出来事・お知らせ
4年生 消防署見学
社会科の学習で消防署に見学に行きました。
火事のときに、どのような車が出動するのか。
それぞれの車の名前と特徴や訓練など
いろいろなことを聞いたり、見たりして学びました。
1年生を迎える会
本日,3校時目に1年生を迎える会を行いました。1年生は,前日からとても楽しみにしていました。
会では,各学年の迫力ある発表に驚いていました。お礼に1年生からも歌のプレゼントがありました。
とても楽しい時間を過ごすことができました
会では,各学年の迫力ある発表に驚いていました。お礼に1年生からも歌のプレゼントがありました。
とても楽しい時間を過ごすことができました
ひらがな・数字がんばっています!
1年生も入学してから3週目に入りました。
国語科や算数科の学習では,ひらがなや数字(1~10まで)の書き方といった基礎的な部分を学習しています。
書き順や文字の形に気を付けながら毎日頑張って取り組んでいます。
国語科や算数科の学習では,ひらがなや数字(1~10まで)の書き方といった基礎的な部分を学習しています。
書き順や文字の形に気を付けながら毎日頑張って取り組んでいます。
授業参観がありました!
授業参観がありました。
子どもたちは、緊張しながらも、一生懸命にがんばって取り組んでいました。
家庭でも、今日の学習について話してみてください。
特設運動部活動開始!
特設運動部が活動を開始しました。初日は、オリエンテーションを行い、運動部の約束事や今後の活動について
確認しました。やる気に満ちた表情で、しっかり話を聞いていました。運動部の活動で、運動をもっと好きになって
ほしいと思います。そして、いろいろなことにチャレンジし、たくさんの経験を積んで、自分の可能性を広げていって
ほしいと思います。今後の子どもたちの活躍が楽しみです。
確認しました。やる気に満ちた表情で、しっかり話を聞いていました。運動部の活動で、運動をもっと好きになって
ほしいと思います。そして、いろいろなことにチャレンジし、たくさんの経験を積んで、自分の可能性を広げていって
ほしいと思います。今後の子どもたちの活躍が楽しみです。
3年生 春の生き物観察
3年生の理科の授業で春の生き物を観察しました。
初めて虫眼鏡の使い方を勉強し、手にしたこどもたちは宝探しをするかのように校庭で春の生き物を探していました。子どもたちは、今まで見たことがない虫眼鏡で見るアリや花を熱心に観察していました。
2年生 研修バス
今日は、2年生の子どもたちが楽しみにしていた研修バスの日でした。行き先は郡山駅と開成山公園です。
ゆらゆらと電車に揺られて郡山駅に着くと、駅長さんたちがにこにこ笑顔で迎えてくださり、わくわくしながら新幹線ホームへと向かいました。「はやぶさ」「なすの」などの新幹線の名前を覚えたり、通過する新幹線のスピードにびっくりしたり・・・。目をきらきら輝かせて見学していました。
東京へ向かう新幹線のお見送りをしたあとは、バスに乗って開成山公園へ行きました。少し風が強く、肌寒く感じる時間もありましたが、あたたかい太陽の下でお弁当タイムです。「やったあ!お弁当だ!」「大きなおにぎりにしてもらったんだよ。」とお話ししながらお弁当をほおばりました。
お弁当の後は公園散策です。アスレチックで思いっきり遊んだり、チューリップやさくら(葉ざくらでしたが・・・)を見つけたりしました。汗をかくほど元気に活動できて、子どもたちは大満足の様子でした。
2年生になって初めての研修バスでしたが、けがや事故なく元気に学校に帰ってくることができました。楽しい思い出だけではなく、電車やバスの中でのマナーや、公共施設である駅や公園の利用の仕方なども学ぶことができました。今日学んだことをこれからの生活にも生かしてほしいです。
ゆらゆらと電車に揺られて郡山駅に着くと、駅長さんたちがにこにこ笑顔で迎えてくださり、わくわくしながら新幹線ホームへと向かいました。「はやぶさ」「なすの」などの新幹線の名前を覚えたり、通過する新幹線のスピードにびっくりしたり・・・。目をきらきら輝かせて見学していました。
東京へ向かう新幹線のお見送りをしたあとは、バスに乗って開成山公園へ行きました。少し風が強く、肌寒く感じる時間もありましたが、あたたかい太陽の下でお弁当タイムです。「やったあ!お弁当だ!」「大きなおにぎりにしてもらったんだよ。」とお話ししながらお弁当をほおばりました。
お弁当の後は公園散策です。アスレチックで思いっきり遊んだり、チューリップやさくら(葉ざくらでしたが・・・)を見つけたりしました。汗をかくほど元気に活動できて、子どもたちは大満足の様子でした。
2年生になって初めての研修バスでしたが、けがや事故なく元気に学校に帰ってくることができました。楽しい思い出だけではなく、電車やバスの中でのマナーや、公共施設である駅や公園の利用の仕方なども学ぶことができました。今日学んだことをこれからの生活にも生かしてほしいです。
青空の下で
桜の花びらも散り、春も終わりに近付いてきました。
1年生も徐々に学校生活に慣れ、外で元気に過ごす様子が見られました。
4月22日(金)は授業参観です。子どもたちの活躍をぜひご覧ください。
4年生 桜の観察
4年生は、理科の学習で桜の花を観察しました。
「桜ってきれいだな。」「花びらは5つだ。」など、
子どもたちは春を感じていました。
6年生が大活躍!! 児童会総会
4月14日(木)の6時間目は、4年生から6年生、そして教職員が体育館に集まり、児童会総会を
行いました。始業式が始まって7日目でしたが、各委員会の委員長が中心となり、活動のめあて・
活動内容・全校生へのお願いを話し合いました。この総会で各委員会から出された案が議決され
ましたので、これからその計画に沿って委員会を実践していきます。児童会のスローガンである、
「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」を合い言葉にして、全校生一丸となってがん
ばっていきたいと思います。
行いました。始業式が始まって7日目でしたが、各委員会の委員長が中心となり、活動のめあて・
活動内容・全校生へのお願いを話し合いました。この総会で各委員会から出された案が議決され
ましたので、これからその計画に沿って委員会を実践していきます。児童会のスローガンである、
「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」を合い言葉にして、全校生一丸となってがん
ばっていきたいと思います。
家庭の交通安全推進員委嘱状交付式がありました
家庭の交通安全委嘱状交付式があり、全校生徒を代表して6年生が委嘱状を受け取りました。
横断歩道の渡り方、車でのシートベルトの着用など、交通安全に対する意識を高めました。
家庭でも交通安全について、お話してみてください。
外遊びをしました!
1年生は,1校時目に外遊びをしました。天候にも恵まれ,思う存分体を動かすことができ
ました。ブランコやのぼり棒,ジャングルジムなど遊具の正しい使い方やマナーをきっちり学
ぶこができました。
明日からは,1年生も給食が始まります。毎日,新しいことづくめの1年生です。
交通安全教室がありました
1~3年生は、交通安全教室として、学校の周りの通学路の歩き方を学びました。
横断歩道の渡り方、歩道の歩き方など、先生の話をしっかり聴きながら取り組んでいました。
家庭でも登下校の歩き方について、お話をしてみてください。
4年生 学年集会
学年集会がありました。
小学校の折り返しの年である4年生。ついに上学年の仲間入りです!
先生たちからの熱いメッセージを胸に刻み
4年生全体がよいよいチームとなるよう、レクリエーションをしました。
新しい先生方との出会い
新しい先生方との出会いの式、着任式を行いました。
星田校長先生をはじめ、転入された13名の先生方から
あいさつをいただきました。どんな先生方かな?と、子ど
もたちは、真剣に先生方の話を聞いていました。これから
新入生と新しい先生方とともに過ごす学校生活が楽しみ
です。
その後、第一学期の始業式を行いました。それぞれの
めあてを胸に、新年度のスタートです!
