出来事・お知らせ
児童会総会
27日(水)6校時目に、タブレットを用いて4、5、6年生の教室に配信する形で児童会総会を行いました。
「一人はみんなのために、みんなは一人のために」の児童会スローガンの下、各委員会で立てためあてや活動内容について、各委員長さんが堂々と発表しました。
一人一人がしっかりと自分の役割を果たす姿がたくさん見られました。
これからの委員会活動での活躍が楽しみです。
6年生 校庭で鼓笛
青空の下、初めて鼓笛を校庭で合わせました。体育館の時は、鍵盤ハーモニカの子たちは演奏できず、指を動かすだけでしたが、今日は思い切り演奏できました。
初めてということで緊張して演奏した1回目、初めてとは思えないくらいそろった演奏でした。
2回目、いよいよビデオ撮影でした。1回目よりも速いテンポでしたが、素敵な音色が校庭に響き渡りました。
今年が最後の鼓笛演奏です。これから運動会に向けて、さらに練習を重ねていきます。
2年生、がんばってます!!
進級し、1年生のよきお兄さん、お姉さんとなった2年生たち。授業も一生懸命に取り組んでいます!
1組は、国語科「ふきのとう」の音読発表会。練習した成果を発表しました。みんなとても上手です。
2組は、国語科の「ふきのとう」の学習をしています。音読発表会に向けてどんな読み方をしたらいいかグループで話し合っています。
3組は、図画工作科「おはなみ スケッチ」の学習をしました。いろいろな場所にある「春」を見つけて、絵を描きました。
4組は、国語科「ふきのとう」の音読発表会。役になりきりながら、大きな声で発表できました。
さあ、スーパー2年生を目指して、力を合わせてがんばるぞ!!
6年生スタート!
小学校最後の一年間のスタートを切った6年生!
それぞれのクラスに掲げたスローガンの下、最高学年としての頑張りがたくさん見られています。
入学式の翌日には、体育館の後片付けで大いに力を発揮しました。委員会活動では、朝の活動、昼の活動、放課後の活動それぞれで、自分の役割をしっかり果たしています。1年生を迎える会や運動会で披露する鼓笛の練習にも取り組み始めました。
新しいことにチャレンジする「TRY」の気持ちを持ち続け、これからも西一小のリーダーとして歩んでいきます。
1年生~今週の様子~
1組 国語科「いいこといっぱい、一年生」の学習の様子です。一人一人1年間をふり返り、思い出を絵と文でかきま した。今回はその発表の様子です。作文をテレビ画面に映しながら、大きな声で読みました。作文も発表もとても上手です。
2組 6年生を送る会の準備をしている様子です。6年生に感謝の気持ちを伝えるために笑顔で写真をとることができました。
3組 算数科「かたちづくり」の学習の様子です。数え棒を並べて、いろいろな図形を作りました。魚やヨット、ロケットなど、いろいろな形ができました。
4組 図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」の学習の様子です。自分が作ったすきまちゃんが好きなすきまはどこかな?すきまを見つけて飾って楽しみました。
6年生 卒業に向けて②
17日(木)卒業制作の一環として、福島県の各地域から「ものづくりマイスター」をお招きし、こけ玉づくりを実施しました。体育館で作り方の講義・制作実演を行ったのち、各教室に分かれて制作に取り組みました。
一人ひとり違った、個性ある形のこけ玉を作ることができました。マイスターの皆様、本日はありがとうございました。
5年生 ムシテックワールド
今日は一日、ムシテックで活動してきました。「てこdeモビール」「放射線を調べよう」「マジックボックス」「サイエンスショー」の4つをクラスごとに分かれて実施しました。
マジックボックスでは、遮光板の重ね方で、透けて見えたり、黒くなって見えなくなったりする仕組みに驚き、楽しみながら作ることができました。
サイエンスショーでは、3つの色の光の重ね方で様々な色ができていることなども学び、実験にも参加しました。
感染症対策に気を付けながら、今日は一日楽しく活動してくることができました。
6年生 最後の記録会!
