2021年11月の記事一覧
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第19号を発行しました。
主な内容は、MY弁当の日と朝食、互見授業、体育館解体、賞状伝達、授業参観についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→031130学校だより19.pdf
吹奏楽部壮行会
11月29日(月)6校時、第10回全校集会をリモートで行いました。まず、表彰伝達を行い、今回も一中生の運動面や文化面での活躍が見られ、多くの生徒の功績が表彰されました。
続いて、吹奏楽部のアンサンブルコンテストに向けた壮行会を行いました。3年生が引退し、1・2年生だけで臨む初めての大会となります。3グループがこれまでの練習の成果をリモートで全校生に向けて堂々と披露しました。
最後に、応援壮行を行いました。応援団も1・2年生に代替わりして初めての壮行会でしたが、リモートでの応援団幹部の応援に合わせて各学級では応援団部員を中心に生徒全員で吹奏楽部の健闘を祈願して熱いエールを送りました。
福島県吹奏楽アンサンブルコンテスト県南支部大会は、12月3日(金)須賀川文化センターで行われます。制限付きながらも、保護者の方々の大会会場での応援もできるようになりました。大会に参加する生徒のみなさん、保護者の方々や大会関係者の方々への感謝の気持ちを素晴らしい演奏で表現してください。期待しています。
雑巾をいただきました
昨日、須賀川市老人クラブ連合会女性部の方々が来校されて、手作りの雑巾200枚を寄贈していただきました。
生徒を代表して生徒会美化部長が受け取りましたが、これから学期末の大掃除などに使わせていただきます。
ありがとうございました。
愛護育成会作品展
11月27日(土)・28日(日)29日(月)須賀川市牡丹会館で「須賀川市愛護育成会作品展」が行われています。
どの作品もすばらしい心のこもった作品で、多くの人が鑑賞に訪れていました。
最終日の今日は午前中の展示となります。
体育館解体工事の様子④
今週の体育館解体工事の様子をお知らせします。
外見はほとんど先週と変わっていない様子ですが、体育館内のフロアの床やギャラリーから出てきた観客席はすべて撤去されたようで、内部がすっきりしている様子がうかがえます。
期末テストのときや実力テストの時間帯では、大きな音が出ないような配慮をしていただいております。
1年音楽 互見授業
本日6校時目に1年2組音楽科の互見授業を行いました。
題材は「筝曲の多様な表現にふれよう」で筝曲「さくらさくら」の演奏の練習でした。
初めにグループで協力してセッティングをして始まりました。準備もスムーズでした。
各グループで1分30秒ごとにローテーションしながら練習をしていましたが、テンポよく何度も繰り返し練習した結果、次第に上手になって美しい音色が音楽室に響いていました。
グループの中でペアを作り、演奏の練習をしている生徒にアドバイスを送ったりする補佐役の生徒も活躍していました。
最後に、6張(台)合わせて演奏してみましたが、練習の積み重ねた結果、どの筝も上手に演奏できていて、生徒の表情も満足げでした。
そして後片付けも、教科担任の先生が驚くほどスムーズに行っていました。
3年実力テストが行われました
本日、3年では第5回実力テストが行われました。
いよいよ進路志望を決まり、自分が目標としている実力が定着しているかどうかを計る大事なテストです。最後の社会科のテストの5時間目に各教室をのぞいてみましたが、集中力を切らさずに頑張ってテストを受けていました。
入試の時と同じように1日5教科のテストで疲れたと思いますが、必ず見直しをしたり自己採点を行ったりして復習をしてほしいと思います。
3年生の皆さんお疲れ様でした。
万が一に備えて
11月24日(水)5・6校時、第2回避難訓練を行いました。今回、生徒たちは訓練を行うことを知らされていませんでした。授業の終わりごろ緊急放送が入り、最初、生徒たちは少し驚いた様子でした。しかし、その後、緊急放送をしっかり聞き、担当教師の指示に従って落ち着いて行動し、スムーズに生徒昇降口わきに避難することができました。その後の全体会では、校長先生から訓練の意義について説明を聞いたり、係の先生による消火器の使用方法などについて実演を見学したりして、生徒たちは日ごろから防災意識をもつことや繰り返し練習することの大切さを再認識することができました。
少しずつ寒さも増してきました。学校生活でも暖房機器を使用する機会が多くなってきています。生徒たちの健康管理に配慮するとともに火気の取り扱いには十分注意していきたいと思います。御家庭でもよろしくお願いします。
生徒会専門部のさらなる活性化
11月24日(水)放課後、第5回生徒会専門部を行いました。今回から2年生が部長として活動し、3年生は1・2年生をサポートしながら活動することとなりました。2年生の新部長にとっては初めての司会を務めることとなり、時折、3年生の旧部長や副部長が部会の進行やその後の活動についてアドバイスする場面がみられました。
今後は、どの専門部でも2年生がしっかりリーダーシップを発揮しながら活動を盛り上げていきましょう。
いつもお弁当をありがとう MY弁当の日
今日は、本校では「MY弁当の日」の取組を行いました。
今日のお弁当は、お弁当作りに自分で何らかの関りをもって持参することになっていました。
事前にどんなお弁当を作るかメニューを考え、家族と一緒に買い出しに出かけたり、朝早くおきてお弁当を作ったり、1品だけは自分で作ったり、作ってもらったおかずをお弁当に詰めたりと様々でした。
しかし、今日は朝早くおきてお弁当作りに関わったためか、いつもよりも早く登校してきた生徒が多かった気がします。
お弁当の時間に各クラスをのぞいてみると、みんな笑顔でいつも以上に美味しそうにお弁当を食べていました。
また、お弁当作りに関わって、いつもお弁当を作っていただいているおうちの人に感謝の気持ちを持ったのではないかと思います。
生徒が作ってきたお弁当を何点か紹介します。
ちなみに最後のお弁当は,、恥ずかしながら校長が自分で作ったお弁当です。
管理訪問をしていただきました
本日、午前中に須賀川市教育委員会と県中教育事務所管理主事の方に、本校の管理訪問を行っていただき、生徒の授業の様子や校舎や管理備品等を見ていただきました。
訪問された方々からは、「生徒が落ち着いて授業を行っている。」「これまでの伝統をしっかり受け継ぎながら、新たなものに挑戦している。」などとお褒めの言葉をいただきました。
本日、管理訪問でご指導いただいたことを学校経営に生かしてまいりたいと思います。
明日はMY弁当の日です
すでに「ほけんだより」や「ノパメール」でお知らせしておりますが、明日はMY弁当の日の取組のため、給食がありません。
お弁当作りを通して、食生活や健康に対する関心を高めるとともに、家族との触れ合う機会を増やしたり、家族への感謝の気持ちを育んだりすることを目的にしています。
自分でお弁当を作ってみたり、メニューを考えて買い物をしたり、1品だけは自分で作ってみたりと自分のお弁当作りに関わることにしています。この「MY弁当の日」を行うにあたっては、子どもたちは自分にあったお弁当のメニューを考えたりして計画を立てております。
保護者の皆様にはお忙しいとは存じますが、食材の買い出しや当日の朝のお弁当作りなどにご協力をお願いいたします。
天体ショーに魅了されました
11月19日(金)夕方から宵にかけて、月を赤く染める部分日食が須賀川の夜空に浮かび上がりました。月食の継続時間は、1440年以降の約600年間で最長の3時間半にわたりました。月食は、月が地球の裏側に移動することで起きる現象ですが、今回の月食では月の直径の約98%が地球の影に覆われ、月の表面が赤く染まり、ほぼ皆既月食に見える部分月食となりました。
月食の後半残り30分ぐらいしか撮影することができませんでしたが、普段何気なく見ている月そして夜空の魅力を改めて感じることができました。
次に国内で月食が見られるのは、皆既月食となる来年11月8日。今回と同様の部分日食は、2086年11月21日だそうです。もう一度部分日食を見てみたいですが…
期末テストが行われています
おはようございます。
今朝も冷え込んでいましたが、雲一つない気持ちの良い朝を迎えることができました。
今日は期末テストが行われるということもあってか、全体に登校時間が早かったようです。
現在各クラスで2学期期末テストが行われています。
2学期の学習が試されます。これまで頑張ってきたテスト勉強の成果をしようとみんな真剣にがんばっていました。
明日の期末テストにむけて
本校では明日期末テストが行われます。
今週はテスト勉強の時間を確保してもらうために原則部活動がありません。
今日も子どもたちは一斉に下校していました。
これまで「メディア・コントロール」の取組を行いながら計画的に期末テストにむけて勉強を行ってきたと思います。
これまで成果を発揮できるように、今日は最後の追い込み! テスト勉強をがんばってください。
今日の給食は「食育献立」でした
今日の給食は「食育献立」でした。
メニューは、ゆかりごはん、牛乳、厚焼玉子、金平ごぼう、えのきだけのみそ汁です。
本校では、生徒会給食部が中心となって「食育献立」の日は残滓ゼロを目指そうと各学級に呼びかけています。
給食による栄養バランスのことを考えて、さらにはSDGsの観点からフードロスを目指す、さらには給食を提供していただいている方々への感謝の気持ちを表すために、残滓ゼロを呼びかけています。
1年生の教室をのぞいてみると、見事に食缶の中は空っぽでした。金平ごぼうもすべて平らげていました。
今日も給食を提供していただいたすべての方々に感謝申し上げます。
2年技術 互見授業
本日、3校時目に2年2組の技術科の互見授業が行われました。
「デジタル作品の設計・制作をしよう」の題材で、本時は自宅を中心とした地図の制作の授業でした。
初めに、毎時間行っているタイピングの練習を行いました。タイピング練習用の単語を3分間でいくつ入力できるかを記録していましたが、速い生徒は60以上も入力できていました。記録用紙に継続して記録していますが、後日授業の中で表計算処理ソフトでグラフを作成するとのことです。
今日の授業の課題は「自宅までのわかりやすい案内地図を描こう」ということで、図形作成処理ソフトを使って自宅周辺の地図を一生懸命作っていました。
また途中で、ほかの人の作品を鑑賞する時間を設けて、ほかの人の工夫点や作業進度を確認して自分の作品制作の参考にしていました。
コンピュータが学校に配置された1990年頃には基本中の基本を学んでいましたが、今では一人一台のタブレット端末が配付されて、使えるのは当たり前。コンピュータを活用して何を学ぶか、どのように学ぶか、そして何ができるようになるかが求められています。
本校では、情報モラル教育や情報機器の正しい方などを指導しながら、ICT教育を推進してまいります。
冬の使者 白鳥が飛んでいました
おはようございます。今朝は少し冷え込んでいましたが、日差しもあってさわやかな朝を迎えました。
生徒も元気に登校しています。
鳥の鳴き声を耳にしたので空を見上げたら、白鳥が隊列を組んで南の方面に向けて飛んでいました。
いよいよ本格的な冬を迎える季節となりました。
コロナ禍で厳しい状況が続きますが、健康面に気をつけて過ごしていきたいものです。
今日も一日いい日でありますのように…
市民音楽祭へ参加!
11月14日(日)に開催された、須賀川市民音楽祭に本校合唱部が出演しました。
3年生が引退した後、現在は2年生3名で活動しています。今回のステージが3人初めての発表となりました。
少人数ですが、これからも歌うことを楽しんで活動していきます。応援よろしくお願いいたします。
赤い羽根共同募金運動スローガン表彰
本日、社会福祉法人福島県共同募金会の方々にお越しいただいて、「令和3年度赤い羽根共同募金運動スローガン」で優秀賞に入選した3年3組の生徒の皆さんを表彰していただきました。
入選作「このまちを みんなで支える 赤い羽根」
共同募金会の方によると、学級単位で応募することは珍しく、本校の取組は「素晴らしいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
3年3組の皆さん、あらためて優秀賞おめでとうございます。
MY弁当の日にむけてのふくしまっ子栄養教室
本日、須賀川一小の栄養教諭の先生にお越しいただいて、「ふくしまっ子栄養教室」を行いました。
本校では、11月22日(月)に初めての企画「MY弁当の日」を実施します。生徒が自分のお弁当作りに何らかの形でかかわることになっています。中学生ですからできればすべてを自分で作れればいいのですが、いつもはご家族に作ってもらっている中学生なので、今日の授業では「自分のためのお弁当を作ろう」をテーマに、初めに栄養教諭の先生から、お弁当づくりをポイントを教えていただいて、その後自分のお弁当作りの計画を立てていました。
1時間ごとに各学年分けて実施したので、初めの栄養教諭の先生のお話はリモートで行い、後半のお弁当作りの計画は各教室を回って指導していただきました。
お弁当作りのポイントは「お・い・し・そ・う」だそうです。
お=大きさ
い=彩り
し=主食:主菜:副菜=3:1:2
そ=それぞれ異なる調理法
う=動かないようにつめる
お弁当を考えている子どもたちの様子を見てみると、みんな楽しそうに考えていました。当日はどんなお弁当を作ってくるか楽しみです。
普段、調理をあまりしていない子どもたちですから、ご家庭の方々のご協力が必要になってくると思いますので、よろしくお願いいたします。
算数・数学検定(実用数学技能検定)
13日(土)に本校で算数・数学検定(実用数学技能検定)が行われました。
今回の検定も、小中一貫教育事業の一環として、須賀川一小のお子さんがやってきて中学生と一緒に検定を受検しました。
小学生と中学生が一緒の会場で受検する微笑ましい光景が見られました。
一中松明の伝統を ミニ松明完成披露会
本日の放課後、明日の「松明あかし」を前に3年生が製作してきたミニ松明の完成披露会を行いました。
今年も新型コロナウイルスの影響で、大松明一本のみと無観客の形で行われるために一中生は2年連続で参加できなくなってしまいました。
本来ならば3年生が本松明を製作して、全校生徒で一中松明を運搬し、五老山で赤々と燃える松明の前で応援合戦を繰り広げることができたはずでした。
そこで少しでも3年生に松明あかしの雰囲気を味わってもらえればと思い、本校では、秀麗タイム(総合的な学習の時間)を利用して、従来の本松明の約半分サイズのミニ松明を2本製作と絵絵のぼり3旗制作、そしてその製作(制作)の様子を記録することにしました。
その様子は先月行われた秀麗祭で発表しましたが、製作したミニ松明を昇降口に設置して、これまで長年受け継がれてきた一中松明の伝統を受け継いでいくことにしました。
本日、松明製作を指導していただいた有馬秀明氏にもお越しいただいて完成披露会となりました。
今後昇降口に飾られたミニ松明を見ながら、1・2年生の後輩たちは一中松明の伝統と3年生の想いをしっかりと受け継いでくれると思います。
来年こそは、以前のようにみんなで松明を担いで、大きな声で応援合戦ができることを切に願っています。
15日・月曜日は登校日 お弁当持参日です
年間行事計画では、13日(土)が松明あかしで授業日で15日(月)は繰替休業日の予定でしたが、今年も新型コロナウイルスの影響で、松明あかしに中学生が参加できず無観客で開催されることになりました。
そのため、事前に文書でお知らせしておりますが、本校では明日は通常通り週休日でお休み、15日(月)が登校日に変更しました。またお弁当持参日になっておりますので、よろしくお願いいたします。
体育館解体工事の様子②
今週の体育館解体工事の様子をお知らせします。
体育館の南東部側の壁から解体が始まっています。体育館のフロアの中にも大型の重機が入って設備の撤去作業が行われています。
生徒も休み時間等に解体の様子を興味深く眺めながら、やはり寂しさを感じているようです。
今日の給食は「松明あかし献立」でした
今日の給食は「松明あかし献立」でした。
メニューは、ゆかりごはん、牛乳、手巻きのり、そうめん汁、ツナサラダです。
ゆかりごはんをパリパリののりで巻いて食べるといつも以上にご飯が進みました。
今日は3年生の教室をのぞいてみました。おそらく「松明あかし献立」は今日が最後になると思いますが、みんな美味しそうに笑顔で食べていました。
明後日の13日(土)は松明あかしです。今の時期、例年ならば須賀川市は松明あかし一色となり、本校でも全校生徒で本松明を運搬して、赤々と燃える松明の前で応援合戦を繰り広げるはずでしたが、今年も新型コロナウイルスの影響で参加することができません。とても残念です。
本校では、3年生がこれまでの伝統を少しでも引き継ごうと、ミニ松明を2本と絵のぼりを3旗作りました。明日お披露目式を行って、今後昇降口に飾る予定です。
2年国語 互見授業
本日、1校時目に2年2組の国語の互見授業が行われました。
題材は教科書の「モアイは語るー地球の未来」の1時間の授業で、「論理に気をつけて段落パズルを完成させよう」の学習課題を、タブレット端末を使って行いました。しかし途中で不具合が生じてしまいましたが、その不具合にもしっかりと対応して、グループによる学び合いが行われました。
20段落をパズルのように並び替える難しい課題でしたが、子どもたちは指導者からヒントを出される前から、接続語や指示語を意識したり、段落の終わりの文とつながりそうな内容に着目しながら並び替えていました。
現在、須賀川市教育委員会では、授業と授業研究を第一優先した学校づくりを推進していますが、本校では、今後も授業研究や互見授業を行って、教師自身も学び合い・協同的な学びを行って、授業の指導向上を図ってまいります。
希望のカケラ 地域クリーン作戦
本日、1・2年生は地域クリーン作戦を行う予定でした。しかし、サプライズゲストでお呼びしていた福島中央テレビ「ゴジてれChu!」の出演している鈴木ブンケンさんが登場した時から雨がひどくなってきたので、急遽予定を変更して中央体育館に移動してブンケンさんのお話を聞くことになりました。
ブンケンさんからお話をいただいた後、生徒からの質問に対して1つ1つ丁寧にお答えいただきました。その中でも、「一見きれいに見えている場所でも一歩奥を覗くとゴミが多くてとても汚い。見えないところをきれいにすることが大切」「ごみは汚くてイメージが悪いが、ごみを拾うことによって福島がきれいになることから、ゴミを“希望のカケラ”と呼んでいる」という言葉がとても印象的でした。
最後にみんなで記念撮影をした後、生徒を代表して生徒会役員や学級委員代表、美化部長と一緒に学校付近の国道4号線沿道のゴミ拾いを行いました。
わずかな時間でしたが、ブンケンさんと子どもたちは「希望のカケラ」と叫びながらゴミを拾い、用意していたゴミ袋がいっぱいになりました。
子どもたちは、ブンケンさんのお話を聞いたり、一緒にゴミ拾いの活動を行ったりして多くのことを学んでいました。またブンケンさんからは、「とても素直で一生懸命活動をする生徒さんたちですね。日ごろからゴミ拾いのボランティア活動を自分たちで企画して行っていることは素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
なお、今日の活動は11月29日(月)の15:50からの福島中央テレビの「ゴジてれChu!」で放送される予定です。
第2回朝食を見直そう週間運動が行われています
11月8日(月)~14日(日)「朝食について見直そう週間運動」を1学期に引き続き取り組みます。この取組は、食に関する正しい理解と関心を高めるとともに、生活のリズムを改善し、朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図ることを目的としています。この取組期間中の朝食摂取の有無やその内容などの確認させていただいています。
朝食をしっかり食べることは、1日の行動に必要なエネルギーを摂取することになり、その結果学習や運動などの学校生活に良い影響をもたらします。また野菜や汁物等もバランスよく摂ることも大切です。
子どもたちの健やかな成長に欠かすことができない「早寝・早起き・朝ごはん」の取組は各ご家庭のご協力がなければできません。お子さんのためにご協力をよろしくお願いいたします。
赤い羽根共同募金
本日、須賀川市社会福祉協議会の方にお越しいただいて、生徒会専門部のJRC部が集めた赤い羽根共同募金をお渡ししました。
2年のJRC部新部長と3年の前部長が代表してお渡ししましたが、代表生徒は「みんなの善意を福祉に役立てばうれしいです。」「みんなが協力してくれたのがうれしかった。」と社会福祉協議会の方に感想を述べていました。
メディアコントロールの取組
11月5日(金)から期末テスト2週間前となりました。本校では生徒会学習部からテストの範囲表が配られて、計画的にテストに向けて学習を取り組みを行っております。
そこで、今年度からこの11月5日(金)~18日(木)のテスト勉強期間中に、生徒会学習部を中心に「メディアコントロール」の取組を行うことになりました。
生徒本人や各ご家庭の実状に応じて、自分でメディアコントロールの目標を設定し、毎日確認することにしております。この取組は、ご家庭の協力がなければできません。この機会に、生徒の学習時間の確保とともに、読者や家族団らんの時間を確保するなどをおこなってみませんか?ご協力をお願いいたします。
本日の給食
11月5日(金)の給食献立は、きつねうどん・牛乳・ゼリー・鶏ささみとほうれん草の和え物でした。ソフト麺は生徒たちの人気のメニューですが、今回トッピングした油揚げは餅入りでした。一口食べた生徒たちは餅が入っていることに大喜びでした。鶏ささみとほうれん草の和え物もさっぱりして美味しかったです。しめのゼリーにも生徒たちは大満足でした。
小学生も参加しての漢字検定
本日、本校で漢字検定を行いました。
今回も小中一貫教育事業の一環として、小学生も本校に来校して受検していました。
同じ教室で小中学生が一緒に漢字検定を受けている様子は微笑ましいですね。
体育館の解体工事が始まりました
今月になって本格化している体育館の解体工事ですが、窓枠が撤去されています。
少しずつ撤去作業が行われ、来週半ばからは建屋の解体工事が行われます。
だんだんと思い出多い体育館が解体され、寂しさを感じてしまいます。
岩瀬地区中学校生徒会交歓会が行われました
本日、リモートでの「生徒会交歓会」が行われました。
本校からは、生徒会長が参加しました。
今年度の秀麗祭の感染症対策や新たな取り組みについて報告をしました。
報告をするだけでなく、他の学校の文化祭の取り組みの工夫を聞き、
来年度の秀麗祭へのアイディアを膨らませていました。
校内の紅葉
11月に入りましたが、今日は穏やかな陽気です。
校内の樹木も紅葉真っ盛り、暖かな日差しを受けてとてもきれいに映えていました。
本校のシンボルツリーである秀麗の丘の3本のケヤキの葉は、すでに落葉が始まっているようです。
11月に入ると例年ならば、晩秋の風物詩である「松明あかし」で市内が盛り上がる状況でしたが、今年も中学生などの各団体の参加はなく、神事と大松明1本だけを燃やすという、規模が縮小され無観客の開催となりました。
来年こそは通常に形で松明あかしが行われ、一中松明も赤々と燃え完全燃焼することを切に願っています。
3年理科 互見授業
本日3校時、3年3組の理科の互見授業を行いました。
互見授業とは形式ばらずに先生方がお互いに授業を参観し合って、子どもたちの学びの姿を見て自分の指導力向上に生かしていくもので、本校では全教員が行っています。
今日の授業は、プリンの容器で作ったカプセルにビー玉を中央で固定したものと端に固定したものでは、斜面を下る速さの違いはなぜかを個人で予想して、実際に実験してグループで考えていました。
初めに予想したことが、実験を行って違うことがわかり、それはなぜか? どの位置に固定すれば速く斜面を転がるのか? をみんなで真剣に考え話し合っていました。
教師から一方的に教えられているのではなく、みんなで考え何かをひらめいた時や友達の話を聞いて理解した時の子どもたちの表情は実に良いものでした。まさに主体的・対話的で深い学びが繰り広げられていました。
世界平和ポスターコンクール表彰
本日、須賀川ライオンズクラブの方にお越しいただいて、世界平和ポスターコンクールの表彰を行っていただきました。
本校1年女子の作品が最優秀賞に入賞し、会長様より賞状と副賞を伝達していただきました。
また表彰の様子を地元紙の方々にも取材していただきました。
霜月
今日から11月に入りました。今朝はもやもかかり気温もぐんと下がりましたが、校庭では特設陸上部員が元気に朝練に取り組んでいました。また、登校してくる生徒の中には首にマフラーを巻いている姿も見られました。これからの時期は、朝夕の気温の低下とともに夕方暗くなるのも早くなってきています。コロナ感染予防に努めながら、体調管理や登下校の安全確保にも努めていけるよう呼びかけています。
なお、あすまでは三者相談期間中です。保護者の皆様には、お忙しい中中学校に足を運んでいただき、有意義な話し合いをしていただきましてありがとうございます。この期間は、16:30完全下校となっています。11月19日(金)には第2学期期末テストが実施されます。御家庭でも、お子様が帰宅後に有意義な生活が送れますよう見守っていただきたいと思います。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp