出来事
合唱部の活動~地区音楽祭に向けて~
8月10日(水)に行われる地区音楽祭に向けて、特設合唱部の生徒達は日々練習を頑張っています。
本日は、伴奏者の方が来校し、全体での練習を行っています。
3年生は体験入学などの参加があり、なかなか全員揃って練習する機会がありませんが、限られた時間の中で、有意義な練習をして本番を迎えてほしいと思います。
ホームページでの行事予定を運用します
8月からこのホームページの行事予定(上の右端のバナー)の運用を始めます。
スペースの関係で、全ての行事予定を掲載することはできませんが、主な行事を掲載していきたいと思います。
体育館建設工事④
7月の体育館建設工事の様子をお知らせします。
体育館建設工事ですが、北側(校舎側)の工事をA工区、南側(旧プール側)の工事をB工区として行われています。
7月5日(火)
A工区は体育館基礎部分の地中梁配筋工事及び地中梁型枠工事が行われています。
またB工区は基礎部分の掘削工事が順調に行われています。
7月11日(月)
7月19日(火)
A工区は地中梁配筋から地中梁型枠工事が行われています。
B工区でも基礎部分の地中梁配筋工事が行われるようになってきました。
7月25日(火)
体育館基礎部分の地中梁の配筋や型枠工事により、体育館の大きさのイメージが持てるようになってきました。
7月は暑かったり急に雷雨などが降りだしたりして、工事も大変だったと思いますが、安全第一で工事を進めていただいています。
ありがとうございます。
福島県吹奏楽コンクールへ出発!
本日、喜多方プラザ文化センターにおいて「福島県吹奏楽コンクール」が行われ、中学校小編成の部に本校、吹奏楽部が参加します。
7月上旬に行われた支部大会で県大会の出場権を獲得してから、一生懸命に練習に取り組んできました。
演奏曲は「吹奏楽のための交響詩ぐるりよざ」で、11時45分の演奏です。
みんなで心を一つにして演奏することを期待します。
タブレットを有効活用するために…
本日、パソコン部は、須賀川市のICT支援員さんから「Googleスプレッドでのグラフの作成」について、御指導いただいています。
わからないところを積極的に聞いて、グラフ作成に取り組んでいます。
今後、パソコン部での活動の枠が広がるよう、頑張って習得してほしいと思います。
青少年人材育成派遣事業結団式
昨日、須賀川市役所において「令和4年度須賀川市青少年人材育成派遣事業」の結団式が行われました。
本校から3年女子生徒が参加します。
この事業は、須賀川市の青少年を対象に、外国の社会・文化・自然等に触れ、体験的な活動を通して国際理解を深め、国際感覚を身に付けた人材を育成することに目的に行われますが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、ここ2年は中止になっていました。新型コロナウイルス感染症が収束しない今年は、海外ではなく北海道へ3泊4日の日程で研修が行われます。
この派遣事業には、文芸や音楽、スポーツ等でのコンクールや大会で優れた成績を残した児童生徒が選ばれており、本校生徒は昨年度の「全国防火防災に関する作文コンクール」に入賞したことで選ばれました。
8月2日(火)から3泊4日の研修では、北海道の社会・文化・自然に触れる体験活動や、旅行団のメンバーとの交流で多くのことを学び、今後に生かしてほしいと思います。
なお、今回の旅行団には本校養護教諭も、旅行団の健康管理・救護業務で同行します。
県中体連水泳3日目の結果
午後から行われた県中体連水泳競技の決勝の結果をお知らせします。
女子100m平泳ぎに出場した1年女子ですが、入賞とはなりませんでしたががんばりました。
男子200m個人メドレーに出場した2年男子は、大会新記録及び全国標準記録を突破しての優勝です。
おめでとうございます。
8月5日(金)から盛岡市で行われる東北大会、8月18日(木)から宮城県利府町で行われる全国大会に出場します。
3日間にわたって行われた県中体連でしたが、出場した2人ともにがんばりました。
皆様の応援ありがとうございました。
県中体連3日目予選結果速報
県中体連水泳大会3日目予選結果は以下の通りです。
女子100m平泳ぎ予選10位決勝進出
男子200m個人メドレー予選1位決勝進出 全国標準記録突破
午後より決勝が行われます。
両方ともベストタイムを目指して頑張りましょう。
県中体連水泳 女子200m平泳ぎ入賞
女子200m平泳ぎに出場した1年女子生徒、予選9位で決勝進出しましたが、決勝では一つ順位を上げて、8位となりました。
入賞おめでとうございます。
県中体連水泳 400m個人メドレー優勝
男子400m個人メドレーに出場し、昨日の予選で全国出場を決めていた2年男子生徒、決勝でもタイムを縮め、見事優勝です。おめでとうございます。
県中学校水泳大会2日目に出発
競技2日目の本日は、女子200m平泳ぎの予選・決勝と男子400m個人メドレーの決勝が行われます。昨日の400m個人メドレー予選で全国標準記録を突破した勢いを今日の泳ぎにいかして、2人とも自己ベストを目指して全力で泳ぎ切ってほしいと思います。
福島県中体連水泳競技 1日目結果
本日郡山しんきん開成山で行われた福島県中学校大会大会では、2年男子生徒が400m個人メドレーに出場しました。
結果は、予選1位で、全国標準記録を突破し全国大会出場を決めました。明日決勝が行われます。
県中学校水泳大会第1日目へ出発
今日から県中体連総合大会がスタートします。本校からは水泳競技に2名参加します。1日目の今日は、男子400m個人メドレーの予選が行われます。目標としている「全国標準記録突破」を目指して、力強い泳ぎを期待しています。
美術部が美術館鑑賞旅行に出発
美術部は本日、那須方面へ「美術館鑑賞会・制作体験旅行」に出発しました。あいにくの雨ですが、今後の製作活動に向けてアイデアを膨らませることができる貴重な時間にしてほしいと思います。
元気な赤ちゃんを!
