西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

4年生交通教室

 5月25日(水)4年生の交通安全教室を行いました。今年は、「安全な自転車の乗り方」について、交通指導委員の方々にご指導をいただきながら1時間学習を行いました。校庭の模擬道路で、安全な発進と停止の仕方や、手信号、交差点の横断などについて自転車に乗って、ポイントを確認しました。

 交通指導委員の方からは、自分の命は自分で守ること、ヘルメット着用の大切さ、自転車の乗り降りは左からなど細かいアドバイスをいただきました。

 今後、自転車に乗る際には必ず保険への加入が必要だということです。まだ、自転車乗りに慣れていないお子さんもいるようですので、ご家庭でももう一度お子様の自転車乗りについてご確認ください。

 

令和4年度 運動会開催!

5月21日 令和4年度運動会が開催されました。

今年度も規模を縮小しての開催となりました。子ども達は元気いっぱい校庭を駆け回り、全力で競技に参加していました。全力で取り組む姿は、とても感動的でした。

 

1年生1年生

 

 

 

 

 

2年生2年生

 

 

 

 

 

3年生3年生

 

 

 

 

 

4年生4年生

 

 

 

 

 

 

5年生5年生

 

 

 

 

 

 

6年生6年生

晴れ 2年生!鼓笛を見学しました♪

 今日の1校時目に、6年生の鼓笛を見学しました。目の前を行進する鼓笛隊にキラキラと目を輝かせ、リズミカルなドラムの音に合わせ、手拍子をする2年生たち。憧れのかっこいい6年生です。

 いよいよ明日は運動会!赤も白も一生懸命にがんばってほしいです。がんばるぞー!!

 

笑う 2年生! 1年生と練習したよ。

 今日の3、4校時は低学年合同で、本番同様にラジオ体操から低学年リレーまで練習をしました。暑い中の練習でしたが、みんな、一生懸命に取り組みました。

 さて、明日は全体練習。真剣にがんばります!!

(左の写真はラジオ体操、右の写真は2年生チャンス走)

3年生がムシテックで学習しました

 5月10日に3年生がムシテックワールドで校外学習をしてきました。「放射線を調べよう」

「ゴムのはたらき」「水の中の生き物さがし」の3つをクラスごとに分かれて行いました。

 「水の中の生き物さがし」では、始めは池の中にいる生き物を網を使ってみんな熱心に探しま

した。その後、見つけた生き物をムシテックワールドの先生に教えていただきました。「ゴムの

はたらき」や「放射線を調べよう」では、自分たちで実験をして疑問を解決することができまし

た。

 「サイエンスショー」は、3学年みんなで見せていただきました。いろいろな物を燃やす実験

を見せていただき、みんな目を輝かせていました。

 子どもたちは、コロナウイルス感染症対策をしながら、とても有意義な一日を過ごすことがで

きました。

5、6年生 運動会練習

 今日は5、6年生で運動会の団体種目の練習を行いました。

 1周目は列の間で大玉を転がし、2周目は頭の上で大玉を移動させる競技です。

 勝利の鍵となるのはチームワーク。本番も赤白それぞれ、力を合わせてがんばります!

6年生 交通教室を実施しました。

 晴天の下、自転車に乗っての交通教室を実施しました。交通指導員の方が2名おいでになり、安全な自転車の乗り方や、命を守る運転をすることなど、大切なお話をしていただきました。

 子どもたちは、校門を出て学校の周りを一周しました。途中、下り坂やのぼり坂があったり、交差点、T字路もあったりしました。安全を確認しながらの運転ができました。

お祝い 2年生より ~1年生を迎える会!~

 今日は1年生を迎える会を行いました。

 2年生は、お祝いの気持ちを込めて、校長先生や保健の先生、給食の先生、ALTの先生の「先生紹介」を行いました。西袋第一小学校には、やさしい先生たちがたくさんいます。はやく慣れてほしいなと思います。

 

 2年生は、1年生と一緒に学校探検をしたり、遊んだりできるのを楽しみにしています♪

 

1年生を迎える会

 1年生は学校に慣れたでしょうか。今日は1年生を迎える会が実施されました。各学年から、歓迎のアトラクションがありました。

 まずは、6年生による鼓笛演奏です。1年生は校庭に並んで、じっと鼓笛を見ていました。その後、校内放送で各学年のアトラクションを視聴しました。

 6年生は、会の進行や歓迎の言葉など、一生懸命にがんばりました。1年生は喜んでくれたと思います。

 

児童会総会

 27日(水)6校時目に、タブレットを用いて4、5、6年生の教室に配信する形で児童会総会を行いました。

 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」の児童会スローガンの下、各委員会で立てためあてや活動内容について、各委員長さんが堂々と発表しました。

 一人一人がしっかりと自分の役割を果たす姿がたくさん見られました。

 これからの委員会活動での活躍が楽しみです。

 

6年生 校庭で鼓笛

青空の下、初めて鼓笛を校庭で合わせました。体育館の時は、鍵盤ハーモニカの子たちは演奏できず、指を動かすだけでしたが、今日は思い切り演奏できました。

初めてということで緊張して演奏した1回目、初めてとは思えないくらいそろった演奏でした。

2回目、いよいよビデオ撮影でした。1回目よりも速いテンポでしたが、素敵な音色が校庭に響き渡りました。

今年が最後の鼓笛演奏です。これから運動会に向けて、さらに練習を重ねていきます。

にっこり 2年生、がんばってます!!

 

 進級し、1年生のよきお兄さん、お姉さんとなった2年生たち。授業も一生懸命に取り組んでいます!

 1組は、国語科「ふきのとう」の音読発表会。練習した成果を発表しました。みんなとても上手です。

 2組は、国語科の「ふきのとう」の学習をしています。音読発表会に向けてどんな読み方をしたらいいかグループで話し合っています。

 3組は、図画工作科「おはなみ スケッチ」の学習をしました。いろいろな場所にある「春」を見つけて、絵を描きました。

 4組は、国語科「ふきのとう」の音読発表会。役になりきりながら、大きな声で発表できました。

 

 さあ、スーパー2年生を目指して、力を合わせてがんばるぞ!!

 

 

 

 

 

 

6年生スタート!

   

 小学校最後の一年間のスタートを切った6年生!

 それぞれのクラスに掲げたスローガンの下、最高学年としての頑張りがたくさん見られています。

 入学式の翌日には、体育館の後片付けで大いに力を発揮しました。委員会活動では、朝の活動、昼の活動、放課後の活動それぞれで、自分の役割をしっかり果たしています。1年生を迎える会や運動会で披露する鼓笛の練習にも取り組み始めました。

 新しいことにチャレンジする「TRY」の気持ちを持ち続け、これからも西一小のリーダーとして歩んでいきます。

 

 

1年生~今週の様子~

1組 国語科「いいこといっぱい、一年生」の学習の様子です。一人一人1年間をふり返り、思い出を絵と文でかきま  した。今回はその発表の様子です。作文をテレビ画面に映しながら、大きな声で読みました。作文も発表もとても上手です。

2組 6年生を送る会の準備をしている様子です。6年生に感謝の気持ちを伝えるために笑顔で写真をとることができました。

3組 算数科「かたちづくり」の学習の様子です。数え棒を並べて、いろいろな図形を作りました。魚やヨット、ロケットなど、いろいろな形ができました。

4組 図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」の学習の様子です。自分が作ったすきまちゃんが好きなすきまはどこかな?すきまを見つけて飾って楽しみました。

6年生 卒業に向けて②

 17日(木)卒業制作の一環として、福島県の各地域から「ものづくりマイスター」をお招きし、こけ玉づくりを実施しました。体育館で作り方の講義・制作実演を行ったのち、各教室に分かれて制作に取り組みました。

 一人ひとり違った、個性ある形のこけ玉を作ることができました。マイスターの皆様、本日はありがとうございました。

5年生 ムシテックワールド

 今日は一日、ムシテックで活動してきました。「てこdeモビール」「放射線を調べよう」「マジックボックス」「サイエンスショー」の4つをクラスごとに分かれて実施しました。

 マジックボックスでは、遮光板の重ね方で、透けて見えたり、黒くなって見えなくなったりする仕組みに驚き、楽しみながら作ることができました。

 サイエンスショーでは、3つの色の光の重ね方で様々な色ができていることなども学び、実験にも参加しました。

 感染症対策に気を付けながら、今日は一日楽しく活動してくることができました。

お知らせ 6年生 最後の記録会!

