西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

本日の給食『中華丼』

本日の給食は、「中華丼、牛乳、中華くらげ入りサラダ、小魚いもけんぴ」でした。

 中華丼は、えび・いかを使わずにホタテと千切のかまぼこを使いました。ホタテの出汁がよく出ていました。

サラダはコリコリとした食感。不足しがちなカルシウムを小魚で補いました。

本日の給食

本日の給食は、「コッペパン、牛乳、ミートオムレツ、コールスローサラダ、マカロニスープ、大豆チョコ」でした。

ミートオムレツはトマト味でした。コールスローサラダは、卵不使用のマヨネーズに酢や砂糖を加えて作ったドレッシングであえてあります。

マカロニスープは薄切りにした少量のセロリと鶏肉をよく炒めて、こくと香りを出しました。「貝殻」の形をしたシェルマカロニを使ったスープてした。

 

本日の給食『きくらげ入りの千草あえ』

本日の給食は「麦ごはん、牛乳、とり肉のごまみそ煮、千草あえ、さけふりかけ」でした。

とり肉のごまみそ煮は、仕上げに「すりごま」を加える煮込み料理です。ごまの風味とこくがきいていました。

「千草」には、”たくさん”という意味があります。今日の給食の千草あえには「キャベツ、にんじん、ほうれん草、生きくらげ、とりささみ、錦糸卵」が入っていました。きくらげは鏡石町で作られたものです。給食ならではの千草あえで、たくさんの食材が入っていました。

本日の給食『ビビンバ』

本日の給食は、「ビビンバ(ごはん・そぼろ・ナムル)、牛乳、五目スープ」でした。韓国の定番料理であるビビンバ。ビビンバの「ビビン」は”混ぜる”、「バ」には”ご飯”という意味があります。ピリッとしたそぼろと酸味のきいたナムルを、好きなようにごはんに混ぜて食べました。そぼろは、にんにく・しょうが・ねぎがたっぷり入っており、豆板醤・甜麺醤・コチュジャンを加えたピリ辛味。「辛くない!ごはんに混ぜるとおいし~!」と1年生も食が進んでいたようです♪

田植えのその後・・・

 6月20日(木)、田植えから約1か月か経ちました。子ども達と、どう成長しているのか予想してから観察に向かいました。予想では、「60㎝くらいに成長している」や、「周りの田んぼが、このくらいだったから~」などの予想を立てていました。

 実際に観察してみると、植えた時と比べてどう成長しているか、どう変化しているかを注意深くみていました。また、タブレットに記録する児童もおり、タブレットで撮った写真をもとに記録を書くこともできました。今後の成長も楽しみです。

 

犬とのふれあい

今日、獣医師派遣事業で、犬とのふれあいを行いました。ふれあいのしかたを学んだり、心臓の音を聞いたりしました。子どもたち、とても上手で、笑顔でふれあっていました。おだやかな時間でした。

本日の給食『カレーうどん』

本日の給食は、『カレーうどん、牛乳、多菜包子、ほうれん草のナムル、県産ももゼリー』でした。

カレーうどんは、給食室でとっただし汁にカレールウを加えて作りました。多菜包子(ターサイパオズ)は、点心の一つで、「多菜」には「たくさんの具」という意味があります。野菜やひじきが入っていて、子どもたちからも「今日のシューマイおいしい!」という声が聞こえてきました。

本日の給食『食育の日献立』

毎月19日は「食育の日献立」です。今年度、須賀川市では食育の日献立に「主食・主菜・副菜・汁」がそろった献立を提供し、「バランスのよい食事」を学ぶ機会としています。本日の献立は「麦ごはん、牛乳、いわしの梅煮、切干大根のいため煮、豚汁」でした。

須賀川市では、「段階的な減塩」への取り組みを実施しており、本校でも毎日汁物の塩分濃度を測定しています。

本日の塩分濃度は「0.6%」でした。(福島県の目標は0.7%です。)本校のみそ汁のだしは「かつお節・さば節・いわし節」の混合だしに加え、仕上げに煮干粉を加えています。また、みそは市産大豆で作られた15割みそを使用しています。