8日(火)、いよいよ6年生のなわとび記録会本番を迎えました。今までの練習の成果を発揮しようと、緊張しつつも自分のベストを出そうと集中して取り組んでいました。今回初めて5分間の持久とびを達成できたり、2学期最後の体育の時に比べて跳ぶ早さも回数も大幅に増えていたりと、目標に向けて努力を重ねた結果がたくさん見られました。
今年度の西一での体育的行事は、なわとび記録会をもって最後となりました。卒業まで残り30日を切りました。引き続き感染防止に努めながら、学習をはじめとして、各活動のまとめに取り組んでいきたいと思います。
6年生 一週間後の本番に向けて!
1日(火)須賀川アリーナにて2月8日(火)に実施するなわとび記録会の練習会を行いました。十分にスペースをとりながら、これまでの練習の成果を基に練習に励みました。また、個人種目後は長なわの代替案としてチームに分かれての二重跳びリレーを行いました。
一週間後の本番に向けて、学校の方でも引き続き感染防止に努めながら学習活動に取り組んでいきたいと思います。
三年生 昔のくらしを調べてきました。
三年生は、社会科や総合学習で「昔のくらし」について調べています。そこで、1月31日に、須賀川市民俗
博物館と三世代交流館に見学学習に行きました。
歴史民俗資料館では、古い道具や農機具を見学し、館員の方に詳しく使い方を教えていただきました。初めて
見る道具がたくさんあり、みんな熱心に見学することができました。
三世代交流館では、館員の方に実際に昔の建物を見せていただき、昔の暮らしについて説明をしていただきま
した。また、実際に子どもたちが昔の道具(わらじやみの)を触ったり着せていただいたりして、昔の暮らしに
ついて理解を深めることができました。
館員の皆様には、お忙しい中丁寧に説明していただき、大変ありがとうございました。
5年生 なわとび記録会
須賀川アリーナにおいて、5年生のなわとび記録会を実施しました。
5分間持久とび、あやとび、交差とび、二重とびの個人種目を行い、そのあとクラス対抗(各クラス2チーム)による二重とびリレーを行いました。
子どもたちは、自己ベストを目指して頑張りました。真剣なまなざしで跳ぶ姿は、とてもかっこよかったです。
記録会は終わりましたが、引き続き体力向上のため、なわとび運動は続けていきたいと思います。
全国選考会で第2位!
第69回こども音楽コンクールの全国選考会(音源審査)が、23日(日)TBS放送センターで行われました。審査の結果、本校特設合奏部の演奏が第2位となりました。本校の歴史に残る快挙です。これまでの練習の成果が、こうして認められたことはとても嬉しいことです。応援してくださった保護者の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。
昼休み 1年生の教室には
昼休み、1年生教室の前を通ると、教室には1年生と一緒に遊ぶ6年生の姿がありました。お兄さん、お姉さんに遊んでもらって、どの子も本当に嬉しそうです。その後、時間になると、並んで縦割り清掃へと向かいました。きっと大好きな6年生の姿を見て、掃除もがんばるのだろうと感じた瞬間でした。
もうすぐ なわとび記録会
なわとび記録会が近づいてきました。練習にも力が入ります。
体育の時間はもちろんですが、休み時間などにも練習に励む子どもたちの姿が見られます。この1週間、雪が積もったり、校庭の状態が良くなかったりして、なかなか広いスペースで練習するのが難しい状況ですが、それぞれが工夫をして長縄の練習をしています。校庭が乾いて何とか練習できるわずかなスペースを見つけて、4年生が自主的に練習をしていました。
6年生 卒業に向けて
14日(金)、鈴木造園の鈴木さんに来校していただき、6年生の卒業制作としてプランター作りに取り組みました。役割や順番を交代しながら一人ひとりが思いを込めて制作に臨んでいました。
この授業は,福島県森林環境税を活用しており,その補助で材料の購入や講師の先生をお呼びすることができました。ありがとうございました。