7月20日(水)中央体育館で1学期の終業式後、2年生は1年生の時担任や数学の授業でお世話になった先生を囲んで出産激励会を行いました。生徒全員が折り紙で作ったバラの花束や学年マスコットの柴犬のぬいぐるみ贈るとともに学年応援団が中心となり先生を元気づけるエールを送りました。
1学期終業式
本日は1学期の終業式でした。71日間の1学期を振り返り、各学年と生徒会役員の代表生徒4名が、堂々と作文を発表しました。その発表を真剣な表情で聞く他の生徒たちの姿も大変立派でした。
明日からの35日間の夏休みは【3つのS】「safety(安全)」「study(学習)」「save(制限)」を意識し、安全に、学習にも力を入れ、メディア利用を制限しながら、健康に留意し充実した生活を送ってほしいと生活指導担当の教師から話がありました。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第9号を発行しました。
おもな内容は、第1学期終了、有意義な夏休みを過ごすために、夏休みの各種大会・コンクール、市青少年人材育成海外派遣事業、スマホやネット利用についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→040720学校だより09.pdf
PTA朝のあいさつ運動
本校ではPTA生活支援委員会の活動として、定期的に朝のあいさつ運動を行っています。1学期は本日実施しました。1学期最終日を子どもたちが気持ちよく過ごせるよう、さわやかなあいさつを交わしました。生活支援委員会のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
1学期最後の学年集会
7月19日(火)6校時、2学年は音楽室で学年集会を行いました。生徒たちは落ち着いて集会に参加し、各学級代表の1学期の反省を聞いたり、夏休み中の過ごし方について確認したりして、中堅学年として迎える夏休みへの意識を高めました。
第2回校内授業研究会を行いました
7/15(金)は第2回校内授業研究会を行いました。6校時に2-2の社会の授業を全教職員が参観しました。九州地方の自然環境を学ぶ授業でした。生徒たちは「なぜ九州地方は自然災害が多いのか」という学習課題を解決するために、資料を活用しながら、グループで協力しながら学び合いました。生徒一人ひとりが最後まであきらめず一生懸命考えるすばらい姿でした。
また、授業後は事後研究会を実施しました。授業参観の際に、タブレットで生徒たちの学んでいる様子を写真に撮り、その場面を一緒に見て考えることで、生徒の学ぶ姿から教師が気付くことや学ぶことがたくさんありました。
雨の似合う花
校庭の花壇のわきにある「奇跡のアジサイ」がきれいに咲き続けています。6月22日(水)にはほとんどつぼみだった「奇跡のアジサイ」ですが、その後少しずづ咲き始め、本日7月14日(木)もきれいに咲き誇っています。花の匂いに誘われてアリやハチも時々集まってきているようです。最近、激しい夕立が続き、私たちは驚いているところですが、「奇跡のアジサイ」にとっては自分を引き立たせる恵みの雨となっているようです。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第8号を発行しました。
おもな内容は、県中体連陸上競技大会、第2回授業参観・学年懇談会、吹奏楽コンクール県南支部大会、ABC大作戦、体育館工事の様子についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→040714学校だより08.pdf
3学年芸術鑑賞教室
今日は中学生芸術鑑賞教室が須賀川市文化センターでありました。市内の中学3年生を対象にした行事で、今回はバイオリニストのNAOTOさんの演奏を鑑賞しました。
NAOTOさんは須賀川市と関わりが深く、いつも私たちを気にかけてくださっています。今回も、素晴らしい演奏を披露してくださり、とても楽しい時間を過ごし勇気をいただきました。
職場体験に向けて
7月12日(火)6校時、2学年は学年集会を行いました。最初に、昨日行われた学年レクの表彰を行いました。学年レクでは、期末テスト結果の平均点が1位で昨日表彰されたクラスとは別のクラスの活躍が目覚ましく、1位となり表彰されました。生徒たちは結果発表を聞きながら、どのクラスにも惜しみない拍手を送るとともに、次の行事での活躍を誓い合いました。
その後は、9月に行われる職場体験に向けた話し合いを行いました。各職場を体験するメンバーが集まり、班長を中心に電話による職場の方々との打ち合わせの進め方や話し合い内容のメモの取り方について確認しました。
最後は、1年生の時担任や数学の授業でお世話になった先生から、夏休み中に産休に入る報告を聞きました。生徒全員が温かい拍手で先生を祝福しました。
2年生の読み聞かせ活動でした
本日、朝の読書の時間を使ってボランティアの方2名と学校司書の3名による、2学年3クラスでの「読み聞かせ」を行っていただきました。3名とも読み方の技術が高く、生徒だけでなく担任の先生もすっかり聞き入っている様子でした。絵本と音読だけですが、想像力が膨らみ一人ひとりがイメージを描きながら聞いているように感じました。
明日はお弁当の日です
先ほど本校一斉メールでおしらせしましたが、
明日は3年生の芸術鑑賞教室があるために、給食がなくお弁当の日となります。
お忙しいとは思いますが、お弁当の準備をお願いします。
終業式まできれいにしよう!
7月11日(月)6校時終了後、2回目の清掃ローテーションを行いました。それぞれが新しい清掃分担区域に移動して、班長中心に仕事分担をしたり担当教師から清掃方法の説明を受けたりして清掃を行いました。1学期も残すところ約1週間となりました。学期末の大掃除期間はありませんので、日々細かいところまで丁寧に清掃していきましょう。
学年レク盛り上がる
7月11日(月)6校時、校庭で第2学年レクを行いました。予定では明日の6校時に行う予定でしたが、明日の天気予報が雨模様なので、急遽本日実施しました。
学年レクに先立って、過日行われた期末テストのクラス表彰を行いました。どのクラスも全員がベストを尽くしクラスの平均点を上げようと頑張りました。1位のクラスにはオリジナルの賞状と学年マスコットの柴犬のぬいぐるみ(大)、2・3位のクラスには柴犬のぬいぐるみ(小)が渡されました。各クラスでかわいがってください。
その後のレクはクラス全員での長縄跳びと八の字跳びを行いました。日差しが強く気温も高かったので、数分間の練習の後、一発勝負で行いました。一人一人の集中力とクラスの団結力が試されたレクとなりました。レク終了後は、水分を摂ったり早めに教室に戻ったりして体を休めました。みんなで楽しくできたレクの結果は明日発表されます。
吹奏楽部 県大会出場
昨日、須賀川市文化センターで行われた福島県吹奏楽コンクール県南支部大会小編成の部に出場した吹奏楽部ですが、素晴らしい演奏を披露してくれました。
審査の結果、見事県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。
県大会は、7月28日(木)・29日(金)喜多方プラザ文化センターで行われます。
県大会でも素晴らしい演奏を期待しています。
まもなく吹奏楽コンクール県南支部大会
須賀川市文化センターで行われている吹奏楽コンクール県南支部大会ですが、3日目の本日、吹奏楽部が出場します。
学校で練習した後、会場に着いて楽器を運んで最後のチューニングを行なっています。
演奏曲は「吹奏楽のための交響曲ぐるりよざ」で、16時46分の演奏です。
みんなで心を一つにして演奏することを期待します。
漢字検定試験にチャレンジ
本日17:00から、今年度1回漢字能力検定試験を行っています。今回も中学生に交じって多くの小学生も受験しています。みんな真剣な表情で試験にチャレンジしています。
学習旅行新聞コンクール審査結果
2年生は、5月27日(金)に仙台松島方面に学習旅行に行き、楽しい時間を過ごすとともにたくさんの思い出を持ち帰りました。その後、一人一人がユニークな学習旅行新聞を作り、学年廊下に掲示し、鑑賞してきました。過日、2学年の先生方が公正な審査を行い、7月8日(木)6校時、学年集会で審査結果発表及び賞状伝達を行いました。そこで、最優秀賞に1名、優秀賞に3名の新聞が選ばれました。おめでとうございます。4名の生徒のみなさんは、学年全員からの温かい拍手をあびながらレアな賞状を手にしました。
今後も、2学年ではこのような企画を行っていく予定です。2年生のみなさん、次はあなたがゲットする番です!
今日の給食は「きうり天王」献立
今日の給食は、少し早い「きうり天王」献立でした。
メニューは、黒糖パン、チーズ入りオムレツ、グリーンサラダ、キュウリのピリ辛スープです。
食べやすい大きさにカットされたキュウリが少し辛いスープに入っていて、暑い夏にはピッタリのスープです。またキャベツ、インゲン、ピーマンなどの夏野菜のグリーンサラダもさっぱりしていました。
7月14日は須賀川の夏の風物詩である「きうり天王」です。残念ながら、今年もコロナの影響で中止になってしまいました。
いつもなら、浴衣などを着てたくさんの出店が並ぶメインストリートを歩いて友達と楽しむことができたのですが、3年連続実施できていません。
来年こそは実施できることを願うばかりです。
今日は3年生の教室をのぞいてみました。
3年生は午前中、民間施設での水泳の授業が行われ、カロリーを消費していたためお腹がすいていて、給食を待ち遠しく思っていた生徒が多かったようです。
しっかりとみんなと協力をして準備して、初めのあいさつもしっかりと行っている3年生でした。
星に願いを
7月7日が七夕でした。
県中体連陸上大会も終わり、久しぶりに今朝校内を巡回してみると、3年生と1年生の廊下には七夕飾りが飾られていました。
生徒の短冊に書かれていた願いは、
「志望校に合格できますように」
「妹と仲良くなれますように」
「推しに会えますように」
「大金持ちになれますように」
「家族みんなが元気に笑顔でいられますように」と様々でした。
自分の夢や願い事を星に願いをたくすといった七夕のような日本の伝統行事を大事にしたいですね。
ところで、私の願い事は「一中生の子どもたちの夢が叶いますように…」ですね。
県中体連陸上競技大会 女子共通走り高跳び
詳しく掲載していませんでしたが、県中体連陸上競技大会1日目、女子共通走り高跳びの様子を紹介させていただきます。
県中体連陸上競技大会 男子共通走り幅跳び
3年男子が出場した男子共通走り幅跳びの様子です。
県中体連陸上大会から無事に帰校しました
福島市のみんなのとうほうスタジアムで開かれた、県中体連陸上大会には本校から3名の選手が出場しました。それぞれが自分の目標達成に向けて全力を出し切りました。本日の帰校式には一緒に朝練を頑張ってきた、たくさんの仲間たちも参加し、大きな拍手で選手たちの頑張りを労っていました。3名の選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。
男子走り幅跳び競技中
只今、男子走り幅跳びの競技中です。
これから3回目の試技になります。
もうすぐ県中体連陸上競技大会3日目が始まります
もうすぐ県中体連陸上競技大会3日目が予定通りに始まります。
今日は本校からは、11時に3年男子が走り幅跳びに出場します。
健闘を祈ります。
県中体連陸上大会(最終日)に出発しました
本日は県中体連陸上大会の最終日です。3年生男子が共通男子走幅跳に出場します。3日間福島市のとうほうみんなのスタジアムまで通い、疲れているとは思いますが、上位大会出場とともに自分で満足がいく試技ができることを期待しています。
県中体連陸上競技2日目の結果
本日2日目を迎えた県中体連陸上競技大会の結果です。
本校から出場した3年男子の110mハードルですが、惜しくも予選で敗退してしまいました。
しかし、岩瀬地区の代表として頑張ってくれました。
緊張しながらも県大会という大きな大会に出場した経験を次に生かしてほしいと思います。
もうすぐ男子110Hハードルが始まります
県中体連陸上競技2日目、本日出場する本校3年男子の男子共通110Hハードルが始まります。
降っていた雨もあがりました。若干進行が遅れているようです。
県中体連陸上大会(2日目)に出発しました
昨日は雷雨のため競技が途中で中断し、学校到着が19:30でした。共通女子走高跳に出場した選手は残念ながら上位大会への出場権を得ることができませんでしたが、特別な舞台を経験したことで新たな決意を胸に気持ちを切り替えたようです。2年生ですので今後の活躍が楽しみです。
本日は共通男子110mハードルの予選と準決勝に3年男子が出場します。昨日の中断で消化できなかった競技が本日に順延になったため競技時間に若干の変更がありますが、コンディションを整えて全力を出し切ってほしいと思います。
女子走高跳び競技中
女子走高跳びに出場している2年女子、135cmクリアしました。
次は140cmにチャレンジです。
県陸上競技大会 競技中断中
本日競技予定の女子共通走高跳びですが、現在競技会場付近が雷雨の為、競技が中断しています。
15時30分再会予定です。
県中体連陸上競技大会へ出発
本日より、福島市のとうほうみんなのスタジアムにおいて、県中体連陸上競技大会が行われます。本校からは岩瀬支部大会で見事1位を勝ち取った3名が出場します。練習の成果を出し切り、自己ベスト更新、そして東北大会出場権獲得を目指して頑張ってほしいと思います。3名の選手の出発を多くの仲間や先生方が見送りました。全校生・全職員で応援しています。
体育館建設工事③
6月の体育館建設工事の様子をお知らせします。
6月3日 体育館基礎部分の掘削工事が始まりました。
6月9日 掘削工事も順調です。
6月16日 北側部分の掘削工事が終わりました。
6月24日 北側部分の配筋・型枠工事が始まりました。
6月29日 南側部分の掘削工事も順調です。
体育館建設工事②
現在の体育館建設工事の様子をお知らせします。
5月からホームページに工事の様子をお知らせできていなかったことをお詫び申し上げます。
まずは、5月分を紹介します。
5月2日 旧体育館の杭抜き工事終了
5月10日 GW明け新体育館の杭打ち工事本格化
5月16日 杭打ち工事順調です。
5月24日 杭打ち工事も大詰めです。
手前の工作機械のドリルで穴開け、奥のクレーンで杭を入れています。
第三学年授業参観
今年度2回目の授業参観が実施されました。
3学年では、1組社会、2組理科、3組英語の授業を行いました。
親子でいっしょに実験を行ったり、3年生らしく立派に自分の考えを発表する姿が見られました。
その後、学年懇談が行われ、進路や情報機器の利用について協議が行われました。夏休みに向けて、生活リズムを整え目標をもって取り組めるよう支援していきたいと思いますので、御家庭でも御協力の程よろしくお願いします。
自分たちの行動で救える命
7月1日(金)午後、第2回授業参観を行いました。2学年は中央体育館で「親子救急救命講座」を行いました。コロナ感染症対策で密集する状況を避けるため、生徒たちがフロアで実技講習を行い、保護者はギャラリーからその様子を参観しました。
生徒が2人1組になって胸骨圧迫の練習をしたり、生徒が4人1組(発見者・補助者・AED搬送者・通報者)になって想定訓練をしたりして、救急隊に引き継ぐまでの心肺蘇生法の大切さを学びました。
その後、学年懇談が行われ、1学期の学校生活や夏休みの過ごし方について熱心な協議が行われました。
前日以上に気温がぐんぐん上がる中でしたが、多くの保護者の方々にお集まりいただきましてありがとうございました。中堅学年として自信を持って学校生活を送っている様子を御覧いただけたことと思います。1学期も残すところ3週間を切りましたが、夏休み前にはまだまだ大切な行事が続きます。生徒たちが気を抜くことなく最後までしっかりした気持ちで生活し、スムーズに夏休みを迎えられるようにしていきたいと思います。御家庭でも御協力の程、よろしくお願いします。
社会を明るくする運動の学校訪問
本日、10:30~「社会を明るくする運動」の啓発活動のため、須賀川方部保護司および更生保護女性会員の皆様による学校訪問がありました。今後も様々な関係機関をはじめ、地域の方々と連携しながら、子どもたちの健やかな成長を見守って参ります。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第7号を発行しました。
おもな内容は、県中地区総合体育大会、授業参観、小中合同授業研究会、読み聞かせ、朝食を見直そう週間運動についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→040630学校だより07.pdf
期末テストに挑む
6月30日(木)、1学期期末テストが行われています。今年度最初の大きなテストで、どの学年も生徒たちは真剣に5教科のテストに臨んでいます。特に1年生は、中学校に入って初めての定期テストということで少し緊張感が漂っています。最近6月とは思えない猛暑日が続いていますが、生徒たちは体調管理に気を配りながら計画的に学習を進めてきました。これまで勉強してきた成果を全て出し切りましょう。
後日、答案用紙が返されると思いますが、必ずテストの見直しをすることが大切です。理解不十分な内容はしっかり復習して確認しておきましょう。また、ノートやワーク類の提出が課される教科もあるので、期日を守って提出できるようにしましょう。
職業体験に向けて
2学年では、9月に行われる職業体験に向けて、過日行った生徒の希望アンケートをもとに市内のいろいろな分野の事業所様と連絡を取り、昨日までに市内25の事業所様より快く生徒受け入れの承諾を頂きました。お忙しい中にもかかわらず、丁寧に対応していただきましてありがとうございました。
本日6月29日(水)6校時、早速体験事業所の割り振りを行いました。受け入れ人数の関係で第一希望分野とはならなかった生徒もいましたが、「どの職場に行っても働くことの意義や魅力は体験できる」と、生徒たちの職業体験への期待はさらに高まりました。
民間施設を使った水泳授業
本日2年生は、今年度最後の3回目の民間施設を使った水泳授業を行いました。
2年生全員が、民間施設のスクールバスと市で借り上げた大型バスで移動して、2校時分100分の授業を行いました。
今日も蒸し暑い日だったので、気持ちよさそうに授業を楽しんでいました。
明日からは、3年生が民間施設を使った水泳授業を行います。
調理員のみなさんに感謝しましょう!
6月22日(水)~23日(木)の2日間、中体連県中地区大会が行われます。本校からもバスケットボール男子と剣道男子団体と個人、剣道女子個人が支部代表そして一中代表として参加しています。全校生で一中選手の活躍を楽しみにしています。
メールでもお知らせしましたように、今日から3日間は上記大会の関係で給食がなく、各自弁当を持参することになります。この期間、給食センターの調理員のみなさんはいつも通り出勤しますが、給食を作らない分、一生懸命敷地内の環境整備に汗を流しています。いつもは美味しい給食を作ってくださり、またあるときは校舎内外をきれいにしてくださる調理員のみなさんのおかげで、一中生は安心して学校生活を送ることができています。
調理員のみなさん 本当にありがとうございます!
3年秀麗タイム(松明製作・絵のぼり制作・よさこい踊り)
本日6校時の秀麗タイムから3年生は本格的に「わが街須賀川の伝統行事を体験しよう」というテーマ学習が始まりました。松明班・絵のぼり班・よさこい班の3つに分かれて活動しています。松明製作と絵のぼり制作は専門的な技術や知識が必要であるため、2名の方を特別講師としてお迎えして、指導していただきました。よさこい班は経験者の3年生女子が指導者です。松明製作では、1本の竹を4つに割る作業に手こずりましたが、自分たちで簡単な方法を見つけて手際よく取り組んでいました。絵のぼり制作では、講師の方からアドバイスをいただきながらクラスごとに分かれてデザインを考えました。よさこい班は、講師役の女子生徒の指導を受けながら、必死に振付を覚えました。
本日の県中地区中体連大会の結果
本日の試合結果です。
◇剣道部
【男子団体戦】
・予選リーグ 対 ザベリオ中 0-3 惜敗、対 郡山一中 2-2 本数勝ちで予選リーグ1勝1敗の2位で決勝トーナメント進出
・決勝トーナメント1回戦 対 小野中 0-3 惜敗
【男子個人戦】1回戦敗退
【女子個人戦】1回戦敗退
◇バスケットボール部男子
・1回戦 対 郡山六中 32-44 惜敗
選手のみなさんお疲れ様でした。今大会で得た貴重な経験を次の目標へ生かし、後輩へしっかりと伝えてほしいと思います。保護者のみなさま、これまでの多大なるご支援とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
県中地区中体連へ出発しました。
本日から2日間、県中地区中体連総合大会が行われます。本校からはバスケットボール部男子と剣道部が男子団体戦、男女個人戦に出場します。これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、県大会出場に向けて全力で戦ってほしいと思います。学校から全校生・全職員が応援しています。
明日から3日間お弁当になります
本日、メール一斉送信でもお知らせしましたが、明日22日(水)~24日(金)の3日間は、県中地区中体連総合体育大会及び予備日のため、お弁当日となります。
お忙しいとは存じますが、お弁当の準備をお願いいたします。
県中地区中体連水泳大会2日目の結果
昨日から行われていました県中地区中体連水泳大会が終了し、戦いを終えた選手が帰校しました。それぞれが自分の力を出し切った証である賞状を手に、帰校式では本日の結果と今後の課題を述べ、次の目標へと気持ちを切り替えているようです。2日間の大会本当にお疲れ様でした。
また、昨日に引き続き、参加した選手3名全員が見事入賞しました。今後のさらなる活躍が楽しみです。
〇男子200m個人メドレー 第1位 2年男子 2:11:34 大会新記録 県大会出場
〇 同 第6位 2年男子 2:45:66
〇女子100m平泳ぎ 第2位 1年女子 1:26:01 県大会出場
県中地区中体連水泳競技大会1日目の結果
本日、郡山しんきん開成山プールで行われた県中地区中体連水泳競技大会1日目の結果をお知らせいたします。
本日出場した特設水泳部の3名全員が入賞しました。おめでとうございます。
またそのうち2名は県大会出場権を獲得し、さらには、男子400m個人メドレーに出場した2年生男子は、大会記録を大幅に更新しました。
男子400m個人メドレー 第1位 2年男子 4:38:90 大会新記録 県大会出場
男子200m背泳ぎ 第7位 2年男子 2:45:08
女子200m平泳ぎ 第3位 1年女子 3:02:98 県大会出場
大会は明日も行われます。明日もがんばってください。
一中の新聞記者たち
生徒会専門部の中にある報道部では、定期的に学級新聞を発行しています。各学級の報道部員が今年度第1号となる学級新聞を作りました。どの学級新聞も記事内容や配色などに工夫を凝らした力作ぞろいで、第1号からハイレベルな仕上がりです。放送室前の学級新聞コーナーには、全学級の新聞が掲示され、廊下を行き来する生徒が時々足を止めて新聞に読み入っています。
報道部のみなさん、素晴らしい学級新聞をありがとうございます。第2号も楽しみにしています。
特設水泳部が県中地区中体連水泳大会に出発しました。
県中地区中体連水泳大会が6/20(月)21(火)の2日間に渡り、郡山市の開成山プールで行われます。本校からは特設水泳部の3名が出場します。それぞれの目標達成と自己ベストを目指して、全力を出し切ってほしいと思います。
第1回一小一中一貫授業研究会
本日5校時に1年生3クラスと5組において、第1回一小一中一貫授業研究会を行いました。中学校だけでなく、小学校の先生方にも授業を参観していただきました。1-1は国語、1-2は英語、1-3は社会、5組は自立の授業でした。生徒たちは昨年度までお世話になった小学校の先生方に成長した姿を見せようと、一生懸命授業に取り組んでいました。授業参観の後は、事後研究会そして分科会に分かれて協議しました。子どもの姿から学んだことを伝え合うとともに、子どもたちのよりより成長のために9年間の学びをどのようにつなげていけばよいか意見を交わしました。
今日からメディアコントロールの取組を行います
本校では、今日から1学期の期末テストに向けてメディアコントロールの取組を行います。
各ご家庭で、メディア(スマートフォン、タブレット、パソコン、テレビ、ゲームなど)を使用する時間を減らすことで、日ごろのメディアとの関わり方を考えるとともに、メディアを利用していた時間を、家庭学習や読書、家族団らん等の時間にあて、よりよい生活のリズムを確立することを目的としています。
1 実施期間 令和4年6月16日(木)~6月29日(水) 14日間
2 実施方法
・ 本人、ご家庭の実状に応じて、目標や参加者等を設定する
・ チャレンジ翌日に、学校でチャレンジカードに結果を記入する(カードは実施期間終了後に一度家庭に持ち帰り、保護者の方から感想等をいただきます)
3 実施内容
⑴ ご家庭の実状に応じて。次から取組を選択する
① 1日中ノーメディア
② 帰宅後はノーメディア
③ メディア使用は1日2時間まで
④ 夜9時以降はテレビを消す ゲームをしない
⑤ 家族で観るテレビを制限する
⑥ 家庭独自の取組
⑵ 参加者の決定
① 家族全員 ② 本人のみ ③ 本人と兄弟・姉妹
この取組は、ご家庭の協力なしでは実施できません。保護者の皆様におかれましては、取組の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第6号を発行しました。
おもな内容は、中体連支部総合体育大会、県中大会にむけて、PTA親子奉仕作業、互見授業・校内授業研究会、歯と口の健康週間、朝食を見直そう週間運動についてです。
詳しくは右をクリックしてください。→040615学校だより06.pdf
リーダーとしての意識が高まる!
6月15日(水)6校時、2年生は特活室でリーダー講習会を行いました。2年生としての生活が始まり、もうすぐ3ヶ月が過ぎようとしています。これから2年生は、学校全体や学年・学級、そして部活動や生徒会をまとめるリーダーになっていきます。リーダーとしてふさわしい責任感や判断力、行動力を身につけ、よきリーダーとして足跡を残せるよう頑張っていきましょう!
県中大会壮行会
昨日、来週行われる中体連県中大会の壮行会を行いました。
県中大会には、支部大会の予選を勝ち抜いたバスケットボール部男子と剣道部男子団体、男子個人1名、女子個人1名が出場するとともに、県中大会から始まる水泳競技大会には、特設水泳部4名の生徒が出場します。
壮行会では、出場する選手一人一人が大会に向けての抱負を力強く発表した後、応援団がリードしながら全校生徒が選手の皆さんにエールをおくりました。
なお、壮行会に先立って、中体連支部陸上競技大会と総合体育大会の賞状伝達も行われました。
県中大会での選手の皆さんの活躍を祈ります。
3年ぶりの読み聞かせです
コロナ禍により実施を控えていたボランティアの方による「読み聞かせ」を3年ぶりに行いました。今回は3名の方のご協力で1年生の3クラスで行っていただきました。今日は1・2組が「もしかしたら」、3組が「みんなワンダー」という本の読み聞かせでした。生徒たちはボランティアの方の流ちょうな音読に真剣な表情で聞き入っていました。次回は7月に2年生で実施予定です。
第1回「朝食を見直そう週間運動」
バランスのとれた朝食の摂取と規則正しい生活習慣の定着を目的に、本校では、6月13日(月)~6月17日(金)の期間、「朝食を見直そう週間運動」の取組を行います。
その方法としては、全生徒を持っている「自分手帳」を活用して、これまでの朝食の内容を振り変えるとともに朝食の改善計画を立て、13日(月)からの朝食の内容についてチェックし、自己評価していきます。
「早寝、早起き、朝ごはん」とよく言われていますが、朝食は1日のスタートをスムーズに切るためにとても大切なものです。また、この取組はご家族の協力なしにはできません。
昨日、その詳しい内容について「ほけんだより」に掲載して配付しましたので、ご確認いただくとともにご協力をお願いいたします。
人気のソフト麺に大喜び
6月10日(金)の給食メニューは、カレーうどん・春雨サラダ・牛乳・ヨーグルトでした。本日は午前中雨が降ったりして少し肌寒く感じましたが、おいしいカレーうどんを食べて、生徒たちの体も温まり笑顔が戻ってきました。
2年生民間施設プール水泳授業
本日、2年生はバス2台に分乗し、1回目の民間施設水泳授業に出発しました。本校のプールは老朽化が進み、昨年度、プールを解体しました。そのため、水泳の授業は民間施設で行うことになりました。今年度は各学年3回の水泳授業が予定されています。今回は、郡山インターナショナルスイミングクラブでの授業です。生徒たちは、今年初めてのプールの授業で、とても楽しみにしている様子でした。
第1回校内授業研究会を行いました
6/7(火)の6校時に今年度の第1回校内授業研究会を行いました。3年2組の数学の授業を全教職員で参観しました。生徒たちが課題解決に向かって真剣に考え、協力して学び合う姿が見られました。また、授業後には事後研究会を行い生徒たちの姿から教師がいろいろなことを気づき、学ぶ貴重な時間となりました。
健康観察アプリ「LEBER」不具合について
現在、本校で導入している健康観察アプリ「LEBER」への入力ができない状態になっているようです。
お子さんの体温と健康観察は、登校後に実施して「LEBER」へ入力したいと思います。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
今日の給食は「歯と口の健康週間」献立でした
今日の給食は、現在行われている「歯と口の健康週間」にちなんだ献立でした。
メニュは、麦ごはん、牛乳、ししゃも南蛮、かみかみ和え、えのきのみそ汁です。
ししゃもやかみかみ和えのさきいかなどの歯ごたえのある食材が歯の健康に良さそうです。
また、ししゃも南蛮とかみかみ和え、えのきのみそ汁の味のバランスが絶妙でした。
今日も美味しい給食を提供していただき、ありがとうございました。
今日の1年生の教室をのぞいてみました。
皆さん食欲旺盛です。黙食のままですが、美味しさが表情にも表れていました。
今日は少し肌寒い1日ですが、給食を食べて午後もがんばりましょう。
歯と口の健康週間作品コンクール
6月4日(土)~10日(金)まで「歯と口の健康週間」ですが、先日歯と口の健康週間にちなむ作品の審査会が行われました。
図画・ポスター、書写、作文・標語の作品が岩瀬管内の幼稚園、小・中学校から数多く出品され、審査の結果、ポスターの部で、本校の生徒の作品が各学年の特選に選ばれました。
特選の作品は5日(日)から16日(木)まで、須賀川市役所みんなのスクエアに展示されています。
ポスターの部
中学1年生
2年生
3年生
親子奉仕作業ありがとうございました
コロナ禍により控えていた親子奉仕作業を3年ぶりに行いました。朝早くから保護者・生徒ともに多くの方の協力により、校地が整備されました。今後、さらに充実した教育活動を実施して参ります。また、同時並行で松明製作用の竹切りにもPTA役員、3年生保護者の方を中心に協力していただきました。切った竹をトラックから運んでくれた生徒・保護者の方のおかげで、作業がとてもスムーズに進みました。
本日は大変お疲れ様でした。そして本当にありがとうございました。こらからもどうぞよろしくお願いします。
生徒の下校について 迎えをお願いします
先ほどメール一斉送信でもお伝えしましたが、現在断続的に雷雨が降っており、今後も大雨、雷が予想されます。
本校では、生徒を徒歩で下校させることは危険であると判断し、保護者の方へ引き渡しの対応をさせていただきます。
お迎えをお願いします。
お迎えが難しい場合は、保護者同士が連絡を取り合い乗り合わせも可能としますので、ご連絡ください。
中体連支部総合体育大会3日目の結果
サッカー部
準決勝 対西袋中 1-2 惜敗 第3位
ソフトテニス部
個人戦
3年生ペア 3回戦敗退
3年生ペア 2回戦敗退
2年生ペア 2回戦敗退
2年生ペア 1回戦敗退
2年生ペア 1回戦敗退
中体連3日目 サッカー部とソフトテニス部が出発しました
中体連岩瀬支部総合体育大会3日目、雨で順延になった影響で、本日屋外競技の2日目を迎えました。
本校からは、サッカー部とソフトテニス部が出場します。
晴天の下、選手の皆さんは元気に出発しました。皆さんの健闘を祈ります。
中体連支部総合体育大会2日目
サッカー部
男子バスケットボール部
ソフトテニス部
野球部
卓球部
中体連支部総合体育大会2日目の結果
野球部
対須賀川二中 0-10 惜敗
ソフトテニス部
予選リーグ
対長沼中 2-1 勝利
対西袋中 0-3 惜敗
決勝トーナメント
対須賀川二中 0-2 惜敗
サッカー部
予選リーグ
対鏡石・岩瀬 0-0(PK5-4) 勝利
対須賀川二中 0-6 惜敗
決勝トーナメント進出
卓球部
男子個人ダブルス 対須三中 0-3 惜敗
敗者復活戦 対岩瀬中 0-3 惜敗
男子バスケットボール部
決勝リーグ
対須賀川二中 26-43 惜敗
第2位 県中大会出場
中体連総合大会2日目に出発しました。
勝ち進んだ男子バスケットボール部、卓球部と雨で順延になっていたサッカー部、ソフトテニス部、野球部が元気に会場へと出発しました。
みなさんの活躍を学校より応援しています。
中体連支部総合体育大会1日目
剣道部
バレーボール部
女子バスケット部
中体連支部総合体育大会1日目の結果
中体連支部総合体育大会1日目の結果
剣道部
対鏡石中 4-0 勝利
対須賀川二中 0-4 惜敗
男子団体 第2位 県中大会出場
男子個人 3年男子 ベスト8 県中大会出場
女子個人 3年女子 ベスト8 県中大会出場
バレーボール部
対西袋中 0-2 惜敗
対大東中 0-2 惜敗
対鏡石中 2-0 勝利 予選リーグ敗退
卓球部
対長沼中 2-3 惜敗
対西袋中 0-3 惜敗
対稲田中 0-3 惜敗
対鏡石中 1-3 惜敗 予選リーグ敗退
男子バスケットボール部
対西袋中 49-34 勝利
対鏡石中 40-36 勝利
女子バスケットボール部
対須三・大東 19-57 惜敗
対天栄中 30-65 惜敗 予選リーグ敗退
中体連 ソフトテニスとサッカーが順延に
本日中体連1日目を実施する予定だったソフトテニス競技とサッカー競技ですが、雨脚が強く、グランドコンディションも悪いため、明日以降に順延となりました。
支部中体連に出発④
最後に剣道部が出発しました。
剣道部は1日で全日程が終わります。団体戦も個人戦も最後まであきらめずに戦うことを期待します。
支部中体連に出発③
続いて卓球部とバレーボール部が出発しました。
それぞれの部長から「最後まで精一杯戦ってきます」という力強い言葉で戦いに向かいました。
支部中体連へ出発②
バスケットボール部に続いて、ソフトテニス部とサッカー部が出発しました。
外の競技ですが雨を吹き飛ばす熱い戦いを期待しています。
岩瀬支部中体連の戦いに出発①
雨天で順延になった競技もありますが、バスケットボール部の男女がまず戦いに出発しました。
全力を尽くして戦うことを期待しています。
今日の給食は「中体連がんばれ献立」
今日の給食は、明日からの中体連支部総合体育大会にむけて、「中体連がんばれ献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、とんかつ、キャベツの昆布漬け、えのきのみそ汁です。
揚げたてでサクサクの衣と柔らかい豚肉のとんかつがとても美味しかったです。
3年生の教室をのぞいてみると、みんな美味しそうに食べていました。
あるクラスでは残っていたとんかつの争奪戦のじゃんけんが繰り広げられていました。
今日のとんかつを食べてエールをいただいた選手の皆さん、中体連をがんばってください。
明日の支部中体連 野球競技は順延 他は実施
先ほど中体連事務局より連絡が入りました。
明日は雨が予想されるので、野球競技だけ翌日に順延となりました。
その他の屋外競技と屋内競技は予定通り実施します。
また、全競技「無観客」で行いますので、よろしくお願いいたします。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第5号を発行しました。
おもな内容は、中体連支部陸上競技大会での活躍、中体連支部総合体育大会にむけて、教育実習、1・2年学習旅行についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→040530学校だより05.pdf
2学年学習旅行⑦
国見SAで休憩中です。バスの中、静かだったようですが・・・
水分補給をして、元気回復し、レクで大盛り上がりのようです。
予定通りの時間に学校へ到着する予定です。
2学年学習旅行⑥
松島の後は、仙台うみの杜水族館へ行きました。
イルカショーで生徒達も大盛り上がり!水族館の動物たちに癒されました。
水族館を出る頃には、雨も上がり・・・クラス写真を撮ることができました。
2年生も予定通り、仙台うみの杜水族館を出発し、学校へ帰ります。
1学年学習旅行③
いわき震災伝承みらい館を見学しました。
ここでは、東日本大震災に関連した資料を見学し、震災当時の状況をDVDで視聴しました。
生徒達は真剣に見学していました。
1学年は予定通り、見学地を出発し、学校へ帰ります。
2学年学習旅行⑤
雨の中ではありましたが、各班の計画によって自主研修を行いました。
お土産も購入し、予定時間より早めに次の見学地へと出発しました。
1学年学習旅行②
班別でお昼を食べた後、お土産を選んで購入していました。
全員元気に、次の見学地へ出発しました。
2学年学習旅行④
班別自主研修でお昼ごはんです。松島の味を満喫しています。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp