出来事
秀麗祭大成功①
10月22日(土)須賀川市文化センターにおいて、本校文化祭「秀麗祭」が行われ大成功に終わりました。前日の校内体育祭と合わせて生徒にとって楽しみにしている大きな行事でしたが、この2日間を通して子どもたちの笑顔がたくさん見られ、今年のテーマのとおり、最高の良き思い出=「good memory」をみんなで作り上げることができました。
何回かに分けて秀麗祭の様子をお知らせします。まずは、当日の朝の様子と開会セレモニーです。
各学級少し早めに集まって、文化センター前の釈迦堂川の河川敷で合唱の練習を行っていました。
開会セレモニーでは、実行委員会が制作したオープニングの動画を流しながら開会宣言が行われ、全校生徒で制作したビッグアートが披露されました。
校内体育祭が行われました
本日、3・4校時に生徒たちが楽しみにしていた「校内体育祭」が行われました。昨年度は雨のため、中央体育館で実施しましたが、今年は快晴の下で生徒たちは思い切り体を動かしました。クラスごとに決めたハチマキで、団結力を高めお互いに応援し喜び合う姿が見られました。コロナ禍で行動制限が多い生活を送ってきた生徒たちにとって、大変すばらしい1日になりました。多数の保護者の方に応援していただきありがとうございました。
3年生 松明の萱詰め(かやつめ)を行いました
本日の4校時は3年生全員で松明に萱(かや)を詰めました。9/10(土)に多くの保護者の方に協力していただき刈ってきた萱を、学校の空きスペースで保管して乾燥させておきました。乾燥した萱は硬く詰めるのに苦労していました。松明製作に3年生全員が関わるのは今日が最初で最後でしたが、みんな一生懸命、そして協力して作業しました。
明日から校内体育祭・秀麗祭 「good memory ~青春のアルバムに一枚一枚~」
明日から、本校の最大の生徒会行事である校内体育祭・秀麗祭が行われます。
実行委員会を中心に何カ月も前から実行委員会が中心となって準備を進めてきました。各学年・学級でも協力し合って練習に取り組んでもきました。いよいよその成果が発揮される時です。
今年のテーマ「good memory ~青春のアルバムに一枚一枚~」のように、最高の良き思い出を作って、すばらしいアルバムが完成することを楽しみにしています。
【10月21日(金)体育祭】 場所:本校校庭
10:30 生徒整列
10:35 体育祭開会式
10:50 長縄跳び
11:15 台風チャンス走
11:50 全員リレー
12:20 競技終了 ※時間は目安ですので多少前後することがあります。
保護者の観覧場所は校庭南側の「秀麗の丘」付近です。マスク着用の上ソーシャルディスタンスを保つなど感染対策を講じて下さい。保護者の人数制限はありません。
駐車場は中央体育館駐車場をご利用下さい。
↑校内体育祭の練習の様子
【10月22日(土)秀麗祭】 場所:須賀川市文化センター
8:40 生徒出席確認
9:00 開場・入場 保護者入場可能
9:15~ 9:45 開会セレモニー
9:55~10:15 1学年総合発表
10:25~10:45 2学年総合発表
10:55~11:15 3学年総合発表
11:35~12:00 吹奏楽部発表
13:00~14:05 合唱コンクール
14:15~14:35 特設合唱部発表
14:45~15:20 有志発表
15:30~16:00 閉会セレモニー ※時間は目安ですので多少前後することがあります。
保護者の参観につきましては、客席数に限りがあるため、感染対策として、3年保護者は各家庭2名、1・2年保護者は各家庭1名とさせていただきました。入場の際は事前にお子さんを通じてお渡しした入場チケットが必要です。
↑各学年、総合発表と合唱コンクールの練習です。
なお、2日間とも給食がありませんので、お弁当の準備をお願いします。
第2回PTA朝のあいさつ運動
今日はPTA生活支援委員会による第2回のあいさつ運動が行われました。秀麗祭を今週の土曜日に控え、朝の合唱練習等があるため生徒たちの登校時間が早まっている中での活動でした。今朝は雲ひとつない秋晴れで、気持ちのよいあいさつで1日をスタートできました。参加いただいた生活支援委員の皆様には、お忙しい朝の時間に活動していただきありがとうございました。
円谷幸吉メモリアルマラソン大会に多くの生徒が参加しました
10月16日(日)須賀川アリーナをスタート・ゴールとして第40回円谷幸吉メモリアルマラソン大会が開催され、本校から多くの生徒が選手・ボランティアとして参加しました。
10位以内に入賞した選手は次の通りです。
男子中学生5km
第3位 3年男子
第6位 3年男子
第10位 3年男子
女子中学生3km
第4位 2年女子
第10位 3年女子
1964年の東京オリンピックのマラソンで銅メダルに輝いた円谷幸吉さんは本校の卒業生です。そんな偉大な大先輩の偉業を讃えて、今年で40回を数え県内外から多くのランナーが参加する大きな大会に、選手として頑張ったり、ボランティアとして運営に関わることができ、いい経験をさせていただきました。
合唱中間発表会
秀麗祭校内合唱コンクールに向けて、朝・昼休み・放課後に、教室をはじめ校内のあちこちから各学級の元気な歌声が聞こえています。
各学年の中間発表が計画されており、本日10月17日(月)は2学年が行いました。生徒進行のもと、各学級の代表が合唱に込めた思いを発表した後、中央体育館のステージで練習の成果を披露しました。他の学級の仕上がり具合も確認することができ、生徒たちのボルテージも上がっています。残り4日間で、どんな進化を遂げられるかとても楽しみです。どの学級も最優秀賞を目指して頑張りましょう!