だし汁で具材を煮込みますが、風味を生かすために、最後にもだし汁を加える「追いだし手法」を取り入れています。こうすることで、だしの香りとうま味をより強く感じることができ、少ない塩分でも満足感のある仕上がりとなります。

ご家庭でも、ぜひ給食とご家庭の汁の塩気についてお話してみてください。

 

本日の給食『ワンタンスープ』

本日の給食は「黒砂糖食パン、牛乳、ツナサラダ、ワンタンスープ、コーヒー牛乳のもと」でした。

黒砂糖食パンは、ほのかに黒糖の甘みと風味が感じられ、ふわふわの食感でした。そのまま食べる人、サラダをはさんで食べる人と、それぞれの食べ方で楽しみました。

子どもたちに人気がある「ワンタン」。皮だけのシンプルな乾燥ワンタンです。

この黄金の液体の正体は・・・?

『しいたけの戻し汁』です。給食では、九州産の干しいたけを使用しています。しいたけのうまみ成分である「グアニル酸」。乾燥させることでグアニル酸は数倍に増えます。 うま味がつまった「しいたけのだし」も無駄にすることなく使いました。

本日の給食『和風おろしハンバーグ』

本日の給食は、「麦ごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、ブロッコリーのサラダ、白菜のみそ汁」でした。

ハンバーグのソースは大根おろしやにんにくと刻んだ青じそ使った手作りソースです。さっぱりとしたソースをハンバーグの上からたっぷりかけました。今日のような暑い日にぴったりのソースでした。

歴史を感じながら

森林に囲まれた世界遺産をただ今散策しながら見学しています。

ガイドさんの説明を真剣に聞きながら、いにしえの人たちの思いを感じています。

本日の給食『車麩の煮物』

今日の給食は、『麦ごはん、牛乳、車麩の煮物、昆布とキャベツの浅漬、納豆』です。

今日は地産地消献立で、浅漬に、須賀川市産のきゅうりとキャベツが使われました。野菜が苦手な人も食べやすくなるよう、浅漬には糸かまぼこが少し入っています。

今日は1年生と6年生が欠食のため、一つの釜で煮物を仕上げました。(いつもは二つの釜で作っています。)じゃがいも、にんじん、大根、さつま揚げ、生揚げ、こんにゃくと具沢山の煮物です。大根は下ゆでをし、材料は一つ一つ大きさを話し合いながら作業を進めます。90Lの釜いっぱいに、具材の形が崩れないように優しくコトコト煮込みました。

車麩はあまり馴染みがないようで、教室で車麩の写真を見て「バームクーヘンみたい!」「小麦粉でできてるんだよね!」と盛り上がりました。

本日の給食『米粉めんサラダ』

本日の給食は、「コッペパン、牛乳、米粉めん入り中華サラダ、肉団子スープ、県産ももジャム」でした。

今日のサラダはアルファ電子さんで作られた「米粉めん」を使った中華サラダでした。こちらの米粉めんは須賀川市産「天のつぶ」で作られており、加熱してものびにくく大量調理にも適しています。

しょうがとねぎがたっぷり入った手作り肉団子。約600人分の肉団子、時間との勝負のため給食室一同黙々と作り上げました。子どもたちからも「肉団子おいしかった~!」の声が♪スープの塩分濃度は0.7%でした。(※福島県の目標塩分濃度は0.7%です。)

「米粉めんの中華サラダ」は、先に米粉めんに味付けをして、その後に野菜をあえます。こうすることで、めんがほぐれ、全体に味が馴染みます。今日のように暑い日にピッタリな、さっぱりとしたサラダでした。

本日の給食『1年生学校探検』

本日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ひじきのサラダ、のりふりかけ」でした。肉じゃがは「だし」にこだわって作りました。だしは、かつお節・さば節・昆布などでとっています。しっかりとだしの風味が感じられるように、別容器に取っておいた「だし汁」を仕上げにも加えています。自然だしならではのほっとする味わいです。ひじきのサラダは、マヨネーズ(卵不使用)を少し加えることで食べやすく仕上げました。

今日は、給食の仕上げの時間に、かわいい見物者が!

