(土) 「松明あかし」が行われました。
生徒会長の笛木アレン君が松明に点火した後、法被姿に身を包んだ本校応援団による
勇ましい応援が繰り広げられました。

風にあおられた火の粉が時々舞い散る中、応援団、生徒、保護者の応援を受けた「須二中松明」は
晩秋の夜空に赤々と燃え上がりました。
0

昭和63年度卒業生から図書を寄贈していただきました


 本日(11/10)、昭和63年度に本校を卒業した282名を代表し、髙橋康浩 様、坂井亜紀子 様が来校し、
「図書」を寄贈していただきました。
 昭和63年度同窓生代表 藤田 元 様をはじめとする幹事の方々が、今年8月に開催した「昭和63年度同窓会」
の残金を母校のために役立てたいと、今回の図書寄贈を決めたそうです。
 寄贈していただきました図書は、全校生徒で大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
0