西一小の「今」をお伝えします!

2020年4月の記事一覧

あすなろ・けやき 静かな校庭⑫

 今日は、先生方で、新校舎にたくさん荷物を運びました。新しいところで学習しているみなさんの顔を思い浮かべながら頑張りましたよピース

 桜の木の根元には、あたたかな太陽の光を浴びて若葉がたくさん出てきました。さわると柔らかくて、色はきれいでやさしい黄緑色です。みなさんは、どんな葉をみつけましたか?何という名前の植物なのか調べるのも楽しいですよ。新しく知った植物があったら、教えてくださいね。

 

 さて、みなさんは学校の給食はほとんど残さずに食べていましたよね。おうちでも出された食事は、好き嫌いなく食べていますか?学校と同じように野菜を食べていますか?あんまり食べていない人も調理のお手伝いはしてみましょう。あなたは、何番まで挑戦できるかな。

 挑戦① 野菜を洗う・・・・スーパーで買ってきたり家庭菜園で採った野菜を洗います。

 挑戦② 生で食べる野菜と火を通す野菜を分ける・・・・おうちの人にメニューを聞いて、クイズだと思って分けてみる。答えは、おうちの人に聞いてくださいね。

 挑戦③ サラダを作る・・・・火や包丁を使わずに食べられる野菜を中心に、まかせてもらう。

包丁を練習するにはハムやソーセージ、ちくわなどだと簡単です。缶詰をあけるのをやったことが無い人は、この機会に挑戦するのもいいですね。包丁も缶あけも必ずおうちの人と挑戦しましょうね。

みなさんの作ったサラダが食事のメニューになったら、笑顔がいっぱいになりそうですねにっこり笑う

 

「家庭学習応援プログラム」の公開について

 福島県教育委員会HPにて、福島県内の小・中学生のみなさんのために、家庭学習の取り組み方「学びのススメ」の動画が公開されました。家庭学習の充実に、ぜひご活用ください。

家庭学習応援プログラム(福島県内の小中学生対象)https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html

※「学びのススメ」の閲覧には、次のパスワードが必要になります。⇒ gimu-katei@02

体育の先生からの挑戦状~その9

 4月の最後の日を迎えました。4月中は、みなさん元気に過ごすことができましたか?

 体育の先生からの挑戦状~その8の「紙鉄砲」にチャレンジしてくれたかな?おうちの人に勝てたかな?外で思いっきりボールを投げたい気持ちをもう少しがまんして、投げる練習をしてくださいね。タオルを使って、投げなくても練習することができます。①うでを大きくふること。 ②手首を返すこと。 ③地面をしっかりふみこんで、足を開くこと。④体をひねること。これを意識して取り組んでみてください。遠くに飛ばすイメージを持ってね!

 今回の体育の先生からの挑戦状は、「◯◯キャッチ」です。

 キャッチするのは、どんなボールでも、新聞紙やガムテープなどを使って手作りしたボールでも、何でもOKです。

 必ず、最初は準備運動から始めますよ!キャッチする際に、ひざを柔らかく使えるように、ひざの屈伸をしましょう。うでや肩などのストレッチも大切ですよ。

 次に、気をつけることは、周囲の安全です。ぶつかってしまうものはないか、自分の周りを確認しましょう。

 さあ、始めますよ!体育の挑戦状を1つずつクリアしていってくださいね!だんだんむずかしくなりますよ!

 レベル1~「3回手拍子キャッチ」(左の写真)ボールを自分の上に投げて、手を3回たたいてキャッチしよう!

 レベル2~「1回転キャッチ」(右の写真) ボールを投げたら、体をひねって1回転させてキャッチしよう!

レベル3~「背中でキャッチ」これは、むずかしい!ボールを投げたら背中でキャッチしますよ!

 さらに、レベルアップ!2つの動きを組み合わせるよ!

 レベル4~「3回手拍子しながら、1回転キャッチ」 

 レベル5~「3回手拍子しながら、背中でキャッチ」

 しっかり、ボールをつかむことができたら、合格ですよ!

 「こんなの簡単」という人は、おうちの人に投げてもらって、キャッチすることにチャレンジしてみてください!

 

 今日も天気がいいですね!今日は、とてもあたたかくなるようです。少し玄関先に出て、外の空気をたくさん吸って、体いっぱいに太陽の光を浴びてみましょう。手をう~んと空に向かって伸ばして、背筋も伸ばしてみましょう!とっても気持ちいいですよ!それだけでも、自分の体によいことです。今日も自分の体のためになること、きっとあるよ!

 

あすなろ・けやき 静かな校庭⑪

朝からきれいな鳥の鳴き声が響き渡っていた校庭でした。途中で急な雨大雨があったので、花だんの花はすこしびっくりしたようでした。いつも黄色の大きな実をつけるカリンの花が咲きました。桜が散っても色々な花が私たちのまわりに咲きますので、どんどん観察をしましょう。

 

※静かな校庭⑩にあったごぼうのようなパセリの根の写真を載せました。太いですね驚く・ビックリ

 

さて、みなさんはゴミを分けて捨てていますか?

プラスチック、紙、生ごみ(水分をなくして)、カン・ビン、燃えないゴミなどなど。

おうちの人に捨てる場所を確かめて、自分でできるようにしましょう。

できるだけゴミは少なくなる方がいいですよね。 再利用できるものやまだ捨てなくてもいいものもあるはずです。 大事に片づけておいて、ゴミにならない工夫もできたらいいですね。                                

 

音楽 グランドピアノの引っ越し

 音楽室にあったグランドピアノを新しい音楽室に移動させました。

 グランドピアノのお引越し。どのように運ぶか興味津々(きょうみしんしん)です。

 まず、譜面台などを外して脚を1本外します。ふたなどを固定してピアノ本体を立てます。それから残り2本の脚を外して、本体をていねいに梱包して台車に乗せます。音楽室は2階なので、階段を下ります。なんと、業者の方3人でピアノをかついで下りました。そして今度は新校舎の2階へピアノをかついで上がりました。新校舎の音楽室。置く位置を決めて梱包を外し、組み立てて引っ越し完了です。この間30分!業者の方のプロの技を間近で見学させてもらいました。