 8日(火)、いよいよ6年生のなわとび記録会本番を迎えました。今までの練習の成果を発揮しようと、緊張しつつも自分のベストを出そうと集中して取り組んでいました。今回初めて5分間の持久とびを達成できたり、2学期最後の体育の時に比べて跳ぶ早さも回数も大幅に増えていたりと、目標に向けて努力を重ねた結果がたくさん見られました。

 今年度の西一での体育的行事は、なわとび記録会をもって最後となりました。卒業まで残り30日を切りました。引き続き感染防止に努めながら、学習をはじめとして、各活動のまとめに取り組んでいきたいと思います。

6年生 一週間後の本番に向けて!

 1日(火)須賀川アリーナにて2月8日(火)に実施するなわとび記録会の練習会を行いました。十分にスペースをとりながら、これまでの練習の成果を基に練習に励みました。また、個人種目後は長なわの代替案としてチームに分かれての二重跳びリレーを行いました。

 一週間後の本番に向けて、学校の方でも引き続き感染防止に努めながら学習活動に取り組んでいきたいと思います。

三年生 昔のくらしを調べてきました。

 三年生は、社会科や総合学習で「昔のくらし」について調べています。そこで、1月31日に、須賀川市民俗

博物館と三世代交流館に見学学習に行きました。

 歴史民俗資料館では、古い道具や農機具を見学し、館員の方に詳しく使い方を教えていただきました。初めて

見る道具がたくさんあり、みんな熱心に見学することができました。

 三世代交流館では、館員の方に実際に昔の建物を見せていただき、昔の暮らしについて説明をしていただきま

した。また、実際に子どもたちが昔の道具(わらじやみの)を触ったり着せていただいたりして、昔の暮らしに

ついて理解を深めることができました。

 館員の皆様には、お忙しい中丁寧に説明していただき、大変ありがとうございました。

5年生 なわとび記録会

 須賀川アリーナにおいて、5年生のなわとび記録会を実施しました。

 5分間持久とび、あやとび、交差とび、二重とびの個人種目を行い、そのあとクラス対抗(各クラス2チーム)による二重とびリレーを行いました。

 子どもたちは、自己ベストを目指して頑張りました。真剣なまなざしで跳ぶ姿は、とてもかっこよかったです。

 記録会は終わりましたが、引き続き体力向上のため、なわとび運動は続けていきたいと思います。

全国選考会で第2位!

 第69回こども音楽コンクールの全国選考会(音源審査)が、23日(日)TBS放送センターで行われました。審査の結果、本校特設合奏部の演奏が第2位となりました。本校の歴史に残る快挙です。これまでの練習の成果が、こうして認められたことはとても嬉しいことです。応援してくださった保護者の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。

 

昼休み 1年生の教室には

 昼休み、1年生教室の前を通ると、教室には1年生と一緒に遊ぶ6年生の姿がありました。お兄さん、お姉さんに遊んでもらって、どの子も本当に嬉しそうです。その後、時間になると、並んで縦割り清掃へと向かいました。きっと大好きな6年生の姿を見て、掃除もがんばるのだろうと感じた瞬間でした。

 

もうすぐ なわとび記録会

 なわとび記録会が近づいてきました。練習にも力が入ります。

 体育の時間はもちろんですが、休み時間などにも練習に励む子どもたちの姿が見られます。この1週間、雪が積もったり、校庭の状態が良くなかったりして、なかなか広いスペースで練習するのが難しい状況ですが、それぞれが工夫をして長縄の練習をしています。校庭が乾いて何とか練習できるわずかなスペースを見つけて、4年生が自主的に練習をしていました。

6年生 卒業に向けて

 14日(金)、鈴木造園の鈴木さんに来校していただき、6年生の卒業制作としてプランター作りに取り組みました。役割や順番を交代しながら一人ひとりが思いを込めて制作に臨んでいました。

