|
||
出来事
1学期最後の給食でした!
さて、本日の給食のメニューは、「食パン、ソーセージと野菜のブラウンソース煮、ほうれん草のソテー、ココアクリーム」でした。パンの食べ方ですが、とりあえず、ココアクリームを塗って定番の食べ方をしました。次にソーセージと野菜のブラウンソース煮に、パンを浸して食べてみました。「おっ なかなかいけるぞ」一見すると、カレーかな?と思わせといて、なかなかどうして大人の味です。ソーセージに野菜たっぷりで、おいしいんです。「パンがもっとほしい!」そんな気にさせる一品でした。ほうれん草のソテーは、あっさり味で、おいしくいただきました。栄養満点ですね。毎日当たり前に食べている給食ですが、栄養のバランスや食べる人の食欲をそそるような工夫、そしていろんな文化を反映したメニューなど給食センターの方の気遣いと苦労がよく伝わってきました。改めて、食べる側は幸せだなと感じました。本当にありがとうございました。2学期もよろしくお願いします!
暑いですね~
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、さばの味噌煮、昆布とキャベツの浅漬け、田舎汁」です。食べた感想をコメントしたいところですが、所用により食べれず、コメントできません。ごめんなさい。でも、メニューを一目見ただけで、「おいしそう~」。さて、明日が1学期最後の給食です。明日は、ガッツリ食べますので、最後のコメントに乞うご期待!
続いて悲しいお知らせです。ずっと見守ってきたつばめの巣ですが、全く音信不通です。つばめはいずこへ・・・。「帰ってこ~いよ~」
校外学習に行ってきました!
とにかく暑い!熱中症に注意!
とにかく暑い!室温が30度を超える部屋が続出!今日はさすがにエアコンをフル稼働しました。授業はいいですが、部活動はかなりきついですね。熱中症にならないように注意しないといけません。
本校の立派な芝生ですが、お手入れが大変!今年購入した芝刈り機が大活躍ですが、用務員の森さんが暑い中芝刈りを行っています。大変なんです。
2年生の食育講話を行いました。前回同様、歯の大切さや歯磨き指導を実施していただきました。給食後の歯磨き習慣が身についている学年なので、「8020」は大丈夫でしょう。歯を大切にして、健康を維持しましょう。
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、プルコギ、もやしのラー油和え、キムチのチゲ」です。プルコギは、良い味付けです。ご飯にピッタリ、これはご飯に乗せて食べたくなること間違いなし。そして口直しにもやしのラー油和えを一口食べれば、「マシソヨ!」次に、キムチのチゲは、少しピリッとしていて、大人な味です。具だくさんで、食べ応え十分。気分は韓国「アニョハセヨ~」。本日もおいしくいただきました。「チャル・モゴッスムニダ!」
ムシテックで楽しく学びました!
職業体験学習、ムシテック、総合発表ご苦労様!
3年生の総合学習の発表会の様子です。各グループでまとめてきた修学旅行のレポートを発表しました。懐かしいあの日のことを思い出し、涙が・・・・・なんてことはないと思いますが、きっと生徒の心には、楽しい思い出がよぎったことでしょう。素晴らしい発表会でした。
草ボウボウ!!HELP!!
本日の給食のメニューは、「コッペパン、ボイルフランク、コールスローサラダ、コンソメスープ、アーモンド小魚」です。ボイルフランクは、とにかくロングです。食べ応え十分、食べ方色々、私は定番の食べ方です(左の写真参照)。「カブリ!」と大きい口を開けて、かぶりつきました。「うまい!」コンソメスープは、野菜たっぷりのあっさりスープです。パンに合う味付けです。最後に、カルシウムをしっかりとって「ごちそうさま!」本日も美味しくいただきました。明日は弁当なので、給食紹介はお休みです!
職業講話に芸術鑑賞教室 お疲れさまでした!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、白身魚のフライ、もやしのおひたし、豚汁」です。白身魚のフライは、衣がサクッとしていて、味はあっさりですが、ソースをかけると何ともいえないおいしさです。もやしのおひたしは、もやしのみならず、小松菜や人参など栄養満点、味はさっぱりしていて、付け合わせに最高ですね。そして豚汁です。「うまい!」の一言です。改めて思いますが、給食って栄養のバランスが最高ですね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
特に何もなく~
本日の給食のメニューは、七夕献立と題して「キラキラチャーハン、七夕スープ、ヨーグルト和え」でした。キラキラチャーハンは、コーンや枝豆、ウインナーがまるで星のようで、天の川をイメージしながら食べました。気になる味は、中華風のチャーハンというよりは、ちょっぴり洋風な感じのチャーハンでした。個人的に大好きな味付けで、少し残っていたのでおかわりしました。七夕スープは、そうめんや星の麩が短冊や七夕の飾りのようなイメージで、味もさっぱりしていておいしかったです。デザートのヨーグルト和えも桃缶やバナナがヨーグルトとマッチして、「さわやか~」「おいすぃ~」。大満足です。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
一日参観デー お世話になりました!
壮行会で気持ちが一つに!頑張れ柔道部!
本日の給食のメニューは、「ご飯、ししゃもフライ、ひじきの炒り煮、根菜汁」です。ししゃもフライは、大ぶりのししゃもが2匹、しかも子持ちでした。ソースをかけてガブリ、食べ応え十分、とてもおいしかったです。ひじきの炒り煮は、甘口で、いんげんや枝豆、人参、こんにゃくなど、具だくさんで栄養満点です。根菜汁は、大根やねぎごぼうなど野菜たっぷり、これまた栄養満点です。今日のメニューは、「かみかみ献立」ということでしたので、子供たちもたくさんかみかみできたことでしょう。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
社会科体験授業で本物に触れました!
<お詫び>今回、大変なミスをしてしまいました。本日の給食の写真を撮ったにもかかわらず、うっかりSDの容量を増やすために「削除」してしまいました。「ガーン!」ということで、今回は画像なしです。さて、本日のメニューは、「減量コッペパン、五目焼きそば、枝豆サラダ、いちご&マーガリン」です。今回の食べ方は、パンを半分に開き、がっつり焼きそばを挟んで「ガブリ!」何も言うことはありません。「うまい!」 枝豆サラダは、とにかくヘルシー。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
応援練習再開!本番は・・・明後日だ!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、ホイコーロー、五目スープ、フルーツ(アプリコット)」です。とにかくホイコーローがめちゃくちゃうまい!ご飯に乗せて、がつがつ食べました。キャベツにもやしに豚肉と具だくさん、申し分なし。五目スープは、大好きなマロニーに、椎茸、人参、ベーコン・・・その他いろいろで・・・・、あっさりスープに豊富な具、満足です。デザートは、甘酸っぱいアプリコット。さわやか~な気分になりました。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
岩瀬地域授業研究会、お世話になりました!
授業研究会後、3つの分科会に分かれて事後研究会を行いました。小学校の先生方との活発な意見交換がなされました。全体会では、小中一貫教育を3校でどのように進めていくのかについて、方針や事業内容などについての確認を行いました。また、須賀川市教育委員会学校教育課管理主事星田弘美先生より小中一貫教育の推進に向けて指導助言をいただきました。
本日の給食のメニューは、「ご飯、焼き豆腐の肉みそ煮、いかの中華和え、青のり小魚」です。焼き豆腐の肉みそ煮は、味噌煮の良い味が出ていました。焼き豆腐も良いですね。もう少しとろみがあれば、ご飯の上にドバッとかけたい気分でした。いかの中華和えは、とてもさっぱりしていました。マロニーが個人的に好きです。いかがもっと入っていれば最高でした。最後に青のり小魚を食べて、カルシウムバッチリ。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
8020目指しましょう!
した。染め出しを行った子供たちの歯には・・・・。とにかくきれいに磨きましょう。歯ブラシと手鏡を手に持って、みんな必死に磨いていました。「8020」を目標
に、今のうちから健康な歯を保ってほしいものです。岩瀬中では、小学校からの継続で、きちんと歯を磨く習慣が身についてきました。これからもきちんと習慣
づけて歯磨きをさせていきたいと思います。
総合学習の時間の様子です。2年生は職場体験学習に向けて、事前の準備で大忙し。本番当日は、大丈夫なのでしょうか。学年の先生方は、だいぶ不安
のようです。準備をきちんと行い、しっかり職業について学んできましょう。さて、3年生は何をやっているのかというと、文化祭の発表に向けて、修学旅行の
まとめの作業をしています。今のうちからやっておけば、素晴らしい作品ができそうですね。期待しているぞ~!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、肉団子、ブロッコリーサラダ、コンソメスープ」です。肉団子は、とにかくでかいです。それを3個も食べられるのかと思う
と、うれしくなりますね。また、甘口のソースがさらに食欲をそそります。ガッツリ食べました。おいしかったです。ブロッコリーサラダは、かにかまぼこが入って
おり、さっぱりしながらも、しっかり味付けされていて、おいしかったです。コンソメスープは、野菜たっぷりで、ベーコンと野菜から良い出汁が出ていて、とても
おいしかったです。栄養満点、食べ応え十分、満足な給食でした。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
新体力テストで大盛り上がり!
通り測定が終わると、恒例のシャトルランです。3年生を中心に男子がどこまでやれるのか、限界に挑戦です。今回のチャンピオンは、3年生の堀江隆之くん
です。1・2年生からの参加もあり、かなり盛り上がりました。さて岩瀬中の体力はどうなんでしょう?結果は後ほど出ると思いますが、平均値を超えることを期
待します。
本日の給食のメニューは、「ご飯、キーマカレー、ほうれん草の卵チーズ和え」です。キーマカレーは、豚ひき肉と煮込まれた野菜がいいですね。
ご飯とマッチするともうやみつきです。ガツガツいけます。おかわり間違いなし。カレーもいいんですが、実は個人的に大好きなのは、ほうれん草の卵チーズ
和えです。とにかく大好きです。丼一杯はいけます。昔から好きなメニューなんです。次はいつ出るんだろう。
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
掲示物をご覧あれ!
2年生の美術では、自画像を制作しました。学習旅行新聞では、2年生が仙台旅行、1年生が会津旅行を題材にして作成しました。どれも見応え十分です。
「一日参観デー」にお越しの際は、是非ご覧ください。一見の価値有り!
本日の給食のメニューは、「食パン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、みかん、イチゴジャム」です。久しぶりのパンということで、楽しみにしていた人も多い
かもしれません。ポークビーンズは、トマトをベースにした酸味の効いたさっぱりした味付けです。パンに付けて食べた人もいるでしょう。私もその一人です。
フレンチサラダは、野菜たっぷりで、私はパンに挟んで食べました。なかなかいけます。基本的に、挟んで食べるのが好きなんです。食後デザートのみかん
は、季節外れとはいえ、冷たくて今日のような蒸し暑い日には、最高でした。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
プール開放!夏ですね~
見学者も少人数でした。みんなプールに入りたいんですね。しっかり泳げるようになりましょう。
1年生は、調理実習を行いました。ハンバーグを作っているようです。包丁の使い方もまずまずのようです。どんなハンバーグになるのか・・・。その答え
は、ご家庭でお聞きください。ぜひ、ご家庭でもお子さんに作ってもらってはいかがですか。ちなみに、私もこっそりいただきました。めちゃくちゃおいしかっ
たです。
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、さばのおかか照り煮、金平ゴボウ、なめこ汁」です。さばのおかか照り煮は、甘口で良い照りが出ていて、味付けは
少し濃いめです。だからなおさらご飯がおいしくなって、おかわりしたくなりました。金平ごぼうは、ただの金平ではなく、超具だくさんです。にんじんとごぼ
うは当たり前、そこにひき肉、いんげん、しいたけ、しらたきと盛りだくさん。栄養バッチリ、しかもご飯に乗せて丼にしても十分いけます。うまい!そして、
最後はなめこ汁。あのぬるっと感がいいですね。するする、ごくごくっと飲んでしまいました。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
期末テスト 終わりました~!
みんな集中して取り組んでいました。結果については、早い教科は、明日あたりから返されると思います。ドキドキですね。気持ちよく夏休みが迎えら
れることを切に願っております。生徒のみなさん、きちんと期末テストの復習をしましょう。ここできちんとやるかやらないかが、今後に大きく影響します。
1学期の学習内容は、1学期のうちにきちんと押さえておきましょう。
本日の給食のメニューは、「かおりご飯、春巻き、即席漬け、小松菜と里芋のみそ汁」です。今日のメインは、何といっても春巻きです。一口かぶりつく
と、とてもジューシーで、濃厚な味わいが何ともいえません。ご飯が進む一品です。ちなみにご飯は、かおりご飯なので、これまた食が進み、食べ過ぎて
しまう勢いです。即席漬けは、浅漬けのような感じで、あっさりしていて、キュウリや大根の歯ごたえがとても良いです。みそ汁は、小松菜と里芋も良いで
すが、タマネギが入っていて、ほどよい甘みを引き出しています。具だくさんでおいしかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
お掃除頑張っていま~す!
目立たない場所は、サボりがちになるところですが、そんなことは一切ありません。そこがすばらしい。岩中校舎は、いつでもきれいな校舎です。子供た
ちが日頃から大切に使い、一生懸命清掃に励んでいるからです。素晴らしい伝統ですね。
さて、朝顔の生長状況ですが、今ひとつつるが上に伸びず、グリーンカーテンが厳しくなってきました。もっと上に伸びてほしいところですが、このまま
だと、夏休みになっても余り成長していない気がします。どうしましょう・・・。
本日の給食のメニューは、「まぜご飯、ツナの和え物、豆腐とわかめのみそ汁、アーモンド小魚」です。まぜご飯は、とにかくうまい。たけのこや豆入りで
栄養満点です。おかわりしたくなります。ツナの和え物は、野菜の歯ごたえとツナの味付けが最高です。白いご飯だったら、上に乗せて、ガッツリ食べたく
なります。みそ汁は、わかめが良い味を出しています。ねぎのアクセントも良いですね。そしてみそ汁には欠かせない豆腐がさらにおいしさを引き立ててい
ます。個人的にみそ汁ベスと3にランクインです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
週番引継会に専門委員会と大忙し!
や対策の検討を行います。週番長を中心に生徒が主体となって話し合いを進めます。専門委員会は、活動の反省を行い、残りの時間で各委
員会ごとに活動を行います。今回は第2回ということで、これまで進めてきた活動の反省と改善策等の話し合いを行いました。1学期も残り1ヶ
月です。頑張って活動しましょう!
本日の給食のメニューは、「ご飯、鶏肉のゴマ味噌煮、千草和え、のり佃煮」です。ゴマ味噌煮は、みそ汁のような感じですが、なま揚げやう
ずらの卵、こんにゃくや野菜など具がてんこ盛りです。栄養満点、とにかく旨い!千草和えは、甘めの酢が効いており、とてもさっぱりしていて、
夏にピッタリです。どちらも味付けが濃いめで、ご飯がどんどん進みました。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
6月21日は、「父の日」です。日頃お世話になっているおじいちゃんやお父さんへの感謝の気持ちを大切にし、
ぜひ21日は、親子でいっしょに過ごしてほしいものです。ちょうどテスト勉強期間中で部活動はありませんので、
団らんできそうですね。
ラディッシュ食べました!
満足しました。右の写真をご覧ください。ミニトマトの実がなり始めました。まだ小さいですが、成長が楽しみですね。夏休み前に食べれるかな?
岩瀬中の昇降口付近の柱の所に飾られている生け花です。以前にも紹介しましたが、心の教室相談員の梅津先生が生けたものです。
いつ見ても、心が癒されます。来校の際は、是非ご覧ください。
本日の給食のメニューは、「食パン、ミートオムレツ、大根サラダ、きのこと野菜のスープ」です。ミートオムレツは、見た目はプレーンオムレツで
すが、中にミートソースが入っていて、ほどよい味付けでおいしかったです。大根サラダは、大根にかにかまぼことキュウリが混ざったサラダです。
大根とキュウリの歯ごたえとかにかまのアクセントがとても良い一品です。スープは、きのこたっぷりで、野菜もふんだんに入っており、栄養満点、
しかもあっさり味でとてもヘルシーです。さて、私はどのような食べ方をしたかというと、もちろん定番の挟み撃ちです。サラダで試してみると、なか
なかいけます。そして締めはオムレツを挟んで食べました。食べ応え充分、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
<つばめ情報>
みなさん、お待たせしました!忘れかけていたつばめが帰ってきた・・・・かもしれません。最近巣に現れることがあります。何を似ているかはわか
しませんが、うろうろしています。チャンスと思ってカメラを向けるといなくなる・・・の繰り返しですが、本日、ついに成功しました!
今後も粘り強く、観察していきたいと思います。乞うご期待!
柔道部お疲れさま!そして県大会おめでとう!
県中地区中体連の2日目が開催され、柔道部が昨日に引き続き、個人戦に臨みました。そして個人戦でみごと3人が県大会出場の権利を
得ました。本当におめでとうございます!これまで頑張ってきた成果が十分発揮できたと思います。今度は県大会です。ぜひ岩瀬中そして地
区の代表として正々堂々とプレーし、上位入賞目指して頑張ってほしいと思います。
<大会の結果>
柔道競技男子個人90kg級 鈴木善仁 第2位(県大会出場)
60kg級 木船智尋 第3位(県大会出場)
55kg級 小河原聡 第3位(県大会出場) おめでとうございます!!
技術の授業において、充分に育ったラディッシュを試食しました。包丁で輪切りにして、ドレッシングをかけてみんなで食べました。成長しすぎ
ているような感じはありましたが、味はバッチリでした。(包丁の使い方がちょっぴり不安・・・・な面もありました)
本日の給食のメニューは、「きつねご飯、じゃがいものみそ汁、ほうれん草とささみの和え物」です。きつねご飯ですが、油揚げ入りで、きつねう
どんならぬきつねご飯。「何だこれは!?」食べてみると・・・・「うまい!」味付けはバツグンで、職員からも大好評でした。ほうれん草とささみの
和え物は、とてもヘルシーで、味も上品でした。みそ汁も定番の味で、グッドです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
県中地区中体連大会 頑張りました!
いられる展開となり、支部大会のようにはいきませんでしたが、それぞれが全力でプレーすることができたと思います。卓球と剣道は、残念な
がら負けてしまいましたが、柔道は、明日も個人戦が残っています。ぜひ県大会の出場権を勝ち取ってほしいと思います。なお、PTA・体文
役員のみなさまには、お忙しい中、遠路はるばる応援に来ていただき、本当にありがとうございました。とてもうれしかったです。また、保護者
の皆様もお子さんの応援ありがとうございました。詳しい試合結果は、下記をご覧ください。
むしむししますね~
今日は、ハンドボール投げを行っていました。写真ではちょっと見づらいですが、よ~く見てみると、ボールが飛んでます。
勉強に運動に頑張れる岩中生なら、スポーツテストも期待できるかも・・・・しれません。
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、納豆、春雨サラダ、けんちん汁」です。まずは、納豆をかけてご飯を半分くらいたいらげ、
次に春雨サラダでご飯を食べました。納豆は言うまでもなくおいしいです。春雨サラダは、酸味がきいてさっぱりしているので、
今日のような蒸し暑いときには、食欲を倍増してくれますね。けんちん汁は、これまた具だくさんで、とにかく味がしみ込み、
おいしい!野菜をたくさんとれるので、健康的ですね。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
先日の岩瀬地域PTA連絡協議会において、須賀川警察署生活安全課の古川淳子様より犯罪防止や犯罪の現状などにつ
いてご講話いただきました。中でも、子供たちがスマートフォン等による被害や犯罪に巻き込まれている現状やオレオレ詐欺
等が県内で増加していることなど、他人事では片付けられない内容で、とても参考になりました。そこで、参考までに犯罪例を
ご紹介します。
<スマートフォンによるトラブル>
・交際相手に裸の写真を撮影され、画像を同級生に送りつけ、ネットで出回った。
・出会い系サイトで知り合った男性に睡眠薬入りジュースを飲まされ、わいせつ行為の被害にあった!
・ゲーム機をネットに接続し、知り合いになった男性に裸の画像を送信してしまった。
・ホームページで「アイドルと友だちになれる」に騙され、裸の画像を要求され、送信してしまった。 等
いかがですか?お子さんが犯罪に巻き込まれる可能性は充分あります。ぜひスマートフォンやゲーム機等の利用の際は、
使い方やマナー、ルールなど家族できちんと確認し、安全に利用するようにしてください。
県中大会頑張れ!壮行会で選手を激励!
県中地区中体連総合大会に向けて、選手壮行会を行いました。柔道団体・個人、卓球個人、剣道個人が出場します。応援団を中心に全校
生が一丸となって応援しました。選手代表お礼の言葉では、柔道部主将小河原聡くんが意気込みと感謝の言葉を堂々と発表しました。
県中大会は6月16日(17日)の予定です。ご都合の付く方は、是非応援に行っていただければと思います。なお、応援ジャケットの貸出をして
いますので、学校までひと声おかけください。
会場:柔道(郡山総合体育館柔道場)、卓球(田村市総合体育館)、剣道(郡山カルチャーパーク)
本日(昨日)の給食のメニューは、「ご飯、チョプシー、オリヴィエサラダ、デザート」です。チョプシーは、ご飯にかけて食べる、日本で言う中華
丼のような料理です。中華丼ほどとろみはないですが、鶏肉やちんげん菜がおいしい味を引き出しています。ご飯との相性もバツグンでガッツリ
食べました。オリヴィエサラダは、かにかまぼこやハム、キュウリなどバランスも良く、さっぱりした味のサラダでした。個人的に好きなサラダです。
デザートは、パンナコッタです。メイプルシロップをソースにしているので、今まで食べたことのないおいしいデザートでした。サイズが小さかったの
でちょっぴり残念でした。「もっと食べた~い」本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
先日の岩瀬地域PTA連絡協議会お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
地域ボランティア活動 大成功!
前日のリハーサルを経て迎えた本番、子供たちは精一杯やり遂げました。ミニ運動会では、小学生と中学生が楽しくふれあい、みんな笑顔に
なっているのがとても印象的でした。準備は大変でしたが、本当にやって良かったと実感できる交流活動でした。来年も楽しみですね。
本日の給食のメニューは、「丸コッペパン、ハンバーグ、ブロッコリーサラダ、コーンポタージュ」です。食べ方は自由ですが、やっぱり、パンに
ハンバーグを挟んでガブリ!が最高です。時々ブロッコリーをつまみながら、ガツガツ食べました。「うまい!」コーンポタージュは、とてもさらっと
していて、飲み口が良かったです。コーンも入っていて(当たり前か・・)良いアクセントになっています。週1回のパン給食。私はこういうのが大好
きです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
いよいよ明日は地域ボランティア。最終打合せはバッチリ?
習の時間は、そのリハーサルで大忙し。明日はうまくいくのかやや不安はありますが、中学生のみなさんなら、きっと大丈夫でしょう。
小学生と楽しく交流し、これまで以上に小学校と中学校の関係がより親密になると良いですね。明日の活動内容は、1年生が「中学校の生活」
と題して、プレゼンテーションを行います。2年生は、校庭の草むしりを行います。3年生は、「ミニ運動会」ということで、スポーツでの交流を行
います。小学生のみなさん、楽しみにしていてください。
さて、来週は、県中地区中体連総合大会です。応援団も本格的に練習を開始しました。団長を始め、多数の応援団員が県中大会に出場す
るため、本田宗平くんが団長代理を務めます。また、助っ人として、3年生の古川礼馬くんと村上世成くんが壇上に上がります。大役ですが、
自信を持って頑張ってください。期待しています!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、鮭のねぎみそ焼、わかめ和え、小松菜と凍り豆腐のみそ汁」です。鮭のねぎみそ焼は、もう何も言うこと
はありません。「うまい!」ご飯との相性バツグン。ねぎみそが食欲をそそります。わかめ和えは、わかめにキャベツがベスとマッチです。さらに
ショウガが良い味を出しています。「さわやか~」最後に小松菜と凍り豆腐のみそ汁ですが、凍り豆腐に味がしみ込むと何ともいえない良い味
を引き出しますね。小松菜の歯ごたえもグッドです。おかわりしたくなること間違いなし。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
花の杜プロジェクトで大活躍!
ヤマブキなど約500本の苗木を植えました。ボランティア部は、今年度より発足し、積極的に活動しています。今回の植樹祭においても大活
躍で、立派に役目を果たしました。今後も校内外様々な場面で活躍してくれると思います。ボランティア部のみなさん、ご苦労様でした!
なお、6月8日付けの新聞にも活動の様子が掲載されていますので是非ご覧ください。
本日の給食のメニューは、「シーチキンご飯、おひたし、豚汁」です。シーチキンご飯は、少し濃いめの味付けでしたが、シーチキン好きの人
にとっては、最高ですね。私も大好きなので、おかわりしてしまいました。おひたしもさっぱりしていて、シーチキンご飯をほおばってから、おひ
たしを食べると、さわやか~になりました。豚汁は言うまでもなく、味噌汁の王道ですね。具だくさんで大満足です。豚肉が豚汁の味をぐっと
引き立てています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
はんだ付けに悪戦苦闘!
るための練習です。かなり苦戦しているようです。「先生~、指怪我しました~」「保健室へ行ってきなさい」基板にはんだ付けした後は、テスタ
ーで診断を行います。きちんとできていれば、本番でもうまくいくでしょう。しっかり練習して、キットを完成させましょう。
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、麻婆豆腐、ナムル、ポークシュウマイ」です。麻婆豆腐は、味付けがソフトで、子供たちにぴったりです。
豆腐にあんをからめてご飯といっしょにほおばると、おいしい~!ポークシュウマイもご飯に合いますね。真ん中にグリンピースが乗っていま
せんでしたが、最近のシュウマイは乗っていないものが多いですね。やっぱり好き嫌いがあるからでしょうか。ナムルは、さっぱりしていて、
おいしいですね。中華料理と朝鮮(韓国)料理の夢のコラボ~。おいしくいただきました。ごちそうさまでした!
奉仕作業お疲れ様でした!
窓ふきと作業内容が盛りだくさんでした。震災以降初めての親子奉仕作業でしたが、子供たちも積極的に協力してくれ、予定よりも早く終了
することができました。悪天候にもめげずに、みんなで作業を頑張ったおかげで、学校がとてもきれいになりました。気持ちいいですね。
保護者の皆様、生徒のみなさん、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした!
今日はお弁当デーです!おいしそうですね!
けると顔を隠したり、逃げてしまう生徒が多々見られます。「魂が吸い取られる~」なんてことはありませんので、カメラ目線で写るようにしてほ
しいですね。
1年1組です! 1年2組です! りんどう学級です!
2年1組です! 2年2組です! 3年1組です!
3年2組です! 放送委員会です! 職員室です!
支部中体連2日目 みんな大健闘!
県中大会出場の権利を得たみなさん、惜しくも出場できなかった人のため、そして学校の代表として堂々と最高の試合をしてきてください。
みんなで応援しています!大会結果については、下記をご覧ください。
支部中体連 岩中生大健闘!
大会が行われました。PTA・体文後援会からも応援に来ていただき、会場は大盛り上がりでした。試合の結果については、下記をご覧ください。
さて、子供たちにとって今大会はどのようなものだったのでしょう。これまでの3年間を振り返り、熱い思いを試合にぶつけられたのでしょうか。
思ったような試合ができず、悔しい思いをした人もいると思います。でも、結果よりもこれまでの過程が大切なのではないでしょうか。勝ち進ん
だ人は、ぜひそのチャンスを無駄にせず、上位入賞、県中大会出場を目指してください。惜しくも負けてしまった人は、頑張った自分を大いに
賞賛し、これまでの頑張りを次のステージに生かしてほしいと思います。岩瀬中のみなさんの活躍を期待しています!
みなさんお気づきでしょうか?写真に写っているブルーのジャケット。先日できあがった岩瀬中応援ジャケットです。かっこいいですね。保護者の
みなさん、部活動の応援の際は、このジャケットを着用して応援しましょう(随時貸出中)。応援ジャケットを着て、勝利をつかめ!
修学旅行アルバムに圧巻!
7月5日(日)は、一日参観デーですので、来校の際は、ぜひご覧ください。
さて、岩瀬中の昇降口を抜けると、素晴らしい花が飾られています。以前にも紹介しましたが、心の教室相談員の梅津先生の作品です。
学校がとても華やいでとても良い感じです。来校の際は、一見の価値有り!
本日の給食のメニューは、「かみかみ献立」と題した、健康重視の和食です。「ゆかりご飯、大豆いそべ煮、切り干し大根のごま和え」です。
切り干し大根のごま和えは、切り干し大根がまさに「かみかみ」ですね。歯ごたえがちょうど良いです。それでいて、味がとてもしみ込んでいて
旨い!ちょっと濃いめの味付けがご飯との相性バツグン。これは、ご飯に乗せてガッツリ食べたい一品です。大豆いそべ煮は、田舎の味って
感じですね。こんにゃくが「かみかみ」でした。これまた、しっかり味がしみ込んでいて、おいしいです。今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!
今日も平和な一日でした~
リーフにドレッシングをかけて食べました。みんなおいしそうに食べ、完食でした。収穫が終了した生徒は、また別の種をまこうと計画していま
す。今度は、自分で土や肥料、成長を促進させるための工夫など自由に取り組む予定です。子供たちも積極的なので、また楽しく収穫してい
きます。
さて、中体連終了後には、期末テストが控えています。本日の総合学習の時間は、期末テストの計画を立てたり、支部中体連に向けての
決意表明を書いたりと、子供たちも大忙し。3週間前ということで、きちんと計画を立てて学習しないと、あっという間にテスト当日になってしま
います。今回は、3年生の教室を覗いてみました。みんな一生懸命作業しています。先生の厳しいチェックを受けているようでした。3年生で
すから中身の濃い計画表になっていると思います。しっかり勉強しましょう!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、チンジャオロース、中華スープ、ヨーグルト」です。チンジャオロースは、とにかく丼にして食べたいくらい
おいしかったです。箸で取るのが大変だったので、ご飯に乗せて、ガッツリ食べるのがベターですね。メインのたけのこの歯ごたえと肉の旨味
が良いですね。中華スープも具だくさんでチンジャオロースにぴったりです。そして、ヨーグルトでさわやかに~。本日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!
<つばめ情報>
とても残念な大知らせです。最近気にはなっていたのですが、つばめの姿がしばらく見えませんでした。そのうち卵を産んで子育てが始まる
と期待していましたが、待てども待てども気配がありません。もう諦めて、別のところで巣作りしているんでしょうか?「帰ってこ~いよ~」
支部中体連選手壮行会で気合い爆発!
たちの大会に向けての熱い思いを発表しました。応援団による元気な壮行応援もボルテージマックスで最高でした。これで岩瀬中の生徒・教
職員の心が一つになりました。選手代表お礼の言葉は、ソフトテニス部部長の常松拓海くんが堂々と発言しました。君たちは、これまで一生
懸命練習に励んできました。これまでの努力は無駄ではありません。自分の力を信じ、仲間を信じて頑張ってください!FIGHT!!!
本日の給食のメニューは、「家常豆腐、鶏ささみとほうれん草の和え物」です。家常豆腐(ジア・チャンドウフ)は、中国全土で食べられて
いる家庭料理で、中国では、各家庭ごとにレシピが違うそうです。今回のものは、スープ状で、味噌でおいしく味付けされており、とてもお
いしかったです。鶏ささみとほうれん草の和え物は、ささみが良い味を出しています。これは、ご飯に乗せて食べてもいけます。さっぱりし
ていますが、ちょっぴり濃い味付けなので、ご飯が進みます。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
避難訓練
好タイムだと思います。みんな真剣な表情で、集中して取り組みました。消防署員の方からもご講話いただき、いざというときの行動の参考
になりました。
さて、またまた技術の野菜の栽培です。な、な、なんと、野菜を食べました。今回は2年1組のレタスとルッコラです。ドレッシングをかけて、
みんなでおいしく食べました。明日は、2年2組の野菜を食べます。自分で育てて食べるということは、普段なかなか経験できないことです。
これを機に、自宅でも挑戦してほしいものです。
本日の給食のメニューは、「食パン、肉団子の中華スープ、ブロッコリーのサラダ、大豆チョコ、デザート」です。今日のメインは、肉団子の中華
スープ。手作りの肉団子がうまい!スープも肉のうまみがしみこみうまい!ブロッコリーのサラダもおいしかったです。個人的にパンに挟んで食べ
ました。デザートのゼリーは、何とシークワーサー味。これは珍しい。正に夏って感じです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
大会まで1週間!気合い入ってま~す!
たちの頑張っている姿をすべてお見せできないのが残念ではありますが、今日は少しだけ紹介します。先日組み合わせ抽選会が行わ
れ、対戦相手が決まりました。今日の昼の放送では、部長へのインタビューも行われ、その意気込みが十分伝わってきました。金曜日
には、選手壮行会が行われます。気合いに満ちた岩中生を皆さんも是非応援してください。
さて、岩瀬中では、昨年植えた芝生が生き生きと成長し、緑いっぱいなのですが、その手入れが大変です。芝刈りに肥料、除草、水まき
とやることが多く、校長先生と用務員の森さんが頑張っていますが手に負えません。そこで活躍しているのがボランティア部の皆さんです。
頼まれれば何でも二つ返事でやってくれる頼もしさ。まさに縁の下の力持ちです。感謝感謝です。
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、カレイの竜田揚げ、わかめ和え、田舎汁」です。カレイの竜田揚げは、なかなか珍しいと思いますが、
食べてみるととてもこおばしく、白身のあっさりした味わいがグッドでした。わかめ和えは、とてもさっぱりしていておいしかったです。そして
田舎汁。これまた具だくさんで、良い出汁が出ています。いろんな具が入ると、コラボし合って良い味になりますね。おいしかったです。
ごちそうさまでした!
特に何もなく~
たりにレタスとラディッシュをみんなで食べてみようかなと思っているところです。ベビーリーフもいけるかもしれません。食べ頃が今ひとつ
よく分からない面もありますが、それなりに成長したので食べてみようと思います。朝顔は、まだまだですね。来週あたりに間引きをしようと
思います。子供たちも、自分が栽培している野菜に対して、愛着がわいているようで、食べるのがちょっぴり惜しいようです。
本日の給食のメニューは、「かおりご飯、小籠包、ナムル、五目スープ」です。小籠包は、ちょうど良い味付けでおいしかったです。できた
てだったらもっとおいしいでしょう。ナムルは、さっぱりしていました、かおりご飯だったので、一緒に食べてみるとけっこう相性は良かったで
す。五目スープは、具だくさんでおいしかっったです。和食も良いけど、今日のようなメニューもなかなかです。ごちそうさまでした!
校内授業研究会を行いました!
とても積極的で、グループで質問内容を考えたり、インタビューしたりと盛り上がっていました。須賀川市教育委員会の須藤瑞穂先生にも授業を
参観していただき、放課後の事後研究会では、子供たちの頑張りを賞賛していただくとともに、授業改善に向けて助言をいただきました。
本日の給食のメニューは、「麦ごはん、厚焼卵、小松菜と大根の味噌汁、油揚げとキャベツのごま味噌和え、ふりかけ」でした。まず最初に
箸を向けたのは、やっぱり厚焼卵です。これは上手い。良い甘さ加減です。ごま味噌和えは、味も絶妙ですが、ちくわのアクセントがいいです
ね。ちくわ好きにはたまりません。味噌汁は油揚げが良い味を出しています。大根の歯ごたえもいいですね。今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!
<つばめ情報>
ついにつばめの撮影に成功しました!2羽仲良く巣の近くでくつろいでいました。巣は完成したようです。これからますます楽しみですね。
学年別卓球選手権県大会の結果です!
本日、学年別卓球選手権県大会が、須賀川アリーナで開催されました。岩瀬中から5名の選手が出場しまし
た。県南大会を勝ち抜きいての出場です。900人以上が参加するという大規模な大会で、全国大会まで続きま
す。県レベルの相手と戦うのは、かなり厳しいですが、子どもたちにとっては良い機会となりました。今回の経験
を今後に生かして頑張ってほしいと思います。
<大会結果>八木橋翔:2回戦対島村(中央台南中)勝利、3回戦対渡辺(郡山二中)惜敗
堀口紗哉加:2回戦対岡(向陽中)勝利、3回戦対國分(本宮卓球クラブ)惜敗
矢部 薫:2回戦対青柳(清水中)勝利、3回戦対蛭田(川部中)惜敗
渡邉知優:2回戦対小野(小名浜一中)惜敗
関根桃香:1回戦対内田(都路中)惜敗
疲れもたまっていますが、みんな頑張っています!
そこは、若さで乗り切って、やるべきことを一つ一つきちんとこなしてほしいと思います。
さて、いよいよ来週、支部中体連選手壮行会が行われます。本日より、応援団の練習が始まりました。今回は、少しスタイルをかえての
応援です。当日は、きっと最高の壮行会になると思います。
本日の給食のメニューは、「ポークカレー、ヨーグルト和え、ミニトマト」です。ポークカレーは、いつも変わらぬおいしさで、おかわりしたくなり
ました。でもやっぱり、大人の味のほうが・・・。ヨーグルト和えは、フルーツのサラダです。ヨーグルトがフルーツの甘さを絶妙にコントロールし、
とてもさわやかな味わいです。ミニトマトは、とにかく甘~い。これから旬ですね。本日もおいしくいただきました!
<つばめ情報>
つばめの巣もこんなに大きくなりました。つばめを撮ろうとカメラを構えていましたが、うまくいきません。イラストで我慢してください。
なかなか、巣に戻ってこないので、ちょっぴり心配になったりもしましたが、来週こそは、素晴らしい写真をお届けします。乞うご期待!
学習旅行 最高でした!
た。実行委員会のみなさんも本当にお疲れ様でした。天気も良く、少し暑かったですが最高でした。仙台方面は、岩瀬管内の中学校がたくさ
ん来ており、仙台科学館においては、ごった返し状態でした。たくさんお土産を買っていましたが、ぜひ土産話にも耳を傾けてあげてください。
私たちも知らない、レアな話が聞けるかもしれません。大きな問題もなく、無事旅行を終えることができて本当に良かったです。今日は、ゆっく
り休んで、明日からまた元気に頑張りましょう。
これは何でしょう?
軒下にできているものは何でしょう?みなさんの自宅にもあるかもしれませんが、つばめの巣です。一生懸命つばめが巣作りをしています。
ちょこっと眺めていると、何となく癒されますね。今後も経過報告いたします。お楽しみに!
さて、今日は、眼科検診が行われました。時間がかかると思いきや、あっという間に終わってしましました。授業への支障もあまりなかった
ので良かったです。放課後の部活動も気合いが入ってきました。ところが、今日は風が強く、子供たちも苦戦しているようでした。
明日は、楽しい学習旅行です。天気も良さそうですので、子供たちとともに楽しんできます。
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、かつおのごま和え、三色おひたし、わかめと豆腐の味噌汁」でした。かつおのごま和えは、ごまと味噌
のバランスが最高で、かつおは少し固めですが、ご飯との相性はバツグンです。わかめと豆腐は、味噌汁の王道ですね。文句なしのおいしさ
です。おひたしもさっぱりしてして、おいしかったです。ごちそうさまでした!
成長が楽しみです!
した。栽培している野菜の種類によって成長の早さが違うようなので、収穫後にまた違う種をまかせたいと思います。朝顔もすくすくと生長して
いるようですが、未だに発芽しないものがあり、ちょっぴり気がかりです。「本当に種まいたの?」子供たちにそんな質問をしてしまいました。
さて、今日は、甲状腺検査があり、ほぼ一日かかってしまいました。ご覧の通り、授業時間を少しでも無駄にしないために、待ち時間を利用し
て学習しています(ちょっぴり異様な光景・・・・かな?)
本日の給食のメニューは、「豚キムチ、春雨スープ、みかんゼリー」です。本日のメインはやはり豚キムチですね。これは、ガッツリご飯にの
せて、ガツガツ食べたくなります。とにかくおいしかったです。春雨スープは、あっさりしていますが、具だくさんで食べ応え充分でした。そして、
至福のひとときがみかんゼリーですね。少し凍っていて、一口食べると、さわやかな風が口の中を走ります(オーバーですね)。今日もおいしい
給食でした。ごちそうさまでした。
総合学習 頑張っています!
いうことで、集団行動訓練を行っていました。2年生は、しおりの読み合わせなどを行っていました。学習旅行まであと3日。楽しみですね。
3年生は、修学旅行のまとめといううことで、個人アルバムを作成していました。好きな写真を選んで、貼り付けながら、1冊のアルバムを完
成させる予定です。 完成したら、良い思い出になりますね。完成が楽しみです。
さて、先週の金曜日に、PTA・体文合同委員会が開催されました。感謝状の贈呈や今年度の活動の具体的な内容の話し合いがなされま
した。役員の方やたくさんの委員の方にご足労いただき、活発な議論がなされ、無事会を終えることができました。ありがとうございました。
本日の給食のメニューは、「ゆかりご飯、肉じゃが、ひじきの五色和え」です。お母さんの味と言えば肉じゃがですね。各家庭で味付けが微妙
に異なっていると思いますが、今日の肉じゃがは間違いなしの味付けです。さっぱりしたゆかりご飯に味がよくしみた肉じゃがをほおばると、お
かわりしたくなりました。ひじきの五色和えは、しっかり味付けされているので、ご飯の上にのせて、丼でもいけそうです。今日もおいしい給食で
した。
支部陸上大会 みんな頑張りました!
悔しい思いをした生徒もいると思います。でも、これまでの頑張りを大いに讃えたいと思います。「本当にお疲れ様でした」さて、次は、支部中体
連総合大会です。3年生にとっては、3年間の集大成です。岩中魂を全力で出し切り、悔いの残らない大会にしてほしいと思います。
支部陸上大会の結果です!
生徒会総会に支部陸上壮行会と大忙し!
予算について話し合いました。壮行会は、選手の堂々たる入場、応援団の気合いの入った応援に全校生の声援など、岩中一丸となって、大
いに盛り上がりました。陸上大会の結果が楽しみですね。「がんばれ!岩中生!」
さて、本日も酒井先生にお越しいただき、1年生の美術の授業を観ていただきました。子供たちの熱心にデッサンする姿が印象的です。
できばえはいかに・・・。
本日の給食のメニューは、「チキンライス、海草サラダ、野菜スープ、アーモン小魚」です。チキンライスは、格別においしかったです。おかわ
りしたいところでした。「あぶないあぶない」海藻サラダも、さっぱりしていていいですね。野菜スープは、チキンライスでいっぱいになった口の
中をさわやかにしてくれるあっさりした味わいでした。そして最後にカルシウムをとって「ごちそうさまでした!」本日もおいしい給食でした。
陸上練習 頑張ってます!
行いました。来週はいよいよ本番です。県大会出場めざして頑張れ!
さて、技術の授業で行っている栽培ですが、ついに朝顔の芽が出ました。感動です。「早く大きくなれよ~」栽培セットの方もこんなに成長し
ました。今日は、ラディッシュとミニトマトの間引きをしました。
本日の給食のメニューは、「納豆、かみかみ和え、小松菜と大根の味噌汁」です。納豆好きの私にとっては、最高のランチです。かみかみ
和えですが、ゴボウサラダのような感じで、ご飯との相性もバツグンで、おいしかったです。小松菜と大根の味噌汁は、もう何も言うことはあり
ません。「うまい!」今日もおいしく給食をいただきました。ごちそうさまでした!
連休明けは気合いを入れて!
GWもあっという間に終わってしまいました。子供たちにとっては、疲れをとるというよりは、部活動やら勉強やらで疲れがたまってしまった連
休だったように感じます。とにかく中学生は忙しいんです。とはいえ、疲れに負けず、元気に頑張るのが中学生です。「君たちは若い!!」
さて、本日から来週にかけての3日間ですが、「まちの先生」として酒井京子先生が美術の授業を行います。今日は、初日ということで、2年
生の授業「自画像のデッサン」を行いましたが、子供たちも緊張していたようです。でも、先生の指導の甲斐があり、すばらしい作品ができあが
ってきました。完成が楽しみですね。
本日の給食のメニューは、「丸コッペパン、メンチカツ、キャベツサラダ、コンソメスープ、ナッツ」です。セルフサンドということで、丸コッペパンに
キャベツサラダとメンチカツを挟んで食べるという、何ともワイルドなメニューです。味もワイルドで最高です。ボリューム満点で、お腹も満足。コンソ
メスープもあっさりしていて、相性抜群!締めは、カルシウムをポリポリ。ごちそうさまでした。
暑いですねえ~
に暑いんです。窓際の先生は、座っているだけで日焼けをしてしまいます。ということで「よしず」の出番です。活躍を期待しています!
さて、本日も朝顔の種まきを行いました。2年1組のみなさんです。一生懸命種まきをしていましたが、大切なのはこの後の管理です。きちん
と水をあげて、責任を持って育てましょう。おまけの写真1枚は、岩瀬中から眺める田園風景です。もうすぐ田植えが始まりますね。
本日の給食のメニューは、「たけのこご飯、小松菜のごま和え、すまし汁、かしわ餅」です。まさに「THE こどもの日」です。たけのこご飯は、
まさに旬の味です。シャキシャキのたけのこは絶品です。小松菜のごま和えも春らしくて良 いですね。すまし汁は、さっぱりしていて何杯でも
いけそうです。個人的に私は、中に入っているうずらの卵が大好きです。2個入っていてラッキー!そして締めはかしわ餅です。一口サイズで
パクリ!うまい!でも正直に言うと、「もっとビッグサイズの・・・」今日もおいしい給食でした。
朝顔の種まきを行いました!発芽が楽しみ!
目標は朝顔のグリーンカーテンを作ることです。前回は見事に失敗したのでリベンジです。うまくいったら、HPにアップします。
本日の給食のメニューは、「マカロニサラダ、春キャベツのスープ煮、スライスチーズ」です。食べ方は、スライスチーズをパンに挟む食べ方と、
マカロニサラダを挟んで食べる食べ方が私は好きです。今日のメインは、やはり春キャベツのスープ煮でしょう。あっさりとした味わいと春キャベ
ツの柔らかさがたまりませんね。ちなみに、岩瀬中に出されるパンは、とてもしっとりしていて柔らかいので、何も付けなくてもおいしく食べれます。
応援練習始まりました!
が行われます。昨日から岩瀬中応援団も行動開始しました。昼休みの短時間の中での練習ですが、気合い充分です。団長の小河原くんが
ビシッと締めてくれるので、雰囲気も良い感じです。11日は最高の応援ができるよう頑張ります。
社会科の授業風景です。緯度や経度について学んでいます。地図帳を上手に使っています。
本日の給食のメニューは、「さばの味噌煮、切り干し大根のごま和え、のっぺい汁」です。和食の王道さばの味噌煮は、やっぱりうまい。
ご飯3杯はいけます。とても健康的でいて、さらにもっと食べたくなるようなメニューでした。さすがにおかわりはできませんが、我が家なら間
違いなくおかわりしています。おいしい給食、ありがとうございます!
平凡な一日でした・・・
で必死に練習に励み、本番に向けて頑張っています。陸上の練習が終わると、今度は普通に部活動に参加し、練習に励んでいます。
「すごいなあ~」毎日感心しています。
技術の時間に植えた栽培セットから芽が出ました。3日程度で発芽したので驚きました。どれくらい成長するのか楽しみです。
本日の給食のメニューは、「イタリアンライス、ほうれん草の卵チーズ和え、わかめスープ、いちご」です。イタリアンライスもおいしかったのですが、
私が好きなのは、ほうれん草の卵チーズ和えです。これで、ご飯2杯はいけます。おまけのアーモンドフィッシュは、カルシウム不足の若者にはもっ
てこいですね。今日もおいしい給食でした。
授業参観で緊張ぎみ!
最初はちょっぴり緊張気味でしたが、徐々にいつもの活発な雰囲気に戻ってきました。授業参観は、子供たちよりも授業者の方が緊張する
ので、子供たちが場の空気を読んで反応してくれると、本当にありがたいなあ・・・と感じる瞬間が時々あります。今日の授業はどうだった
のかな?PTA・体文総会や学級懇談会等、保護者の方には大変お世話になりました。
本日の給食のメニューは、「キーマカレーにブロッコリーの和風サラダ、みかんゼリー」です。キーマカレーはとてもおいしかったんですが、
やっぱり辛口が良いかなあ・・・。でも、おかわりしたくなるおいしさでした。しかもデザートのみかんゼリーがさっぱりしていておいしい。
今日のようなちょっと暑い天気の日には最高ですね。それにちょっぴりリッチな気分になれました。
生徒会総会に向けて要項審議を行いました!
や要望などを出し合いました。例年、何事もなく総会が進行しますが、今年は何か大きな動きがある?・・・のかはわかりませんが、今年一年
間の生徒会活動に関わる重要な会ですので、活発な審議を期待します。
さて、気になる掲示物を紹介します。本校ALTのミミ先生が作った英語に関する作品と春らしい飾り付けです。どうですか?すごいでしょう。
本当にすごいんです。イラストがとても上手で、センスも最高です。
本日の給食のメニューは、「ポトフにヨーグルト和え、おまけのチーズ」です。おしゃれな感じのおいしい給食でした。私の食べ方は、2パターン。
まずは、大豆チョコをパンに塗るという定番、次にヨーグルト和えを挟んで食べるという斬新なスタイルです。ポトフに食パンをつけて食べてみる
のも通かもしれませんね。
虫歯は大丈夫?歯科検診を行いました!
小学校の指導が行き届いているおかげで、歯磨きの習慣がきちんと身についている生徒がとても増えてきました。虫歯がある人は早めに
治療しましょう。
技術の授業で植物の栽培を行っています。栽培キットを使って野菜を育て、食べる予定です。きちんと育てて収穫できるのかは、子供たち
次第です。収穫を期待しましょう。保護者の皆様、乞うご期待!
本日の給食のメニューは、「さんまの甘露煮、ひじきの五色和え、小松菜と油揚げの味噌汁」です。甘露煮は私も大好物で、ご飯が進みます。
とても健康的でおいしかったです。これぞ和食ですね。
本日部活動結成!1年生が仲間入り!
た1年生もやっと本格的に活動できます。4月いっぱいは、5時30分までの活動となりますが、5月からはガンガン部活動ができます。でも、
頑張りすぎて疲れ切ってしまい、宿題等忘れることのないように!忘れると大変なことになりますよ~。
1・2年生は、学習旅行の準備に大忙し。体験活動を行うために自分たちで電話で予約を入れています。ちょっぴり不安な面もありますが、
まあ、何とかうまくいっているようです。学習旅行楽しみですね。
本日の給食のメニューは、「ポークシューマイ、ナムル、麻婆豆腐」です。シューマイがおいしかったです。麻婆豆腐は、中学生向けでまったく
辛くありません。「やっぱり麻婆豆腐はピリ辛で・・・仕方ないですね。」
前期学級役員が決まりました!
堂々と任命書を受け取りました。この8名なら、安心して学級を任せられると思います。「君たちの頑張りにクラスの命運がかかっている!頼
んだぞ!」
さて、本日より特設陸上部の朝練が始まりました。大会まで約1ヶ月です。朝や放課後の練習はとにかく大変ですが、しっかり力を付けて
本番に臨んでほしいと思います。昨年度の好成績を上回れるよう頑張ってください。
本日の給食は、「そぼろご飯におかか和え、けんちん汁」でした。そぼろご飯は、おかわりしたくなる味付けでした。今日のようにちょっぴり
肌寒い日には、けんちん汁は最高ですね。これまたおかわりしたくなります。
岩瀬中の清掃風景です。もちろん無言清掃です!
せん。そして何より一生懸命清掃します。素晴らしい伝統ですね。岩瀬中にお越しの際は、ぜひ子供たちの「清掃中!」もご覧いただければと
思います。
本日の給食のメインディッシュは、子供たちも大好きな「メンチカツ」。そして「浅漬けに田舎汁」という組み合わせで、とてもおいしくいただきました。
交通安全 絶対守ります!!
交通安全についてのDVDを視聴し、講話をいただきました。子供たちの交通安全の意識もきっと高まったはずです。岩瀬中交通事故0を
みんなで目指していきます!
岩瀬駐在所の方の質問に対して、みんないつ指名されるのかドキドキしています。でも、みんなきちんと答えていました。本日の給食は、
おかずが「チキンサラダ&ポークビーンズ」でした。ジャムをパンに塗って食べるのが定番ですが、私はサラダをパンに挟んで食べました。
とてもおいしかったです。
専門委員会で初顔合わせ!
先輩に囲まれての話し合いだったので、ちょっぴり緊張していたようです。早く仕事を覚えて、一人前になってほしいですね。
本日の給食のメインディッシュは、「鶏肉のごま味噌煮」です。スープ状だったので、「味噌煮?」って思いましたが、味はとてもおいしかったです。
最初の授業は配付物がいっぱい!
通常授業が今週からスタートし、ワークブックや資料集など何かと配付物が多くて、子供たちも戸惑っていました。名前も書かなくては
いけないのでとにかく大変!心機一転、頑張って勉強しましょう!
本日の給食のメインディッシュは、「さわらの西京焼き」でした。ご飯をおかわりしたくなるくらいおいしかったです。
給食が始まりました!
何やかんやと忙しそうでした。「食器が何か大きい」そんな声も聞こえました。1年生のみなさん、ガッツリ
食べて大きくなれよ~。2・3年生は慣れた手つきでスムーズにできているようでした。ちなみに本日の
メインディッシュは「デミグラスソースのハンバーグ」でした。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!
無事帰校しました!お疲れ様!
疲れ切った表情でした。今日はゆっくり休んで、月曜日は元気に登校しましょう。
修学旅行もクライマックス!
いよいよ修学旅行も終盤。お昼を食べてスカイツリーへ。展望台からながめる東京は最高でしょうね。帰りのバスではみんなお疲れのようです。
5656会館で昼食 スカイツリーを堪能 帰りのバスで・・・何してる?
3日目も元気にスタート!
修学旅行3日目も元気にスタート!大きな問題もなく進んでいるようです。保護者の方もちょっぴり不安な面があると思いますが、楽しく
やっているようです。朝食の後、江戸東京博物館を見学しました。その後は浅草方面のようです。
ディズニーランドで大はしゃぎ!
いよいよ待ちに待ったディズニーランド!いくつアトラクションに乗れるかな?お土産たくさん買っ
ているのかな?夢の国、たくさん満喫してください。満喫しすぎて、集合時間を忘れないように!
朝夕としっかり食事をとりました!
ホテルの朝食もしっかり食べ、元気に国会議事堂に向かいました。この後は都内班別研修です。どうなることやら・・・・。乞うご期待!
夕食を食べています 朝食を食べています 国会議事堂に到着
修学旅行は順調のようです!
今のところ、大きな問題もなく進んでいるようです。新幹線内では、元気な生徒もいれば、朝が早かった
せいか疲れ気味な生徒もいるようです。現在は鎌倉の班別自主研修を行っています。きちんと集合場所へ
戻れるのでしょうか?ちょっぴり心配ですが・・・。初日は夜まで活動があるので大変ですが、体調管理を
心がけ楽しく過ごしてほしいと思います。
3年生が修学旅行へ出発しました!
全員が元気に「行ってまいります!」とあいさつしました。寒さに負けず、実のある楽しい旅行にしてほしいと思います。
新入生対面式が行われました
工夫を凝らしてわかりやすく楽しく行いました。早く中学校生活に慣れてほしいですね。
第55回卒業証書授与式が行われました。
卒業生45名が巣立っていきました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
体育文化功労賞授賞式がありました。
体育・文化功労賞は、3年間で運動・文化面ですばらしい成績を収めた生徒に
贈られる賞です。今年度は6名の生徒が受賞しました。
相樂 大紀くん(H26県中体連陸上大会共通男子200m出場)
和田 清太くん(H25県中体連陸上大会2年男子100m出場)
(H26県中体連陸上大会3年男子100m出場)
鈴木 翔太くん(H25県中体連総合大会ソフトテニス男子団体出場)
(H26県中体連陸上大会共通男子走り高跳び出場)
舟橋樹永徳くん(H26年度県中体連陸上競技共通男子110mH出場)
道山加奈子さん(H26年度県中体連総合大会バドミントン女子個人シングルス出場)
吉田 航太くん(H25年度県中体連総合大会ソフトテニス男子団体出場)
3年生を送る会がありました。
各部活動から3年生の先輩へビデオメッセージと
思い出スライドがありました。
また、1・2年生から3年生への感謝のことばを交えた合唱が
あった後、3年生からのお返しの歌とメッセージがありました。
3年生に感謝の気持ちが伝わったようです。
後期生徒会総会がありました。
生徒会本部、委員会、各部からの1年間の活動反省があり、
その後、質疑応答が行われました。
質問、意見、要望が多数出され、岩瀬中学校をさらに
良くしていこうという思いが伝わってきました。
3学期授業参観がありました
足下の悪いなか、授業参観・学年懇談会に参加下さった保護者の方々
本当にありがとうございました。
ようこそ岩瀬中へ!
中学校生活の説明があった後で、英語と数学のコースに分かれ、
模擬授業がありました。
模擬授業の後は、部活動見学の時間があり、いろいろな部活動の様子
を見学しました。
新入学生の皆さんの入学を心待ちにしています。
卒業式練習が始まりました。
いよいよ3年生も卒業するかと思うと寂しくなります。
立派な態度で臨んでいました。
1年生調理実習がありました。
3年生社会科の授業
租税教室がありました
3学期がはじまりました
本日より3学期が始まりました。休み中は大きな事故やけがの報告もなく、元気に登校しました。始業式では、校長先生のお話をいただき、各学年の代表から3学期の抱負の発表がありました。3学期は短い学期ですが、1年間のまとめの重要な学期でもあります。1日1日を大切に学校生活を送ってほしいと思います。
明日から3学期です
<日程>
短学活 8:10~
始業式 8:35~
学活 9:30~
3校時 10:25~
4校時 11:20~
弁当 12:10~
短学活13:00~
生徒下校 13:15
<持ち物>
○通知表・健康手帳
○弁当
○ジャージ
○月曜日の3、4の授業
○上履き、白帽、給食着
○宿題
です。詳しくは、各学年の学年通信等をご覧下さい。
あけましておめでとうございます
今年1年お世話になりました
なお、明日12月27日(土)より来年1月4(日)まで年末年始の休日となります。御用始めは1月5日(月)です。よろしくお願いいたします。
2学期終業式がありました。
1/8(木)に元気な顔で登校するのを楽しみにしています。
本日の対応について
明日の登校について
また、明日の朝の状況により、休校や始業時間の繰り下げなどの措置を執る可能性があります。始業時間の変更がある場合は、朝6時30分までに一斉メールを送信しますので、その指示に従って下さい。なお、メールがない場合は、通常通りの登校となります。
「命の大切さを学ぶ教室作文コンクール」の表彰式がありました。
授業参観がありました
思春期講座がありました。
体の成長(第2次成長)の話や出産についてのお話を聞きました。
生徒会役員・学級委員任命式がありました。
岩瀬中をさらによい学校にするため、また、学級をまとめ、よい学級にするため
がんばってほしいと思います。
また、表彰伝達も行われました。各種大会やコンクールなど、16名の人が
表彰を受けました。
交通教室がありました。
自転車を運転する上で気をつけることをDVDをみて学びました。
また、講師の岩瀬駐在所の相澤さんから交通事故の恐ろしさや
安全運転をする大切さを実話を交えながらお話しいただきました。
岩中祭がありました。
台風の影響で、10月14日(火)が休校となり、準備がまにあうかどうか不安でしたが、なんとか開催することができました。午前中は、英語弁論、青年の主張、各学年の総合学習の発表と日頃の学習果の発表や、有志団体による、映像劇、ダンスが行われました。
その後、合唱コンクールが行われ、きれいなハーモニーを響かせていました。
午後は、芸術鑑賞教室があり、「レッドベコーズ」による、口笛の演奏会が開かれました。2年連続国際コンクール優勝という実力者の澄んだ演奏に、とても感動しました。
平成26年度計画訪問がありました。
たくさんの先生方が参観し、緊張のなか授業が行われましたが、
いつもどおり授業に取り組むことができました。
参観してくださった先生方、ありがとうございました。
第4回校内授業研究会がありました
中体連2日目結果
2日目の結果です。
<剣道>
女子個人 第2位
<卓球>
女子個人シングルス 第3位
〃 ダブルス ベスト8
<バドミントン>
女子個人ダブルス 県中大会出場
ADD 〒962-0302
福島県須賀川市柱田字南谷地前42番地
TEL 0248-65-3181
FAX 0248-65-3407
E-mail iwase-j@fcs.ed.jp