西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

やる気の輪よ 広がれ!

 2年生の女の子が登校してすぐに、1人で6年生の教室にやってきました。「どうしたの?」と尋ねると「はやぶさとびを教えてくれませんか?」と答えてくれました。今、どの学年もなわとび記録会へ向けて、一生懸命練習を行っています。記録会の種目ではないのですが、もっと難しい技に挑戦して、いろいろな技をできるようになりたいという思いから、勇気を持って教室を訪ねてきてくれました。そのやる気にとてもうれしく思いました。6年生にこの話をすると、快く引き受けてくれて、2年生のやる気に答えてあげようと一生懸命教えてくれました。このやる気の輪は、1人からさらに広がり、急遽始まった練習会の人数が増えていきました。6年生が、下級生たちに教え、またその子どもたちが友だちや下級生たちに教えていく...こういう素敵な姿がもっと、もっと広がっていくといいなあと思いました。

 

なわとびの練習

 朝、冷え込む日が多いですが、校庭や体育館では、なわとびの練習に励む5年生の姿があります。もうすぐなわとび記録会です。感染拡大の影響を受け、残念ながら長縄の練習はできなくなってしまいましたが、それぞれの目標達成に向かって努力を続ける姿は素晴らしいです。友だちとの距離をとりながらの練習となりますが、競い合ったり、できるようになったことを自分のことのように喜んだりするかかわりがみられました。

 

通学路における現場点検

今日,須賀川警察署交通課により「通学路における現場点検」が行われました。

対象は「西田町54番地から西田町50番地までの道路」です。ここは午前7時30分から午前8時30分までの間,車両通行禁止規制となっています。詳細は添付されたPDFファイルをご覧下さい。

規制区間.pdf

地域の方々から「車両通行禁止規制になっていても車両の往来があり,通学する児童の危険性があるので対策をしてほしい」との要望があり,今日の道路環境改善のための現場点検となりました。

具体的な道路状況・規制の改善までは時間を要するため,取り急ぎ,令和3年度は今回参加した団体(須賀川警察署・市交通対策協議会・市道路河川課・市教育委員会・地区交通安全協会・西袋第一小学校)により重点的な周知・パトロールが行われることとなりました。

ご心配くださった地域の方々に大変感謝いたします。

今後も子どもたちの安全のために,関係機関と協力し,地域の方々の願いに応えていきます。

  

 

 

 

 

学校のために、下級生のために

 6年生が、校内のボランティア活動を始めて1週間になりました。とても寒い朝でも、一生懸命にろうかや階段などを掃除しています。そして、たくさんの下級生たちとあいさつを交わしています。小学校生活も残り2ヶ月。学校のために、下級生のためにできることを考えて実践していきます。

6年生が認知症サポーター養成講座を行いました!

 グループホームすずらん日向より、外部講師をお招きして、「認知症サポーター養成講座」を行っていただきました。毎年本校の6年生が、すずらん日向のおじいさんやおばあさんたちと交流をさせていただいております。認知症サポーター養成講座を受講した先輩方が1000人を超えたとのことでした。今回は、交流することができずとても残念でしたが、「お互いの気持ちを大切にするとは」という、とても大切なお話をいただきました。また、隣の友達のよいところを考え、伝え合う活動を通して、相手に認めてもらうことのうれしさ、相手のよさを見つけることの大切さを感じ取ることができました。私たちはいろいろな人たちと関わり合って生きています。互いに尊重し合い、助け合いながら、みんなが幸せな気持ちで過ごしていけるようにしたいです。すずらん日向の職員の方々やおじいさん、おばあさんから、中学校へ向けてあたたかい励ましのビデオメッセージをいただき、とてもうれしかったです。今後、さらに認知症や福祉などについての理解を深め、互いに支え合いながら生活していくことができるようにしたいです。認知症サポーターオレンジリングをいただきましたので、これから応援者の1人として、少しの気配りや思いやりの気持ちがもてるようにしていきたいです。お忙しい中、貴重なお話をいただきました橋本さん、ありがとうございました。

 