1年生のみなさんが学校探検で給食室をのぞきに来てくれました。大きな釜とたくさんの材料をうれしそうに見ていました。1年生、いつもより給食もたくさん食べていたようです♪

本日の給食『減塩への取り組み』

本日の給食は「コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、グリーンサラダ、県産りんごジャム」でした。グリーンサラダには、福島県産のアスパラガスと須賀川市産のきゅうりや玉ねぎが使われました。ポークビーンズには、福島県産の豚肉と大豆がたっぷり入っていました。

教室から『アスパラおいし~!』と、うれしい感想が聞こえてきました。

須賀川市の取り組みとして『学校給食における段階的な減塩の実施』が開始しました。

須賀川市教育委員会から配付された塩分測定器で給食の汁物の塩分を測定していきます。本日の給食のポークビーンズは「0.7%」でした。塩分濃度0.6~0.8%は「うす味」とされており、福島県の目標値としても「0.7%」が設定されています。2016年の調査で食塩摂取量全国ワースト2位を記録した福島県。給食が食事のお手本となるよう「減塩」に配慮していきたいと思います。

本日の給食

本日の給食は「麦ごはん、牛乳、豚キムチ、春雨スープ、県産桃のミニゼリー」でした。

6月は食育月間です。昨日から5日間の朝食しらべが始まりました。保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございます。ぜひ、ご家庭でもお子様と食生活を振り返る機会にしていただければと思います。

また、今週の給食は地産地消週間でもあり、福島県産や須賀川市産の食材が、より多く使用されます。本日は、福島県産豚肉や須賀川市産のねぎ・玉ねぎが豚キムチにたっぷり使われました。

給食委員会『配膳台ピカピカ大作戦!』

6月の給食目標は『衛生的な食事をしよう!』です。給食を準備するために使う配膳台を委員会活動で掃除しました。4年生から6年生の給食委員会児童が配膳台をメラミンスポンジで磨き、布巾だけでは落とすことができない汚れもきれいにすることができました。気温や湿度が高くなる時期、衛生に十分気をつけて給食を食べたいと思います。

 

歯と口の健康週間『かみかみ献立』

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。

よくかんで食べると、食べ物の味がわかるうえに肥満やむし歯の予防につながります。

給食でも6月3日(月)に『かみかみ献立』が登場しました。メニューは、「麦ごはん、牛乳、白身魚のフライ、かみかみあえ、えのきのみそ汁」です。かみかみあえは、”さきいか”を使用したかみごたえのあるサラダです。給食だより(6月号)にレシピが掲載されていますので、ぜひご家庭でもお試しください。

5年生の保護者、必見!

 5月24日に田植えを体験してきました。素足で入る田植えは、初めての児童がほとんどで、入った瞬間、「キャー」や「おー」などの声が上がりました。印が付いたところに、苗を植えていきました。足りないところや植え忘れたところを確認しながら田んぼから出てきました。時間ギリギリまで確認しながら、意欲的に体験することができました。

5年生 代かき見学

 総合的な学習の時間に田んぼの代かき見学に行ってきました。初めて見る児童も多く、代かきする前と後の変化をよく見ていました。見学後は、岩崎さんに気になったことを質問し、学校に帰ってから、見たことや聞いたことを記録しました。今後の学習に生かしていきたいです。次は、田植え体験がありますので、準備等よろしくお願いします。

運動会の練習

運動会の練習頑張っています。今日は、1・2年生一緒に玉入れの練習をしました。初めて、玉を使っての練習でした。一生懸命に玉を入れ、一生懸命に応援をしていました。本番も楽しみです。