星田校長先生をはじめ、転入された13名の先生方から
あいさつをいただきました。どんな先生方かな?と、子ど
もたちは、真剣に先生方の話を聞いていました。これから
新入生と新しい先生方とともに過ごす学校生活が楽しみ
です。
その後、第一学期の始業式を行いました。それぞれの
めあてを胸に、新年度のスタートです!
平成28年度 入学式が行われました。
平成28年度入学式が行われました。
今年度は、計99名の児童が入学しました。
子どもたちは、これから始まる学校生活にワクワク・ドキドキ!
どんな学校生活になるのか楽しみですね。
お世話になった先生方とのお別れの式
今までお世話になりました先生方とお別れの式(離任式)を行いました。退職される校長先
生をはじめ、12人の転退職される先生方からお話をいただきました。在校生代表の名子鈴
花さんが、代表でお別れの言葉を述べ、そして、感謝の気持ちを込めて花束を贈呈しました。
たくさんの先生方とお別れするのはとても寂しいですが、4月からまた、新しい先生方と子ど
もたちと力を合わせてがんばっていきたいと思います。今まで子どもたちのためにご尽力いた
だいた先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
生をはじめ、12人の転退職される先生方からお話をいただきました。在校生代表の名子鈴
花さんが、代表でお別れの言葉を述べ、そして、感謝の気持ちを込めて花束を贈呈しました。
たくさんの先生方とお別れするのはとても寂しいですが、4月からまた、新しい先生方と子ど
もたちと力を合わせてがんばっていきたいと思います。今まで子どもたちのためにご尽力いた
だいた先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
卒業式
須賀川市長 橋本克也 様はじめ、多くのご来賓の方がご臨席のもと、平成27年度卒業証書授与式が行われました。
卒業生83名が校長先生より卒業証書が手渡され、来賓の方々よりご祝辞をいただきました。
別れの言葉では、今年度、創立140周年を迎え、音楽部の先生が作曲、卒業生が作詞した「西袋第一小学校賛歌」を歌いました。
卒業生も在校生も立派に式に臨み、とてもよい卒業式でした。
卒業生のみなさん、西一小賛歌の歌詞にあるよう、どんなときでもくじけず、大きな夢へ、広い未来へ羽ばたいていってください。
応援しています。
保護者の皆様、本日はお子様のご卒業まことにおめでとうございます。
ご臨席いただきましたご来賓の皆様、ありがとうございました。
修了証書授与式
今日は修了証書授与式でした。5年生の代表児童が修了証書を校長先生から受け取り、1年間の反省を述べました。
どの子どもたちも真剣に式に臨むことができ、次の学年への意欲が感じられました。
中学校でも交通安全を!
須賀川警察署と交通安全協会の方々が来校され,6年生の代表児童に「交通安全教本」をプレゼントしてくださいました。
もうすぐ卒業,そして来月には中学校入学を控える6年生。
これまでと通学経路や方法が変わり,多くの子どもたちが自転車通学にもなります。
今まで以上に交通事故に気を付け,安全で楽しい中学校生活を送ってほしいという願いで,今回の教本が贈られました。
この教本に書かれている交通ルールをよく守り,中学校でも交通事故に遭わずに過ごしてほしいですね。
5年生 森林環境学習
5年生が森林環境学習の一貫で、ムシテックワールドで活動してきました。寒剤でアイスクリームを
つくり、冷蔵庫がなくても氷と塩でアイスを作ることができ、びっくりしていました。また、まゆでアクセ
サリーを作って、良い思い出の作品になりました。ムシテックの活動が大好きな子どもたちです。楽
しい時間を過ごすことができました。
つくり、冷蔵庫がなくても氷と塩でアイスを作ることができ、びっくりしていました。また、まゆでアクセ
サリーを作って、良い思い出の作品になりました。ムシテックの活動が大好きな子どもたちです。楽
しい時間を過ごすことができました。
リッツパーティをしました
15日火曜日に四年生でリッツパーティを行いました。学習や様々な行事にがんばった
4年生。今年1年を振り返って、写真を見たり、みんなで作ったリッツを食べたりして、楽し
