西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

3年生  1年生への読み聞かせを行いました!

 3年生の国語科では、1年生に本を好きになってもらえるような本を選んで、読み聞かせをする学習がありました。

各クラスのグループごとに、一人ひとりが持ち寄った本の中から、どの本がいいか話し合い、1冊に決めました。

そして、練習を重ね、読み聞かせを行いました。

1年生も本をのぞき込んで聞いてくれました。

読み聞かせの後にクイズを出したり、感想を聞いたり、楽しい一時になりました。

 

 

 

 

4年生 防災教室を実施しました

 11月17日に福島県の危機管理課から講師の先生がおいでになり、「そなえるふくしま

防災出前講座」が行われました。講師の先生から防災とは何かを詳しく説明していただいた

り、クイズを解いたりして理解することができました。また、一人一人が防災VR体験をして、

災害の怖さを知ることができました。

 須賀川市は、昨年度水害の被害がありました。水害を中心に、どんな被害があるのか、被害

を防ぐためにどんな備えが必要か、避難の仕方などを教えていただきました。自分の命は自分

で守ることを知った貴重な学習となりました。

 福島県の危機管理課の講師の先生方にはお忙しいなか、丁寧に教えていただきありがとうご

ざいました。

 

2年生 物語を作っています!

 国語の「お話のさくしゃになろう」の学習で、教科書の絵を基に考え、自分で物語を作っています。

 同じ絵をつかっていても、一人ひとり全然違った物語が広がっており、漢字や「 」(かぎかっこ)の使い方に注意しながら、一生懸命取り組んでいるところです。

消防署見学に行ってきました! 3年生

 3年生は、消防署まで歩いて見学に行ってきました。

小春日和の中、消火栓を探しながら消防署に向かいました。

 今年は、コロナウィルス感染防止のため、消防署内に入ることはできませんでしたが、

タンク車、ポンプ車、水槽車、救助工作車、救急車を丁寧に説明していただきました。

また、防火衣という消防服を素早く着る姿を見せていただくなど、

貴重な体験をさせていただきました。

 帰り道、須賀川市第4分団の屯所や防火水槽も見つけながら帰ってきました。

帰校後は見学して、分かったことなどを新聞にまとめました。

 今回見学したことを生かして、火事から暮らしを守るための学習を

しっかりとまとめていきたいと思います。

 

 

 

 

あいさつプロジェクト2020 第3弾

 あいさつプロジェクト2020の第3弾が始まりました。今回は、運営委員会の子どもたちが、毎朝教室に来て、気持ちのよい挨拶をしてくれます。

 1年生教室。3名の運営委員の子どもたちが明るい声で挨拶をすると、それに合わせて1年生も元気に挨拶を返していました。「前より元気に挨拶できたね」というお姉さんの言葉に、1年生もとっても嬉しそうでした。

 運営委員の子どもたちは、職員室にも来てくれます。毎朝楽しみです。

 

5年生 持久走記録会

 11月11日に、5年生の持久走記録会を行いました。少し気温が低い中での開催でしたが、子どもたちは1000メートルという距離を力いっぱい走り切りました。

 お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

校内持久走記録会 4年生

 4年生が11月12日に校内持久走記録会を行いました。4年生は校庭を4周走りました。

走っているうちにつらそうな表情をしているお子さんもいましたが、最後まで自分の力を出し

きって、がんばって走る姿が見られました。寒い中でしたが、全員が完走し、女子2名は、新

記録を樹立しました。見ている友だちも一生懸命応援することができました。

 お忙しい中、多くの保護者の皆様に応援していただきありがとうございました。

2学期の重点的な取組み「温かい言葉集め」について

 1学期の教育課程の反省から、2学期の重点的な取組みとして「温かい言葉集め」に取り組んでいます。継続して取り組んでいる学年・学級を、ここでいくつか紹介したいと思います。

 

1年生

 教室の窓にはたくさんの付箋が貼られています。毎日、帰りの会(Heart Time)で温かい言葉集めをしており、付箋の数も増えてきました。取り組みが定着しているため、多くの子が手を挙げて発表しています。

3年生

 外国語活動の授業中、「Me Too.」と言っていた子どもを取りあげて紹介していました。いつ、どの場面で言葉を紹介するかで、子どもたちへの効果も変わってくるとわかりました。

 

 他にも様々な形でこの取り組みを活用しています。温かい言葉をかけた子はもちろん、あたたかい言葉を見つけた子も称賛し、価値づけてあげることで、思いやりをもって友達に接する子どもをさらに増やしていければと思います。そして、学期末・年度末に子どもたちの素敵な姿をたくさん共有できればいいなと考えています。

 

本の読み聞かせ【図書委員会】

 図書委員による本の読み聞かせがありました。2・3年生の教室に行ってみると、子どもたちは「図書委員の人たち、まだかなぁ」と、読み聞かせを楽しみに待っている様子でした。普段、あまり読むことがない大きな絵本に、みんな興味津々です。

 本校では、月・水・金曜日の朝に読書タイムを設定し、子どもたちの読書の習慣化を図っています。この読み聞かせも、読書の楽しさに触れるきっかけになればと思います。

 

6年生の中学校体験WEEK

 6年生が、西袋中学校に中学校体験に行きました。4クラスが1日ずつ中学校でお世話になり、中学校の生活を肌で感じることができました。中学生たちの授業の様子を参観させていただいたり、中学校の先生から、社会や音楽などの授業を体験させていただいたりしました。また、部活見学をさせていただき、中学生の生き生きと活動する姿から刺激を受けてきました。校長先生から講話をいただき、中学校の生活を成功させるためには、時間の使い方を工夫して実行できる人にならなければならない。そのためには、今の生活や行動を見直して、よい習慣を身につけることが大切であると教えていただきました。

 小学校生活も残りわずかとなってきました。中学校へ行くための準備をしっかりして、4月によいスタートを切ることができるように、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。中学校の先生方、お世話になりました。

待ちに待った運動会

 爽やかな秋晴れの下、延期していた運動会をようやく実施することができました。

 待ちに待った運動会です。開会式では、運動会を行える喜びを全員でかみしめながらスタートしました。11月になり、寒さが心配されましたが、天気の神様も味方してくれ、暖かな日差しのもとで子どもたちは元気いっぱいに演技することができました。

 玉入れやパプリカのダンスで笑顔が輝いた1・2年生。息の合ったよさこいと西一旋風で力いっぱい走りきった3・4年生。そして見事な鼓笛演奏を披露し、各係の仕事でも大活躍だった5・6年生。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学年ブロックごとの3部制で行ったため、全員で閉会式を行うことはできませんでしたが、それぞれの競技で子どもたちが一生懸命がんばって、第3部の高学年に思いをつないだ、そんな運動会だったように思います。

 紅組165点,白組205点で白組の勝利となりましたが,勝っても負けても,子どもたちはとってもいい顔をしていました。素晴らしい晴天の下で,皆で運動会ができたことが一番だと感じました。地域や保護者の皆様のご理解とご協力のもと、子どもたちと職員、みんなの心が一つになって運動会を成功させることができました。本当にありがとうございました。

 

命のすばらしさを感じて...6年生の思春期講座

 助産師の吉岡利恵先生をお招きして、6年生が思春期保健事業「生命の誕生と成長する私たち」のお話を

聞きました。黒い紙をいただき、それを見ると針の先ほどの小さい穴が空いていました。命のはじまりは、

それほど小さいものだと聞き、とても驚きました。また、今の自分がいるのは、両親や祖父母、曾祖父母…

とたくさんの人たちの命のリレーがあったことを知り、自分の命の大切さや重みを感じました。6年生は、

力をつけて大人になっていく時期であり、自分の体や命を守る力、新しい命を守る力をつけることを教えて

いただきました。最後に約3000gの赤ちゃんの人形を抱かせていただき、生まれたばかりの自分と重ね

合わせながら大事そうに抱く様子が印象的でした。自分のことも、相手のことも大切に考えることができる

人になっていってほしいと思います。

 とても貴重なお話を頂きました吉岡先生、ありがとうございました。

 

防災講座を行いました! 3年生

 3年生は、県の危機管理課の方を講師にお迎えし、防災講座を行いました。

震災を体験していない子どもたちに災害をVR等で体験してもらい、

災害や防災を「考える」ことを中心に講座を進めてくださいました。

 クイズなどもあり、子どもたちは楽しみながらも、真剣に「防災」について

考えていました。

1年生、持久走記録会

 3・4校時に持久走記録会を行いました。

 開会式では、子どもたちが運営し、各クラス1名が代表で目標を発表しました。

 これまでたくさん練習を重ね、一人一人が校庭2周を最後まで走り抜く姿を見せてくれました。子どもたちの力強い走りと完走したことに成長を感じます。

 子どもたちと保護者の方の応援で力いっぱい頑張った子どもたちでした。

お気に入りの本を紹介【放送委員会】

 お昼の放送では、放送委員の子どもたちが「お気に入りの本紹介」を行っています。あらすじと共に、おもしろいと思ったことが全校生に伝わるように紹介しています。読書週間の取り組みとも重なって、多くの子どもが読書に親しむきっかけとなっています。

 紹介された本は、今年新しくなった図書館の入り口に展示されています。お気に入りの本を紹介し合う、そんな姿が子どもたちに広がっていくといいなと感じています。

 

 

 さっそく、誰かが本を借りたようです。

読書マラソン

 10月20日~11月20日の1ヶ月間、本校では「読書マラソン」を実施しています。読んだ本をカードに記入し、目標冊数をクリアすると手作りのしおりがもらえるというものです。

 3・4年生は10冊、5・6年生は5冊と、学年ごとに目標冊数が設定されています。もうすぐ目標を達成できる子どももいるようです。この取り組みをきっかけに、たくさん本を読み、お気に入りの一冊に出会う、そんな「読書の秋」にしてほしいです。

 

休み時間、校庭では・・

 気持ちのよい秋晴れの下、業間の休み時間には、1年生と上学年の子どもたちが仲よく影絵をつくって遊んでいました。影で何をつくったのかな?「ゴリラ」と「オオカミ」だそうです。2匹がしゃべっている様子、たたかっている様子・・・と、本当に楽しそうで子どもたちの笑顔がキラキラ輝いていました。

 最近、コロナ禍で様々な制限があったり、運動会が延期になってしまったり、天気もあまりよくなかったりして、なかなか落ち着けない日々が続いていましたので、こんな一場面を目にして、なんだかとってもうれしくなりました。

 

持久走記録会 3年生

 3年生が持久走記録会を実施しました。

開会式を行い、今日の目標を各クラス1名ずつ発表しました。

その後、女子、男子の順に走り始めました。

みんな自分の記録を少しでも縮めようと全力で走る姿が見られました。

閉会式での各クラスの代表児童から

「走る前は緊張しました。順位が上がってうれしかったです。」

「練習した成果が出せました。」

「最後まで走りきれてうれしかったです。」

「目標は5以内だったけど、入れなくて残念でした。」

と感想が発表されました。

子どもたちや保護者の応援が力になり、みんな最後まで走りきることができました。

 

 

 

 

 

箏で♪さくら さくら♬を上手に演奏できました!

 昨日の5年生に引き続き、今日は6年生が後藤札子先生に、筝(琴)の演奏の仕方を教えていただきました。

昨年に続き、実際に箏に触れて演奏したり、先生方の生の演奏を聴かせていただいたり、和楽器に親しむ貴重な

時間をいただきました。最後に、みんなで「さくら さくら」を上手に演奏することができ、子どもたちから笑顔が

こぼれていました。ご指導いただきました3名の先生方、ありがとうございました。

5年生 筝を楽しみました!

 今日は、後藤札子先生に、筝(琴)と三弦(三味線)の演奏を教えていただきました。 私たちがふだん「琴」と呼んでいる楽器は、正式には「筝(そう)」という楽器なのだそうです。

 子どもたちは、13本も弦がある「筝」と、いつもと違う「楽譜」に苦労しながら、集中して「さくら さくら」の演奏に取り組みました。

 授業の終わりには、きれいな音を奏でることができました。また来年もよろしくお願いします!

2年生 町たんけんに行ってきました パート2

 6月に実施した町探検に引き続き、第二回目の町探検へ行きました。今回は西川方面に向かいました。

 きれいな紅葉や落ち葉が増えたことに気づいたり、普段は通り過ぎている地域のお店の様子を観察したりすることができました。短い時間ではありましたが、折り返し地点になる山寺池公園で友だちと元気に遊ぶ姿も見られました。

 行事や校外学習が続き、少し疲れも見られると思いますので、週末はゆっくり休んで、来週から運動会に向けての練習に元気に取り組むことができればと思います。

空港公園に行ってきたよ!

 本日、生活科の学習で空港公園に行ってきました。樹木や草花、虫などの自然に親しみながら秋を探しました。

 天気がよく青空の下で学級ごとに公園内を歩き、葉っぱやどんぐり、松ぼっくりを見つけては、満面の笑みで拾っていました。

 葉っぱをたくさん集めて降らせたり、踏み歩いて耳を澄ましたりと秋を感じることができました。

 早速、拾ってきた落ち葉や木の実などを使ってお面作りをしました。今後はリース作りなどをして楽しみたいと思います。

運動会に向けて

 昨日、保護者の方にもお知らせしましたように、延期となっていた運動会を 11月7日に実施することが決定しました。

 今朝、校庭にはリレー練習を自主的に再開する子どもたちの姿がありました。子どもたちの嬉しそうな表情やアドバイスし合う声から、思わず写真を撮りました。各学年の競技練習も再開されました。指導にも熱が入ります。

 運動会に向けて、また学校が一つとなって動き出しました。

 

就学時健診

 就学時健診を行いました。来年度入学予定の子どもたちを各検査会場に誘導したのは6年生です。手をつないだり、優しく声をかけたりしながら、来年度入学してくる子どもたちが安心して検査を受けられるように努めていました。

 その間、保護者の方には、「子育て講座」に参加していただきました。家庭教育インストラクターの方から「健康と食育」、「読書や体験活動」、「ゲームやインターネット使用のためのルール作り」など、今後の子育てにおいて大切にしていきたいことをテーマにお話いただき、保護者の方同士の交流の場ともなりました。

 

2年生 tetteへ見学に行きました!

 生活科の「みんなでつかう市のしせつ」の学習として、須賀川市民交流センター ・tetteへ見学に行きました。

 今まで利用したことのある人でも、案内員さんによる様々な本の紹介や、普段はなかなか利用しない、またはできない部屋の説明を聞きながら、友だちと楽しく公共施設の使い方を学ぶことができました。

 本日は限られた時間だったため、自由に本を読む時間がとれませんでしたが、「読んでみたい!」「また行きたい!」というたくさんの声が聞こえてきましたので、今日の学習を生かして、ぜひ休日にご利用していただければと思います。

 tetteの職員の皆様、本日はお忙しい中たいへんお世話になりました。

1年生との交流(外国語)  ハロウィン集会 3年生

 3年生は、ハロウィンの仮装をし、外国語で学習したことを生かして、今回は1年生と交流しました。

1年生も「色」の外国語を学習した後だったので、あいさつを交わした後、

3年生から「What  color  do  you like~?」「何色が好き?」と質問すると、

1年生が「red 」「 yello 」「 blue」など答えることができました。

答えることができると、3年生が紙で作ったキャンデーを

渡しました。はじめは、お互い緊張していましたが、徐々に打ち解け、交流をすることができました。

 

 次に、3年生は体育館に移動し、3年生同士で交流しました。

「What  color   do   you  like~?」

「What  food  do  you  like~?」

「What  sports  do  you  like~?」

とお互いに質問し合っていました。友だちの好きな物が分かり、みんなうれしそうでした。

それから、仮装をしたままよさこいを踊りました。それが終わると「お楽しみタイム」でお菓子を少しいただきました。 

 子どもたちは、とっても楽しかった!お菓子食べられてうれしかった!と笑顔でした。

 保護者の皆様には、仮装の準備をしていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

薬物は絶対にダメ!6年生の薬物乱用防止教室

 6年生が保健の学習で、薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師の市川先生をお招きして、

薬物乱用の恐ろしさを教えていただきました。6年生は、保健の学習で、喫煙や飲酒による

体への影響について学習してきました。どちらも若い時期から始めると、体に悪い影響を与

えたり、やめたくてもやめられなくなったり、薬物への入り口になってしまうことを学びま

した。大麻などの薬物により、事件を起こしたり、有名人が逮捕されたりしたことを報道で

目にしていると思います。自分たちの身近にも、危険な薬物があることを認識し、強い意思

をもって悪い誘惑から自分自身を守ることができるようになってほしいと思います。

 ご指導をいただきました市川先生、ありがとうございました。

1・2年生 運動会に向けて!