今週の5年生

 実感を伴った学習をしています。算数の「体積」の学習に入りました。1㎤がどのくらいの大きさなのか、体積は1㎤いくつ分の大きさなのかをグループで答えを導き出していました。

 総合的な学習の時間や理科、社会などでタブレットを活用した調べ学習をしています。課題解決に向けて、協力する姿が増えています。

 1年生を迎える会の準備が盛り上がりを見せています。1年生に小学校が楽しいと思ってもらえるよう、実行委員中心に、練習を頑張っています。

交通教室

3校時目に交通教室が行われました。交通指導委員さんをお招きし、道路の歩き方や渡り方などについて確認しました。命を守る大切な学習でした。「自分の命は自分で守る」子どもたちを育てていければと思います。ご来校いただいた交通指導員の皆様、ありがとうございました。

学年開き

元気いっぱいの2年生。今日、体育館で学年開きを行いました。先生の自己紹介の後、これからも2年生全員で頑張っていこうねとお話をしました。一つお兄さん、お姉さんになり、真剣に話を聞いている姿が印象的でした。

西袋二小との交流~6年生~

2月29日、西袋第二小学校で交流会が行われました。二小の仲間が進行を行い、レクレーションを楽しみました。だるまさんが転んだでは、走る・止まるを全力で遊んでいました。バースデーラインでは、無言で4月から3月までの輪を作りました。たくさんのコミュニケーションをとることができ、閉会では、「中学校でもよろしくお願いします」と、両校の児童からでました。

 

6年生を送る会~5年生

 2月28日6年生を送る会を行いました。5年生が企画し、1~4年生からの協力と共に準備を進めてきました。5年生にとって、6年生から良い伝統を受け継ぎ、責任を自覚できる6年生を送る会となりました。送る会を通して、6年生にどんな気持ちを伝えたいか、5年生としてどのような行動をどのように活動したらよいのか、実行委員を中心に一人一人がよく考え、行動することができました。5年生からは、応援団によるエールとサザエさんダンスで感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、お礼に在校生へのメッセージと合唱がプレゼントされ、お互いの気持ちが伝わるとても温かい会となりました。

6年生を送る会(4年生)

2月28日(水)

3・4校時の6年生を送る会。

4年生は、合奏で卒業を祝福しました。

実行委員長のあいさつの後、「ラ・クンパルシータ」を演奏し、

「ご卒業おめでとうございます」のかけ声をかけました。

 

 

 

プログラミング学習5年生

 総合的な学習で、ICTサポートの松川先生のご指導のもと、プログラミング学習を行いました。タブレットを使って自分たちでプログラミングをして、レゴで作られたかたつむりや風車を動かしたり、光らせたりと、協力して活動しました。夢中で活動に取り組み、あっという間の1時間でした。

 

ムシテックワールド5年生

 2月16日(金)ムシテックワールドで科学の体験をしてきました。午前中は3つの実験を行いました。氷と食塩で冷やしてシャーベットを作ったり、身のまわりの放射線量について知ったり、静電気の実験を行ったりして驚きと発見でいっぱいの3時間でした。午後は、水を使った実験ライブショーを見せていただきました。参加型の楽しいサイエンスショーに、子ども達からは大きな歓声があがっていました。科学の楽しさや不思議を体験させていただき、子ども達はさらに科学への興味・関心が高まったようです。まだまだ楽しいプログラムやイベントがあるそうです。ぜひ、休日にでもご家族でまた足を運んでいただけたらと思います。

 

 

6年生~森林教室~

 森林教室を実施し、汽車の形のプランターを制作しました。4クラスが混ざり合い、協力して12機のプランターができました。子ども達は、組み立てでの釘打ちや、インパクトドライバーでの穴あけを楽しんで活動できました。このプランターにたくさんの花が植えられ、西一小を彩ってくれることが楽しみです。

 

2年生 ~跳び箱で~

 今日の体育は跳び箱の踏み越し跳びにチャレンジしました。ロイター板と跳び箱を片足でリズムよく踏み越し、両足でマットに着地することを練習しました。跳び箱の準備や後片付けを、友だちと協力しながら上手に行うこともできました。

食育「よく噛んで食べよう」(学級活動)

昨年12月より1月にかけて、クラスごとに食育の学級活動に取り組みました。

栄養士の先生にも講師に来ていただき、なぜよく噛んで食べることが大切なのかを

クラス全体で考えました。子ども達は、毎日の給食を思い出しながら、

① 消化を助ける

② むし歯を予防する

③ 脳の働きを活発にする

④ 肥満を予防する

などの噛むことの重要な働きを、再認識したようです。

 

 

2年生 ~団子さし~

 今日は、西袋コミュニティセンターでのだんごさし体験に行ってきました。すかがわ昔話の会の方から、だんごさしの由来などのお話をお聞きした後に、知恵袋の会の皆様に教えていただきながら、白、緑、赤のだんごと縁起物の飾りつけを行いました。須賀川に伝わる昔話もお聞きすることができました。とても貴重な体験をすることができ、とても喜んでいた子ども達です。お世話になった皆様、ありがとうございました。

卒業制作~デザイン編~

 昨日教えていただいたことをもとに、早速デザインに描き起こす活動を始めました。タブレットで調べて描くなどしていました。子ども達は、様々なアイディアや工夫を凝らしていました。

 学習形態は、4クラスの仲間が混ざり、それぞれの教室で活動しました。クラス同士の交流も見られました。

思い出を形に~卒業制作~

 中央教材の渡辺さんを講師に招き、オルゴール制作の導入を行いました。彫り方や塗り方を真剣に聞くことができました。渡辺さんが持参してくださった作品を見たことで、作品制作に対する見通しをもつことができました。「6年間で培ってきた図工のスキルを使って、楽しく作る」と教えていただきました。これから時間をかけて、思い思いの作品作ってくれると思います。

 

元気いっぱい2年生!

 3学期も元気にスタートすることができた2年生です。10日の学年体育では、跳び箱につながる馬跳びの練習と縄跳びを行いました。馬跳びでは、馬になっている友だちの背中に両手をしっかりつくことを意識しながら取り組みました。体をたくさん動かしました。

青空の下で元気に体育 1年生

 

 今日は、2学期最後の体育でした。天気がいいので、校庭に出て、縄跳びをしました。

 前跳びや、かけ足跳び、片足跳びなどひと通り練習しました。みんな頑張って跳んでいました。

 冬休みにも練習して、たくさん跳べるようになってほしいです。

2年生 ~体育の学習~

 今日の体育では、縄跳びを行いました。前跳び、後ろ跳び、かけ足とび、あや跳びなどにチャレンジしました。「がんばれ~!」「じょうず~!」と友だちを応援する声がたくさん聞こえました。冬休みも練習を続けて、自分の記録更新を目指しましょう。

6年生の日常 その2

 6年生では、Legoエデュケーションを用いたプログラミング教育を行いました。理科の「電気と私たちの暮らし」にも対応しており、体験しながらプログラミング的思考を鍛えていました。

 作ったものが動いたり、音を出したりすることに楽しさを味わうとともに、プログラムを見直したり、よりよいものを考えたりすることができました。

~6年生の日常~

 理科の「電気と私たちのくらし」では、手回し発電機を用いて、電気をつくったり、溜めたりする実験を行いました。体験として行うことで、各クラス実感を伴った学習ができています。

 体育では、マット運動が始まりました。体育館にWi-Fiが入ったことで、自分たちで動画を確認したり、ポイントを確認したりできるようになりました。苦手と言っていた児童も、できる技に挑戦でき、楽しそうに体を動かしています。

6年生~認知症講座~

 11月30日(木)認知症講座が実施されました。

子ども達は、自分の身内のことや総合的な学習の時間で学んだ知識のことなど思い出し、積極的に話を聞いたり、話し合いをしたりしていました。インターネットや書籍でわからないことを知ることができたようです。今回の学びを、総合的な学習の時間に生かしていきたいです。