 この授業は,福島県森林環境税を活用しており,その補助で材料の購入や講師の先生をお呼びすることができました。ありがとうございました。

 

 

 また、12日(水)には中央教材の渡辺さんに来校していただき、同じく卒業に向けたオルゴール制作の説明会がありました。作例を基に、作品の構想や必要な材料を考えていました。それぞれ準備物が違ってくるので、少しずつ材料の準備を進めていってください。

 卒業まで残り約2ヶ月半となりました。様々なところで、これまでのまとめをしていく機会が増えてきます。一日一日を大切にしながら、残りの学校生活を送っていってほしいと思います。

第3学期がスタート

 3学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。子どもたちが登校するとすぐに雪が降り始め、休み時間になる頃には校庭一面に雪が積もりました。子どもたちは大喜び。外に出て元気に走り回っていました。

始業式では、代表の6年生が、「自分から動く」「限られた時間を有効に使う」そして「感謝の気持ちを持つ」という目標を発表しました。そしてその姿を下学年のみんなに引き継いでいくと述べてくれました。

 49日間という短い学期ですが、1年間の学習のまとめをすると共に、次の学年を意識してしっかり準備をする大切な学期となります。子どもたちの活躍が楽しみです。

1年生 2学期もがんばりました!

 本日終業式を迎え、83日間の2学期が終了しました。

 新しい学習にわくわく、運動にも一生懸命、そして友だちを思いやる姿もたくさん見られた2学期でした。

 「冬休みになったら、いとこが泊まりに来るんだよ。」「雪が積もったら、雪合戦をしたいなあ。」「おうちのお手伝いもがんばりたいな!」「縄跳びの練習をがんばるよ!」など、冬休みが近づくにつれ、楽しみにしていることを嬉しそうに話してくれる1年生でした。

 1年生のみなさん、事故やけがのない冬休みを過ごし、3学期始業式にまた元気に会いましょう!

6年生から5年生へ ~西一小鼓笛隊引き継ぎ~

 5校時、令和4年度の西一小の鼓笛隊に向けて、鼓笛練習各パート顔合わせ会を行いました。各パートに分かれて、5年生のパートリーダーを決めたり、楽器の置き場所や扱い方、しまい方を6年生から教えてもらったりする姿が見られました。その後は各パートで早速演奏を教えてもらっていました。

 二学期も残りわずかとなりました。6年生に教えてもらえる今週の時間と三学期の練習時間を基に、初披露となる「6年生を送る会」に向けて頑張っていきましょう!

ハート 6年生 思春期を過ごすにあたって

 20日(月)、保健体育の学習の一環として助産師の松本美津子先生をお招きして、思春期保健事業講座を実施しました。思春期を迎えた男女の身体の変化、身体の変化に伴う心の成長など、今感じている悩みや不安にもつながることを優しく丁寧に教えてくださりました。

 誕生日や体重など、生まれた時点でたくさんの違いがありますが、周りの人たちの「違いを個性」として認めてあげられるような優しい心をもって、中学校、高校と過ごしていってほしいと思います。

 松本先生、本日はお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

 

グループ 6年生 お互いの気持ちを大切にするとは?

 16日(木)、総合的な学習の時間の一環として、グループホームすずらん日向さんからご来校いただき、体験したことを忘れてしまったり、判断する時に迷ったり、思い出すことができないといった、「認知症」について教えていただきました。

 認知症に関わらず、「相手の思いを聞いてあげる」や「悪いところばかりを見るのではなく、ちがう視点で見てあげる」といった、普段の学校生活でも実践できる、相手との接し方をたくさん教えていただきました。

 講座の最後には、認知症サポーターとしての証であるオレンジリングをいただきました。認知症になっても、いつまでも自分の暮らしたい場所で暮らしていけるような社会づくりをみんなで考えていきたいですね。

 すずらん日向の皆様、本日はお忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。

3・4年生 リコーダー教室

 3・4年生は、東京リコーダー協会の講師の方をお招きして、リコーダー教室を行いました。

 まず、ソプラノリコーダーで「ルパン三世のテーマ」や嵐の「カイト」、鬼滅の刃の「紅蓮華」の3曲を演奏していただきました。身動きもせず、真剣に耳を傾ける姿が見られました。