ピアノを大事に手際よく、力強くピアノを運んでくださる業者の方々は、「ワンチーム」という言葉がぴったりで、ラグビー日本代表選手のようでした。重いピアノを運んでくださってありがとうございました。その後、音にくるいがないように調律師さんに調律してもらいました。心を込めてピアノを弾き、楽しく音楽の学習をしたいと思います。

3年生~「春のしぜんを調べよう」かんさつノートより~追加

 昨日、ウグイスの色のことをみなさんにしょうかいしましたが、先生たちも「ふしぎ?」が生まれて、図かんなどで調べてみました。まず図かんで調べたところ、たしかに茶色にも見えますね。

 次に「うぐいす色」について調べてみました。「うぐいす色とは、はい色がかったみどりかっ色」で、「黄みどり色」を思いうかべる人が多いようですが、じつは、鳥の「ウグイス」のはねの色が、本らいの「うぐいす色」なんだそうです。

 ですから、別のお友だちが何人か調べてくれましたが、「メジロ」という目のまわりが白い鳥を「ウグイス」とまちがえてしまう人も多いそうです。

 あらためて、子どもたちの新しいことを学ぶ意欲や素直な心を感じました。そういう気持ちを、先生たちもわすれないようにしたいです。

 今日も、ウグイスの鳴き声が聞こえました。まどを開けたら聞こえるかもしれませんね。

体育の先生からの挑戦状~その8

 体育の先生からの挑戦状~その7の「片足回せん」ができた人はいたかな?この運動は、体の動かし方を考える必要がありましたね。また、体を支える力や柔軟性、リズム感も重要です。スムーズに足を回せんできるようにチャレンジしてみてくださいね!できた人は、友だちに見せてくださいね!

 今回の体育の先生からの挑戦状は、「紙鉄砲」です。運動の前に、説明を見ながら紙鉄砲を作ってくださいね。紙をもって、地面にたたきつけるように腕を大きくふって、大きな音がでるようにします。毎年、体力テストを行っていますが、ボール投げ(投力)が苦手な人が多いようです。ドッジボールや野球などの投げる運動が好きな人は得意かも知れませんが、普段、投げる運動をしていない人が多いと思います。そこで、室内でもできる投げる動作の練習を「紙鉄砲」でしていきましょう。

 

〈作り方〉

材料は、新聞紙や広告、コピー用紙でも大丈夫です。

1 新聞紙をたてと横に半分折る。

2 四つの角を半分の線に合わせて折る。

3 半分に折り、さらに半分に折る。

4 内側を広げるように折る。

5 もう一つの方も同じように、内側を広げながら折る。

6 折ったものが内側になるように…

7 三角形になるように折ったら…完成。

8 折ったものが開くと音が出るよ。

 必ず、最初は、準備運動から始めますよ!大きな音を出すために、うでを大きくふったり、手首を使ったりします。手首や肩を大きく回したり、肩やひじのストレッチをしたりして、うでを痛めないようにしましょう。

 次に、気をつけることは、周囲の安全です。近くにいる人にぶつかったり、ものに当てたりしないように自分の周りをよく見て、確認しましょう。また、大きな音が出ると耳が痛くなったり、おうちの人がびっくりしてしまったりするので、前もって紙鉄砲をすることを伝えておいてくださいね!

 さあ、始めますよ!ポイント①は、うでを高く上げて、地面に向かって力強く、紙鉄砲をふり下ろすようにしましょう。ポイント②は、紙鉄砲をふり下ろす際に、手首を返すようにしてみましょう。「パンッ」と音が鳴ったら合格です!より大きな音を出すには、どんなうでや体の使い方をすればよいか考えたり、工夫したりしてみましょう。うでだけでなく、体のひねりや両足の使い方も大切かも知れませんよ。

 「こんなの簡単」という人は、おうちの人と対決してみてください!

体育の先生もおうちで対決してみました。元野球少年の体育の先生 VS 現野球少年先生の息子

どっちが大きい音を出せるか!!

体育の先生...「パシャッ」 先生の息子...「パァ~ンッ」判定は… 息子の勝利でした!

体育の先生は、本気で負けてしまいました...悔しい~!気持ちよい音が出せませんでした。

大人だから、勝つというわけではありません。ぜひ、おうちの人と対決をしてみてくださいね!「パァ~ンッ」と音が鳴れば、気分もスカッとしますよ。先生は不完全燃焼...おうちで練習しなきゃ!

今日もよい天気です。1日もはやく、体全身を使って、おもいっきり運動したいですね。その日までがまん!今日もおうちでできること考えて過ごしてくださいね!自分の体のためにできること、きっとあるよ! 

「子供の学び応援サイト」について

「子供の学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援システム~」(文部科学省)が4月27日に更新されました。学校腫・教科ごとにアクセスできる使いやすいコンテンツです。

LINE公式アカウントの活用方法を添付しますので,ぜひ活用してください。

公式アカウントの活用について.pdf

文部科学省「こどもの学び応援サイト」LINE公式アカウント活用イメージ.pptx

あすなろ・けやき 静かな校庭⑩

桜の花びらが全部なくなり、校庭の木々は黄緑色の若葉を揺らしています。これから、木の葉の緑色がどのようにかわっていくのでしょうね。

緑色と言えば、、、

あすなろ・けやきのかだんの前には、三年前に種をまいたパセリが大きくなっているのを、覚えていますか?

とても気になっていたので、根を掘り返してみました。するとどうでしょう。ごぼうのような色、形をした根が40cmくらいも出てきたのです。タンポポも長い根をはる植物です。どのくらいになっているのか調べてみるのも、春にしかできない観察ですよ。

さて、天気が良くなってきたと同時に、風がふいて砂やほこりなどが玄関にたまってきていませんか?

今回は、玄関や勝手口、おうちの人が車をいつもおいている場所をはきそうじしてみましょう。

はくときには、床や地面をなでるように静かにゴミを集めます。ほうきを大きく動かすと、ごみやほこりが散らばってしまうので、少しずつほうきを動かすようにしましょうね。

これができるようになったら、学校のおそうじで掃き当番を頼まれても大丈夫になりますよ。

 

 

 

3年生~理科「春のしぜんを調べよう」かんさつノート

 みなさん、お元気ですか。先生たちは、みなさんが出してくれた家てい学習のノートを見ながら、にこにこしたりお休み中よくがんばったなあとかん心したりしています。

 さて、理科のかんさつのすてきなノートをしょうかいしますね。3年生のお友だちのノートです。

 うぐいすは茶色なんですね。うぐいす色からそうぞうするとびっくり!ですね。ダンゴムシのせ中がつるつるしているのが分かったのは、さわってかんさつしたからですね。テントウムシがはっぱや花の中に多いのはなぜでしょう?なにか理由があるのかもしれませんね。ヒメオドリコソウもたくさんさいていますね。色をよく見てかんさつしていますね。ほかのお友だちのノートからも、先生たちは、たくさんのことを知ることができました。

天気もよいですし、本当は外に出てかんさつしたいところですが、図かんやインターネットでも調べることができます。春のしぜんについてわかったことを、また教えてくださいね。

 

 

体育の先生からの挑戦状~その7

 4月の最後の週を迎えました。みなさん、体調はどうですか?今週も元気に過ごしてくださいね!

 週末は、体育の先生からの挑戦状~その6の「おうちでストレッチ」をしてくれたかな?体育の先生は、みんなに挑戦状を出していますが、自分の体の固さにがっかりしている毎日です。あらためて、ストレッチの大切さを感じています。子どものうちは、ストレッチや柔軟運動に取り組むと柔軟性が身につきますので、毎日少しずつ取り組んでくださいね!柔軟性があると、けがをしにくくなります。また、これから、いろいろなスポーツにチャレンジしたいと思っている人は、さらなる上達への可能性が広がってきます。今の時間を大切にして、取り組んでいってくださいね!

 さあ、今回の体育の先生からの挑戦状は、「片足回せん」です。

 必ず、最初は、準備運動から始めますよ!この運動は、手で体を支えるので、両手を組んでしっかり回して手首を痛めないようにしましょう。また、前かがみになるので、座って足を伸ばし、つま先に手がつくようにゆっくり前にたおす柔軟運動をしましょう。

 次に、気をつけることは、周囲の安全です。ぶつかってしまうものはないか、自分の周りをよく見て、確認しましょう。

 さあ、始めますよ!ポイント①は、片方の足を回して、もう片方の地面についている足で飛び越えるようにします。ポイント②は、足を回す際に、体を支えている手がじゃまになってしまうので、片方ずつ手を床から離します。自分の足で、自分の手をけってしまったり、体勢を崩して顔から倒れたりしないように、はじめは、ゆっくり行いましょう。
 3回、足を回せんさせて、倒れなかったら合格です!

 「こんなの簡単」という人は、左右の足でできるようにチャレンジしてみてください!

 今週は、天気が良いそうですね。今日も風が強いようですが、時々、外の空気を吸って、手を高~く伸ばして、気分も体もスッキリさせてくださいね!今日も、自分の体のためにできること、きっとある!体育の先生は、みんなに負けないようにストレッチをします!

体育の先生からの挑戦状~その6

 体育の先生からの挑戦状~その5の「ゆりかご」にチャレンジしてくれたかな?

 また、体育の先生の息子からの挑戦状「ゆりかご1回立ち」はできたかな?ゆりかごができる人は、前転や後転の運動がスムーズにできるようになります。特に後転がむずかしいと思う人は、うさちゃんバージョンで、しっかり床に手のひらをつけることができるようになると、達成が近づきますよ。しっかり体を丸めることも大切だね。勢いをつけて立ち上がれると、むずかしい技にもチャレンジできますよ!できた人は、今度学校で、みんなと一緒に、シンクロにチャレンジしてみてください。ゆりかごのリズムをみんなと合わせたり、手をつないでみんなと立ち上がったりすると楽しいよ!

  今回の体育の先生からの挑戦状は、「おうちでストレッチ」です。最近、体育の先生は、休校になってしまってから、いすに座って仕事をすることが多くなってしまいました。みんなやおうちの人も同じかな?だんだん姿勢が悪くなってきたり、体がかたくなってしまったり・・・体によくないなあ~と実感しています。

 そこで、今日は休日なので、家族の人と一緒に「おうちでストレッチ」をしましょう!今回は、腰や背中を中心としたストレッチをしたいと思います。ストレッチのポイントは、①ゆっくり、時間をかけて!②伸ばしているところを意識して!③リラックスをして気持ちよく!です。

 さあ、始めますよ!「ちょっと痛いなあ。」、「これはきついぞ。」と感じることもあると思いますが、無理せず、少しずつ伸ばしていってくださいね!「こんなストレッチが気持ちよかった!」というものがありましたら、先生に教えてくださいね!

 

 

 今日は、とってもよい天気です。ちょっと強く感じますが、おいしい空気をたくさん吸って、心も体もリフレッシュしてくださいね!今日も、自分のからだのためにできること、きっとあるよ!

 

あすなろ・けやき 静かな校庭⓽

校庭が広くなりました。整備が終わって、平らになった校庭はいかがでしょうか?

みなさんはここで、何をしたいと思いますか?こんなにも広い校庭を見ると、わくわくしますね。

 

今日は、大豆とオクラの種まきをしました。

なんと、オクラは種が青色!本当は白なのですが、買ってきた種は消毒用の薬がついているので青色でした。先生たちも袋を開けてびっくりしました。みなさんのおうちで種まきをする時には、種の色を見てくださいね。

 

今日もみなさんは、学校から配られたプリントやドリルの学習をやったことでしょう。

さて、使ったものは元の場所や袋に入れましたか?

これからもおうちでの学習が続きます。学習用具も課題も大事なものです。

元の場所に戻して、明日もすぐに学習に取り組めるようにしておきましょう。

虫眼鏡 家の中から国立科学博物館に行ってみよう!

 コロナウイルス感染防止の臨時休業のため、5月6日まで全国各地の様々な施設が休業・休館を余儀なくされています。しかし、そんな中でもインターネットを使うことで、家庭にいながら展示を鑑賞しているような体験ができるところも増えてきています。

 東京の上野公園にある国立科学博物館では、3Dビュー映像とVR映像を使った「おうちで体験!かはくVR」というコンテンツの無料配信がスタートしました。https://www.kahaku.go.jp/VR/

 

 すばらしい展示をじっくりと見ることができ、たくさんの驚きと発見ができるはずです。外出ができず気も滅入るかと思いますが、だからこそおうちでできる体験や活動に取り組んでいきましょう!

体育の先生からの挑戦状~その5

 体育の先生からの挑戦状~その4の「頭とう立ステップ1」にチャレンジしてくれたかな?

 また、体育の先生の息子からの挑戦状「頭とう立ステップ2」はできたかな?頭とう立を成功させることができる人は、残念ながら少ないです。おうちの人に手伝ってもらいながら、休校中に一人でも多くできる人が増えるといいなと思っています。技はつながっています。よりステップアップした技にチャレンジできるようにするために、こつこつ練習していきましょうね!できた人は、みんなに自慢してくださいね!

 今回の体育の先生からの挑戦状は、「ゆりかご」です。はじめは、「だるまバージョン」です。

 必ず、最初は、準備運動から始めますよ!この運動は、体のどの部分を使うのか考えることができるようになって、そこを意識しながら自分で準備運動やストレッチができるようになるとすばらしいね!今回は、手首と首を使いますので、両手を組んでしっかり回したり、首を大きく回したりして、次の日に痛みが出ないように気をつけましょう。

 次に、気をつけることは、周囲の安全です。ぶつかってしまうものはないか、自分の周りをよく見て、確認しましょう。背中が痛いという人は、座布団などを敷くといいですよ。

 さあ、始めますよ!ポイント①はひざを両手でしっかり抱えて、だるまのように体を小さく丸めましょう。ひざの前で手を組んでもいいですよ。その際に目線は自分のおへそを見るようにすると小さくなりますよ。ポイント②は、おしり→背中→両肩→頭の後ろの順番で後ろに向かって、はじめはゆっくりでいいので転がってみましょう。戻ってくるときは、その逆の順番で体がつきます。

 

 おしりから頭にかけて3回、「ゆうら、ゆうら」とゆりかごになれれば合格です。

 次は、「うさちゃんバージョン」です。

 ポイント①は、両手をうさぎの耳にして、そのままゆりかごをした際に床に手のひらをつくようにしましょう。ポイント②はだるまバージョンよりも、動きを大きく、ややスピードもつけてみましょう。

 

  うさちゃんバージョンは、3回ゆりかごをした後に、立ち上がることができたら合格です。できるかな?ひょっとしたら、1,2年生のみなさんは得意の運動かも知れませんね!

 

 そんなの簡単!という人には、体育の先生の息子からの挑戦状です!それは、「ゆりかご1回立ち」です!たった1回のゆりかごで立ち上がらなければならないため、勢いが必要です。ポイントは「かかと」です。かかとを素早く床に落とすようにして、勢いをつけましょう。その際、かかとをおしりに引きつけると立ちやすくなりますよ!

 

 できましたか?3回から2回。2回から1回とゆりかごの回数を少しずつ減らしてみるといいですね!おうちの人もチャレンジしてみてください。できた人は、先生に「ゆりかご◯回で立てたよ!」と教えてくださいね!

 今日もさわやかな朝です。少し風が強いようですが、窓からちょっと顔を出して、外の空気を吸ってみましょう!やる気スイッチをオンにして、金曜日も自分の体のためにできることをやっていくよ!今だからできること、きっとあるよ!

3年生 種をまきました!

 

3年生の担任たちで、「ホウセンカ」「ひまわり」「ピーマン」「オクラ」の種をまきました。

みなさんに会えるころには、芽がでているといいなと思います。

今回、理科の課題で、上の4つの種の観察がでました。どんな芽が出るのかを楽しみにしながら、学習を進めてください。

体育の先生からの挑戦状~その4

 昨日は、久しぶりの学校でしたが、元気に登校することができましたか?やっぱり、みんなの元気な声が響く学校はいいなあと思いました。笑顔いっぱいのみんなに会うことができて、先生方の職員室も笑顔いっぱいになりましたよ!5月も元気いっぱいに登校するみんなに会えることを楽しみにしています!

 さあ、昨日は、体育の先生からの挑戦状~その3の「かえしとび」にチャレンジしてくれたかな?「ん?」「どうすればいいの?」「あれれ?」という人も多かったと思います。特設運動部の人も苦戦した技ですので、できたらすごいぞ!なわとびが苦手な人でも、考えて、コツをつかめばできる人もいます。頭を使って体を動かすことはとても大切なことなので、あきらめずにチャレンジしてみてくださいね!

 ちなみに、「かえしとび」には、前と後ろがあります。体育の先生は、後ろのほうが簡単なように感じます。感じ方は人それぞれなので、試しに取り組んでみてください。もちろん目指すは、「前かえしとび」と「後ろかえしとび」の両方達成!です。ステップも加えられたら達人ですよ!できたら、友だちに教えてあげてくださいね!

 では、今回の体育の先生からの挑戦状をお伝えします。今回の挑戦状は、「頭とう立ステップ1」です。

 第1回の「首とう立」と第2回の「かえるとう立」ができた人は、達成に近づきますよ。運動にはつながりがありますので、少しずつステップアップしていきましょう!

 必ず、最初は、準備運動から始めますよ!手首を使いますので、両手を組んでしっかり回して、手首を痛めないようにしましょう!また、首を痛めないように、首をしっかり回したり、両手を組んだ手で、頭の後ろをゆっくり前に押したりしましょう。

 次に、気をつけることは、周囲の安全です。一度、両手を伸ばして床に寝転んでください。ぶつかるものはないですか?テーブルなどがあると危険なので、安全確認をお願いします。おでこをつく際に痛くならないように、座布団などを敷くといいですよ。バランスを崩して、首を痛めないように、おうちの人に見てもらうといいですね!

 さあ、始めますよ!ポイント①は、頭とう立といっても、「おでこ」を床につけるようにしてください。頭のてっぺんだとバランスを取ることがむずかしくなります。ポイント②は「おでこ」と「両手」で三角形を作ってください。バランスが取りやすくなります。ポイント③は、バランスをとりながら、少しずつ腰を天井に向かって上げていってください。両ひざは閉じてくださいね!

 三角形を作ってね! △ (おでこ)      横一列はだめね!

    (左手)◯     ◯(右手)     (左手)◯   △(おでこ) ◯(右手) 

 この姿勢で、3秒動きを止めることができたら合格ですよ!さあ、できるかな~?

 「そんなの簡単!」という友だちは、先生の息子からの挑戦状にチャレンジしてください!今回の挑戦状は、「頭とう立ステップ2」です。ポイントは、「つま先」を「ピンッ」と伸ばすことです。つま先を天井に向かって伸ばすとバランスがとれ、きれいな姿勢になります。ひざが曲がってしまうと、バランスがとれませんので、ひざにも気をつけてくださいね!この姿勢で、3秒動きを止めることができたら完ぺき!すごいぞ!「頭とう立」完成!です。

 はじめは、下の写真の先生のように、危なくないようにおうちの人に補助しもらってくださいね!ひざが伸びて、つま先が「ピンッ」と天井を向いた、格好いい「頭とう立」を学校で見せてくださいね!

 今日は、天気がいいですね!窓を開けて、外の空気をいっぱい吸って、気分をスッキリさせてくださいね!心と体はつながっています。家でできる運動で体を動かして、心も元気にしていきましょう!今日も自分のためにできること、きっとあるよ!

 

 

4年生 元気に登校

 今日は子どもたちが久しぶりに登校してきました。登校するとすぐに、友だちに会って

うれしそうに話している姿が見られました。

 30分という短い時間でしたが、家庭での様子を聞いたり今後の課題について話をした

りしました。どんなことをするのか真剣に聞くことができました。

 また、3階の窓から完成している新校舎や広くなった校庭を見つけて、とてもうれしそ

うでした。今後新校舎を使って学習することが楽しみですね。5月7日にまた元気に会う

ことを約束して下校しました。

 

3年生 111人 全員登校! 

 3年生111人、全員が元気に登校しました。

 教室に「おはようございます」と元気な声が響き渡り、担任一同とてもうれしくなりました。

 今日は4月8日からの休校中の課題を出してもらったり、今後の課題について話をしたりしました。30分ほどの短い時間でしたが、子どもたちの真剣に話を聞く姿が見られ、これから一緒に学習していくことが、また、楽しみになりました。

 4月8日からの課題の取り組みの様子を見ましたが、丁寧に理科の植物の観察をしたり、漢字の練習に取り組んだりしていました。3年生になったばかりで、なかなか一人で取り組むことが難しいお子さんもいたと思いますが、おうちの方の声かけのおかげで、がんばったんだなと感じました。ありがとうございます。

 今日、渡した課題も一人で行うことが難しい部分もあるかと思いますが、外に出かけられない分、お子さんの学習の様子を見ていただけたらと思います。特に、時計の学習は、実際に時計を動かすことで理解につながります。算数セットの時計の模型を活用して、今の時刻から◯分前、◯分後、学習した時間は何分間?など実際に動かしたり日常の中で声をかけたりしていただけると理解が深まります。よろしくお願いします。

 

 帰りに、友だちの机を並べてくれた子どももいました。さりげない姿に、うれしくなりました。

 

 

 

 

2年生 臨時休業中の課題の確認です

 昨日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。短い時間ではありましたが、おうちの方々に直接会って子どもたちの健康の様子等をお聞きすることができ、担任一同安心しました。

 配付しましたふうとうの表面をもう一度提示しておきますので、紛失した場合などにご確認ください。(細部は変わっておりません)

また、学年だよりでもお知らせしましたように、体を動かしたくて持て余している人も多いかと思います。

ラジオ体操、パプリカなどのダンス、なわとび、腹筋運動などを生活の中に取り入れていってほしいと思います。

5月7日の休み明けに、また久しぶりに元気な姿が見られることを楽しみにしております。引き続きよろしくお願いいたします。

体育の先生からの挑戦状~その3

 体育の先生からの挑戦状~その2の「かえる倒立」にチャレンジしてくれたかな?体育の先生の息子たちからの挑戦状「うしろかえる倒立」はできたかな?できた人は、担任の先生に、自慢してくださいね!

 今日は、久しぶりの登校でしたが、先生方や友だちに元気な姿を見せることはできたかな?さわやかなあいさつができたかな?先生方は、みなさんに会える日を首を長~くして、楽しみに待っていました。次に会える日に、さらにできることを増やして、たくましくなって学校に戻って来てくれることを楽しみにしていますね!

 今日は、短い時間の登校でしたが、少し疲れたなあと感じている友だちもいると思います。今回の体育の先生からの挑戦状は、なわとび運動です。西一小の友だちは、なわとびが得意な人が多いですね。個人の技も、みんなで跳ぶ大なわもレベルが高く、いつも驚かされています。逆に、「たくさん跳ぶのはつらいなあ」「あまり跳べなくて苦手だなあ」と感じている人もいると思います。

 でも、今回の挑戦状は、そんな人でも大丈夫!「疲れないなわとび運動」です。「何それ?」「そんな技ってあるの?」というみんなの声が聞こえてきました。それがあるのです。その技は、ロープを跳ばないとび方「かえしとび」です!この技は、体は疲れないのですが、頭は疲れます。つまり、体の使い方や動かし方を考えなければいけないのです。体育は、考える学習でもあります。今日は、頭の運動もしていきましょう!

 第3回目は、「かえしとび」に挑戦!チャレンジしてみてくださいね!

 必ず、最初は、準備運動から始めますよ!なわとび運動ですので、手首を使います。軽く両手を組んで回して、手首を痛めないようにしましょう!頭も使いますので、首を回してほぐしたり、リラックスしたりしましょう。

 次に、気をつけることは、周囲の安全です。ロープが人にぶつかったり、大切なものに当たったりしないように気をつけてください。家の中でやってよいかは、おうちの人に聞いてくださいね。危なくないように、おうちの人に見てもらうといいですね!

 さあ、始めます!ポイント①は、ロープが体の前まできたとき、右手を前に、左手はひじを曲げて体の後ろへ回します。ポイント②は、背中に回した手はそのままに、①の右手を左側へ回すとロープは頭の上を回ります。ポイント③は左側へ回ったロープで床にたたくようにします。その後、右手は顔をぬぐうようにしながら右へ戻し、左手ももとへ戻すと、左側のかえしが終わります。

  この動きの逆を行うと右側のかえしになります。動きを想像することはむずかしいですね。でも、頭の中で動きをイメージすることはとても大切なことですよ!

 左右交互に3回ずつ回すことができたら合格です!おうちの人も一緒にチャレンジしてみてください。合格したら、担任の先生に、「かえしとびができたよ!」と、お知らせください。体育の時間に手本を見せてもらいますよ!

 そんなの簡単!という人には、難易度アップ!「かえしとびステップ」に挑戦です!

 ポイント①は、かえしとびをしながら、左右にステップをします。ポイント②は、ステップの際、なわに足が当たらないように、なわが床に当たる逆方向にステップするということです。例えば、なわが自分の左側の床についているときは、右側に軽くジャンプしてください。はじめは、片足を上げたり、横に移動したりして、なわをよけてみるといいですよ。このむずかしい技、みんなにできるかな?

 運動したあとは、手首を回して次の日に痛みが出ないように体のケアをしてくださいね!頭を使った運動も楽しいですよ!さあ、これから、どんな運動が家の中や庭などでできるかな?自分の体のためにできること、きっとあるよ!

 

国語教材 音読のお手本にしよう!

 国語の教科書で使っている光村図書さんが、「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」として、学校の先生が普段使用しているワークシート、音声・動画教材をアップしました。休業中の学習課題として、特に「音読」の宿題では、ぜひお手本としてご活用していただければと思います。

 文部科学省の「子どもの学び応援サイト」⇒「小学校における学習う支援コンテンツ」、または「光村図書」のホームページからアクセスすることができます。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/index.html

あすなろ・けやき 静かな校庭⑧

昨日の雨でたいらになった校庭の周囲では、砂の山がいくつかあります。鉄板を取り除いたでこぼこや水たまりをなくすためにこの砂を入れて、ならすお仕事をされています。

さらに、雨上がりでできたいい泥を持ち運びながらせっせと巣を作るつばめ。今日は、休憩中の写真を撮れましたよ。のどが赤くなっているのがわかりますか?

 みなさんは、ご飯を食べる前にどんなお手伝いをしていますか?お料理を作るのは、なかなか難しいこともあるとおもうので、少しできることを考えてみました。

 ・食事をするテーブルを片付ける。

 ・台ふきをぬらして、しっかりしぼり、テーブルをふく。

 ・使うはしやスプーンなどを並べる。

 ・家族の分のご飯をお茶わんによそう。

 ・できたお料理を、テーブルに運ぶ。

 ・「一緒にご飯を食べよう。」とみんなをさそう。

 ・日直さんのように「いただきます。」と声をかける。

学校での給食は、みんなで準備をしてみんなで食事をするので、とても楽しい時間ですよね。おうちでも楽しい時間を過ごせるように、食事の前のお手伝いをしてみましょう。

 

体育の先生からの挑戦状~その2

 体育の先生からの挑戦状~その1の「首倒立」にチャレンジしてくれたかな?

 今日も学校には行けませんが、体育の先生からの挑戦状にチャレンジしてみてくださいね!

 第2回目は、「かえる倒立」に挑戦!です。

 必ず、最初は、準備運動から始めますよ!この運動は手首を使いますので、両手を組んで回したり、

手と手を合わせておへその下に向かってゆっくり下げたりして、手首を痛めないようにしましょう!

 次に、気をつけることは、前かがみに倒れて、おでこや顔を床にぶつけないように、座布団などを

床に置いてから始めましょう。けがをしなように、おうちの人に見てもらうといいですね!

 さあ、始めます。ポイント①は、肩幅に両手を開いて、手のひらををしっかり床につくことです。

ポイント②は、ひじを体の外側に開いて、ひじの上にひざを乗せるようにして、体重を前にかけてい

きます。ポイント③は、急に体重を前にかけると、頭や顔を床に「ゴンッ」とぶつけてしまう可能性

があるので、少しずつバランスを取りながら両足を浮かすようにします。3秒間、動きを止めること

ができたら合格です!おうちの人も一緒にチャレンジしてみてください。合格したら、担任の先生に、

「かえる倒立できたよ!」と、お知らせください。体育の時間に手本を見せてもらいますよ!

 

 そんなの簡単!という人には、体育の先生の息子たちからの挑戦状です!これは、とても、むずか

しい運動です。「うしろかえる倒立」です!

 ポイント①は、両足の内側から、両手を入れます。ポイント②は、かえる倒立と同じように、両ひ

じを外側に向けて、今度はひじの上に両ひざのうら側を乗せるようにします。ポイント③は、バラン

スです。この運動も、バランスを取るのがむずかしいです。後ろに転がって、床に頭の後ろをぶつけ

てしまう可能性があります。後方に座布団などを置いておくといいです。周りの安全を確かめながら

行ってくださいね!これも3秒間、動きを止めることができたらすごいですよ!

 運動したあとは、手首を回して次の日に痛みが出ないように体のケアをしてくださいね!

  今日は、家の中でどんな運動ができるかな?今日も、自分の体のためになることを考えて過ごして

くださいね!明日は、登校日です。みなさんの元気な姿を楽しみにしています。

 

体育の先生からの挑戦状~その1

 学校に行けない日が続き、体をおもいっきり動かしたいのを我慢している人が多いと思います。

そこで、体育の先生からみんなに挑戦状です!おうちでできる運動にチャレンジしてみましょう。

 第1回目は、「首倒立」に挑戦!です。

 まず最初に、けがをしないように、首を回したり、上下左右に首を曲げたりして、首周辺の筋肉な

どをほぐしましょう。

 次に、おうちの中のやや広い場所を探しましょう。倒れてテーブルの角などにぶつかって、けがを

しなように気をつけましょう。おうちの人に見てもらうといいですね!

 さあ、始めます。ポイント①は、腰をしっかり上げて、両手で腰を支えることです。おしりが床に

ついていてはいけません。ポイント②は、つま先をピンッと天井に向かってまっすぐ伸ばすことです。

横から見ると、アルファベットのLの形になります。3秒間、動きを止めることができたら合格です!

おうちの人も一緒にチャレンジしてみてください。合格したら、担任の先生に、「首倒立できたよ!」

と、お知らせください。体育の時間に手本を見せてもらいますよ!

 そんなの簡単!という人には、おまけの挑戦状です!これは、少しきつい運動です。両手で、床を

押すようにしながら、つま先を天井に向かって上げたり、下ろしたりします。その際に、腰を床から

離し、首倒立のようにL字の形を作ります。これを5回続けてできたらすごいです!

 運動したあとは、首を回したり、伸ばしたりして、次の日に痛みが出ないように体のケアをしてく

ださいね!

 家の中でも、自分の体のためになることを考えて取り組むことが大切ですね。体育は、考える力も

必要です。「こんなことやったよ!」「続けたらできるようになったよ!」という運動があったら、

体育の先生に教えてくださいね!楽しみにしています。

 

 

学校の様子

 

こんにちは。今日は朝からあいにくの天気ですね。

臨時休業の延長、そのための登校日が設けられました。

私たち教職員は、みなさんに会えるのを楽しみにしながら、今後の休業の際にどのような課題を進めてもらったらよいか学年で話し合い、準備を進めているところです。

また、新校舎が完成し、引き渡しされる日が近づいてきました。今日は、給食の調理員さんたちが、パソコン室に片付けた本を、理科室に移動してくださっています。新しい図書室を早く準備したいと思っています。

 

 

 

あすなろ・けやき 静かな校庭⑦

大雨どしゃ降りの雨の中、工事のおじさんたちは、車の通り道にしいてあった大きな鉄の板を取り除く仕事をしていました。

いつもは地面に敷かれていたので大きさはわかりにくかったのですが、写真の中の大人の人と比べるとかなり大きいのがわかりますね。きっと、これが取り除かれた校庭は、とても広く感じるでしょうね。

 

5月6日までの休業が決まりましたので、何をして過ごそうか考えている人もいるでしょう。

お手伝いをかねて、またはおやつに、おにぎりを作ってみませんか?給食・食事

 ①手をきれいに洗う。

 ②お茶わんにラップをしく。(ここはおうちの人にやってもらっていいですね。)

 ③お茶わんに半分くらいのご飯をよそい、真ん中にくぼみをつける。

 ④くぼみに好きな具を入れる。

 ⑤具をかくすようにごはんを少しのせる。

 ⑥ラップごとこはんを取り出し、てるてるぼうずの頭を作るようにぎゅっとねじる。

 ⑦お好みで、塩やふりかけをまわりにつけたり、のりをまいてできあがり。

みなさんの好きな具はなんですか?おうちの人に食べてもらいたい具はなんでしょうか?

作りながら、ご家族の中での会話が増えるといいですね。

もちろん、使った道具は片づけましょうねにっこり

臨時休業延長による登校日・課題等の配付について

臨時休業延長に伴い、3~6年生では22日を登校日とします。1・2年生は保護者のかたに来校していただきます。家庭学習の課題、総会資料等を22日にお渡しします。詳しくは以下の添付ファイルをご覧下さい。

 

4.20【3~6年】臨時休業延長による課題等配付について.pdf

4.20【1,2年】臨時休業延長による課題等配付について.pdf

あすなろ・けやき 静かな校庭⑥

今日は、たくさんのはたらく車が校庭に入ってお仕事をしていたので、いつもとは違ってエンジンや地面が削られるような音がひびいていました。校庭の写真で、どこが変わったのかわかりますか?工事のおじさんたちは、みなさんが校庭で思いっきり運動や遊びができるように、一生懸命にはたらいてくださったので、変わったところがたくさんありますよ。

今日は、インゲン豆とカイガラ草の種まきをしました。芽がでるのかどうか楽しみにしていてくださいね。そして、今年もバジルや枝豆の栽培もいっしょにやりましょう!

 

さて、みなさんはどのようなお手伝いをしていますか?

ふきんやぞうきんをしっかりとしぼれるようになると、お手伝いできることが増えますよ。

正しいしぼり方をたしかめてみましょう。

  ①ぬらしたふきんやぞうきんを棒のように細くたたむ。

  ②両手を上と下に互い違いにしてもつ。

  ③うちがわにひねる。

  ④ぞうきんやふきんから水が出なくなるまで②と③を繰り返す。

横に持つよりも力がかからずにしぼれるようです。しかも、ふきんやぞうきんをしぼっていると、握力がついて字が上手に書けるようになるといわれていますので、どんどんやってみてください。

 

今後の学校再開判断について

 須賀川市教育委員会の方から、先ほど各家庭にメールが配信されたかと思います。以下に同じ内容を掲載しておきます。

 今後の学校再開については、当初、本日(17日)までに判断し、お知らせする予定でした。

 しかし、昨夜の国の緊急事態宣言の発令を受けて、検討協議する必要があることから、学校再開の判断については、20日月曜日に、このメールにてお知らせすることとします。

                            須賀川市教育委員会

 

 メールにつきましては、学校で 送信者を確認するため、登録名の入力は

「1年2組 西袋一郎(児童名)」のように,学年・学級とお子さんの名前での登録にご協力ください。
※ニックネームや保護者名のみでの登録はお控えくださいますようお願いします。

あすなろ・けやき 静かな校庭⑤

気温が上がって、つばめの巣作りもどんどん進んでいます。

みなさんが学校に来る頃には、出来上がるかもしれませんね。

今日の校庭の様子で、昨日と違っているところがわかりますか?

 

最近、何時にお布団に入って眠っていますか?学校に行っている時のように、決まった時間に眠れていますか?

いつも通りの生活をしていないと、体は疲れやすくなってしまいます。

朝とお昼の気温の差が大きくて、風邪をひきやすくなったりだるくなったりします。

自分の体の調子を整えるために、決まった時間に布団に入る約束を守っていきましょう。

 

校庭の違いがわかりましたか?なくなったものがあります。

それは、工事のためにはられていた青いネットです。

なくなったので、校庭が広く感じるようになりましたよ。

 

 

 

 

鉛筆 活用力育成シート・定着確認シートの提供について(お知らせ)

 福島県教育委員会より提供されている「活用力育成シート」及び「定着確認シート」が、各家庭でダウンロードができるようになりました。これらの問題は、福島県の小・中学生のためにつくられたもので、学校でも活用されているものです。学年からの課題と合わせて、家庭学習にご活用ください。

「活用力育成シート」及び「定着確認シート」の提供について.pdf

活用力育成シート・定着確認シート ⇒ https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html

ノート・レポート 新校舎、出来上がってきています!

 去年から工事が行われている新校舎に、先生たちで一足早く見学に行きました。新校舎には児童会室・図書室・図工室・音楽室があります。写真で見ても分かるように広く、とても使いやすそうです。新しい校舎で新しい学びをたくさん発見できることを楽しみにして、完成までもう少しお待ちください。

あすなろ・けやき 静かな校庭➃

きょうは、いつもと違って西側から校庭を見ました。

音楽室、児童会室、図書室、図工室が新しくなりましたよ。みんなで入れるようになったら、いっしょに探検しましょうね。

 

いいお天気なので、みなさんのおうちにもたくさんのお洗濯ものが干してあるのではないでしょうか?

今日のお手伝いは、洋服たたみはどうでしょう。

学校では毎日給食着をたたみますよね。自分の洋服よりもずっと大きな給食着です。

きっと、お父さんやお母さんの洋服は、大きくてちょっとたたむのが大変かもしれませんが、学校での様子を思い浮かべながら、やってみましょう。

2年生 チューリップが咲いたよ!

 釈迦堂川の桜もきれいに咲いていますが、去年の秋にみんなで植えたチューリップも校庭できれいに咲いています。来週の22日、久しぶりに学校に来た時には、ぜひ自分のチューリップを確認してみてください! 

 

静かな校庭③

休校に入ってから1週間。あすなろ・けやきのみなさんは、元気に過ごして運動やお手伝いをしていますか?

校庭の様子が変わりましたよ。写真を見て、どこが違っているのかわかりますか?

花だんの中にある白いものは、なんでしょう?

校庭の西側でなくなったものは、なんでしょう?

このヒント以外のことでも見つけたら、学校に来た時に教えてくださいね。

 

さて、皆さんは自分でつめを切ることができますか?

汚れやバイ菌は長くしているつめの間にかくれています。

この休みのうちに、おうちの人に見てもらいながら練習をしてみましょう。手のつめを切れる人は、足のつめにも挑戦しましょう。

 

写真を見て違っていたのは、、、、、

花だんに桜の花びらがおちていること 2つつぼみが出ていたチューリップのくきがのびてきたこと

体育館に行く通路がなくなったこと

学校は、少しずつ変化をしながら皆さんを待っています。  

運動会の延期について

 5月30日に予定されておりました運動会ですが,現在の感染拡大状況から,予定通りの実施が難しい状況にあります。つきましては,運動会の実施を秋に延期することといたします。また,運動会以外の行事・活動につきましても,以下の添付ファイルのように対応して参ります。

4.13 運動会の延期について.pdf

鉛筆 臨時休業中の学習課題について

 来週からの臨時休業の延長に伴い、取り組んでいただきたい学習課題を学年ごとに提示いたします。子どもたちが積極的に学習に取り組めるよう、ご家庭での声かけをよろしくお願いいたします。なお、あすなろ・けやき学級は、個別に連絡をして対応いたします。

1年生 学習課題.pdf

2年生 学習課題.pdf

3年生 学習課題.pdf

4年生 学習課題.pdf

5年生 学習課題.pdf

6年生 学習課題.pdf

注意 【緊急連絡】臨時休業期間延長のお知らせ

 4月8日から実施しております臨時休業についてですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市教育委員会から臨時休業期間を4/13(月)~21(火)まで延長するとの連絡がありました。(状況により、更なる延長も考えられます)同様に、児童クラブも閉館となります。

 22日(水)からの学校再開につきましては、4/17(金)までの状況を踏まえたうえでの再開か延長かの判断をメール等で連絡いたします。また今後、各学年で休業中にご家庭で取り組んでいただきたい課題を提示していく予定です。

 保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

静かな校庭②

今日の校庭は、鳥の鳴き声が響いています。つばめもやってきて、忙しく飛び回っていますよ。

あすなろ・けやきの花だんの昨日のチューリップと今日のチューチップの違いがわかりましたか?気温が上がったので、あっという間に開きました。桜は、昨夜の雨の強させいか花びらが落ち始めていました。

 

さて、おうちでも手洗いを頑張っていることでしょうね。今日は、学校で手洗いをする時に使うハンカチの準備をしてみては、どうでしょう?

   ①おうちに、自分で使えるハンカチは、何枚あるのか数えましょう。

   ②名前が書いてあるのか確かめます。

   ③まとめて置いておく場所を考えます。   

  (学校に持っていくときに、どこに置いてあれば一人で準備ができますか?おうちの人と相談しておきましょう)

おうちの人に洗ってもらったら、自分で決めた場所におくのも大事なお手伝いです。やってみてくださいね。

 

 

臨時休業中の学習について(お願い)

 本日から突然の臨時休校となり、驚きもあったかと思います。ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。授業が始まった学級もあったかと思いますが、このような状況になってしまい、授業が思うように進められず、子どもたちがいない中で学校再開に向けて準備を進めているところです。再開したときに、子どもたちがスムーズに学びに向かえるよう、家庭学習を中心にした学習習慣を続けていただきたいと思います。

 ご家庭でぜひ取り組んでいただきたい学習内容を例示しますので、参考にしていただければと思います。よろしくお願いいたします。

臨時休業中の学習について(お願い).pdf

静かな校庭

突然の休校のお知らせに戸惑っているお友達も多いのではないでしょうか。

昨日、元気な声の聞こえた校庭もなんだか寂しそうな朝を迎えました。

それでも、あすなろ・けやきのお友達が昨日観察をした草花は、たっぷりの太陽の光を浴びて、たった1日のうちに変化をしていましたよ。

学校がお休みでも、ちょっとずつできるお手伝いや運動を続けていきましょうね。もちろん、手洗いうがいも忘れないでくださいね。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止について(須賀川市教育委員会教育長メッセージ)

 本日届きました、須賀川市教育委員会教育長からのメッセージです。保護者の皆様にお知らせします。

保護者の皆様へ.pdf

 また、本校学区内の飲食店従業員に感染が確認されました件について、現時点で確認されている内容に関しましては以下の通りになります。明日お子様を通してプリントとして配付致します。

 

新型コロナウイルス感染症に係る対応について(お願い).pdf

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、不安や心配も多々あるかと思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

着任式・始業式、そして令和2年度入学式が挙行されました

 4月6日(月)、新学期がスタートしました。在校生は放送集会による始業式が行われ、新しい友だち、新しい先生と明日から学校生活が始まります。

 その後、ピカピカのランドセルを背負った新1年生が初めて登校しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小して挙行しました。入学式では、担任の先生からの呼名に大きな声で返事する姿が見られました。新1年生96名と保護者のみなさん、本日はご入学おめでとうございます。

4月6日始業式/入学式について

 4月6日(月)始業式・入学式が行われます。児童の下校時刻は6年生が9:15頃、2~5年生は9:00頃となります。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、始業式は放送集会、下校時間の繰り上げ、入学式は規模の縮小にて実施します。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。