 3、4時間目、1・2年生の合同体育で運動会の予行練習を行いました。当日の動きを確認するため、ラジオ体操から低学年リレーまでの各種目を、実際に走ったり音楽を流したりしながら、本番に向けて頑張ることができました。

 天候が心配されるところですが、本番で全力を出せるよう、子どもたちも教職員も一日一日少しずつ準備を重ねております!

5年生 米山寺ライスセンターに行ってきました

 10月12日(月)に5年生は社会科、総合的な学習の時間の学習で、米山寺ライスセンターに行ってきました。施設見学をさせていただいたり、作業についてインタビューをしたりしてきました。

 学校に戻り、子ども達は一生懸命に新聞にまとめました。

運動会のご案内

 先日お知らせしましたように,今年度の運動会は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,保護者の方につきましては学年ブロックごとの入替制とさせていただきます。入場時刻をご確認いただくと共に,保護者引き渡しへのご協力をお願いいたします。

1 日 時  令和2年10月17日(土)(雨天順延)

2 時 程

        8:30 開会式開始 

   第1部  8:40~ 9:40  ラジオ体操と低学年競技・演技

   第2部  9:50~10:40  中学年競技・演技

   第3部 10:50~11:50  高学年競技と鼓笛演奏

       12:00 閉会式開始(終了後片付け) 

       12:40 5,6年生下校

 ◯ 開会式と第1部については、1・2年保護者のみ入場・観覧できます。

 ◯ 3・4年保護者の方は9:40から入場できます。

 ◯ 5・6年保護者の方は10:40から入場できます。 

 ◯ 会場に入りましたら、矢印の方向にお進みください。児童席のソーシャルディスタンス確保に伴い、

  観覧スペースが限られております。原則一方通行とさせていただきます。

 ◯ 【1・2年生の保護者の方】お子さんの学年ブロック競技が終わりましたら、3・4年生の応援が

  ある方以外はご退場いただきます。第3部の5・6年生競技までその場に留まることはできません。

  5・6年生の応援がある方は再度10:40からの入場となります。

 ◯ 入り口は東入り口のみとなっております。各出口から会場に入ることはできません。

 

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

行ってきました! 山寺池公園 3年生

 天気が心配されましたが、雨が降ることもなく、山寺池公園に行ってくることができました。

遊具で遊んだり、広場で遊んだり、虫取りをしたり思い思いに過ごしてくることができました。

遊具では、順番を守って仲良く遊ぶことができました。

 

往復1時間歩き、公園で40分ぐらい体を動かしてきました。

今日はとても疲れていると思います。ゆっくり休ませてください。

 

 

 

岩瀨地区 小学校陸上競技交流大会

 青空の下、陸上競技大会が開催されました。子どもたち一人ひとりがめあてを持ち、毎日練習してきた成果を出そうと、レースに臨みました。緊張した表情や必死に頑張る表情、仲間を一生懸命応援する姿をたくさん見ることができた素晴らしい大会でした。学校の代表にふさわしい態度で、行事を通してまた一歩成長できたと感じました。満足できる記録が出せた子どもにも、残念ながら実力が出せなかった子どもにも、大きな拍手を送りたいと思います。

 ご協力をいただきましたPTAの役員の方々、ご支援をいただきました保護者のみなさま、ありごとうございました。

給食の準備ありがとう

 運動会まであと2週間。運動会の練習にも力が入ります。

 練習後、活動によっては片付けや教室までの移動に時間がかかってしまうことがあります。4時間目が終了して4年生が給食準備をしようと教室に戻ると、となりの教室の5年生が給食の食缶を運んでくれていたそうです。5年生ありがとう。

 行事に向かう忙しさの中に、子どもたちのあたたかな気持ちを感じるエピソードでした。

運動会まであと2週間

 位置について「よーい」の姿勢。子どもたちのやる気を感じます。

 これは2年生の徒競走練習の様子です。ソーシャルディスタンスもしっかり保って整列できていました。日常の体育でも意識してきた成果です。コロナ禍で様々な制限がある中ではありますが、おもいきり力を出し切ってがんばってほしいものです。

稲刈り

 9月28日(月)4校時目に岩崎さんたちに教えていただきながら稲刈りをしました。「コンバイン」という機械で、あっという間に稲を刈り、子どもたちはびっくり!初めて見た子もいたようです。

 稲刈りをした後は田んぼに入り、その感触を楽しみました。

俳句教室 3年生

 先日、江藤先生をお迎えし、3年生は、俳句教室を行いました。

秋の風を感じながら、校庭に咲く花や花壇にいる昆虫たちを見て、俳句を詠みました。

江藤先生は、一人一人丁寧に添削してくださり、よりよい俳句に仕上がりました。

 

 

 

特設合奏部グランドコンテスト録音

 27日(日)、稲田学園の体育館で、合奏部の録音が行われました。この録音CDを、グランドコンテストで審査していただくことになります。子どもたちは、これまで練習した成果を発揮し、すばらしい演奏をすることができました。コロナウイルス感染対策により、今年度はステージでの演奏ができません。それでも、子どもたちは、これまで一生懸命に練習に励んできました。短い期間で、すばらしい仕上がりになりました。

第3回授業研究会

 2年生の外国語活動の授業。スポーツの言い方を練習するジェスチャーゲームでは、たくさんの子どもが手を挙げてチャレンジしていました。

 友達や先生との会話を楽しみながら「Do you like ~?」の言い方を覚えて、多くの子どもが自信をもって発音できるようになりました。授業が終わる時の「え~、もう終わり?」という子どもたちの声が印象的です。

 

4年生 3Rの学習をしました。

 

    

9月17日に4年生がごみを減らす取り組みの3R学習を行いました。まず、全体で、

ごみについて考えました。毎日の生活の中でどのようなごみをどれくらいだしているか。

3キリ運動とはどういう取り組みかなど、クイズ形式で基本的なことを楽しく考えまし

た。

 その後、①ゴミの分別ゲーム②環境クイズ③ごみの投げ入れ体験の3つを実施しまし

た。パッカー車では、太い木が回転板にはさまれてすぐに折れてしまいました。子ども

達から「わー。すごい。」と声が上がっていました。清掃員の方が雨の日も風の日も休

まず危険な作業をして下さっていることが分かりました。

 子ども達は、今日3Rで学習して分かったことをお家の人にも教えていきたいと感想をも

ていました。ごみの少ないきれいな須賀川市になるように、自分達でできることを実践

していきたいと思います。

 お忙しいなか、須賀川市役所環境課の方々に来校していただき、丁寧に教えていただ

きました。大変ありがとうございました。

合奏部演奏発表会

 特設合奏部による校内演奏会が行われました。美しい楽器の音色と迫力ある演奏に、子どもたちも本校職員も感動しました!

 今年度は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、大会が中止になったり、大会が実施されても録音審査という形での参加になったりで、例年のようなステージの発表ができませんでした。そこで、このような演奏会が企画されました。

 密を避けるために、学年ごとに体育館に集まり演奏を聴きます。本日は4・5・6年生が、来週29日には1・2・3年生が演奏を聴きます。

楽しかったね、岩瀬牧場!!

 9月16日(水)1年生が岩瀬牧場に行ってきました。

 バター作りでは、生クリームの入った容器を音が出なくなるまで一生懸命にふり「あっ、音がきえた・・・。」器にあけてみると「わぁ~!!」と驚く子供たち。自分で作ったバターをクラッカーに付けておいしくいただきました。

 牧場には、馬やうさぎ、ひつじなどの動物がいました。子どもたちは、人参を片手に動物たちに餌をやり楽しみました。ひつじに餌をやると「うっめぇ~~~」という鳴き声を聞いてよろこんでいました。

 体験活動を通して、生き物への親しみを持つことができました。

9月17日 第2回授業研究会(3年生)

3年生と6年生が交流しました。3年生は「I like ~.」「Do you like ~?」の言い方を使って自分の好きな物を伝えたり、6年生の好きな物を聞いたりしました。

「Eye contact」「Gesture」を意識して、一生懸命伝えようとする3年生と目線を3年生にそろえてやさしく教える6年生。すてきなかかわりがたくさん見られました。

3年生が英語を学ぶことはもちろんですが、6年生にとっても学びの多い1時間でした。

 

4年生 下水道講座がありました。

 9月9日に4年生で下水道講座が実施されました。まず、下水道の仕組みを詳しく教えて

いただきました。次に、実際に下水を顕微鏡で観察しました。微生物が汚れを食べて水をき

れいにしてくれることを学びました。その他にも水質を調べるパックテストやペットボトル

による水の溶け方実験などを行いました。

 下水道が汚れた水をきれいにしたり、大雨から街を守ったりしていることに気付きました。

 これから、自分達で水を汚さなために気をつけられることも教えていただいたので、実践

できるようにしていきたいです。福島県下水道公社の皆様にはお忙しいなか来校していただ

き、丁寧に教えていただきありがとうございました。

2年生 郡山カルチャーパークに行ってきました!

