西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

屋内での陸上練習



いわせ地区小学校陸上競技交流大会まで一月を切りました。
例年ならば、今頃は6年生全員が放課後の特設陸上部練習に参加し、
校庭で汗を流していますが、今年は雨のため校庭での練習ができません。
そこで、各種目ごとに廊下や教室を使って工夫しながら練習をしています。
校庭でのびのびと練習できる日が早く来ないかと願うばかりです。
がんばれ6年生!
いわせ地区小学校陸上競技交流大会は10月7日(水)に開催される予定です。

小学校体育専門アドバイザー来校


 今日は本校に,2名の小学校体育専門アドバイザーの方が来校されました。
5年生の体育科の授業では,運動身体づくりプログラムの動きのポイントについて,
一人一人の子どもたちに言葉がけをしたり,マット運動の側方倒立回転では,
ゴムひもを使った練習方法を紹介してくださったりしました。
これをきっかけに,子どもたちの体育科の授業に対する意識が変わったり,
動きの質が変わったりすることを期待しています。
そして,少しずつ子どもたちの体力が向上していくことを願っています。

PTA教養委員会主催講座


 PTA教養委員会主催講座が本日夕方から行われました。
「Bath of Laugh」と銘打たれた今回の講座は,有名なシルク・ドゥ・ソレイユなどに出演していた
クラウン(ピエロ)のフィリップ・エマール氏を講師としてお招きしました。
即興のピエロ演技を子どもたちとたっぷりと行った後は,プロのパフォーマンスを見せていただきました。
共に体を動かし,笑い合うという貴重な体験とプロの技を見ることができた有意義な時間となりました。

こんなに大きくなりました!


 
 3年生は、4月に植えたひまわりとホウセンカを観察しました。
自分の身長よりも大きく成長したひまわりに驚く子どもたち。
ホウセンカは、真っ赤できれいな花を咲かせていました。
この後、どのように成長するのかと興味を抱いて観察していました。

全校朝の会


 2学期が始まってちょうど1週間。今日から9月です。9月1日の今日は,体育館で全校朝の会が行われました。
 全校児童で「今月の歌」を歌った後,校長先生との朝の挨拶,特設合奏部への賞状伝達と続き,
校長先生から今日の防災の日にちなんだお話がありました。
その後,今月のめあてについて,係の先生からお話がありました。
 2学期最初の1週間は天候不順が続き,プールでの学習もできず,校庭で遊ぶこともできません。
早く青空の下,元気に活動する子どもたちの姿が見たいものです。

祝 東北大会出場!

 

昨日8月30日に喜多方プラザで行われましたTBCこども音楽コンクールにて,
本校特設合奏部が優秀賞を受賞し,東北大会出場が決まりました。
ご支援をいただきました皆様,ありがとうございました。
東北大会は,10月18日(日)郡山市民文化センターで行われる予定です。

がんばれ合奏部!




合奏部は30日(日)に喜多方プラザ文化センターで行われるTBC子ども音楽コンクールに参加します。
今日はそのリハーサルとして、昼休みに全校生の前で演奏を行いました。
夏休みほとんど休みなく練習を行ってきた合奏部。
きっと素晴らしい演奏を披露してくれることでしょう。がんばれ合奏部!

2学期の委員会活動が始まりました



 2学期が始まり、委員会活動もスタートしました。
運動委員会では、振り返りを行い、目標を立て
グランドの整備や用具の整理をしました。
一生懸命に取り組んでいました。 
 明日からは、水泳記録会が始まります。

第2学期始業式




西一小に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。夏休み中、いろいろな思い出を作り、ちょっぴり大人になったようです。
始業式後には、夏休み中に行われた市の水泳交歓会の表彰が行われました。

第1学期終業式


 71日間の1学期が,今日で終了です。
2校時目は,体育館で1学期の終業式が行われました。
校長先生から,1学期を振り返ってよくできていたこと,2学期さらに頑張ってほしいこと,
たくさんの体験を積んで充実した夏休みを送ってほしいこと,といったお話がありました。
その後,1年生と5年生の代表児童が「1学期の反省と夏休みに向けて」の作文発表がありました。
二人とも,大きな返事と堂々とした態度で発表することができました。
最後は全校児童で元気に校歌を歌って,式を閉じました。
明日からの夏休み,無事故で楽しく過ごし,2学期の始業式の日には,全員が笑顔で登校できることを願っています。

はつおん教室




昨日、今日と大空メイさんをお招きし、英語の発音教室を行いました。
日本語にはない発音が英語にはあり、正しく発音しないと外国人には間違って伝わってしまうので注意が必要だそうです。
たとえば「bag(かばん)」と「bug(虫)」。日本語の発音だと虫になってしまいます。
口や舌の使い方が大切だと教えていただきました。
今回教えていただいたことを、普段の外国語の授業に生かしていきたいと思います。
大空メイさん、ありがとうございました。

新しい遊具ができたよ


 新しい遊具の取り付け工事が昨日で終わり,今日から遊具が使えるようになりました。
今回新しくなった遊具は,ブランコ,ジャングルジム,登り棒,うんてい,鉄棒の5つです。
今日も強い日差しが照りつける暑い日でしたが,暑さに負けずに,
たくさんの子どもたちが真新しい遊具で遊んでいました。
固定遊具を使った遊びで,子どもたちの体力が少しでも向上することを願っています。

6年研修バス(ムシテック)




今日は6年生が研修バスでムシテックワールドに行きました。学級ごとに分かれ、見学や体験をしました。
「放射線を調べよう」では、花崗岩や湯の花、施設内の線量を測りました。
「水生生物観察」では、ビオトープ内の生きものを網ですくって、どんな生き物がいるか調べました。
「化石のレプリカ」では、本物の化石を粘土で型取り、石膏でレプリカを作りました。
「葉脈標本しおり」では、葉の葉脈に自分なりの色を付け、しおりを作りました。
お世話になったムシテックの職員の皆さん、ありがとうございました。

特設運動部壮行会






今日の全校集会では、7月29日に行われる水泳交歓会に出場する特設運動部の壮行会を行いました。
西一小からは、5・6年生合わせて41名が参加する予定です。
放課後練習している成果を発揮し、入賞・自己ベストを目指してがんばってきます。

美術館で芸術鑑賞!

 5年生が郡山市立美術館に行ってきました。
学芸員さんの案内で、常設展や企画展など、たくさんの芸術作品を鑑賞してきました。
作品に触らない、走らない、お客様の迷惑にならないようにするという、鑑賞のマナーも学ぶことができました。
また、集める、研究する、展示する、保存する、鑑賞するといった美術館の仕事についても教えていただきました。
初めて美術館に訪れた児童も多く、数々の素晴らしい作品に感動した様子でした。
気に入った作品についての感想などを一生懸命記録していました。

タングラム!



3年生の算数では、タングラムを行いました。
タングラムは、中国から伝わったもので
平安時代の日本では、遊びの一つとして行われていました。
子どもたちは、数学史の話を聞き、実際に形をつくり体験をすることで
図形を様々な角度から見る力をつけ、興味を持ちました。

七夕集会


今日は七夕集会を行いました。縦割り清掃班ごとに集まり、それぞれ願い事を発表しました。
その後、集会委員会が七夕にまつわるクイズを出題し、班のみんなで考えました。
一人ひとりの願い事が叶うといいですね。

日清カップ県大会


7月5日は日清カップ県大会でした。
地区予選会を勝ち上がってきた選手が福島市にあるとうほう・みんなのスタジアムに集まり、熱戦を繰り広げました。
西一の子どもたちも他の選手に負けじと、懸命に走り、跳びました。
保護者の皆様には早朝よりお世話になり、ありがとうございました。

すずらん日向訪問②



今日は6年2組が2回目のグループホーム訪問をしました。
2回目とあって前回よりも恥ずかしさは少なくなったようです。
今回の訪問では、ダンスや折り紙、似顔絵、水戸黄門の劇などバリエーションも増え、
おじいさんおばあさんに楽しんでいただけきました。

もうすぐ県大会



7月5日(日)は日清カップ県大会です。今日は鏡石町の鳥見山陸上競技場で県大会に出場する子どもたちが種目練習を行いました。
リラックスした雰囲気で練習が行われ、当日は県南予選会よりもよい記録が出ると期待しています。

3学年 総合学習



「わたしたちの西袋」という主題のもとで、3年は総合学習を行っています。
西袋の作物を選んだ子どもたちは、実際にJAへ足を運びう、話を聞きにいきました。
なしの種類や育て方、米の倉庫など 興味を持って話を聞いていました。

体力テスト



先日行われた体力テストでは、6年生が1年生の計測のお手伝いを行いました。
1年生と6年生がペアを組み、シャトルラン、反復横跳びを計測しました。
1年生のがんばる姿に刺激され、6年生は、その後のシャトルランをがんばることができました。

授業参観


 今日は授業参観が行われました。
各学級とも,4月からの成長した姿を保護者の方に見ていただきました。
いつも以上に張り切っている子ども,いつもより緊張している子ども,
いつもと変わらない様子だった子ども。
お子様の様子はどうだったでしょうか?
授業参観後は,地区別に分かれて危険箇所の確認や夏休みの過ごし方について
話し合う「PTA地区別懇談会」が行われました。
その後は,学年・学級懇談会でした。
本日はお忙しい中参観いただき,ありがとうございました。

運動タイムで体力づくり!


 今年度から、運動タイムをはじめました。毎週火曜日に全校生で運動を行います。
1学期はなわとび、2学期はマラソンを行って体力をつけていきたいと思います。
少しでも外に出て運動をする機会を持つことができればと思います。
どの学年も一生懸命取り組んでいました。

すみ絵体験



6年生は社会科で学習したすみ絵の体験を行いました。
濃淡を使い分け、山や動植物を描きました。
墨一色で表すことの難しさを知り、すみ絵の奥深さを体験することができました。

すずらん日向訪問



今日は6年2組がグループホーム すずらん日向を訪問し、おじいさん、おばあさんたちと交流してきました。
子どもたちは合奏やけん玉などを披露したり、肩もみをしたりして、大変喜んでいただきました。
初めは恥ずかしがっていましたが、徐々に打ち解け、会話が弾むようになりました。
7月の2回目の訪問が楽しみです。

全校朝の会




今日の全校集会では、プール開きを行いました。各学年の代表児童が今年のプールの授業の抱負を述べました。
その後、先日行われた日清カップの表彰とよい歯の表彰を行いました。

第3回自主研究公開




本日は麻布教育研究所 村瀬公胤先生を講師にお呼びし、今年度3回目の自主研究公開を行いました。
公開授業は2年4組国語科「かんさつ名人になろう」、3年1組算数科「重なりに目をつけて」、
4年1組「ちがいに目をつけて」でした。
2年生の授業では、友だちと観察記録文を読み合い、よいところを見つけることができました。
3年生の授業では、1mものさしで重なっている部分に着目して、教室の入り口の高さを考えました。
4年生の授業では、60cmのリボンを分けるとき、一方が12cm長くなるように分けるには、
何cmと何cmに分けるかを考えました。

3年 食の安全教室



 3年生は、食の安全教室を行いました。
食中毒について勉強しました。
手首やつめの先に、ばい菌がたまりやすいことを知り、
手洗いの大切さを学びました。

3年 ムシテックワールド!



ムシテックワールドに行ってきました。
シャーベット作り、磁石の不思議、放射線について、サイエンスショーの4つを
回りました。子どもたちは、「家に帰ってもやってみたい」などと話しており、
身近な理科について興味を抱いたようです。

6年研修バス



15日に6年生がふるさと学習を行いました。和田の大仏、乙字ヶ滝、牡丹園、須賀川絵のぼりを見学しました。
身近にあっても行ったことのない子どもが多く、子どもたちは興味深々でした。

認知症について学んだよ




  6年生は総合の学習で福祉について学習しています。
1学期は学区内にあるグループホーム「すずらん日向」さんを訪問し、入所者の方と交流する予定です。
今回はすずらん日向の方においでいただき、認知症について教えていただきました。
来週から訪問が始まります。子どもたちはお年寄りの方と交流するのを楽しみにしています。

キッズシアターを鑑賞しました!

 5年生は、文化センターで「オペラシアター ロはロボットのロ」を鑑賞してきました。子どもたち
は、演劇の世界に引き込まれ、夢中になって観ていました。笑いあり、感動ありの劇の内容に、
子どもたちにとって充実した時間になりました。劇から、様々な感想を持ち、新聞にまとめまし
た。

給食試食会


 
 PTAの厚生委員会による給食試食会を行いました。今日のメニューは「食パン」「ジャム&
マーガリン」「クラムチャウダー」「バンサンスー」「牛乳」というもので、参加したお母さん方にも好評
のようでした。
 また、主任栄養技師による食事に関する話では、朝食の大切さについて確認することもで
きました。参加してくださった皆さんありがとうございjました。

交通教室を行いました!

 5年生で交通教室を行いました。3名の交通指導委員の方々にご指導をいただきながら、自
転車の乗り方を練習しました。見通しの悪いところなど、自分の目でしっかりと左右の確認する
ことの大切さを教えていただきました。子どもたちは、安全に乗ることができるように、周囲に気
を配りながら運転をしていました。自転車に乗って遊びに出かける機会も多くなると思います
が、今回学んだことを忘れずに、安全運転を心がけてほしいと思います。

読み聞かせ楽しかったよ


 
 本日、ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。今年は図書ボランティア
をしてくださる方が多いため、朝の読書タイムの時間にも読み聞かせをしていただけるよう
になりました。
 今日の該当学年は1年生で、子どもたちはとても楽しみにしていました。ボランティアの方
に本を読んでもらいながら楽しい時間を過ごすことができました。ご協力をいただいた皆さ
んありがとうございました。

日清カップ県南予選会



6月6日に日清カップ県南大会が行われました。これまでの練習の成果を十分に発揮できたと思います。
入賞者は以下の通りです。

6年男子100m・・・・・・・4位 芳賀 愛斗  14秒56
                7位 星   拳翔  14秒84  
男子80mハードル・・・・・2位 野口  烈  14秒74
                6位 鈴木駿太郎 15秒81
男子走り幅跳び・・・・・・・3位 石塚 大智  3m79
男子ボール投げ・・・・・・・3位 山田  廉  57m90
女子走り幅跳び・・・・・・・8位 名子 鈴花  3m37
女子走り高跳び・・・・・・・1位 鈴木こころ  120cm
女子4×100mリレー・・・・5位 佐藤さくら  濱野 萌香  渡辺 珠里  箭内 優羽  61秒91

6位までが県大会出場になります。応援に来ていただいた保護者の皆さん,ありがとうございました。

草刈りボランティア


 今日の早朝,西袋公民館管内区長会のみなさんのお力をお借りして,草刈り作業が行われました。
校地周辺の土手は雑草の量が多く,あっという間に背丈が伸びてしまいます。
ボランティアの区長さん方は手慣れたもので,それらの草を約30分という短い時間で
刈り終えてしまいました。
平日の早朝にも関わらず,多くの方にご協力いただき,校地の環境が整いました。
本当にありがとうございました。

愛校活動


 愛校活動として,校舎前の花壇に2年生がマリーゴールドの花の移植を行いました。
丁寧に穴を掘った後,黒いポットからそっと苗を取り出して
「丈夫に育ってね」「大きくなってね」と心を込めながら植えました。
これからの成長が楽しみですね。

修学旅行③ 日光江戸村



6年生の修学旅行の続きです。日光東照宮の次は、日光江戸村に行きました。
子どもたちは3~4人のグループになり、それぞれ見学や体験をしました。
今回の修学旅行で1番楽しみにしていた江戸村を満喫することができました。 完

特設陸上クラブ壮行会




 今週末に行われる陸上大会に向けて、壮行会が行われました。
選手たちへの全校生徒によるエール、選手代表による意気込みなど
大会に向けての気持ちが高まりました。
 

修学旅行② 日光東照宮



 
 6年生の修学旅行の続きです。中禅寺湖の次は、日光東照宮に向かいました。
ガイドさんに詳しく説明していただきながら、見学しました。
事前に下調べを行ったので、「先生、眠り猫はどこですか?」「鳴竜はまだですか?」と
調べたものがどこにあるのか見たくて見たくて仕方ないようでした。
観光客が多く、外国の方もたくさんいました。
世界文化遺産のスケールの大きさに感動しました。続く・・・

3校合同自転車教室



今日は、南部自動車学校をお借りして、西袋二小、西袋中と3校合同で自転車教室を行いました。
実地訓練では、八の字走行や、一本橋走行、デコボコ走行など運転技術を高めました。
また、校舎内で交通安全のDVDを見ました。
学校では行えない自転車教室ができ、子どもたちも交通安全に対する意識が高まったようです。
お世話になった南部自動車学校のみなさん、須賀川警察署のみなさん、交通指導員のみなさん、
PTAのみなさん、本日はありがとうございました。

修学旅行① 中禅寺湖




今日は6年生の修学旅行でした。子どもたちはいつもより早く7時登校。
欠席なしで、全員で出発することができました。
清滝ICで降り、いろは坂を通って中禅寺湖に到着。高地とあってさすがに半袖では肌寒かったようです。
他にもたくさんの小学生が修学旅行で訪れていました。
男体山と中禅寺湖の美しい景色に感動しました。 続く

第1回クラブ活動




先日、第1回目のクラブ活動を行いました。今回は組織作りと活動計画を立てました。
どのクラブも6年生を中心に、真剣に話し合うことができたようです。
次回からのクラブ活動が楽しみですね。

第1回自主研究公開



 本日は福島学院大学教授の宮前貢先生を講師にお招きし、今年度第1回目の自主研究公開を行いました。
公開授業は2年3組算数科「長さの単位」,4年3組算数科「四角形を調べよう」でした。
 2年生の授業では,さかなの長さをいろいろなものを使って調べ,
みんな同じもので調べないと長さが分からないことに気付くことができました。
4年生の授業では,平行四辺形の性質を使って,地図の中から同じ道のりの道順を見つけることができました。

日清カップ練習in鳥見山




25日、特設運動部は鳥見山陸上競技場で練習を行いました。
6月6日(土)に行われる日清カップ県南予選会に出場する児童が、それぞれの種目練習を行いました。
スパイクを履いて初めてのタータントラックでの練習でしたが、走りやすいとなかな好評でした。
大会まで残りわずか。練習時間が限られている中で、精一杯練習し、自己ベスト目指してがんばります。