2年生 だんごさしをしました

 2年生は、13日の水曜日に、公民館との連携授業でだんごさし体験活動をしました。

 赤白緑のだんごを見て、子どもたちは大喜び。「友だちといっぱい遊べますように。」「家族みんなが元気でいられますように。」「みんながかけ算九九をすらすら言えますように。」など、願いをこめながら色とりどりのだんごを枝にさしました。

公民館の方や知恵袋の会の方のご協力で、貴重な体験をすることができました。

皆様ありがとうございました。

5年生 プログラミング学習に取り組みました

 GIGAスクールサポートスタッフの方の協力をいただき、各学級に分かれてレゴブロックを使ったプログラミング学習に取り組みました。組み立てたレゴブロックにパソコンからの指示を出すことで、センサーに反応して動き出す様子に驚いたり、喜んだりする姿が見られました。

 

6年生の姿

 毎朝6年生が廊下や階段の掃除をしてくれています。今週から始まったこの取組。卒業を前に感謝の気持ちを込めて、ボランティアとして行っているとのことです。おかげで、きれいな校舎で全校生が気持ちよく生活できます。

 ここで素晴らしいのが、6年生のあいさつです。6年生の元気のよいあいさつが校舎に響きます。その姿を見た下学年の子どもたちのあいさつの声も、なんだか大きくなったように感じます。6年生の立派な姿は、こうして引き継がれていくのだなぁと感じます。

 

第3学期始業式がありました

 1月5日(火)、第3学期始業式をテレビ放送で行いました。

 校長先生からは、「思いやり」のお話がありました。新型コロナウイルスの感染も依然増えており、緊急事態宣言の再発令も報じられる中、感染した人を誹謗中傷するのではなく、その人の立場に立って行動したり、心配してあげたりする気持ちを大事にしていけるよう、学校の中でも言葉がけをしていきたいと思います。

 代表の挨拶をした6年生の吉田さんは、「お家の人の年賀状や、友だちからの年賀状を見て、つながりのよさを感じた」と話していました。遠方や県外に行くのがためらいがちになりますが、久しぶりの学校となった今日「やっと学校が始まる」「友だちに会えてうれしい」という声が、子どもたちの中からも聞こえてきました。

 昨年は子どもたちだけでなく、保護者の皆様方も新型コロナウイルスへの対応に追われた一年となりました。2021年はコロナ禍の収束を願って、学校でも引き続き感染防止に努めていきたいと思います。53日間の3学期、よろしくお願い致します。

新年明けましておめでとうございます。

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 10日間というたいへん短い冬休みでしたが、ゆっくり休めたでしょうか。なかなか外に出て遊ぶこともできなかったかと思いますが、みなさんの元気な顔が見られることを楽しみにしながら、先生方も明日からの準備を進めているところです。

 明日の始業式の日は特別日課4校時(給食無し)、12:05下校になります。忘れ物に気をつけながら、朝は歩道が凍っていると思いますので、安全に気をつけて登校しましょう。

第2学期終業式

 終業式をテレビ放送にて行いました。例年よりも早く始まった2学期も今日で終わりです。

 コロナウイルスの感染が広がる中、学校では感染防止のための対策を講じながら、教育活動を展開してきました。運動会等の行事についても、保護者の方のお力をいただきながら、なんとか実施することができました。子ども達は、常にマスクを着用し、交流場面であってもできる限り友達とのディスタンスをとって活動してきました。給食は全員前を向いて食べるなど、様々な制限がある中での生活でしたが、89日間元気に登校し、力を伸ばすことができました。2学期に取り組んできたあいさつ運動やあたたかい言葉集めからも、子ども達の豊かなかかわりが見えてきます。

 今週は、多くの学年・学級でお楽しみ会が企画され、友達とのレクを思い切り楽しむ、嬉しそうな子どもたちの声がたくさん響いてきました。

 明日から少し短めの冬休みが始まります。例年とは違い、多くを家で過ごす冬休みになるかと思います。これまでの生活リズムを崩さず、充実した休みにしてほしいです。また、1月5日に全員が元気に顔を合わせることができることを願っております。よい年をお迎えください。

 

2年生 学級お楽しみ会!

 

  22・23日の体育の時間、各学級で体育館と校庭を使える時間を割り当てて、学級お楽しみ会をそれぞれ実施しました。学級活動の時間で、子どもたちが意見を出し合い、みんなで話し合った楽しくできる遊びを一時間めいっぱい使って取り組みました。天気にも恵まれ、はじめはコートを着ていたお友達も、最後には半そでになったり、汗をかいていたりしました。

 冬休みまであとわずか、勉強のまとめだけでなく、こうした学習以外の時間も充実させて過ごしていきたいと思います。8月から始まった長い2学期もあと少しです。体調管理に気を付けながら、頑張っていきましょう!

寒くても

 寒い朝。校庭にはうっすら雪が積もりました。休み時間が始まるころにはほとんどがとけてしまいましたが、それでも、わずかに残った雪を求めて、多くの子どもたちが校庭に出てきました。寒くなっても外で遊ぶ、元気な子どもたちです。

 

伝統を引き継ぐ

 鼓笛の放課後練習がありました。先週から休み時間のパート練習を積み重ねてきた子どもたち。顔合わせで緊張していた子どもたちも、今では自信をもって練習に取り組んでいます。6年生は歌ったり手拍子をしたりしてリズムをとりながら、ていねいに動き方を伝えていました。5年生の上達を自分のことのように喜ぶ6年生の姿も見られます。

 親身になって教える6年生と、それを真剣に聞く5年生。これまでも、こういった姿があって、伝統がしっかり引き継がれてきたのだと改めて感じます。移杖式に向けて練習は続きます。

郡山市ふれあい科学館に行きました。

 12月8日に4年生が郡山市ふれあい科学館で体験学習をしてきました。まず、全員でプ

ラネタリウムで「月と星の動き」を見ました。科学館の方に分かりやすく説明していただい

たり、みんなでクイズに参加したり、楽しく学ぶことができました。

 次に、2チームに分かれて企画展や展示ゾーンで様々な活動や体験を行いました。科学の

楽しさや宇宙の不思議に触れることができ、大変有意義な一日となりました。

 

新鼓笛隊始動!

 6年生と5年生の鼓笛顔合わせ会を行いました。担当の先生方を紹介したり、練習に対する心構えについて話を聞いたりしました。これから、休み時間などを利用して、パートごとに分かれて練習を行っていきます。今まで頑張って取り組んできた6年生から、演奏や演技の仕方を5年生に伝えていきます。西一小の鼓笛の伝統を新しい鼓笛隊につないでいきます。

たかが牛乳パック されど

 これは、あるクラスの給食後の牛乳パックです。牛乳パックは、クラスごとにまとめて、掃除の時間に捨てるようになっています。たかが「ごみ」となる牛乳パック。されど・・!きちんと重ねられた牛乳パックを見ると、そのクラスがどんなクラスなのか、なんだか子ども達の様子が浮かんできます。きっと、他のこともきちんと取り組める、そんなクラスなのだろうと思います。

 「当たり前のことを当たり前に」この姿は、きっと他の力を伸ばす土台になります。

 

6年生が税の大切さを学びました!

 須賀川税務署より阿部さんにお越しいただき、租税教室を行いました。税金の必要性や役割について説明していただきました。「税金がなくなったら社会はどうなるか」について、DVDを鑑賞させていただき、税金の大切さを実感することができました。一億円のレプリカを見せていただいたり、1年間の税金の金額を教えていただいたりして、子どもたちはとても驚いていました。消費税など、子どもたちは日頃から税金と関わっていますが、その役割について考えるよい機会となりました。

【子どもたちの感想より】

 納税には、納める義務があり、教えてもらう前は「なぜ、納めなければならないの?」と思っていましたが、命に関わることなど大切なときに使っていること、そして、国民を守るために税金があるのだと実感しました。

 消費税は、無かったら世の中が大変になることを知りました。そして、子どもから大人まで、必ず公平なものが税金だと知りました。

 税金がなかったら、火事や事故など、自分で対処しなければならないから、税金があってよかったなあと思いました。これから、しっかり税金を払い、日本の役に立つように頑張っていきたいです。

 

おいしく完成!6年生の調理実習

 6年生が、調理実習を行いました。「まかせてね 今日の食事」の単元で、1食分の献立のおかずを考え、計画に沿って準備を進めてきました。野菜のベーコン巻きやジャーマンポテトなどメニューはさまざま。みんなで協力しておいしいおかずを作ろうと、一生懸命取り組んでいました。野菜を切る子、炒める子、洗いものをする子など、グループでしっかりと分担して、手際よく実習を行っていました。2度目の調理実習とあって、料理の腕がどんどんあがってきました。ちょっと焦げてしまっても、野菜が少しかたくても、みんなと作った料理の味は格別です。家庭科室が笑顔でいっぱいになりました。実習を行うにあたり、材料などをご家庭で協力していただきました。ありがとうございました。ご家庭でも、どんどんお手伝いをさせてください。調理がとても上手になりました。

 

西二小の6年生と楽しく交流しました!

 小小連携事業で、西袋第二小学校の6年生と交流をしてきました。来年4月には、ほとんどの6年生が西袋中学校で一緒に中学校生活をスタートさせます。9月に修学旅行で一緒に活動しましたが、今回は、さらに楽しく触れ合うことができたように思います。笛の合図で、ペアやグループを作って体を動かしたり、チーム対抗戦でドッジボールを行ったり、協力しながら楽しい時間を過ごすことができました。笑顔で関わり合っている姿を見て、来年仲良く中学校生活をスタートできるのではないかと感じました。西二小のみなさん、お世話になりました。

 

あたたかい言葉集め

 2学期からの重点的な取組として行っている「あたたかい言葉集め」。子どもたちのあたたかい言葉が増えてきました。

 うんていの練習をしていた時の「もう少しだよ」という応援の言葉。困っている友達を気にかける「だいじょうぶ?」というひと言。1年生から調理員さんへの「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます」という言葉。相手を思いやる気持ちやあたたかいかかわりが浮かんできます。こんな素敵なやりとりが、さらに広がっていくよう、職員一同応援していきます。

 校長室前に掲示しています。教育相談等でご来校の際には、ぜひご覧ください。

 

6年生が絵のぼり作りに挑戦!

 6年生が総合学習の時間に、絵のぼり作りに挑戦しました。1学期にふるさと学習で、須賀川絵のぼり吉野屋さんにお邪魔して、絵のぼりの由来や作業の仕方などについて学びました。そして2学期は、実際に自分たちの手で絵のぼりを作ることになりました。4校時にわたって、各クラスで大野さんにかき方の指導をしていただき、下絵を完成することができました。今度は、目やひげをかき加えたり、色を入れたりしながら、絵のぼりを仕上げていきます。子どもたちそれぞれの魂を込めた絵のぼりがどのように完成していくか、とても楽しみです。

 お忙しい中、朝早くからご指導をいただきました大野様、ありがとうございました。

5年生 いわきで学ぼう!

 11月20日(金)に、5年生は「日産いわき工場、アクアマリンふくしま」に研修バスで行ってきました。普段の生活や教科書などでは学べない「現場」を見ることによって、そこで働いている人々の思いを感じ取ったり、安全・環境への配慮を行っている様子を観察したりしてきました。

 本日見学してきたことは、後日、記事にして新聞にまとめていきます。どんな新聞になるか、楽しみです。

 

小学校最後の持久走記録会!

 6年生が、小学校最後の持久走記録会を行いました。さわやかな秋空の下、子どもたちは、今までで一番のタイムを出そうと一生懸命走りました。今年度は、なかなか思いきり運動することができない1年でした。しかし、最後まで全力で走る姿、友達に負けじと必死に競い合う姿、がんばって走る友達に声援を送る姿を見て、とてもうれしく思いました。おうちの方々にも、たくさんの声援を送っていただき、子どもたちはがんばり抜くことができました。ありがとうございました。体育的行事は、残すところなわとび記録会だけとなりました。寒い時期になりますが、中学校へ向けて、体力作りもしっかり取り組ませていきたいと思います。今後もご支援よろしくお願いいたします。

3年生  1年生への読み聞かせを行いました!

 3年生の国語科では、1年生に本を好きになってもらえるような本を選んで、読み聞かせをする学習がありました。

各クラスのグループごとに、一人ひとりが持ち寄った本の中から、どの本がいいか話し合い、1冊に決めました。

そして、練習を重ね、読み聞かせを行いました。

1年生も本をのぞき込んで聞いてくれました。

読み聞かせの後にクイズを出したり、感想を聞いたり、楽しい一時になりました。

 

 

 

 

4年生 防災教室を実施しました

 11月17日に福島県の危機管理課から講師の先生がおいでになり、「そなえるふくしま

防災出前講座」が行われました。講師の先生から防災とは何かを詳しく説明していただいた

り、クイズを解いたりして理解することができました。また、一人一人が防災VR体験をして、

災害の怖さを知ることができました。

 須賀川市は、昨年度水害の被害がありました。水害を中心に、どんな被害があるのか、被害

を防ぐためにどんな備えが必要か、避難の仕方などを教えていただきました。自分の命は自分

で守ることを知った貴重な学習となりました。

 福島県の危機管理課の講師の先生方にはお忙しいなか、丁寧に教えていただきありがとうご

ざいました。

 

2年生 物語を作っています!

 国語の「お話のさくしゃになろう」の学習で、教科書の絵を基に考え、自分で物語を作っています。

 同じ絵をつかっていても、一人ひとり全然違った物語が広がっており、漢字や「 」(かぎかっこ)の使い方に注意しながら、一生懸命取り組んでいるところです。

消防署見学に行ってきました! 3年生

 3年生は、消防署まで歩いて見学に行ってきました。

小春日和の中、消火栓を探しながら消防署に向かいました。

 今年は、コロナウィルス感染防止のため、消防署内に入ることはできませんでしたが、

タンク車、ポンプ車、水槽車、救助工作車、救急車を丁寧に説明していただきました。

また、防火衣という消防服を素早く着る姿を見せていただくなど、

貴重な体験をさせていただきました。

 帰り道、須賀川市第4分団の屯所や防火水槽も見つけながら帰ってきました。

帰校後は見学して、分かったことなどを新聞にまとめました。

 今回見学したことを生かして、火事から暮らしを守るための学習を

しっかりとまとめていきたいと思います。

 

 

 

 

あいさつプロジェクト2020 第3弾

 あいさつプロジェクト2020の第3弾が始まりました。今回は、運営委員会の子どもたちが、毎朝教室に来て、気持ちのよい挨拶をしてくれます。

 1年生教室。3名の運営委員の子どもたちが明るい声で挨拶をすると、それに合わせて1年生も元気に挨拶を返していました。「前より元気に挨拶できたね」というお姉さんの言葉に、1年生もとっても嬉しそうでした。

 運営委員の子どもたちは、職員室にも来てくれます。毎朝楽しみです。

 

5年生 持久走記録会

 11月11日に、5年生の持久走記録会を行いました。少し気温が低い中での開催でしたが、子どもたちは1000メートルという距離を力いっぱい走り切りました。

 お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

校内持久走記録会 4年生

 4年生が11月12日に校内持久走記録会を行いました。4年生は校庭を4周走りました。

走っているうちにつらそうな表情をしているお子さんもいましたが、最後まで自分の力を出し

きって、がんばって走る姿が見られました。寒い中でしたが、全員が完走し、女子2名は、新

記録を樹立しました。見ている友だちも一生懸命応援することができました。

 お忙しい中、多くの保護者の皆様に応援していただきありがとうございました。

2学期の重点的な取組み「温かい言葉集め」について

 1学期の教育課程の反省から、2学期の重点的な取組みとして「温かい言葉集め」に取り組んでいます。継続して取り組んでいる学年・学級を、ここでいくつか紹介したいと思います。

 

1年生

 教室の窓にはたくさんの付箋が貼られています。毎日、帰りの会(Heart Time)で温かい言葉集めをしており、付箋の数も増えてきました。取り組みが定着しているため、多くの子が手を挙げて発表しています。