 生活科の学習として、研修バスに乗って郡山カルチャーパークに行ってきました。アリーナでは、ドッジビー大会をしたり屋内遊具で遊んだりしました。また、屋内運動場では、人工芝の上を全力で走ったり、ボールや様々な遊具を使ったりして楽しむ姿が見られました。

 帰りのバスの中では、疲れて寝てしまう子どももいました。久しぶりに学校の外で友達と遊べる機会を、全力で楽しんでいたからこそだと思います。保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。

みんなが あいさつを意識できるように

 代表委員会が行われました。今月行われているあいさつプロジェクト第2弾の取組において、みんなの行動は変わってきているのか、確認していました。「第1弾の時と比べると、積極的なあいさつはまだ多くはない」との声も聞かれました。そこで、「代表委員会に参加している4~6年生からあいさつの声を響かしていこう」ということになりました。

 

次の目標に向かって

 昨日修学旅行から帰ってきたばかりの6年生ですが、今日は朝からリレーとハードルの練習に励んでいました。次の目標に向かって動き出しています。がんばれ、6年生!

 

外国語の掲示物

 休み時間、廊下で楽しそうな1年生を発見。外国語コーナーのルーレットを回して遊んでいました。楽しく英語の言い方を覚えられるようにと、ALTのレイチェル先生が1階廊下に楽しい掲示をしてくれています。

 

思い出いっぱい!修学旅行

 6年生が、西二小の友だちと一緒に、日光へ修学旅行に行ってきました。事前に東照宮の歴史などについて調べたり、グループで江戸村での活動を計画したり、今日の修学旅行をとても楽しみにしていました。日光は、今日1日雨の天気予報でしたが、子どもたちが見学した東照宮や江戸村ではほとんど雨が降らず、子どもたちの願いが叶ったようでした。どれにしようかと考えながらお土産を買ったり、江戸村での活動を仲間と楽しんだり、笑顔いっぱいの1日でした。ずっと我慢の生活が続いていますが、今日は少し肩の力を抜いて楽しむことができ、よい思い出ができたようでした。私たちも、子どもたちの生き生きとした表情をたくさん見ることができてうれしかったです。

 急遽、この時期に修学旅行実施を決めさせていただき、ご理解とご協力をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後もご支援をよろしくお願いいたします。

 さあ、次は地区陸上競技交流大会、運動会と大きな行事が続いていきます。6年生の子どもたちが力をつけて、ますます成長していくのが楽しみです。この状況でも、がんばっている6年生を応援してください。

修学旅行、お帰りなさい!

 先ほど、修学旅行から帰ってきた6年生が到着し、解散式を終えました。天候が心配ではありましたが、雨に降られることもほとんどなかったそうで、「とても楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。明日は6年生からどんな思い出話が聞けるのか、楽しみです。

あいさつプロジェクト 第2弾始動

 今月からあいさつプロジェクト2020の第2弾が始まりました。担任以外の先生の名前も覚えて、あいさつしやすい雰囲気をつくることが目的です。運営委員の子どもたちが、職員用に素敵な名札を作ってくれました。「早速◯◯先生、おはようございます!」と元気にあいさつしてくれる子どもが増えました。名前をよんでもらえると、今まで以上に、なんだか嬉しい気持ちになります。

 

認知症ケア学会・読売認知症ケア賞を受賞

 平成20年から12年間、1090名の認知症サポーターを育成してきた功績が認められ、この度、日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞を受賞しました。

 本校では毎年6年生が介護施設でボランティア活動を行っています。認知症について基本的な知識を学習し、認知症のお年寄りと話をしたり車いすの掃除をしたりしてきました。昨年10月には、台風19号の被害を受けた認知症グループホームで、壁や床を拭くなどの掃除活動も実施しました。この経験をきっかけに福祉関係の仕事に就いた卒業生もいます。これまで、10年以上認知症の支援を授業に取り入れ、卒業生全員が認知症サポーターとなるこの活動に取組んできました。「認知症について学ぶ」ということだけではなく、「認知症によって大切なことを学ぶ」という未来を見据えた教育が高い評価を受け、全国で2団体に贈られる「実践ケア賞」を受賞しました。

 「人の役にたちたい」という子どもたちの思いが、このような形で認められたことは、とても嬉しいことです。

4年生 天鏡台ハイキングに行きました。

 9月2日4年生が天鏡台ハイキングに行ってきました。天候が心配されましたが、予定されていた天鏡台ハイキングを全て行うことができました。坂道が続く道があり、疲れていた子どもたちもいましたが、猪苗代湖を見渡すことができる高台では、「わぁー。きれい。」と歓声が上がっていました。天鏡台では、芝生に広がりお弁当を食べたり、のびのびと遊んだりして楽しく過ごしました。

 また、野口英世記念館では、英世の生家を見たり生涯を知る展示物を見学したりしました。努力に努力を重ねて医学を勉強し、人々のために研究していたすばらしい人であることを知ることができました。

 今回の体験学習では、自然に触れたり班で協力して集団行動する大切さを学んだりすることができました。

 保護者の方には、いろいろと準備をしてくださり楽しく学習することができました。大変ありがとうございました。

 

美術館で心豊かに:6年生

 6年生が、郡山美術館で作品鑑賞をしてきました。美術館見学が初めての児童も多く、様々な芸術作品に心奪われた様子でした。常設コーナーと企画コーナーで、学芸員の方々に説明をいただきながら、日頃なかなか観ることができない作品に触れることができました。思うように活動できない時ですが、美しいもに触れたことで心豊かに育ってほしいと思います。郡山美術館の職員のみなさん、ありがとうございました。

 明日は、日光方面へ修学旅行に行ってきます。心に残る思い出をたくさん作って、帰ってきたいと思います。

きゅうり畑見学に行ってきました! 3年生

きゅうり農家の円谷さんのきゅうり畑に見学に行ってきました!

途中、雨が降り始めてしまいましたが、きゅうりのトンネルを通らせていただいたり、薬剤を散布する機械を見せていただいたりしました。

「本当に蜂がいた!」

「ここがカボチャの苗にきゅうりの苗を接ぎ木したところなんだ!」

「1000本ものきゅうりの苗が植えられているの!」

「暑くても、朝早く収穫したり、夕方収穫したりしているんだ!」

「11月ぐらいまで収穫できるの!」

など、やはり目で見て、実際にお話を聞くことで多くのことを学んでくることができました。

お忙しい中、見学にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

奉仕作業、お世話になりました!

 本日、6:00より奉仕作業を実施しました。早朝とはいえ、汗がふきだすほどの暑い中での作業になりましたが、多くの方のご協力を得て、予定していた時間より早くに作業を終えることができました。夏の間に伸びていた草もすっかりきれいに刈られました。集められた草の多さに、登校してきた子どもたちもびっくりすると思います。

 月曜日から、よい環境の中で活動できます。本当にありがとうございました。

手洗いをしっかり

 1年生教室前の水道。手洗いの仕方がとっても上手だったので、思わず写真をとってしまいました。手の甲や指の間、指先など、しっかりと洗えていました。

 本校では掃除の後に手洗いの歌を放送で流して、手洗いの意識付けを行っています。

 

 

校庭には子どもたちの元気な声が

 校庭に子どもたちの元気な声が響いています。友達と久しぶりに遊ぶことができて、みんなとっても嬉しそうでした。

食事・運動・睡眠をしっかりとって、暑さやコロナに負けない強い体をつくってほしいです。

 

第2学期がスタート!

