出来事・お知らせ
あすなろ・けやき 静かな校庭⑫
今日は、先生方で、新校舎にたくさん荷物を運びました。新しいところで学習しているみなさんの顔を思い浮かべながら頑張りましたよ
桜の木の根元には、あたたかな太陽の光を浴びて若葉がたくさん出てきました。さわると柔らかくて、色はきれいでやさしい黄緑色です。みなさんは、どんな葉をみつけましたか?何という名前の植物なのか調べるのも楽しいですよ。新しく知った植物があったら、教えてくださいね。
さて、みなさんは学校の給食はほとんど残さずに食べていましたよね。おうちでも出された食事は、好き嫌いなく食べていますか?学校と同じように野菜を食べていますか?あんまり食べていない人も調理のお手伝いはしてみましょう。あなたは、何番まで挑戦できるかな。
挑戦① 野菜を洗う・・・・スーパーで買ってきたり家庭菜園で採った野菜を洗います。
挑戦② 生で食べる野菜と火を通す野菜を分ける・・・・おうちの人にメニューを聞いて、クイズだと思って分けてみる。答えは、おうちの人に聞いてくださいね。
挑戦③ サラダを作る・・・・火や包丁を使わずに食べられる野菜を中心に、まかせてもらう。
包丁を練習するにはハムやソーセージ、ちくわなどだと簡単です。缶詰をあけるのをやったことが無い人は、この機会に挑戦するのもいいですね。包丁も缶あけも必ずおうちの人と挑戦しましょうね。
みなさんの作ったサラダが食事のメニューになったら、笑顔がいっぱいになりそうですね
西一小 パクパク通信 No3(西一小給食室より)
「家庭学習応援プログラム」の公開について
福島県教育委員会HPにて、福島県内の小・中学生のみなさんのために、家庭学習の取り組み方「学びのススメ」の動画が公開されました。家庭学習の充実に、ぜひご活用ください。
家庭学習応援プログラム(福島県内の小中学生対象)https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html
※「学びのススメ」の閲覧には、次のパスワードが必要になります。⇒ gimu-katei@02
体育の先生からの挑戦状~その9
4月の最後の日を迎えました。4月中は、みなさん元気に過ごすことができましたか?
体育の先生からの挑戦状~その8の「紙鉄砲」にチャレンジしてくれたかな?おうちの人に勝てたかな?外で思いっきりボールを投げたい気持ちをもう少しがまんして、投げる練習をしてくださいね。タオルを使って、投げなくても練習することができます。①うでを大きくふること。 ②手首を返すこと。 ③地面をしっかりふみこんで、足を開くこと。④体をひねること。これを意識して取り組んでみてください。遠くに飛ばすイメージを持ってね!
今回の体育の先生からの挑戦状は、「◯◯キャッチ」です。
キャッチするのは、どんなボールでも、新聞紙やガムテープなどを使って手作りしたボールでも、何でもOKです。
必ず、最初は準備運動から始めますよ!キャッチする際に、ひざを柔らかく使えるように、ひざの屈伸をしましょう。うでや肩などのストレッチも大切ですよ。
次に、気をつけることは、周囲の安全です。ぶつかってしまうものはないか、自分の周りを確認しましょう。
さあ、始めますよ!体育の挑戦状を1つずつクリアしていってくださいね!だんだんむずかしくなりますよ!
レベル1~「3回手拍子キャッチ」(左の写真)ボールを自分の上に投げて、手を3回たたいてキャッチしよう!
レベル2~「1回転キャッチ」(右の写真) ボールを投げたら、体をひねって1回転させてキャッチしよう!
レベル3~「背中でキャッチ」これは、むずかしい!ボールを投げたら背中でキャッチしますよ!
さらに、レベルアップ!2つの動きを組み合わせるよ!
レベル4~「3回手拍子しながら、1回転キャッチ」
レベル5~「3回手拍子しながら、背中でキャッチ」
しっかり、ボールをつかむことができたら、合格ですよ!
「こんなの簡単」という人は、おうちの人に投げてもらって、キャッチすることにチャレンジしてみてください!
今日も天気がいいですね!今日は、とてもあたたかくなるようです。少し玄関先に出て、外の空気をたくさん吸って、体いっぱいに太陽の光を浴びてみましょう。手をう~んと空に向かって伸ばして、背筋も伸ばしてみましょう!とっても気持ちいいですよ!それだけでも、自分の体によいことです。今日も自分の体のためになること、きっとあるよ!
あすなろ・けやき 静かな校庭⑪
朝からきれいな鳥の鳴き声が響き渡っていた校庭でした。途中で急な雨があったので、花だんの花はすこしびっくりしたようでした。いつも黄色の大きな実をつけるカリンの花が咲きました。桜が散っても色々な花が私たちのまわりに咲きますので、どんどん観察をしましょう。
※静かな校庭⑩にあったごぼうのようなパセリの根の写真を載せました。太いですね
さて、みなさんはゴミを分けて捨てていますか?
プラスチック、紙、生ごみ(水分をなくして)、カン・ビン、燃えないゴミなどなど。
おうちの人に捨てる場所を確かめて、自分でできるようにしましょう。
できるだけゴミは少なくなる方がいいですよね。 再利用できるものやまだ捨てなくてもいいものもあるはずです。 大事に片づけておいて、ゴミにならない工夫もできたらいいですね。