 次に、テレビでよく流れるCMの曲や3分クッキングの曲を演奏を聴くと、

「知ってる!」

「あ~。」

と歓声があがりました。

 その後は、リコーダーの構え、息継ぎの仕方(タンギング)などについて、分かりやすく教えてくださいました。

 最後には、ソプラノリコーダーより小さなソプラノニーノ、アルトリコーダー、バスリコーダーなどを紹介していただきました。

 子どもたちは、様々なリコーダーを実際に見たり、素敵な音色を聴いたりすることができ、とても充実した時間を過ごすことができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 福島民報出前授業

 福島民報新聞社の坪井さんを講師にお招きして、出前授業を実施しました。

 坪井さんからは、新聞の役割や歴史、新聞ができるまでなどをお聞きしました。子どもたちは新聞が発行された理由に耳を傾け、持参いただいた第1号の新聞を見て、「文字が小さい」「手描きの絵がかいてある」「文字ばかりで読みにくい」など、今の新聞との違いを見つけていました。新聞は正しい情報を得ることができる情報源なので、5W1Hを大切に取材していることなどもお聞きしました。

 さらに、作文を書くときのコツもお聞きし、大変役に立つ内容でした。

 最後に、実際の新聞から気に入った記事を切り抜いて、スクラップノートに貼り、わかったことや感想などを書き留める活動も行いました。

 今回の出前授業の様子が記事になって新聞に載ったり、号外が出たりするということですので、

楽しみに待ちたいと思います。

 福島民報社様、坪井様、ありがとうございました。

美術・図工 6年生 鍾馗様絵のぼり制作、始まりました

 8日(水)、須賀川絵のぼり 吉野屋の大野修司さんをお招きして、各学級に分かれて鍾馗様の絵のぼりを制作し始めました。鍾馗様の鉛筆下書き、下地塗りをご指導いただきました。

 新型コロナの疫病退散を願い、今回の下地を基に力強い鍾馗様を目指して制作を続けていきたいと思います。

 大野さん、本日はお忙しい中、丁寧なご指導ありがとうございました。

4年生 校外学習 ふれあい科学館へ

 4年生は、ふれあい科学館へ行ってきました。

宇宙劇場で、星の動きや星座について学習してきました。

実際に時間の経過とともに星が動いている様子を見たり、星座を分かりやすく説明してもらったりました。

今後、夜空を見上げ、冬の星座を見つけてほしいと思います。

 また、展示ゾーンでは、ムーンジャンプやトリプルスピンや

企画展を楽しんできました。

 その後、カルチャーパークに移動し、体育館で昼食を食べ、レクリェーション活動をし、

楽しい一時を過ごすことができました。

 

 

 

 

ひらめき 6年生 税金は何のために?

 須賀川法人会の皆様にご来校いただき、各学級で租税教室を実施しました。一学期の社会科でも学習したように、「なぜ税金はあるのか」「税金は何に使われているのか」「税金は無いとどうなるのか」等について、スライドやDVDを使って分かりやすく教えてくださいました。

 また、大人でもなかなか目にすることもなく、まして触れる機会もほとんどない「一千万円」と「一億円」のレプリカを持ち、その重さと金額に驚きを隠せない様子でした。

 

 本日は短い時間の中、各学級でご指導くださり、ありがとうございました。

6年生 西袋第二小学校へ

 11月29日、2校時から研修バスに乗り、西二小で6年生のみなさんと交流授業を行いました。体育館の中で、ボール回しや二重跳びリレー、グループで分かれての長縄に取り組みました。

 西二小のみなさんと体を一緒に動かすことで、普段とは違った刺激をいただくことができました。約4か月後、今度は西袋中学校でまたお会いしましょう!

5年生 日産自動車出前授業

 22日(月)、いわき市の日産自動車工場から4名の講師の方がおいでになり、出前授業を行ってくださいました。自動車ができるまでの映像を見て、振り返りをした後、いわき工場で作っているエンジンの説明を受けました。映像を見た子どもたちは、学習したことを思い出している様子でした。

 そのあと、3つのブースに分かれて、体験を行いました。ねじを締める体験のところでは、「しっかり閉めないと動かないよ」と言われ、真剣な目で取り組んでいました。

 お土産に、プルバックのミニカーをいただき、男の子たちは休み時間にさっそく遊んでいました。

 日産自動車の皆様、ありがとうございました。

合奏部 全国大会グランドコンテスト金賞・奨励賞受賞!

 6日に行われた全国大会グランドコンテストで、見事金賞を受賞した合奏部の皆さん。全国大会という大舞台で演奏するその姿は、堂々と、そして輝きに満ちていました。

 そして本日、お世話になった保護者の皆様への感謝の気持ちを伝える「THANKSコンサート」を開催しました。子ども達の心のこもった素晴らしい演奏が体育館に響き渡りました。

 また、合奏部のために駆けつけて下さった「Quartet DONKA」の皆様による素晴らしい演奏をお聴きすることもできました。プロの方々の演奏に目を輝かせ、身を乗り出して聴き入っていた子ども達。そして、コンサートの最後には、合奏部と「Quartet DONKA」の皆様と本校合奏部の演奏曲「CZARDAS」を合同で演奏させていただきました。素晴らしい音のハーモニーが広がり、素敵な時間となりました。

 子ども達の活動のために数々のご協力をいただいた皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

合奏部 千葉へ向け出発

 特設合奏部の児童が、明日行われるグランドコンテスト出場のために、千葉へ向けて出発しました。地区大会、県大会はコロナ禍の影響を受け無観客での開催となりましたが、明日は観客のみなさんの前で演奏することができます。保護者の皆様にも数多くご入場いただく予定です。これまでの練習の成果を発揮し、西一小の美しい、そして迫力のある音を響かせてきてほしいです。がんばれ!!

 

6年生 箏教室がありました

 今年度も後藤先生にご来校いただき、各学級に分かれて箏教室を実施しました。箏だけでなく、三味線や十七絃の担当にも分かれながら、それぞれの楽器を時間いっぱい練習し、最後は全員で「さくらさくら」を演奏しました。

 昨日の五年生に引き続き、二日間たいへんお世話になりました。

5年生 箏教室

 5年生がクラスごとに箏教室を実施しました。

 箏の歴史や演奏の仕方などをお聞きし、いよいよ箏の演奏体験です。箏のほかにも、三弦や十七弦なども体験させていただき、最後には、「さくらさくら」を演奏しました。

 初めて演奏する楽器なのですが、あっという間に演奏することができ、「もっとやりたかった。」「習いたいな。」と

とても満足した時間のようでした。

 なかなか体験できない箏演奏ができ、とても有意義な時間でした。

お知らせ 2・4・6年生 持久走記録会!走りきりました。

 

 2校時に4年生、3校時に2年生、6校時に6年生が、校内持久走記録会を実施しました。朝から緊張している様子が見られましたが、今までの自分のベストを尽くすことができたでしょうか?

 応援してくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。金・土曜日のフリー参観ならびに児童引き渡し訓練もお世話になります。あすなろ・けやき学級のみなさんもすばらしい応援ありがとうございました。

5年 持久走記録会

 昨日の雨で校庭はまだ少しぬかるみがありましたが、子どもたちが走るところは、砂を入れて走れる状態になりました。4校時、自分の目標を掲げた子どもたちが校庭に出てきました。準備運動を始めると、太陽が顔を出し、気温も上がってきました。風はなく、絶好のコンディションでした。

 「がんばれー」「あと2周だよ」と大きな声援が校庭に響きました。声援を受けて子どもたちは精一杯走りました。満足のいく走りができました。

 お忙しい中、応援にいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生 薬物乱用防止教室を実施しました。

 薬剤師の市川公司先生をお招きして、保健体育の授業の一環として薬物乱用防止教室が実施されました。

 「薬物」にはどのような種類のものがあり、どんな影響があるのか、薬物を周りの人から勧められたときにどのように断ればいいのかについて、動画の中で詳しく学ぶことができました。

 一度でも薬物にかかわってしまうと、その後の人生に大きな影響を及ぼしてしまいます。「絶対に薬物に手を出さない!」という強い意志を持ち続けていきましょう。

1年生 秋探し

 18日に1年生は空港公園に秋探しに出かけてきました。

 「きれいな黄色の葉っぱを見つけたよ!」「帽子をかぶっているどんぐりだよ!」「三つ子のどんぐりだ!」などなど…自分の目で素敵な秋をたくさん見つけた子ども達でした。

 青空の下で食べたお弁当にも笑顔がいっぱい!

 保護者の皆様、お弁当などの準備にご協力いただきありがとうございました。

 

5年生 体験活動

10月15日、5年生は那須甲子青少年自然の家に行ってきました。

この日の天気は快晴!バスの中から見える山の景色と、晴れ渡る青空が、私たちを快く待っているかのようでした。

 

午前は、山の中からポイントを見つける「スコアオリエンテーリング」をしました。グループのみんなと協力して、目的のポイントの場所まで行きました。制限時間の中でたくさんのポイントが見つけられるように、地図を頼りに山の中を歩きました。途中、疲れて歩みが遅くなった友達を励ましたり、分かれ道で迷ったときに相談したりと、グループで協力する姿が多く見られました。

 

午後は、焼き板をしました。空気が乾燥しているのか、思っていたよりも簡単に火がつき、薪もよく燃えました。暑い炎で板を焼くので顔が熱くなる上に、煙が目にしみて涙が出てくるので、ちょっと大変そうでした。焼いた板は、たわしですすを落とし、布で磨きました。すすを落としているとき、真っ黒になった軍手でマスクに触ったり、顔に触ったりして、顔が黒くなってしまう子もいました。布で磨くと、板が光っていくので、夢中になって板を磨いていました。ペンで絵や文字を書き、持ち帰ってきました。学校で金具とひもをつけて、後日持ち帰ります。

 

晴天に恵まれ、仲間とともに最高の思い出を作ってくることができました。

4年生 放射線出前講座

4年生は、放射線出前講座を行いました。

 東京から講師の方においでいただき、

1 放射線・放射性物質・放射能の違い

2 放射線は、いつも宇宙や大地、空気、食べ物から発っせられていて、0にはできないこと

3 健康に影響が出るのは、放射線の量に関係すること

など、分かりやすく教えていただきました。

 実際に、授業の中で、花崗岩(御影石)・塩・船底塗料(添加剤)・湯の花・カリ肥料の5種類を「はかるくん」(放射線測定装置)で図りました。それぞれが、微量ながら放射線を出していることを目で確認することができました。機械を操作しながら、楽しく学ぶ姿が見られました。

 

学校 半年後の中学校生活に向けて

 本日、6年2組の子どもたちが西袋中学校に一日体験に行きました。実際の英語の授業を参観したり、中学校の先生方に美術や社会科のお試しの授業をしていただいたりしました。放課後はそれぞれの場所で一生懸命に取り組んでいる部活動を見学し、「文武両道」に励む半年後の自分を想像しながら一日を過ごしました。

 明日は3組が、明後日は1組の人たちが体験に行きます。中学校の先輩、先生方、三日間よろしくお願いいたします。

ライスセンター

  5年生は、ライスセンターに行ってきました。西一小の体育館と同じくらいの大きさの施設の中には、もみを乾燥する機械が6台と、もみすり機や選別機など多数ありました。一つ一つの機械の役割を岩崎さんに説明していただいて、米作りの仕事の一部を知ることができました。

 30キロのお米が入った袋を機械で持ち上げるところを間近で見て、驚きの声を上げていた子供たちでした。田んぼから届いた籾を、乾燥機に入れるところも見せていただいて、たくさんの米がこの施設に運ばれてくることも実感できました。

 帰りに、自分たちが植えた「こがねもち」で作ったきなこ餅をお土産にいただきました。お餅を食べながら、ライスセンターの話ができているといいなと思います。

運動タイム

 コロナ禍の制限で、これまでがまんしてきた「運動タイム」。今日、ようやく実施できました。

「音楽が終わるまで跳び続ける!」「新しい跳び方に挑戦する!」と、子どもたちはそれぞれに目標を決めて、なわとびの練習に取り組んでいました。