 第2学期がスタートしました!始業式では、3・6年の代表児童が2学期がんばりたいことを発表しました。

 星田校長先生からは、「感染予防のための対策を意識して生活すること」、甲子園交流試合で奮闘した磐城高校の部訓「Play Hard」にあるように、「やれること・できること1つ1つに全力で取り組むこと」が大切であるというお話がありました。

 コロナウイルス感染症については今後も長期的な対応が求められます。様々な制限がある中での教育活動が続きますが、やれること・できることを探して、子どもたちの学びの場を確保して参りたいと思います。2学期もご協力よろしくお願いいたします。

 

7月31日 第1学期 終業式

 終業式を放送にて行いました。

 1学期は全校生で校歌を歌うこともできませんでした。今回は放送の曲に合わせて各教室で歌いました。みんなの顔は見えませんが、元気な歌声はしっかり重なって学校に響いていました。話を聞いている時の「はい」という返事や、発表のあとの代表児童に向けた拍手の音などもしっかり放送室に返ってきました。どのクラスも1学期の最後にふさわしい態度で式に臨むことができたようです。

 明日から夏休みです。18日間という例年より短い休みにはなりますが、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

夏休みに読みたい本

 職員室前を通る1年生が、いつも以上ににっこり笑顔で歩いていきます。手には図書室から借りた本が。

 図書室をのぞいてみると、1年2組の子どもたちが夏休みに読みたい本を借りていました。

 これまでは教室にある本を中心に読んできたので、図書室で本を借りるのは今日が初めてでした。本がたくさんあるので、「どれにしようかな」「まよっちゃう!」と、なんとも嬉しそうです。本の中から読みたい本を2冊決めて教室にもどりました。

 他の学年の子どもたちも、本を借りて持ち帰ります。少し短い夏休みではありますが、本にたくさん触れる夏休み、素敵な一冊に出会う夏休みにしてほしいです。

 

5年生国語科 となりの友達と

 5年生国語科「同じ読み方の漢字」の一場面。同音異義語を使ったクイズ作りをしています。

 現在は、机を合わせ、顔を向かい合わせての交流は難しい状況にありますが、席が近くの友達と言葉の意味を確認し合いながら学習を進めていました。「それ、おもしろい!」「なるほど、初めて知った」「こっちの方が難しいんじゃない」友達の意見を共感的に聞いたり、新たな考えを伝えたりして、とても楽しそうです。

 座席配置など、これまでとの違いはありますが、これからも子ども同士の関わりや対話を大切にしていきたいものです。

 

外国語活動・外国語科の授業研究

 今年度1回目の授業研究が行われました。

 4年生の子どもたちは「What day is it ?」の言い方を覚えて、「曜日クイズ」を楽しそうに行っていました。「Do you like ~ ?」「 What ~ ?」など、これまでに学習した言い方を積極的に使って英語でのやり取りを続ける子どももいて、学びの深まりを感じました。

 今年は、感染防止のために、交流できる相手も席が近くの友達に限られてしまいます。マスクをしての会話は、口元が見えない分聞き取りにくいこともあるかもしれません。しかし、その分、子どもたちの「なんとかして伝えたい」という気持ちも感じられます。授業形体に制限はありますが、今後も子どもたちの「伝えたい」を引き出し、コミュニケーションの楽しさを感じてもらえるよう、研究を進めていきます。

 

 

あいさつプロジェクト2020

「おはようございます」「こんにちは!」元気なあいさつが廊下に響いています。

西一小では、6日(月)から「あいさつプロジェクト」が始まりました。明るく元気にあいさつをすると先生からシールをもらえます。「あいさつがまだまだ少ない」という問題点に目を向けて、代表委員会担当の6年生が考えてくれました。

もちろん、シールをもらうためにあいさつをするのは少し違う気もしますが、この取り組みがあいさつする心地よさを感じるきっかけづくりになればと考えています。

まだ2日目ですが、多くの子どもが元気にあいさつをして、シールをもらっていました。

梅雨空が続いていますが、元気なあいさつで学校がどんどん明るくなるといいなと思います。

 

フリー参観

 7月1日と3日にフリー参観を行いました。4月及び7月初めの授業参観が中止となり、今まで、学校での子どもたちの様子を観ていただく機会がつくれなかったこともあって、今回のフリー参観は1日目に125名、2日目には256名と多くの保護者・ご家族の方にご来校いただくことができました。参観時間帯の中で入れ替わりでご来校いただいたことで、通常の授業参観と比べると少しは密集を回避できたように思います。

 また、4月から延期となっていたPTA組織会議も行い、保護者の方のご協力のもと、令和2年度の組織を決定することができました。まだまだ、積極的にはPTA活動を進められない現状ではありますが、これからも保護者の方のご協力をいただきながら、教育活動の充実に向け、形態を工夫して活動してまいります。

 

きゅうりん館に行ってきました! 3年生

 3年生は、きゅうりん館に見学にいてきました。

 きゅうりを入れる箱を作る機械、きゅうりを選別する機械、箱詰めする機械など

たくさんの機械を見てきました。

    また、きゅうりが関東方面にトラックで運ばれていること、 規格外のきゅうりも

漬物にされていることなど多くのことを学んできました。

 現在、学んできたことをもとに、新聞にまとめています。夢中になってまとめている姿に、

実際に見て学ぶこと大切さを改めて感じています。

 

 

 

 

1年生学校探検!!

 6月23日、26日に学校探検をしました。廊下の歩き方では、静かに右側を歩き、あいさつもしっかりと大きな声ですることができました。また、特別教室や他学年の教室を見学したり先生方に質問をしたりしました。

 学校が始まってから、1カ月が過ぎ、大きな成長がみられました。

 

絵の具を使った後に

 絵の具を使った後、子どもたちは水道でパレットを洗います。気をつけてはいても、みんなが洗い終わると、水道前はびしょびしょです。そんな時、この2人は雑巾でこぼれた水を拭き取ってくれました。

彼らがこぼしたわけではありません。でも、拭いてくれました。

1年生、初めての校外学習!!

  6月18日(木)、ムシテックワールドに行ってきました。各クラスごとに分かれて活動しました。「フィールドたんけん」では、悪戦苦闘しながらも楽しく体験することができました。また、「放射線を調べよう」の学習や「ビーカーポップコーン」の実験を楽しみました。初めて見る物の変化などに驚きながらも楽しく実験することができました。

 

 

「手伝いますか」

 休み時間、理科室で備品の整理をしていると、元気な3年生が声をかけてきてくれました。「手伝いますか」

なんだかとっても嬉しくて、手伝ってもうらうことにしました。それを見た5年生も手伝ってくれました。

 

 そう言えば、昨日も。廊下ですれ違った子が、荷物を持っていた私に「持ちましょうか?」と声をかけてくれました。

 手伝おうとは思っていても、はずかしくてなかなか声をかけられない。そんな経験がある方も多いと思います。「手伝いますか」「持ちましょうか」こういった言葉を自然と言える子どもたちは立派です。人の気持ちを推しはかる力、正しく判断して行動する力が身についているなと嬉しく思いました。

 教室でも、お家でも、こういった言葉が増えてくると素敵だなと思います。

 

2年生 町たんけんに行ってきました

 3・4校時、生活科の学習として、学年で町たんけんに行きました。例年通りですと、班ごとに分かれ、興味があるお店や施設に訪問してインタビューを行う…予定なのですが、やはり新型コロナウイルスの感染防止の観点から、町の様子を歩いて見学していくことになりました。

 行ったことがあるはたけんぼや新屋敷公園も、友だちと行くと新たな発見がたくさんありました。こまめに水分を補給しており、大きな事故やけがもなく無事に学校に帰ってくることができました。

聞く力

 「三密」を避けるために、全校集会は放送で行いました。教頭先生からは感染防止を意識した「新しい生活様式」について、生徒指導の先生からは「あいさつの大切さ」について話がありました。声だけの放送でしたので、子どもたちは各教室でどのように聞いているかなと、1階の1年生の教室に向かいました。中を見てみると・・・

 みんな、よい姿勢で話を聞いていました。うなずいたり、「はい」と返事をしたりする子もいて、後ろ姿だけでも話をよく聞いていることが分かりました。「聞く」姿勢がしっかり身についている1年生。きっと、いろいろなことを学び吸収して、どんどん成長できるはずです。

 

 

今日も校舎はきれいです

 この写真、掃除の時間のものではありません。これは今日の昼休みに撮ったものです。

 昼休み、自主的に掃除をしてくれているのは6年生です。本校は、なかよしタイムがある月曜日とフッ化物洗口がある水曜日は掃除がありません。そこで、6年生が校舎をきれいにしてくれていたのです。校庭で走り回りたいはずの昼休み、食後にゆっくりしたいはずの昼休み。そんな昼休みだけれど、みんなのために動いてくれる最高学年の姿、かっこいいです!

 

2年生 俳句教室がありました

 昨年度に引き続き、今年も江藤文子先生に来校していただき、俳句教室が開かれました。気温が30度になる中、初夏の季語を校庭で見つけながら、5・7・5になるように一生懸命考えていました。先生からは「去年よりもレベルアップしていますね」と嬉しい言葉をいただきました。

 江藤先生、本日は暑い中、各学級の一人ひとりに助言をしながら俳句を見ていただき、本当にありがとうございました。

暑さに負けず

 今日は、今年度2回目の運動タイムがありました。2時間目の休み時間に校庭に出てみんなでなわとびをします。音楽が流れている時間できるだけ跳び続けます。時間は5分間。これがかなり長い!!

 校庭横の温度計は34度を超えていましたので、少し跳んだだけで、もうへとへとです。私も他の先生も活動を終えて職員室に戻る時にはもうぐったり。(いろいろ考えて写真は撮りませんでした。)でも、子どもたちは・・・。

 

そのまま元気に走り回っていました。鉄棒にぶら下がっていました。なんともたくましい!

(我々とは対照的!?)休み時間を終えて教室にもどる子どもたちはまだまだ元気!みんな笑顔でした。

 

水分補給と汗の始末をよびかけて次の授業が始まりました。

 

鼓笛「ぼくの中では100点満点」

 昨日の1年生を迎える会。迫力ある演奏に1年生は目をきらきら輝かせていました。

鼓笛のリズムに合わせて足踏みしたり頭を動かしたり、体全体で6年生のお祝いの気持ちを感じていたようでした。会が終わって教室に戻る1年生は「かっこよかった!」「すごかった!」

「そうじの班長がいた!」「先生は97点って言ってたけど、ぼくの中では100点満点だった。」

「ぼくもあんなふうになれるかな。」

と、嬉しそうに感想を述べていました。直接ふれ合ったり、気持ちを伝え合ったりすることはできなくても、6年生の気持ちは1年生にしっかり伝わっています。

 

1年生を迎える会で鼓笛を披露!

 2ヶ月遅れの1年生を迎える会を行いました。休校により、1年生を歓迎することができなかったことを、とても心苦しく感じていました。そこで、3ヶ月ぶりに6年生が練習を再開し、鼓笛の演奏・演技で、1年生に入学おめでとうの気持ちを伝えようということになりました。とてもさわやかな青空の下、たくさんの保護者の方々が見守る中、1年生に6年生からの思いを伝えようと、一生懸命鼓笛の発表を行いました。迫力ある演奏・演技に1年生は驚いた様子でした。6年生は、ようやく1つ思いを実現することができて、満足そうな表情でした。

 次が最後の鼓笛の発表になりますが、それは、秋に行われることになりました運動会です。最後を納得いく発表で飾ることができるように、また練習に励んでいきたいと思います。ぜひ、楽しみにしていてください!

 今日は、朝からたくさんの保護者の方々にご声援をいただきましてありがとうございました。

ふるさとの魅力発見!

 6年生が、総合学習「ふるさと 再発見」で、史跡めぐりをしてきました。芭蕉記念館や須賀川絵のぼり、和田の大仏、大塚古墳、乙字ヶ滝へとたくさんの場所に見学に行ってまいりました。芭蕉記念館の方や須賀川博物館の学芸員の方から説明をいただいたり、絵のぼりの大野さんには、作業の様子を見せていただいたり、たくさんの方々にご協力いただいて、とても充実した活動になりました。久しぶりの研修バスで、みんなでお弁当を食べることができるとあって、笑顔いっぱいの子どもたちでした。これから、さらに須賀川の魅力を発見することができるよう、一人一人が課題をもって調べ学習を行っていきます。そして、ふるさと須賀川のよさをたくさん見つけ出すことができればよいと思います。活動には、数々の制限がありますが、これからも約束を守って取り組むことができるよう努力していきたいと思います。

 今日は暑い中、ご協力いただいた芭蕉記念館さん、大野さん、学芸員さん、本当にありがとうございました。また、お弁当などの準備をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

かっこいい!

6月4日

 図書室が新校舎に移り、本の貸し出しが以前よりも増えてきました。休み時間になると、図書委員の子どもたちが図書室の鍵を開けて貸し出しを始めます。

 今日も、図書委員の子どもが職員室に鍵を取りにきました。担当は5年生。「失礼します」「ありがとうございました。」しっかりとあいさつをして出ていきました。みんなマスクをしているので顔の半分はかくれてしまいますが、それでも、こちらの顔をみてあいさつしてくれると、目元だけであっても表情はわかります。気持ちも伝わります。

 当たり前のことではありますが、あいさつをしっかりできる高学年はやはり「かっこいい!」です。対応していた職員も、それを見ていた職員も、気持ち良くなりました。

 

1年生の入学をお祝いするために

 6校時、晴れた空の下に太鼓の音が鳴り響きました。6年生の鼓笛練習です。4月に予定されていた「1年生を迎える会」は中止になってしまいましたが、それでもなんとか1年生の入学をお祝いしたいという思いから、この鼓笛演奏の披露が決まりました。本番は来週8日(月)に行われます。

 今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、鼓笛パレードも中止になってしまいましたので、6年生のかっこいい姿を観ることができるこのような機会を設定でき、とてもよかったです。45分間、最後まで緊張感を保ったまま練習が終わりました。さすが6年生です。迫力があり、十分素晴らしい演奏でしたが、担任の先生からの「笑顔で。まだまだよい演奏になる。」という言葉に、子どもたちもしっかりうなずいていました。来週の演奏が楽しみです。

 地域の方、保護者の方もお時間がありましたら8日(月)1校時に、ぜひご覧下さい。

    なお、敷地内に駐車場はありません。路上駐車や他の公共施設への駐車など絶対に無いようお願いいたします。また,必ず検温し、マスク着用でご来校下さい。

 

特設運動部活動スタート!

 特設運動部が、今年度の活動をスタートしました。80名を超えるやる気に満ちた子どもたちが集まり、とてもうれしくなりました。今日は、オリエンテーションを行いました。仲間との距離感を保ちながら活動したり、委員会の仕事や宿題などやるべきことをきちんと取り組んでから練習に参加したりするなど、運動部の活動の約束を話しました。今年度は、新型コロナウイルスの影響で、大会が延期や中止になっています。しかし、運動部の目的は、できないことをできるようにしたり、もっと運動を好きになったりして、自分の可能性を広げていくことなので、練習を積み重ねて、これから活躍できる力をつけていこうと伝えました。自分の健康のために、また、体力や運動能力を高めるためにがんばらせていきたいと思います。

委員会活動がスタート

 5月より段階的に教育活動を再開し、ようやく今週から通常日課での生活が始まりました。下校時刻になると、昇降口では、楽しい学習・活動を終えた子どもたちが「さようなら!」と元気に、そして満足そうに帰っていきます。

 そんな中、みんなの靴をきれいにそろえている子がいました。環境委員になった4年生でした。黙々と靴をそろえる姿にとても感心しました。そして、その姿をみた子どもたちも自分の靴をきれいにそろえて帰っていきました。よい行動がまわりにも広がり、とても嬉しくなりました。

 本校では、先週から委員会が始まり、4年生も活動に加わりました。初めての仕事も、5・6年生が教えてくれて、役割を果たすことができています。高学年のこういった取り組みに支えられ、学校生活がよりよいものになっています。

 

2年生 ミニトマトの芽がでました!

 学校生活も少しずつ今まで通りの日程に戻りつつあり、給食や縦割り清掃も始まりました。

 休業期間中に植えたミニトマトが発芽しました。小さな小さな種から出た芽が少しずつ成長している様子を、生活科の時間を中心に、休み時間や体育の後にじっくりと観察しています。

思いやる子

 5月28日。今日から、たてわり清掃に1年生が参加しました。開始時刻前、1年生教室に向かう6年生。1年生の背中にそっと手をあてて、掃除場所まで連れていってくれました。掃除中の様子をみてみると、雑巾のしぼりかたやかけ方を優しく教えていました。1年生が重い机を運ぶ時には手伝っていました。初めてのことも、上学年のお兄さん・お姉さんのおかげで安心して取り組めた様子です。たてわり清掃を通して、相手を思いやる気持ちがさらに広がっていくと嬉しいです。

 西一小では、高めたい力を「西一小10Powers」として子どもたちに伝えています。これからも、子どもたちのよい姿を見つけて発信してまいります。

 

5年生 先生方で田植えをしました

 本日、岩崎さんの田んぼで、昨日引いた線を基に先生方で田植えを行いました。「田植えをするのは初めて」という先生もおり、子どもの気持ちを感じながら作業に取り組むことができました。

 2日間にわたり、岩崎さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございます。5年生のみんなが観察をする頃には、コロナウイルスの問題も収束していてほしいですね。

 

5年生 明日の田植えの準備を行いました

 5年生の総合的な学習の時間の一環として、毎年お世話になっている岩崎さんの田んぼを借りてやる予定だった田植え体験ですが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、明日先生方で作業をすることになりました。

 今日はその準備で、がんじきを使って田んぼに目安となる線を引いてきました。明日は気温が低くなる予報ではありますが、みんなの分まで一所懸命田植えしてきたいと思います!

体育の先生からの挑戦状~その17

 週末を迎えました。今週は、天気にも恵まれ、登校日もあったので元気に体を動かした人も多いと思います。体を動かすと気持ちも元気になって、どんどん力がわいてくるような感じがします。学校再開まであと少し!週末も元気に過ごしてくださいね!

 前回の体育の先生からの挑戦状「壁とう立~足からバージョン」は、できたかな?自分の体を支えることができるように、できる運動から取り組んでいきましょう!「足からバージョン」がスムーズにできるようになって、足を伸ばすことができるようになったら、次のステップに進むことができますよ!

  今回の体育の先生からの挑戦状は、「壁とう立~手からバージョン」です。今回も手首を痛めないように、始める前にしっかり手首を回してから行ってください。また、周りに危ない物はないか確認してくださいね!おうちの人に見てもらうと安心ですので、おうちの人がいるときに行ってください。

「手からバージョン」は、床に両手をしっかりつき、かべに向かって足をけり上げ、かかとが壁につくようにします。勢いが必要になってきますので、頭をかべにぶつけないように気をつけましょう。また、バンザイの姿勢から、床に手をつけるようにすると、勢いをつけることができます。大切なポイントは、前回と同じで、必ず床(自分の手)を見ることです。床を見ないとクルッと回ってしまい、あぶないので気をつけましょう!

 

 「そんなの簡単!」という人は、体育の先生の息子からの挑戦状「補助とう立」です!

 壁ではなく、おうちの人に支えて(補助)もらいましょう。ポイントは、もちろんあごを上げて、床(自分の手)をみることです。そして、もう一つの大切なポイントは、「つま先をピンッ」とのばすこと!これで、かっこいい「とう立」の完成です!補助なく、自分の力で「とう立」ができるように、壁とう立や補助倒立で練習していってくださいね!おうちの方にお願いです。お子さんの様子を見ながら、無理なく補助していただき、少しずつ取り組んでいいただきますようお願いいたします。

  

  友だちとの学校生活楽しみですね!学校が始まったら、休校中に家で練習したことを体育の時間に見せてくださいね!これからも、おうちや学校で練習を続け、できることをどんどん増やしていきましょう!今日もはりきって体を動かして、学校再開へ向けての心と体の準備をしていきますよ!元気いっぱい、笑顔いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています!自分の体のためにできることきっとあるよ!

 

体育の先生からの挑戦状~その16

 今日は、雲一つない青空が広がっていて、とても気持ちのよいさわやかな朝を迎えました。心も晴れやかです!今日もがんばって1日を過ごしましょうね!

 前回の体育の先生からの挑戦状「人間コンパス」はできたかな?時計の針のように、1、2回転と増やしたり、逆に回ったり、少しずつ距離をのばしていってくださいね!

 今回の体育の先生からの挑戦状は「壁とう立~足からバージョン」です!「人間コンパス」や「かえるとう立」などで、自分の体を支えることができた人は、さらにむずかしい「とう立」にチャレンジしていきますよ!自分の体を支えきれず、体勢が崩れてしまうと大きなけがにつながってしまうので、できることからはじめてみましょう!手首を痛めないように、始める前にしっかり手首を回してから行ってください。また、周りに危ない物はないか確認してくださいね!

 「足からバージョン」は、床に両手をしっかりつき、かべに後ろ向きになっておしりをよせて、足からかべをよじ登っていくようにしていきます。はじめは、足を曲げたまま、おしりの高さを少しずつ上げていくようにしましょう。大切なポイントは、必ず、床(自分の手)を見ることです。かべを見てしまうと、クルッと回ってしまいますよ。

 「そんなの簡単!」という人は、次のステップに挑戦です!「足を少しずつ伸ばして」いきます。その際、かべから手が離れていると、足を高く上げることができないので、少しずつ、かべに手を近づけていってくださいね。ポイントは、もちろんあごを上げて、床(自分の手)をみることです。そしてもう一つの大切なポイントは、床に沿って「つま先をピンッ」とのばすことです。これで、かっこいい「壁とう立足からバージョン」の完成です!

 次回は、もっとむずかしい壁とう立に挑戦してもらいますよ!どんどんレベルアップしていくことができるように練習をして、できる技を増やしていってくださいね!今日も自分の体のためにできることきっとあるよ!

体育の先生からの挑戦状~その15

 久しぶりの学校はどうだったかな?みんなと外で遊んだり、体を思いっきり動かしたりすると、やっぱり楽しいし、気分がスカッとするよね!もう少しの辛抱です。それまで、運動チャレンジカードで、一人一人が考えて運動に取り組んでいってもらえると、先生はうれしいです!

 前回の体育の先生からの挑戦状、なわとび運動の「サイドクロス:側振とび」はできたかな?学校が再開したら、運動タイムでなわとび運動を行っていきます。そのときにも練習を重ねて、できる技をどんどん増やしていってくだないね!

 今回の体育の先生からの挑戦状は「人間コンパス」です!学校では、おそうじの時に重い机を運ぶなどして、うでの力を使っていますが、家での生活では、あまり強い力を使っていないような気がします。自分の体を支える力がないと、けがをしてしまったり、運動がスムーズにできなかったりしてしまいます。そこで、今回は、自分の体をコンパスにして、大きな円をかきましょう!

 レベル1は、「手をじくにして、足で回る」です。うで立ての姿勢になって、手の位置はそのままに、足で大きく円を描くようにゆっくり歩いてみましょう。その際に、おしりの位置が高くならないように気をつけてね!1周できたら、今度は、逆回りをしてみましょう。

 「そんなの簡単!」という人は、次のステップに挑戦です!レベル2は、「足をじくにして、手で回る」です。これは、少しきついですよ!今度は、足の位置はそのままに、手で大きく円を描くようにゆっくり歩いてみましょう。この運動も、おしりの位置が高くならないように気をつけてくださいね!1周できたら、今度は、逆回りをしてみましょう。きついと感じた人もあきらめずに、休みながらチャレンジしてみてくださいね!

 今日もとても清々しい朝を迎えました。しかし、今日は黄砂が飛んでくるとのことです。午前中のうちに、思いっきり外の空気を吸って、少しずつ体を動かしていってくださいね!今日も自分のためにできること、きっとあるよ!

1年生その② 元気いっぱい

 2年生から、あさがおのたねをいただきました。種を持ち帰りましたので、お子さんと一緒に種をまいて育ててみてはいかがでしょうか。

 初めての校庭遊びに、子供たちは元気いっぱい体を動かして楽しみました。子供たちの声が、校庭いっぱいに響き渡り学校再開が待ち遠しいです。

 

1年生その① あさがおのたねまき

 5月11日・12日は、クラスごとに分散登校日でした。1年生は「あさがおのたね」をまきました。種をじっくり見て、「ちいさいね。」「くろいね。」「どんなはながさくのかな。」など、口にしながら楽しんでたねをまきました。家に持ち帰った「あさがお」を上手に世話をして、気づいたことはワークシートに書いて先生に教えてくださいね。

 

2年生 ミニトマトの種をまきました

 昨日11日、本日12日と実に一ヶ月ぶりの登校日となりました。子どもたちの元気な姿を見ることができ、私たちも一安心いたしました。休業中の課題につきましても、一生懸命に取り組んでいる様子がノートやドリルから見て取ることができました。お忙しい中、丸付けを中心に学習を見ていただき、ありがとうございます。

 学校では、種の大きさや形を観察しながら、ミニトマトの種を植えました。休校が解除されるまでの間、2年生の先生で水やりをしながら大切に育てていきたいと思います。

6年生の充実した登校日!

 昨日は6年1組と2組。今日は3組と4組の6年生が元気に登校しました。2時間の学校の時間でしたが、とても充実した1日になりました。久しぶりに子どもたちの笑顔を見て、ますます学校再開が待ち遠しくなりました。

 今回の登校日は、新しい課題の説明だけでなく、完成したばかりの新校舎の図書室で本を借りたり、図工室や音楽室などの見学をしたりしました。はやく、新しい教室で学習がしたいなあと意欲が高まりました。そして、1クラスを4グループに分けて算数の授業を行い、6年生になって初めて習う計算の問題に一生懸命取り組んでいました。後半は、久しぶりに会った友だちと校庭で元気いっぱいに遊びました。みんなとドッジボールをしたり、一輪車に乗ったり、晴天の下、久しぶりに体を動かす心地よさを味わっていた様子でした。

 短い時間でも、勉強をしたり、体を動かしたりして、疲れを感じたお子さんが多いと思います。学校再開が間近に迫ってきましたので、規則正しい生活を心がけ、新しい課題や運動に力を入れて、心と体の準備を進めていってほしいと思います。

 

4年生 81名全員元気に登校 

 5月11日・12日は、クラスごとの分散登校日でした。4年生は、全員元気に登校することができました。

2時間という短い時間でしたが、密にならないようにクラスを3つのグループに分けて、以下の5つの活動を

行いました。

 ① これまでの課題の確認

 ② 算数「大きな数」のまとめと折れ線グラフの書き方の授業

 ③ 新しい図書室での本の貸し出し

 ④ ヘチマの種植え

 ⑤ 校庭での自由遊び

 

 家庭での学習が長くなりましたが、皆、課題にしっかりと取り組んでいる様子が分かり安心しました。保護者

の皆様には、子どもたちの様子をよく見ていただき、感謝申し上げます。

 教室で授業をするのは、1ヶ月半ぶりでした。子どもたちは、真剣に取り組んでいましたが、私たち教師も子

どもたちも、授業から離れていた時間の長さを改めて感じました。3階まで往復すると「疲れた~」という声も

聞かれ、体力が落ちていることも感じました。来たるべき学校再開の日に向けて、少しずつ身体や心を学校生活

に慣らしていくことの大切さを感じたところです。

 校庭での自由遊びでは、友だちとボール遊びや鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりとのびのびと遊ぶ姿が見ら

れました。「やっぱり学校はいいね。」「楽しかった。」と笑顔で下校しました。再会が楽しみです。

 

体育の先生からの挑戦状~その14

 今日は、3組と4組の登校日です。体育の先生は、久しぶりにクラスの子どもたちに会えるので、いつもよりとてもはやく目が覚めてしまいました。寝起きスッキリ!天気もさわやかで、気持ちのよい朝を迎えることができました。

 前回の体育の先生からの挑戦状「ステップ」に挑戦してくれたかな? サイドステップは、身体作りプログラムで行っている運動ですが、ターンを素早くし、数多くステップできるように体の使い方を工夫してみてくださいね!

 今回の体育の先生からの挑戦状は、なわとび運動の「サイドクロス:側振とび」です!学校では、あやとびや交差とびの練習を行っていますね。手と手をクロスさせてとぶ技は他にもあります。それが、この「サイドクロス:側振とび」です。自分の体の横でなわを1回転させてから、両手で交差してとびます。それを左右交互に行っていきます。ポイントは、自分の体の横で1回転させて手をクロスしたときに、自分の体が通る空間をつくれるようにしましょう!左右交互がむずかしかったら、右側ずつ、左側ずつと、片方ずつ練習するのもよいと思います。あきらめずにチャレンジしてみてくださいね!

 

 「こんなの簡単!」という人は、ケンケンでとんだり、スピードアップさせたりしていきましょう!

 久しぶりの学校で、少し疲れたなあと感じた人もいたと思います。学校再開が近づいてきていますので、心も体も準備をしていきましょうね!今日も天気がよいので、「運動チャレンジカード」を使って、無理なく外での運動にも取り組んでいきましょう。今日も自分のためにできること、きっとあるよ!

あすなろ・けやき 種まきをしました

久しぶりの登校をして、外の空気をたくさん吸い込んでから活動開始。

1年生はアサガオ、2・3年生はミニトマト、3~6年生はバジルの種をまきました。

「楽しみにしてた。」「種、小さいね。」「去年はこんなことやったよね。」など、たくさんの会話が聞こえてきました。

芽が出るのがとても楽しみです。

体育の先生からの挑戦状~その13

 今日は、久しぶりに1組と2組の友達と会えることができてうれしかったです。明日は、3組と4組の登校日です。元気なみなさんに会えるのを楽しみにしていますね!

 先週の体育の先生からの挑戦状「首はねおき」にチャレンジしてくれたかな?今までで一番むずかしかったかな?今まで取り組んできた挑戦状を組み合わせた発展技ですので、ゆりかごやブリッジなどの運動を続けてみてくださいね!

  今回の体育の先生からの挑戦状は、「ステップ」です。はじめは、足首を痛めないように、しっかり回してくださいね。ステップした際にタッチできるように、目印になるものを置いてくださいね。

 では、始めますよ!レベル1は、「サイドステップ」(左写真)です。カニのように、左右にリズムよくステップしてくださいね。リズミカルに少しでも速くステップできるようにしましょう!ポイントは、ステップするたびに体が上下してしまうと遅くなりますので、頭の高さを変えないでステップできるように、低い姿勢を意識して練習してくださいね。

 レベル2は、「クロスステップ」(右写真)です。走るように左右に移動して、ふみこんだ足の方の手でタッチしてください。これも、少しでも速くターンできるように低い姿勢を意識して練習していきましょう。

 はじめは、20秒や30秒など、決めた時間で何回できるか、回数を増やすことができるように練習をしましょう。次は、時間を延ばしたり、決めた回数を何秒でできるかに挑戦してみるのもよいですね!

 いつ学校が再開しても、心も体も準備ばっちりで登校できるようにしておいてくださいね!少しずつでもよいです!今日も自分のためにできることきっとあるよ!

あすなろ・けやき 静かな校庭⑮

ツバメが巣の中に入ってなかなか出てきません。いったい何をしているのでしょうか?

写真を撮りに行こうとすると、見張っていたもう一羽が、怒ってビービーと鳴いています。

ツバメは、巣の中に入って卵を温めているようです。巣の中から、ヒナの声が聞こえるようになるのが楽しみですね。

 

今度の10日の日曜日は、何の日かわかりますか?

母の日です。

いつもお世話になっているお母さん、おばあちゃんにありがとうの気持ちを伝えたいですね。

その方法の一つとして、マッサージはいかがでしょう。

①おうちの人にマッサージしてほしい場所を聞く。(肩、腕、足など)

②その体の部分を軽くつかむ。

③ギュッとつかむ、はなす、つかむ、はなすを繰り返す。これを「もむ」と言います。(もちろん、おうちの人の気持ちの良い強さや回数を聞いてくださいね。できるだけ続けてあげましょう。)

④手をパーにして、全体をなでる。「いつもありがとう」と心の中で言うと、ちょうど良い強さになりますよ。

⑤「ありがとう」「大好き」など言葉で気持ちを伝える。自分のおうちの人の感想を聞く。

母の日に限らず、できるようになったらおうちの人も嬉しいと思いますよ。

 

校庭には、先生方がきれいに線を引きました。走ったり遊んだりできる準備が整ってきていますよ。

早寝・早起き・朝ご飯、体の準備をしっかりと整えて、来週は元気に登校してくださいね。待ってますにっこり