3年生

 外国語活動の授業中、「Me Too.」と言っていた子どもを取りあげて紹介していました。いつ、どの場面で言葉を紹介するかで、子どもたちへの効果も変わってくるとわかりました。

 

 他にも様々な形でこの取り組みを活用しています。温かい言葉をかけた子はもちろん、あたたかい言葉を見つけた子も称賛し、価値づけてあげることで、思いやりをもって友達に接する子どもをさらに増やしていければと思います。そして、学期末・年度末に子どもたちの素敵な姿をたくさん共有できればいいなと考えています。

 

本の読み聞かせ【図書委員会】

 図書委員による本の読み聞かせがありました。2・3年生の教室に行ってみると、子どもたちは「図書委員の人たち、まだかなぁ」と、読み聞かせを楽しみに待っている様子でした。普段、あまり読むことがない大きな絵本に、みんな興味津々です。

 本校では、月・水・金曜日の朝に読書タイムを設定し、子どもたちの読書の習慣化を図っています。この読み聞かせも、読書の楽しさに触れるきっかけになればと思います。

 

6年生の中学校体験WEEK

 6年生が、西袋中学校に中学校体験に行きました。4クラスが1日ずつ中学校でお世話になり、中学校の生活を肌で感じることができました。中学生たちの授業の様子を参観させていただいたり、中学校の先生から、社会や音楽などの授業を体験させていただいたりしました。また、部活見学をさせていただき、中学生の生き生きと活動する姿から刺激を受けてきました。校長先生から講話をいただき、中学校の生活を成功させるためには、時間の使い方を工夫して実行できる人にならなければならない。そのためには、今の生活や行動を見直して、よい習慣を身につけることが大切であると教えていただきました。

 小学校生活も残りわずかとなってきました。中学校へ行くための準備をしっかりして、4月によいスタートを切ることができるように、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。中学校の先生方、お世話になりました。

待ちに待った運動会

 爽やかな秋晴れの下、延期していた運動会をようやく実施することができました。

 待ちに待った運動会です。開会式では、運動会を行える喜びを全員でかみしめながらスタートしました。11月になり、寒さが心配されましたが、天気の神様も味方してくれ、暖かな日差しのもとで子どもたちは元気いっぱいに演技することができました。

 玉入れやパプリカのダンスで笑顔が輝いた1・2年生。息の合ったよさこいと西一旋風で力いっぱい走りきった3・4年生。そして見事な鼓笛演奏を披露し、各係の仕事でも大活躍だった5・6年生。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学年ブロックごとの3部制で行ったため、全員で閉会式を行うことはできませんでしたが、それぞれの競技で子どもたちが一生懸命がんばって、第3部の高学年に思いをつないだ、そんな運動会だったように思います。

 紅組165点,白組205点で白組の勝利となりましたが,勝っても負けても,子どもたちはとってもいい顔をしていました。素晴らしい晴天の下で,皆で運動会ができたことが一番だと感じました。地域や保護者の皆様のご理解とご協力のもと、子どもたちと職員、みんなの心が一つになって運動会を成功させることができました。本当にありがとうございました。

 

命のすばらしさを感じて...6年生の思春期講座

 助産師の吉岡利恵先生をお招きして、6年生が思春期保健事業「生命の誕生と成長する私たち」のお話を

聞きました。黒い紙をいただき、それを見ると針の先ほどの小さい穴が空いていました。命のはじまりは、

それほど小さいものだと聞き、とても驚きました。また、今の自分がいるのは、両親や祖父母、曾祖父母…

とたくさんの人たちの命のリレーがあったことを知り、自分の命の大切さや重みを感じました。6年生は、

力をつけて大人になっていく時期であり、自分の体や命を守る力、新しい命を守る力をつけることを教えて

いただきました。最後に約3000gの赤ちゃんの人形を抱かせていただき、生まれたばかりの自分と重ね

合わせながら大事そうに抱く様子が印象的でした。自分のことも、相手のことも大切に考えることができる

人になっていってほしいと思います。

 とても貴重なお話を頂きました吉岡先生、ありがとうございました。

 

防災講座を行いました! 3年生

 3年生は、県の危機管理課の方を講師にお迎えし、防災講座を行いました。

震災を体験していない子どもたちに災害をVR等で体験してもらい、

災害や防災を「考える」ことを中心に講座を進めてくださいました。

 クイズなどもあり、子どもたちは楽しみながらも、真剣に「防災」について

考えていました。

1年生、持久走記録会

 3・4校時に持久走記録会を行いました。

 開会式では、子どもたちが運営し、各クラス1名が代表で目標を発表しました。

 これまでたくさん練習を重ね、一人一人が校庭2周を最後まで走り抜く姿を見せてくれました。子どもたちの力強い走りと完走したことに成長を感じます。

 子どもたちと保護者の方の応援で力いっぱい頑張った子どもたちでした。

お気に入りの本を紹介【放送委員会】

 お昼の放送では、放送委員の子どもたちが「お気に入りの本紹介」を行っています。あらすじと共に、おもしろいと思ったことが全校生に伝わるように紹介しています。読書週間の取り組みとも重なって、多くの子どもが読書に親しむきっかけとなっています。

 紹介された本は、今年新しくなった図書館の入り口に展示されています。お気に入りの本を紹介し合う、そんな姿が子どもたちに広がっていくといいなと感じています。

 

 

 さっそく、誰かが本を借りたようです。

読書マラソン

 10月20日~11月20日の1ヶ月間、本校では「読書マラソン」を実施しています。読んだ本をカードに記入し、目標冊数をクリアすると手作りのしおりがもらえるというものです。

 3・4年生は10冊、5・6年生は5冊と、学年ごとに目標冊数が設定されています。もうすぐ目標を達成できる子どももいるようです。この取り組みをきっかけに、たくさん本を読み、お気に入りの一冊に出会う、そんな「読書の秋」にしてほしいです。

 

休み時間、校庭では・・

 気持ちのよい秋晴れの下、業間の休み時間には、1年生と上学年の子どもたちが仲よく影絵をつくって遊んでいました。影で何をつくったのかな?「ゴリラ」と「オオカミ」だそうです。2匹がしゃべっている様子、たたかっている様子・・・と、本当に楽しそうで子どもたちの笑顔がキラキラ輝いていました。

 最近、コロナ禍で様々な制限があったり、運動会が延期になってしまったり、天気もあまりよくなかったりして、なかなか落ち着けない日々が続いていましたので、こんな一場面を目にして、なんだかとってもうれしくなりました。

 

持久走記録会 3年生

 3年生が持久走記録会を実施しました。

開会式を行い、今日の目標を各クラス1名ずつ発表しました。

その後、女子、男子の順に走り始めました。

みんな自分の記録を少しでも縮めようと全力で走る姿が見られました。

閉会式での各クラスの代表児童から

「走る前は緊張しました。順位が上がってうれしかったです。」

「練習した成果が出せました。」

「最後まで走りきれてうれしかったです。」

「目標は5以内だったけど、入れなくて残念でした。」

と感想が発表されました。

子どもたちや保護者の応援が力になり、みんな最後まで走りきることができました。

 

 

 

 

 

箏で♪さくら さくら♬を上手に演奏できました!

 昨日の5年生に引き続き、今日は6年生が後藤札子先生に、筝(琴)の演奏の仕方を教えていただきました。

昨年に続き、実際に箏に触れて演奏したり、先生方の生の演奏を聴かせていただいたり、和楽器に親しむ貴重な

時間をいただきました。最後に、みんなで「さくら さくら」を上手に演奏することができ、子どもたちから笑顔が

こぼれていました。ご指導いただきました3名の先生方、ありがとうございました。

5年生 筝を楽しみました!

 今日は、後藤札子先生に、筝(琴)と三弦(三味線)の演奏を教えていただきました。 私たちがふだん「琴」と呼んでいる楽器は、正式には「筝(そう)」という楽器なのだそうです。

 子どもたちは、13本も弦がある「筝」と、いつもと違う「楽譜」に苦労しながら、集中して「さくら さくら」の演奏に取り組みました。

 授業の終わりには、きれいな音を奏でることができました。また来年もよろしくお願いします!

2年生 町たんけんに行ってきました パート2

 6月に実施した町探検に引き続き、第二回目の町探検へ行きました。今回は西川方面に向かいました。

 きれいな紅葉や落ち葉が増えたことに気づいたり、普段は通り過ぎている地域のお店の様子を観察したりすることができました。短い時間ではありましたが、折り返し地点になる山寺池公園で友だちと元気に遊ぶ姿も見られました。

 行事や校外学習が続き、少し疲れも見られると思いますので、週末はゆっくり休んで、来週から運動会に向けての練習に元気に取り組むことができればと思います。

空港公園に行ってきたよ!

 本日、生活科の学習で空港公園に行ってきました。樹木や草花、虫などの自然に親しみながら秋を探しました。

 天気がよく青空の下で学級ごとに公園内を歩き、葉っぱやどんぐり、松ぼっくりを見つけては、満面の笑みで拾っていました。

 葉っぱをたくさん集めて降らせたり、踏み歩いて耳を澄ましたりと秋を感じることができました。

 早速、拾ってきた落ち葉や木の実などを使ってお面作りをしました。今後はリース作りなどをして楽しみたいと思います。

運動会に向けて

 昨日、保護者の方にもお知らせしましたように、延期となっていた運動会を 11月7日に実施することが決定しました。

 今朝、校庭にはリレー練習を自主的に再開する子どもたちの姿がありました。子どもたちの嬉しそうな表情やアドバイスし合う声から、思わず写真を撮りました。各学年の競技練習も再開されました。指導にも熱が入ります。

 運動会に向けて、また学校が一つとなって動き出しました。

 

就学時健診

 就学時健診を行いました。来年度入学予定の子どもたちを各検査会場に誘導したのは6年生です。手をつないだり、優しく声をかけたりしながら、来年度入学してくる子どもたちが安心して検査を受けられるように努めていました。

 その間、保護者の方には、「子育て講座」に参加していただきました。家庭教育インストラクターの方から「健康と食育」、「読書や体験活動」、「ゲームやインターネット使用のためのルール作り」など、今後の子育てにおいて大切にしていきたいことをテーマにお話いただき、保護者の方同士の交流の場ともなりました。

 

2年生 tetteへ見学に行きました!

 生活科の「みんなでつかう市のしせつ」の学習として、須賀川市民交流センター ・tetteへ見学に行きました。

 今まで利用したことのある人でも、案内員さんによる様々な本の紹介や、普段はなかなか利用しない、またはできない部屋の説明を聞きながら、友だちと楽しく公共施設の使い方を学ぶことができました。

 本日は限られた時間だったため、自由に本を読む時間がとれませんでしたが、「読んでみたい!」「また行きたい!」というたくさんの声が聞こえてきましたので、今日の学習を生かして、ぜひ休日にご利用していただければと思います。

 tetteの職員の皆様、本日はお忙しい中たいへんお世話になりました。

1年生との交流(外国語)  ハロウィン集会 3年生

 3年生は、ハロウィンの仮装をし、外国語で学習したことを生かして、今回は1年生と交流しました。

1年生も「色」の外国語を学習した後だったので、あいさつを交わした後、

3年生から「What  color  do  you like~?」「何色が好き?」と質問すると、

1年生が「red 」「 yello 」「 blue」など答えることができました。

答えることができると、3年生が紙で作ったキャンデーを

渡しました。はじめは、お互い緊張していましたが、徐々に打ち解け、交流をすることができました。

 

 次に、3年生は体育館に移動し、3年生同士で交流しました。

「What  color   do   you  like~?」

「What  food  do  you  like~?」

「What  sports  do  you  like~?」

とお互いに質問し合っていました。友だちの好きな物が分かり、みんなうれしそうでした。

それから、仮装をしたままよさこいを踊りました。それが終わると「お楽しみタイム」でお菓子を少しいただきました。 

 子どもたちは、とっても楽しかった!お菓子食べられてうれしかった!と笑顔でした。

 保護者の皆様には、仮装の準備をしていただきありがとうございました。