また、12日(水)には中央教材の渡辺さんに来校していただき、同じく卒業に向けたオルゴール制作の説明会がありました。作例を基に、作品の構想や必要な材料を考えていました。それぞれ準備物が違ってくるので、少しずつ材料の準備を進めていってください。
卒業まで残り約2ヶ月半となりました。様々なところで、これまでのまとめをしていく機会が増えてきます。一日一日を大切にしながら、残りの学校生活を送っていってほしいと思います。
第3学期がスタート
3学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。子どもたちが登校するとすぐに雪が降り始め、休み時間になる頃には校庭一面に雪が積もりました。子どもたちは大喜び。外に出て元気に走り回っていました。
始業式では、代表の6年生が、「自分から動く」「限られた時間を有効に使う」そして「感謝の気持ちを持つ」という目標を発表しました。そしてその姿を下学年のみんなに引き継いでいくと述べてくれました。
49日間という短い学期ですが、1年間の学習のまとめをすると共に、次の学年を意識してしっかり準備をする大切な学期となります。子どもたちの活躍が楽しみです。
1年生 2学期もがんばりました!
本日終業式を迎え、83日間の2学期が終了しました。
新しい学習にわくわく、運動にも一生懸命、そして友だちを思いやる姿もたくさん見られた2学期でした。
「冬休みになったら、いとこが泊まりに来るんだよ。」「雪が積もったら、雪合戦をしたいなあ。」「おうちのお手伝いもがんばりたいな!」「縄跳びの練習をがんばるよ!」など、冬休みが近づくにつれ、楽しみにしていることを嬉しそうに話してくれる1年生でした。
1年生のみなさん、事故やけがのない冬休みを過ごし、3学期始業式にまた元気に会いましょう!
6年生から5年生へ ~西一小鼓笛隊引き継ぎ~
5校時、令和4年度の西一小の鼓笛隊に向けて、鼓笛練習各パート顔合わせ会を行いました。各パートに分かれて、5年生のパートリーダーを決めたり、楽器の置き場所や扱い方、しまい方を6年生から教えてもらったりする姿が見られました。その後は各パートで早速演奏を教えてもらっていました。
二学期も残りわずかとなりました。6年生に教えてもらえる今週の時間と三学期の練習時間を基に、初披露となる「6年生を送る会」に向けて頑張っていきましょう!
6年生 思春期を過ごすにあたって
20日(月)、保健体育の学習の一環として助産師の松本美津子先生をお招きして、思春期保健事業講座を実施しました。思春期を迎えた男女の身体の変化、身体の変化に伴う心の成長など、今感じている悩みや不安にもつながることを優しく丁寧に教えてくださりました。
誕生日や体重など、生まれた時点でたくさんの違いがありますが、周りの人たちの「違いを個性」として認めてあげられるような優しい心をもって、中学校、高校と過ごしていってほしいと思います。
松本先生、本日はお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
6年生 お互いの気持ちを大切にするとは?
16日(木)、総合的な学習の時間の一環として、グループホームすずらん日向さんからご来校いただき、体験したことを忘れてしまったり、判断する時に迷ったり、思い出すことができないといった、「認知症」について教えていただきました。
認知症に関わらず、「相手の思いを聞いてあげる」や「悪いところばかりを見るのではなく、ちがう視点で見てあげる」といった、普段の学校生活でも実践できる、相手との接し方をたくさん教えていただきました。
講座の最後には、認知症サポーターとしての証であるオレンジリングをいただきました。認知症になっても、いつまでも自分の暮らしたい場所で暮らしていけるような社会づくりをみんなで考えていきたいですね。
すずらん日向の皆様、本日はお忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。