い時間を過ごしました。5年生に向けてがんばる気持ちが高まりました。
3年生 ペントミノ
3年生の算数科の学習では、ペントミノで長方形を作りました。
12種類のピースを組み合わせて、長方形をつくれるパターンは全部で2339通り。
しかし、見事に授業中に完成することのできた児童は1人でした。
子どもたちは、手を動かしながら一生懸命に考えていました。
集団下校
11日、5年前の東日本大震災に合わせて、今年度最後の集団下校を行いました。帰りの会の後、2時46分に教室で黙祷をしてから、
校庭に集まり、班ごとに下校しました。
今年度も残り6日。交通安全に気をつけて毎日元気に登下校してほしいと思います。
卒業式全体練習
今日は,市内の中学校の卒業式です。小学校の卒業式はもう少し先で,23日(水)です。
今日の3,4校時は,今年度初めて,5,6年生による「卒業式全体練習」が行われました。
これまで各学年,学級で学んできたこと,身に付けてきたことを全体の場で確かめ合います。
よくできているところ,まだまだなところを確認し,次への学びにつなげていきました。
23日に向けて,どこまで成長できるか,楽しみですね。
今日は東日本大震災からちょうど5年目の日です。あの日も今日と同じ金曜日でした。
震災で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りし,14:46に全校児童で黙祷を行います。
その後,災害が起きたときに,安全に下校することを再度学ぶために,集団下校を行います。
4年生 3年生に総合発表
4年生の総合的な学習では、福島県の観光・伝統・名物などについて学習しています。
これまで調べてまとめた内容を、3年生に向けて発表しました。
3年生は、来年は「自分たちも・・・」と目を輝かせて、発表を聞いていました。
3年生 総合的な学習 昔のくらし
3年生の総合的な学習では、昔のくらしについて調べ学習を進めています。
今日は、これまでの調べ学習のまとめとして発表をしました。
これまで、自分が調べたことを友だちに伝えようと一生懸命に発表する姿や
友だちの発表に対して、興味をもち聞く姿が見られました。
小中一貫教育事業
本日は西袋中学校の赤塚先生、鯨岡先生、ライアン先生にお越しいただき、中学校英語の体験授業を
行いました。
簡単なあいさつや自己紹介、アルファベットの発音の仕方などを行い、中学校の授業の雰囲気を体験する
ことができました。
お忙しい中おいでいただいた西袋中学校の先生方、本日はありがとうございました。
インフルエンザが増えてきました
今週に入り、2年生を中心にインフルエンザA型が流行してきました。本日のインフルエンザ
の欠席者は21人です。流行の状況しだいでは、学級閉鎖等も考えております。つきまして
は、以下の点についてご協力よろしくお願いいたします。
・発熱、悪寒、頭痛などの症状が見られた場合は、早めの受診をお願いいたします。適切な
治療を受けると治りも早いようです。
・インフルエンザの診断を受けた場合は、出席停止となります。熱が下がっても感染力はしば
らく残っています。感染の拡大防止にご協力ください。
学校評議員会
昨日は,今年度最後の学校評議員会が行われました。
4名の評議員さんが来校し,学校や地域の現状,子どもたちの様子,今後の西袋第一小学校の展望などを話し合いました。
その後,すべての学級で,子どもたちが一生懸命授業に取り組んでいる様子を見ていただきました。
いつも西袋第一小学校のこと,子どもたちのことを真剣に考えてくださっている評議員の皆様,ありがとうございました。
感謝の会
今日は6年生が感謝の会を開いてくれました。ダンスや歌の出し物を披露してくれたり、感謝
の手紙やコースターをプレゼントしてくれたりして、立派な会でした。また1つ行事が終わりま
した。残すは卒業式のみです。きっと感動的な卒業式になるでしょう。
鼓笛移杖式を行いました
6年生を送る会の伝統を引きつぐ集いの中で、6年生の指揮者から5年生の指揮者へ、
指揮杖の引き継ぎが行われました。その後、5年生が6年生や下級生に鼓笛演奏を披露
しました。今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちをこめて、一生懸命に演奏演技を
しました。これからも、鼓笛の練習を続けて、もっと上手になりたいと張り切っていました。
6年生をおくる会がありました
1~5年生が卒業する6年生のために、歌を歌ったり、劇をしたり、ダンスをしたりしました。
全校児童で行ったクイズでは「6年生が言ってるから合ってるよ」、「6年生は何でも知っているよ」との声が聞こえてきました。
1~5年生は、6年生みたいなお兄さん・お姉さんを目指し超えよう
6年生は、5年間の思い出を振り返るとともに、中学生になる気持ちを高めました。
放送朝の会
今日は放送朝の会を行いました。校長先生のお話の後、書き初め展の表彰が行われました。担当の先生から、
学年末のまとめをするとともに、感謝の気持ちをもって掃除や生活しようというお話がありました。
2月は今まで以上に飛び出しなどであわや交通事故という出来事が多い月でした。ご家庭
でも交通安全についての確認やより具体的な事故防止の指導をよろしくお願いいたします。
授業参観が行われました
今日は,今年度最後の授業参観が行われました。
生活科や総合的な学習の時間の発表や,卒業を前に保護者の方への感謝の気持ちを表す会など,
各学年とも1年間や6年間の成長した姿を参観していただくことができました。
お忙しい中,多くの保護者の方に参観いただきありがとうございました。
また,学級・学年懇談会,PTA全体役員会などへのご協力もありがとうございました。
6年生を送る会の準備を進めています
いよいよ6先生を送る会が来週行われます。現在5年生が、実行委員会を中心に、会場の
飾り付けや運営の準備などを進めています。また、鼓笛練習も引き継ぎ本番を見据え、力が
入っています。各学年でも、飾り付けやプレゼントなどの準備や感謝の気持ちを伝える出し物
の練習などをがんばって行っています。6年生に喜んでもらえるように準備を進めています。
飾り付けや運営の準備などを進めています。また、鼓笛練習も引き継ぎ本番を見据え、力が
入っています。各学年でも、飾り付けやプレゼントなどの準備や感謝の気持ちを伝える出し物
の練習などをがんばって行っています。6年生に喜んでもらえるように準備を進めています。
3年生 理科 重さの実験
3年生は、理科で重さの実験をしました。
見た目が似ている砂糖と塩の重さは同じかどうか、子どもたちはそれぞれに予想をしました。
実験の結果、重さが違うことを知り、
「なんでだろう?」、「他のものでも言えるのかな?」と考えたりする子どもの姿が見られました。
自分だけの絵のぼり
吉野家の六代目大野修司さんに仕上げの飾りつけをしていただいた絵のぼりが6年教室の前に飾られています。
世界に1つだけのオリジナルの絵のぼりです。大野さん、ありがとうございました。
西袋地区文化祭
20日(土)21日(日)の2日間,市文化センターで西袋地区文化祭が行われました。
本校からも各学年の作品が展示され,多くの方々の目を楽しませていました。
習字,絵手紙,詩,思い出の作文など内容が多岐にわたり,子どもたちの普段の学びの様子がうかがえる作品ばかりでした。
3年生 絵のぼり
3年生は、社会科の「昔の人々の暮らし・生活」を学習しています。
須賀川市にの伝統工芸品である「絵のぼり」の歴史や作り方について
大野さんから話を聞きました。
「絵のぼり」が須賀川市の伝統工芸品であることに興味・・関心を抱いて
真剣に話を聞いていました。
はつおん教室を行いました
第2回の英語「はつおん」教室を行いました。今回も元日本航空客室乗務員の大空メイさん
を講師にお招きし、はじめての英語「発音記号」について学びました。今回は、小小連携事
業として、西袋第二小学校の5年生9名も参加しました。日本人の英語はなぜ通じないの
か?いろいろな失敗談を交えながら発音の重要性について学習することができました。今
回の学習を通して、英語を話す楽しさや通じる喜びを感じることができるようになればと思
います。
を講師にお招きし、はじめての英語「発音記号」について学びました。今回は、小小連携事
業として、西袋第二小学校の5年生9名も参加しました。日本人の英語はなぜ通じないの
か?いろいろな失敗談を交えながら発音の重要性について学習することができました。今
回の学習を通して、英語を話す楽しさや通じる喜びを感じることができるようになればと思
います。
なかよし集会がありました!
1~6年生が縦割り班で、各教室に設定されている課題をクリアして、スタンプを集めました。
高学年は、お兄さん・お姉さんとして、下級生をしっかりサポートし
中学年は、高学年のお兄さん・お姉さんのまねをしようと一生懸命に取り組み
低学年は、自分のできる力を出して一生懸命に考えていました。
3年生 三角形を調べよう
3年生は、算数の学習で三角形をつくり仲間わけをしました。
三角形には、二等辺三角形や正三角形があることを
三角形を構成するストローの色に着目したり
三角形をつるした時に、平らな部分があるかどうか調べたりしました。
6年森林学習
6年生は鈴木農園の鈴木直樹さんを講師にお招きし、森林環境学習を行いました。
鳥の巣箱を作り、校庭の樹木に縛り付けました。たくさんの鳥たちが寄ってきてくれるといいですね。
たこあげ
1年生が生活科の学習で作ったたこを上げました。
時折ふく強い風にのって,高く上がるたこもありました。
昔ながらの冬の遊び,とても楽しそうですね。
3年生 なわとび記録会
3年生のなわとび記録会がありました。
種目は以下の3種目を行いました。
・持久とび(3分間) ・かけあしとび(1分間) ・あやとび(1分間)
これまで頑張ってきた成果を精一杯発揮しました。
また、長なわとびでは、クラスが1つとなり、一生懸命頑張りました。
子どもたちの真剣な表情、とても素敵でした。
西二小との交流学習
6年生は西二小と交流学習を行いました。今回は仲間作りゲームやフラフープ通しなどで
体を動かしながら交流を深めました。初めはお互いに緊張しているようでしたが、少しずつ
打ち解けていったようです。
4年生のなわとび記録会
2月8日に4年生でなわとび記録会を行いました。個人では、
持久跳び(3分間)、あや跳び、交差跳び、二重跳びをしました。
その後、学級全員で長縄跳びを行いました。自己ベストを出そ
うとみんな真剣に取り組むことができました。
保護者の方も応援してくださり、大変もりあがった記録会にな
りました。応援ありがとうございました。
小学校体育専門アドバイザー来校
今日は,9月に引き続き,小学校体育専門アドバイザーのお二人が来校しました。今年度2回目の来校です。
子どもたちの体力や運動能力を少しでも上げることができれば,という願いの下,県内各地を回られているお二人から,
今日は1年生,4年生,5年生が体育科の授業を通して,様々なことを教えていただきました。
特に,4,5年生は長なわとびのダブルダッチという難しい技に挑戦し,そのこつを教えていただきながら
楽しく取り組んでいました。
これがきっかけで,今まで以上になわとび好きな子どもたちが増えるといいですね。
第10回自主研究公開
麻布教育研究所所長の村瀬 公胤 先生を講師にお招きし、今年度最後となる第10回の自主研究公開を行いました。
本日の授業は1年4組の国語科「これはなんでしょう」、5年1組の算数科「百分率とグラフ」でした。
1年生の授業では、身近なものの特徴からヒントを考え、二人で話し合ってゲームの問題を作ることができました。
5年生の授業では、グラフから、割合や絶対量を読み取り、問題を解決することができました。
今年度取り組んできたことの成果と課題を次年度の研究に生かしていきたいと思います。
今年度ご指導いただきました講師の先生方、ご参会いただいたみなさま、ご協力いただいたPTAのみなさま、
本当にありがとうございました。