市教育長さんに東北中学校体育大会の結果を報告しました
10/17(月)の16:20より市役所にて、「東北中学校体育大会と全日本合唱コンクール東北支部大会結果教育長報告」がありました。市内の中学生18名と各部活動の顧問の先生・部活動指導員が参加し、教育長さんへ結果を報告しました。本校からは水泳競技の200mと400 mの個人メドレーでどちらも第1位を獲得した2年生男子1名が参加し、今年度の反省を生かして来年度の目標を堂々と述べるとともに、とさらなる飛躍を力強く誓いました。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第15号を発行しました。
おもな内容は、秀麗祭・体育祭予告、英検チャレンジ、後期役員任命、市教委訪問などについてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→041017学校だより15.pdf
体育館建設工事⑥(10月前半)
今月前半の体育館建設工事の様子をお知らせします。
10月3日(月)A工区(校舎側)の床面コンクリート打設
10月4日(火)
10月5日(水)B工区(プール側)基礎埋め戻し
10月6日(木)
10月13日(木)A工区 柱の配筋作業
10月14日(金)B工区の床面コンクリート打設
体育館の基礎工事が終わり、柱や壁などの躯体工事が始まりました。だんだんと体育館が建物としての形になってきていて今後が楽しみです。
福島県中学校新人陸上競技大会での活躍
紹介が遅れてしまいましたが、10月8日(土)・9日(日)に、白河市総合運動公園陸上競技場において、福島県中学校新人陸上競技大会が行われ、本校から特設陸上部の生徒4名が出場しました。
結果は次の通りです。
男子共通800m 第2位 2年男子
男子共通走り高跳び 第3位 2年男子
女子共通走り高跳び 第3位 2年女子
男子1年1500m 第9位 1年男子
県大会で3名の選手が入賞するという活躍を見せてくれました。
出場した4名の生徒の皆さんお疲れ様でしたv。
今日の給食に伊達鶏のささみを提供していただきました
今日の給食に「伊達鶏ささみ~和風きのこソースがけ」を 福島県学校給食会 様より提供していただきました。
本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、伊達鶏ささみの和風きのこソースがけ、白菜とほうれん草のごま和え、ふりかけです。
新型コロナウイルス感染症対策での給食食材の無償提供企画で、今般の様々な商品の値上げが続いている中での無償提供ということで、本校にとって大変ありがたい企画です。
今日は1年生の教室をのぞいてみましたが、どのクラスも美味しそうに食べていました。
本日、食材を提供していただいた多くの方々に感謝申し上げます。
5組、6組の読み聞かせ
今日の朝は、読み聞かせボランティアの方と学校司書の2人にに5組と6組で読み聞かせを行っていただきました。5組では「りゆうがあります」と「あっち向いてほい」、6組では「かべのむこうになにがある」を読んでいただきました。子どもたちは楽しみにしていましたので、読み聞かせが始まると真剣に聞き入っていました。
令和5年度福島県立高校入学者選抜実施要綱説明会
毎年この時期に行われる「県立高校入学者選抜実施要綱説明会」が、本日オンラインで行われました。これは、来年度高校を受験する現3年生の入学試験についての方法等を確認する会です。校長と進路指導主事の2名が参加し、画面と紙媒体の資料をしっかりと確認しました。これから、進路事務が本格的に始まります。学校全体で3年生の進路指導をサポートしていきます。
後期の役員等の任命を行いました
10/11(火)に中央体育館で後期生徒会役員、後期学級役員の任命式を行いました。これで正式に生徒会活動は3年生から2年生にバトンが渡されたことになります。これまでの先輩方が積み重ねてつくってきた一中の伝統を受け継ぎ、さらに発展させることができるよう、自覚をもって積極的に活動することを期待しています。
生徒会長はじめ生徒会執行部の8名、各専門部長と自治班長の13名、各学級委員長・副委員長の22名のみなさん、リーダーとしてそれぞれの組織をまとめ、よりよい活動を展開してください。よろしくお願いします。
また、支部中体連新人戦や県中県南地区新人陸上大会等の表彰も行いました。なかなか努力が結果に結びつかず悩むことが多い中での入賞は大変立派です。これからも各自、各部活動ごとの目標に向かって協力して取組み、お互いに成長できる取り組みを目指してほしいと思います。
「英検チャレンジ」~各自の目標達成に向けて~
本日、5・6校時に英検チャレンジを行いました。5級から2級までそれぞれが自分で目標を決めて、各級ごとに分かれて真剣に受検しました。
明日の一中生がんばれ! いわせ地区小学校陸上競技交流大会
すこし寒い日でしたが、本日、鏡石町の鳥見山陸上競技場において「第9回いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が行われました。
開会式が始まる頃に雨が降り出しましたが10時すぎには雨もあがり、小学生の皆さんは少し寒そうでしたが、一生懸命競技を行っていました。
須賀川一小の児童の皆さんも、これまでの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。
3年生秀麗タイムの様子です
3年生は秀麗タイムで「松明製作」「絵のぼり制作」「よさこい踊り」の3つのグループに分かれて活動しています。本日は松明製作の活動の様子を市役所観光交流課の取材を受けました。それぞれのグループで生徒がリーダーを務めて協力して活動しています。
サルの目撃情報
朝、須賀川市教育委員会より情報提供があり、さらには市の防災無線でもありましたが、学区内でのサルの目撃情報がありました。
生徒には、下校時十分注意するよう具体的に指導したいと思います。
須賀川市の防災ホームページはこちらです。
→http://bousai.city.sukagawa.fukushima.jp/2022/oshirase-shousai_245.html
今日から朝の合唱練習が始まりました
昨日、前期の技能教科テストが行われました。この後は、秀麗祭に向けて全校生で協力して取り組んでいく時期になります。各学級では合唱コンクールの練習にも力が入ります。今朝は3年生と2年生のクラスで合唱のパート練習が始まりました。
一小の陸上練習のお手伝いをしました
10月6日(木)に鏡石町の鳥見山陸上競技場において「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が開催されますが、本日、それに向けての第一小学校の6年生の皆さんの陸上練習にお伺いして、本校特設陸上部の生徒が練習のお手伝いを行ってきました。
中学生が、かわいい小学生にやさしく接しながらアドバイスをおくっている様子を見て、微笑ましく感じるとともに小中一貫教育の良さを改めて感じました。
第一小学校の皆さん、陸上競技交流大会がんばってください。
子供たちの様子を見ていただきました
昨日、須賀川市教育委員会の計画訪問が行われました。
森合義衛教育長様をはじめ、市教育委員会学校教育課の指導主事及び学校教育指導委員、さらには市内の初任者など19名の先生方に、授業や諸表簿、子どもたちの様子を参観していただきました。
また、午後からは各分科会に分かれて授業について詳しく話し合いが行われ、ご指導をいただきました。
本日ご指導いただいた点について、今後に生かしていきたいと思います。
お忙しい中、来校していただいた先生方に感謝申し上げます。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第14号を発行しました。
おもな内容は、中体連支部新人総合大会、新生徒会役員決定、3年生松明あかしの取組、秀麗祭についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→041004学校だより14.pdf
3年1組リクエスト献立
今日の給食は、3年1組のリクエスト献立でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、ひじきのサラダ、豚汁です。
大きな鶏肉のから揚げが提供されて、子どもたちは大喜びでした。
3年1組の教室をのぞいてみると、から揚げの争奪戦が繰り広げられていました。
3年生にとって、給食を食べられることができるのも残り半年です。
毎日の給食を楽しみに、しっかりと味わって食べてほしいと思います。
前期技能教科テスト
本日、前期技能教科テストが行われています。
技能教科ですが、技能だけではなく知識や理解に関しても評価を行うために行われています。
どのクラスも真剣にテストを受けていました。
生徒会専門部
9月30日(金)放課後、第4回生徒会専門部を行いました。各専門部の後期役員を決めた後、7~9月の反省と10・11月の活動内容の確認をしました。各専門部の3年生役員は本日で任期満了となり、今後は2年生リーダーをサポートしていきます。どの専門部でも、3年生役員から後輩への感謝や励ましの言葉があり、2年生新役員からは頼もしい決意表明や抱負の発表がありました。各専門部の今後の活動に期待します。
体育館建設工事⑤
約2か月間お知らせしておりませんでしたが、体育館工事の様子をお知らせします。
8月1日(月)基礎部分の鉄筋工事
8月4日(木)雨の中での工事
8月15日(月)A工区(校舎側)の型枠が外れる
8月29日(月)
8月30日(火)B工区(旧プール)のコンクリート打設
9月13日(火)きれいに基礎部分が現る
9月20日(火)A工区の埋戻しとコンクリート打設
9月26日(月)A工区の底盤配筋
9月29日(木)中央部分の埋戻し
9月下旬とは言え残暑厳しい中、作業員の方々には感謝申し上げます。
新人総合大会2日目の結果
本日行われた中体連岩瀬支部新人総合大会2日目の結果をお知らせします。
【サッカー部】
準決勝 対二中 0-7 惜敗 第3位
【バスケットボール部女子】
対鏡石 14-57 惜敗
【バスケットボール部男子】
対鏡石 30-75 惜敗 第3位
【ソフトテニス部】
2年生k.A・R.A組 ベスト8 県中大会出場
2年生K.E・Y.I組 ベスト16 県中大会出場
1年生H.O・R.I組 2回戦敗退
2年生T.O・M.E組 1回戦敗退
1年生A.S・Y.O組 1回戦敗退
【卓球部】
2年シングルス ベスト16
1年ダブルス ベスト8
2日間ともに天候に恵まれて大会が行われ、出場した選手たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。
今回の大会で学んだ多くのことを次に生かしてほしいと思います。
また多くの保護者の方々にも応援いただきました。ありがとうございました。
新人総合大会1日目の結果
本日行われた中体連岩瀬支部新人総合大会1日目の結果をお知らせします。
【野球部】
1回戦 対稲田学園 0-15 惜敗
敗者復活 対長沼 0-9 惜敗
【サッカー部】
予選リーグ
対西袋 0-5 惜敗
対天栄 1-1 PK4-3 勝利 予選リーグ2位
【バレーボール部】
予選リーグ
対大東 1-2 惜敗
対西袋 1-2 惜敗
対二中 0-2 惜敗 予選リーグ敗退
【バスケットボール部男子】
対二中 40-51 惜敗
対西袋 42-39 勝利
【バスケットボール部女子】
対西袋 11-87 惜敗
対二中 18-60 惜敗
【ソフトテニス部】
対岩瀬 1-2 惜敗
対稲田 1-2 惜敗 予選リーグ敗退
【卓球部】
対稲田 2-3 惜敗
対西袋 2-3 惜敗
対大東 3-2 勝利
対岩瀬 1-3 惜敗 予選リーグ敗退
【剣道部】
男子個人戦 第2位 第3位
女子個人戦 敗退
どの部も最後まであきらめずに頑張っていました。
また3年ぶりの有観客で、多くの保護者の方々に応援していただきました。
ありがとうございました。
学校でも頑張っています
本日、運動部の1・2年生は支部中体連新人戦で精一杯戦っていますが、学校に残っている生徒たちも4校時まで目の前の課題にしっかり取り組みました。
1・2年生はプリント学習、3年生は第3回実力テストでした。5組は作業の時間に調理実習の準備をしました。
新人戦卓球競技
ただいま団体戦の予選リーグの試合中です。
いざ、決戦の地へ出発!
今日は支部中体連新人総合大会です。各部活動ごとに出発式を行い、選手たちは大会に臨む意気込みを元気よく述べて出発しました。3年生が引退した後を引き継いだ2年生を中心に、気持ちのこもった熱い戦いを期待したいと思います。
なお、競技によっては保護者の観戦が認められているものもありますが、観戦の際は、感染予防に努めて、マナーを守っていただければと思います。
また、本日から3日間の27日(火)、28日(水)、29日(木)は弁当持参になりますので、お弁当の準備をお願いいたします。
2年学年集会
9月16日(月)6校時、2年生は決起集会を行いました。今後、2年生は3年生からバトンを引き継ぎ、学校生活のいろいろな場面でリーダー性を発揮して学校をまとめていくことが期待されています。決起集会では、新生徒会役員・生徒会各専門部員・各部活動部員から決意表明がありました。それに対して、新生徒会長から激励の言葉があり、応援団からは激励応援がありました。場の雰囲気はぐ~んと盛り上がり、2学年全員でこれからの学校生活に対する意欲を高めることができました。
いよいよ明日から岩瀬支部中体連新人総合大会が始まります。これまで練習してきたことを信じ、各会場で素晴らしい試合が行われることを期待しています。
朝のあいさつ運動
本日より朝のあいさつ運動の方法を変更しました。生徒会執行部による生徒へのアンケートの結果をもとに、よりよいあいさつ運動を実施するためにどうすればよいかを生徒会執行部が考えました。変更点は2つです。①場所を昇降口から校門付近へ変更する。②明るい音楽を流す。
今朝は天気も良く、すがすがしいあいさつと音楽で、気持ちよく1日のスタートが切れました。
歌声が聞こえ始めました
9月22日(木)から、校内合唱コンクールに向けたクラス毎の練習が始まりました。練習配当表に従って昼休みや放課後約20分間、自分たちの教室はもちろん、音楽室・特活室・被服室を利用して、クラス思い思いの練習方法を取り入れています。短時間だからこそ、クラス全員の気持ちを一つにし、集中して練習していきましょう!
生徒会役員選挙立会演説会
9月21日(水)に生徒会役員選挙立会演説会が行なわれました。1・2年生から11名が立候補し、応援者とともにステージ上で自分の思いやこれからの生徒会活動での目標を堂々と述べていました。また、その後の投票では、実際の選挙で使われている投票箱や記載台を須賀川市選挙管理員会より借用して行ないました。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第13号を発行しました。
おもな内容は、中体連新人大会、ふくしまゼロ・カーボン宣言、ふくしま学力調査・全国学力学習状況調査についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→040921学校だより13.pdf
明日から「秋の全国交通安全運動」がはじまります
明日から「秋の全国交通安全運動」が9月30日(金)まで行われます。
運動の重点は次の3点です。
(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
(2) 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
(3) 自転車の交通ルール遵守の徹底
この3点は、中学生にも交通事故防止の観点からも重要なポイントになりますので、反射材を着用したり、自転車の乗り方に十分注意するなど、交通安全を意識した行動をお願いします。
9月21日(水)の時間割について
明日の時間割について掲載します。生徒の皆さんはしっかり確認し、忘れ物等ないように登校してください。なお、生徒会役員選挙立会演説会・投票に関しては予定通り実施いたします。演説を行う生徒の皆さんは、自分の考えを堂々と発表できるように準備をお願いします。
20日(火)は臨時休業です
昨日、須賀川市教育委員会よりノパメールで連絡がありました通り、大型で強い台風14号が本市に接近することが予想されるため、明日9/20(火)は臨時休業となります。生徒の皆さんは、不要不急の外出を避け、自宅等で安全に過ごすようにしてください。また、台風の接近に伴い暴風に警戒するとともに、大雨による土砂災害や川の増水に伴う低い土地への浸水等に十分注意してください。
台風14号の動きにご注意を
大型で非常に強い台風14号ですが、気象情報によると19日(月)から20日(火)にかけて、福島県に接近する見込みです。この3連休、台風の気象情報にご注意下さい。
なお、台風の影響で何らかの措置を行う場合には、ノパメール(メール一斉配信)で連絡するとともに、本ホームページでもお知らせいたします。
(気象庁のホームページより)
また、大雨が降った場合には、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。
努力の成果と成長を感じるすばらしい演奏でした
本日、岩瀬地区小・中学校音楽祭第2部(合奏)が行われ、吹奏楽部が出場しました。会場で演奏を聴いていた先生からは、8/27(土)のTBCこども音楽コンクールの時よりも、「気持ちがひとつになり、より豊かに音楽を表現できた演奏だった」という感想をいただきました。努力の成果と成長を感じさせる演奏ができたことが、何よりもすばらしいことです。
一票を大切に
過日のHPで紹介したように、生徒会役員選挙立候補者の運動が活発に行われています。一方、一般生徒は候補者のあいさつを見聞きしたり選挙ポスターに目を通したりしながら、真剣に候補者選びを行っています。
全校生徒のみなさん、生徒会役員選挙投票日は9月21日(水)です。それまでに、自信をもって投票できる候補者を見つけましょう。
明日はお弁当の日です
昼頃一斉メールでお知らせしておりますが、明日9月15日(木)は、岩瀬地区小・中学校音楽祭合奏の部があるため給食がなく、お弁当持参日となっております。
大変お忙しいとは存じますが、お弁当の準備をよろしくお願いいたします。
第1回ワックス清掃を行いました
本日の放課後に今年度初めての「ワックス清掃」を行いました。各クラスの美化部員が教室の床にワックスを塗りました。3年生の男子は1年生の教室を自主的に手伝って、後輩の手本となっていました。本校は歴史を感じる古い校舎ですが、これまで清掃に力を入れて丁寧に使ってきました。先輩から引き継いだ大切な校舎をこれからも大切に使っていきたいと改めて感じました。
愛媛県産の真鯛のフライを提供していただきました
今日の給食を紹介いたします。
コッペパン、牛乳、真鯛のフライ、フレンチサラダ、チンゲン菜のスープです。
今回提供された真鯛のフライは、福島県学校給食会様より愛媛県産の真鯛のフライを無償で提供していただいたものです。
これは、長引く新型コロナウイルス感染症の影響で、外食等の需要先が激減した生産者の販路を支援するために、農林水産省による国産農林水産物販路新規開拓緊急対策事業を活用したものです。
なかなか口にすることがない真鯛のフライですが、カラッと揚がっていてとても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
今回の提供に関わっていただいた多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年生は1回目の民間プール水泳授業に出発しました
本日は1年生が民間プール水泳授業の1回目です。男子は郡山インターナショナルスイミングスクール、女子は郡山南インターナショナルスイミングスクールで活動します。
短時間の授業ですが、水泳専門のコーチからの指導を受けて各自の課題をクリアーし成長できる機会にしてほしいと思います。
タブレット端末を使った生活アンケート
本校では、毎月、生徒に学校生活での困ったことや悩みなどのアンケート調査を行っていますが、今年度からは生徒のタブレット端末を使って回答する方式で行っています。
今朝は2年生の生徒が行っていました。
生徒が各自、質問項目に答えていましたが、自分の回答が友達や他の生徒に知られることなく、さらには回答内容が学校全体で共有できるなど、その効果は大きいと感じています。
本校では今後も生徒一人一人に寄り添いながら支援していきたいと思っていますが、保護者の皆様におかれましても気になることがありましたら、遠慮なく学校までご連絡をいただきたいと思います。
性に関する講演会
今日は3年生に向けての性に関する講演会が行なわれました。
これから先の人生において注意しなければいけないことを考える機会となりました。
今日の昼の放送はSDGsタイム
今日の昼の放送は、「Thinking & Action for Beautiful Earth ~SDGs-Time~」と題してSDGsについて考える第3回目のSDGsタイムでした。
本校では、今年度も福島県が推奨する「ゼロ・カーボン宣言」(旧福島議定書)に参加していますが、学校全体で様々な取組を行っています。その一環として、生徒会放送部では生徒会執行部とタイアップしてSDGsについて全校生徒に呼びかける放送を行っています。
3回目の今日は、地球温暖化の現状やその影響について、理科の先生で放送部担当の先生と生徒会執行部の生徒が説明するとともに、先日調印した「ゼロ・カーボン宣言」の目標である電気・水道使用で発生する二酸化炭素の1%削減について呼びかけを行いました。
本校では、今後も各学年・学級や生徒会など学校全体でSDGsについて取り組んでいきたいと思います。
(須賀川一中は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています)
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
生徒会役員選挙に向けて選挙運動がスタートしました
令和4年度の生徒会役員選挙は去る8/31(水)に告示され、9/8(木)に立候補者の受付が締め切られました。今回は1・2年生の11名の立候補者が届け出を済ませました。それを受けて、本日より立候補者の選挙運動が始まりました。立候補者の他に責任者・応援者が一緒に朝の校門付近で元気にあいさつをしながら、投票を呼び掛けていました。
生徒会役員選挙・立会演説会は9/21(水)に行われる予定です。
第2回PTA親子奉仕作業ありがとうございました
本日、第2回PTA親子奉仕作業が行われました。朝早くから生徒はもちろん、多数の保護者の皆様に参加していただきました。学年ごとに作業場所を分けて除草や草刈りを行いました。お陰様で2学期もすばらしい環境で生徒たちが充実した学校生活を送ることができます。
また、同時並行で「茅(かや)刈り」作業も行いました。現在、今年度の松明あかしに向けて3学年が本松明を製作中です。その本松明につめる茅を刈る作業に、3学年の保護者の方、PTA役員、生徒、教員の総勢22名が大東地区まで出向き、茅を刈りトラックに積み、学校まで運びました。
お忙しい中、多数の保護者の皆様ご協力いただきありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
生徒会クリーン作戦!
生徒会執行部が発案して行なっている行事です。生徒の皆さんにゴミ袋と手袋を渡し、下校の際にゴミ拾いをしながら帰ってもらうことで地域をきれいにしていこうという取り組みです。
今日の給食に日本ナシを提供していただきました
今日の給食を紹介します。
メニューは、コッペパン、スラッピージョー、野菜スープ、日本ナシです。
今日の給食に提供された日本ナシは、6月2日に降ひょう被害を受けた規格外の梨を、須賀川市の補助を受けたブランドすかがわ推進協議会が買い取り、市内の保育施設や幼稚園・こども園、小・中学校等への給食用食材として提供していただいたものです。
規格外と言っても、市販される日本ナシと同じ味で、みずみずしくとても美味しかったです。
ブランドすかがわ推進協議会様、ありがとうございました。
ふくしまゼロカーボン宣言書の調印式を行いました。
本日昼休みに、校長先生と生徒会長で「ふくしまゼロカーボン宣言書」の調印式を行いました。
本校では、地球温暖化防止のため、学校で定めた二酸化炭素排出量を昨年度より1%削減することを目標にしました。
2学期は、各専門部と協力しながら、生徒一人ひとりが二酸化炭素の排出量削減だけでなく節電・節水などを意識して生活することで、SDGsに向けての取り組みも行っていく予定です。
今日の給食は「お月見献立」です
今日の給食は10日の中秋の名月にちなんだ「お月見献立」でした。
メニューは、麦ごはん、肉団子、キャベツと枝豆のおひたし、芋汁、お月見団子です。
肉団子や枝豆、里芋、お月見団子と中秋の名月にちなんだ料理を提供していただいて、美味しくいただくことができました。ごちそうさまでした。
9月10日(土)の夜は天気が良く、きれいな満月が見られることを願っています。
3年生 読み聞かせ
本日は朝の時間に3年生の「読み聞かせ」を行いました。3年生にとっては小学校6年生の時以来3年ぶりの読み聞かせでした。今回も生徒たちは3名のボランティアの方による音読にひきつけられて、貴重な時間となりすばらしい1日のスタートになりました。
進路学習会(3学年)
9月7日(水)、3学年は進路学習会として、高校説明会を行いました。
今回は県立高校、私立高校合わせて16校の先生に学校の説明をお願いしました。生徒たちは各高校の先生の話を真剣な眼差しで聞いていました。また、多くの保護者の方にも参加していただきました。
今回の説明会の話を参考にしながら、今後の進路選択に生かしてほしいと思います。
1日総合学習(1学年)
9月7日(水)、1学年は「わがまち須賀川を知る」を学習テーマとし、4つの班に分かれて須賀川市の文化や観光について調べ学習を行いました。
たくさんのボランティアの方々や施設の方々にお世話になり、有意義な地域理解学習となりました。
今回の調べ学習では、新しい発見もあり、さらに須賀川市を好きになったようです。
秀麗祭では、まとめたことを発表します。
「歴史コース」
「芭蕉コース」
「ウルトラマンコース」
「震災コース」
職業体験!!
9月7日(水)、2年生は須賀川市内の各事業所にご協力いただき、職業体験学習を実施中です。各事業所でさまざまな仕事を体験しています。
第3回校内授業研究会
本日、須賀川市学校教育アドバイザーの村瀬公胤(まさつぐ)先生をお招きして第3回校内授業研究会を行いました。他の学級が下校した後の5校時に2年3組の数学の授業を全教員で参観しました。生徒たちは、ジャンプの課題である「三角形の面積を二等分する直線の求め方」をグループで協力しながら一生懸命考え、追及していました。
事後研究会では授業中の子どもの姿から教員が学んだことを伝え合い、「生徒が考える授業」を目指すための充実した研修会になりました。
薬物の危険性を知る
9月5日(月)6校時、中央体育館で2年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。本校学校薬剤師藤田元様を講師にお招きし、薬物を使用することの危険性について貴重な映像を交えながらわかりやすく解説していただきました。
生徒たちは、身体をむしばみ、人生や家族の幸せまで奪ってしまう麻薬や覚醒剤などの違法薬物の恐ろしさを再認識し、「ダメ、絶対!」という誘惑に負けない強い気持ちを心に刻みました。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第11号を発行しました。
おもな内容は、支部駅伝競走大会、英語弁論大会、音楽系のコンクール、小中連携あいさつ運動、1日総合などについてです。
詳しくは、右をクリックして下さい。→040905学校だより11.pdf
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第10号を発行しました。
おもな内容は、2学期始業式、夏休み期間中の大会・コンクールの結果、学校評価、新しく着任された先生の紹介です。
詳しくは右クリックして下さい。→040901学校だより10.pdf
岩瀬支部駅伝大会結果
今日行なわれた駅伝大会の結果は、女子チームが3位、男子Aチームが2位、男子Bチームが4位となり、出場したチームすべてが入賞することができました!!
この結果は選手だけでなく一緒に練習を頑張ってきた仲間も含めたチーム力の成果だと感じています。
これまでの特設駅伝部の活動に対する、保護者の皆様のご理解と温かいご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
支部駅伝速報②
男子の部
Aチーム 2位
Bチーム 4位
ABチームともに入賞です。
支部駅伝速報①
女子の部 3位 入賞
一中生がんばりました。
支部駅伝競技大会まもなく始まります
まもなく岩瀬支部駅伝競技大会が始まります。
天候は少し蒸し暑いですが曇り空です。
女子は9時30分、男子は10時45分スタートです。
一中生の健闘を祈ります。
特設駅伝部出発しました
岩瀬支部駅伝競走大会が本日行われます。この大会に向けて長い間練習を積み重ねてきた特設駅伝部の精鋭たちが、元気に出発しました。出発式では多くのサポートメンバーがが駆け付け、仲間を見送りました。
「自分を信じて仲間を信じて、最後まであきらめず、襷をつなげ一中生!!」全校生が応援しています。
明日はお弁当の日です
昼頃一斉メールでお知らせしておりますが。明日9月1日(木)は、中体連岩瀬支部駅伝競走大会がり、本校からも多くの生徒が参加するために給食がなく、お弁当持参日となっております。
大変お忙しいとは存じますが、お弁当の準備をよろしくお願いいたします。
岩瀬地区英語弁論大会に出発しました
本日は大東公民館で岩瀬地区英語弁論大会が行われます。本校からは3年生2名、1年生1名の計3名が出場します。3年生女子は創作の部、3年生男子と1年生女子は暗唱の部にエントリーしました。3名とも夏休み中ほぼ毎日英語科教員とALTの個人指導を受け、一生懸命練習を重ねてきました。本番では練習の成果を発揮して思い切り表現してほしいと思います。
実り多き2学期にしよう
8月30日(水)6校時、2年生は音楽室で学年集会を行いました。充実した夏休みを過ごせたことを自信に、2学期もいろいろな行事に積極的に取り組んで最高の成果を上げていこうと意欲を高めました。そのためにも、学年スローガンである「Accord」~ココロひとつに~を胸に刻み、一人一人の心と力を結集していきましょう!
小中連携あいさつ運動
本日より8/30(水)までの3日間、生徒会執行部と自治班の代表生徒が第一小学校においてあいさつ運動を行っています。以前から本校生徒のあいさつは、他校の先生方や地域の方々から「すばらしい」とお褒めの言葉をいただいているところです。その本校の伝統でもある「あいさつ」を後輩である第一小学校の児童のみなさんにも受け継いでいこうという趣旨で行うことになりました。
TBCこども音楽コンクールに吹奏楽部が出場しました
8月27日に喜多方プラザで開催されたTBCこども音楽コンクールに吹奏楽部が出場しました。
事前の録音審査に通過した団体が出場することができ、今回は無観客ではありましたが、
生徒たちはステージ上で演奏することができたことに喜びを感じている様子でした。
テストに集中!
8月26日(金)、2学期が始まって2日目、1・2年生は夏休み成果テストを、3年生は実力テストを実施しています。休み時間はどの教室を覗いても、友人同士で問題を出し合う姿が見られました。そして、テスト中は目を輝かして問題に取り組んでいました。本日のテストに対する生徒たちの意識の高まりを感じました。各自が夏休み中の学習成果を発揮できたことと思います。
支部駅伝大会・地区英語弁論大会・県合唱コンクール壮行会
2学期始業式に引き続き壮行会が行われました。壮行会もリモートで行い、特設合唱部が演奏している映像の視聴と英語弁論大会に出場する3名の発表を聴きました。そして、各大会やコンクールに参加する、「特設合唱部」「英語弁論発表者」「特設駅伝部」の生徒に対して、応援団がしっかりとリードして、各教室で全校生が気持ちのこもった力強く温かいエールを送りました。
また、最後に生徒会執行部から今年度の秀麗祭のテーマとテーマソングの発表がありました。
いよいよ充実し実りの多い2学期がスタートしました。
第2学期始業式
本日より82日間の2学期がスタートしました。今日は感染防止や中央体育館への移動時間の短縮を踏まえ、始業式と壮行会をリモートで実施しました。始業式では各学年と生徒会役員の代表者4名が2学期の抱負を述べました。それぞれの立場で自分や学年の役割や責任を考えて、力強く意気込みを発表している姿から、これからの2学期が充実した生活になることを強く期待させられました。
須賀川市青少年人材育成派遣事業 研修視察報告会
本日、市役所において、「令和4年度須賀川市青少年人材育成派遣事業」の研修視察報告会が行われました。
8月2日~5日の3泊4日で学んだ北海道での研修内容について、各派遣生徒より報告がありました。
本事業に参加した本校3年女子生徒は、サマーアクティビティのラフティングの体験について発表しました。
北海道の文化や自然体験で感じたこと、人との出会い、さまざまな学びを今後の学校生活で生かしてほしいと願います。
FMラジオの取材を受けました!
8月23日(火)、須賀川市のULTRA FMさんの番組「団体紹介」の取材を生徒会執行部が受けました。
一中の特色や生徒会の活動など、パーソナリティの質問に執行部役員が答える形で行われました。
初回放送は、9月1日(木)11:30からの予定です。お時間のある方は、ぜひお聴きください。
ようこそ 一中へ!
8月22日(月)産休に入った職員に代わって、新しい先生が着任しました。先生は、平成29年度末まで本校で勤務されていました。1学年に所属し数学を担当します。
生徒のみなさん、保護者の皆様へは改めて別の機会に紹介いたします。
これからよろしくお願いいたします。
全国中学校柔道大会プログラムの表紙
第53回全国中学校柔道大会が8月22日(月)~25日(木)須賀川アリーナで行われますが、大会プログラムの表紙に、本校3年男子生徒と他の中学校の生徒の作品が合作として採用されました。
力強い柔道の技を中央に、須賀川市の松明あかしや牡丹の花が背景に描かれたデザインです。
福島県で全国中学校柔道大会が行われるのは初めてで、全国各地から予選を勝ち抜いた選手が熱戦を繰りひろげます。選手の皆さんの健闘を祈ります。
教職員の研修会
本日の午前中は教職員の研修会を行いました。1つ目はICT教育について、2つ目は安全教育についての研修会でした。ICT教育研修はICT支援員さんにご指導いただきながら、授業でのタブレットの利用方法について実際にタブレットを使いながら学びました。また、理科教師の授業を実際に受け、自分の考えをタブレットを使ってまとめるという生徒の立場での使い方も学びました。
安全教育研修では救命救急の講習を行いました。公立岩瀬病院附属高等看護学院様から心肺蘇生法練習人形とAEDトレーナーをお借りして、心肺蘇生の研修を受けた養護教諭と2学年教員を講師役として、実際に応急処置の演習を行いました。また、校舎内で生徒が倒れるなどの緊急事態が起きた際に、どのように対応すればよいかを確認しました。
全国中学校水泳大会1日目
午前中に400m個人メドレーの予選が行われました。惜しくも決勝進出は逃しましたが、他の6名がみな3年生という状況の中で大健闘しました。また、昨晩宿泊しているホテルでうれしい出来事がありました。ホテルの支配人の方が須賀川出身で、さらに須一小・須一中の卒業生ということで、わざわざ部屋まで激励のあいさつに来てくださいました。先輩の笑顔と温かい言葉にとても勇気づけられたようです。ありがとうございました。
明日は得意の200m個人メドレーです。自分が納得できるレースを期待しています。
第62回 全国中学校水泳競技大会
明日から行われます全国中学校水泳競技大会は、地震の影響で50Mプールが使用できず、25Mプールでの大会となります。
本日は公式練習日のため、お昼前1時間程度練習し、水の感触を確かめながら明日・明後日の競技に備えました。
地区小・中学校音楽祭(合唱)に出場しました
本日、須賀川市文化センターにおいて「岩瀬地区小・中学校音楽祭(合唱)」が行われました。
本校からは、常設合唱部の生徒に加えて、他の常設部に所属していた生徒も特設合唱部として参加しました。
3年ぶりに自分の学校の保護者のみに限定させていただいく有観客という形で行われましたが、生徒が緊張しながらもみんなで心を一つにして美しいハーモニーを披露していました。
夏季バレーボール大会
昨日と本日、須賀川アリーナで夏季バレーボールが行われました。
各校、新人チームとなって初めての大会ということで、これまでの練習の成果を発揮しようとがんばっていました。
応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
地区音楽祭に向けて出発しました
特設合唱部は、本日行われる地区音楽祭に向けて最後の練習を行っていました。
先ほど須賀川市文化センターに向けて出発しました。本番の演奏は15:05~となります。
男子5名、女子8名で約2か月と期間の短い中でしたが、常設時に所属していた3年女子の3名を中心に
協力しながら練習を重ねてきました。
本番では心を込めて思いっきり歌い、観客の心を震わす演奏を期待しています。
第55回岩瀬地区PTA研究大会
8/7(日)に文化センターにおいて第55回岩瀬地区PTA研究大会が開催されました。本校からもPTA会長さん、後援会会長さんをはじめ多数の保護者の方が参加しました。いわき市の医療創生大学の中尾剛教授を講師に迎え「青少年のネットワークメディア利用の現状と危険性」に関する講演会では、今後さらに重要になる情報モラルとデジタル・シティズンジップについて、データを示しながらわかりやすく説明していただき、大変参考になりました。
休日にもかかわらず、参加していただきましたPTA役員、後援会役員のみなさまありがとうございました。
東北中学校水泳競技大会速報③
本日の東北中学校水泳競技大会の結果をお知らせします。
200m個人メドレーも2分10秒50で優勝です。
昨日の400m個人メドレーに続いての優勝は素晴らしいです。
全中もがんばってください。
東北中学校水泳競技大会速報②
男子400m個人メドレー決勝の結果です。
4分41秒00で見事優勝です。
おめでとうございます。
明日は200m個人メドレーの予選・決勝が行われます。
皆さんの応援よろしくお願いします。
東北中学校水泳競技大会速報①
本日から岩手県盛岡市立総合プールで行われている第54回東北中学校水泳競技大会に、本校2年男子が出場しています。
今日は400m個人メドレーの予選が行われました。
予選タイム1位で決勝進出です。
明日もがんばってほしいと思います。
中央体育館での部活動
今日は中央体育館で行っている部活動を紹介いたします。
本校は、2年まえの福島県沖地震の影響で体育館が使えなくなり、現在新しい体育館を建設しております。
その間、保健体育の授業や部活動、学校行事は、須賀川市の中央体育館をお借りして行っています。
卓球部 1年生が多く新人戦に向けてがんばっています
バレーボール部 昨日は練習が休みだったので基礎的なトレーニングを中心に行っていました。
自校の体育館が使えないハンディがありますが、中央体育館様をはじめ多くの方々から支えられて、子どもたちの活動が行われていますので、感謝の気持ちをもって活動していきたいと思います。
夏休みの午後の様子です
午後の校舎を見て回ると
3年生の何人かの生徒が自主学習のために登校して、真剣に勉強を行っていました。
隣の教室では、8月31日(水)に行われる英語弁論大会の練習を行っていました。本校英語科の教員とALT2名の先生にご指導していただいていました。
午前・午後と自分の目標に向かって一生懸命活動している夏休みの一日です。
勉強も頑張っています
8月に入ってから、1・2年生は学年の夏休み課題テキストを学年の先生に提出しています。テキストにしっかり取り組んだ様子が見られる生徒は、先生から別冊解答を受け取っています。夏休み後半、この別冊解答を利用しながら繰り返し学習し、夏休み明けの成果テストに備えましょう。
夏休みの課題はこのテキスト以外にもありますので、健康管理に努めるとともに計画的に学習を進めていきましょう!
夏休みの部活動の様子
本日校内で行っていた部活動の様子を紹介します。
パソコン部 それぞれの課題に応じて黙々と行っていました。
野球部 雨で校庭が使えず室内で基礎トレーニング。別室では宿題を行っている部員もいます。
ソフトテニス部 特活室でボレーの練習?
特設合唱部 声量を大きくするための腹筋トレーニング?
美術部 それぞれ各種コンクールの作品を制作していました。
吹奏楽部 換気をしながらの全体演奏
気が付けば、夏休みも15日目を向かえていて、残すところ20日間となりました。子どもたちは夏休みも学校に来て、様々な活動を行っています。
生徒の皆さん、宿題は順調に進んでいるでしょうか。夏休み終了間際になって慌てないように計画的に取り組んで下さい。
通信陸上 走高跳第3位
掲載が遅くなりましたが、先週、福島市のとうほう・みんなのスタジアムで行われた第68回全日本中学生通信陸上競技福島県大会が行われ、本校の特設陸上部の生徒が参加しました。
その中で、女子共通走高跳に出場した2年女子生徒が見事第3位に入賞しました。
先の県中体連陸上競技大会では入賞できず悔しい思いをしましたが、今回は見事雪辱を果たしました。
今後の活躍を期待します。
特設陸上・駅伝部
この夏休みも、特設陸上・駅伝部の皆さんが練習をがんばっています。
それぞれ常設部に所属しているため、常設部の練習が始まる前の朝の時間帯に行っていますが、お互い切磋琢磨でがんばっていていい雰囲気で練習を行っています。
夏休み明けには、中体連岩瀬支部駅伝競走大会が行われます。暑い夏休みですが、熱中症に気をつけて練習をがんばってほしいと思います。
少年の主張大会 優秀賞
本日、須賀川市民交流センターtetteのたいまつホールで、第19回須賀川市少年の主張大会が行われ、本校から3年女子生徒が参加しました。
本校の生徒は、「白い雲のように」と題して、これまでの部活動での苦労を織り交ぜながら、部員や家族への感謝の気持ちやこれからの人生に向けての決意などを、堂々を主張していました。
審査の結果、見事優秀賞に輝きました。
おめでとうございます。
最優秀賞と優秀賞に入賞した生徒の作品は、県大会参加にむけて推薦されることになりました。
なお、今回の少年の主張大会では、本校の2年女子生徒がジュニアボランティア活動の一環として司会と務め、スムーズな運営に貢献しました。ご苦労様でした。
全国中学校体育大会出場報告
本日、2年男子が出場する令和4年度全国中学校体育大会・第64回全国中学校水泳競技大会の市長及び教育長への出場報告を行うために、須賀川市役所を訪問させていただきました。
まず初めに橋本克也須賀川市長より激励金を交付していただきました。
2年男子生徒は、先の福島県中学校体育大会水泳競技において、200mと400m個人メドレーに出場し見事全国標準記録を突破して、全国大会への出場権を獲得しました。
2年男子生徒は、「これまで多くの方々に支えていただいたり応援していただいているので、感謝の気持ちをもって大会に出場し、悔いのない泳ぎをしたいです」と力強く抱負を述べていました。
橋本市長からは、「これまでの練習の経過を発揮して頑張ってきてください。まだ2年生今後の活躍を期待しています。」とお言葉をいただきました。
なお、2年男子生徒は、8月5日(金)~7日(日)に行われる岩手県盛岡市立総合プールでの東北中学校水泳競技大会、8月18日(木)~20日(土)に宮城県利府町のセントラルスポーツ宮城G21プールで行われる全国中学校水泳競技大会に出場します。
皆さん応援よろしくお願いいたします。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp