カテゴリ:今日の出来事
1年生 パソコン教室 絵を描きました!
1年1組と3組、1年2組と4組合同で、学級活動の時間、パソコン教室を行いました。
電源の入れ方、マウスの動かし方などを教えてもらい、友だちと協力し合いながら、絵を描きました。「すごい!絵が描けるんだね。」「初めてやったよ。」と楽しく取り組むことができました。色や線の太さをを変えたり、筆タイプからスプレータイプにしたりとペアごとに工夫する姿も見られました。
1年生 俳句教室をしました
12月3日(月)江藤先生を講師に迎えて、俳句教室をしました。
はじめに、文部省唱歌を歌いながら、「歌にも、言葉のリズムがあるんだよ。」と教えていただきました。次に、俳句には季語があること、五・七・五のリズムがあることを教えていただき、クイズ形式で答えながら覚えました。最後に、一人ひとりが季語を選び、五・七・五のリズムを考えながら俳句を作ることができました。
3学期からは、2~6年生が毎月参加している『校内俳句コンクール』に、1年生も挑戦する予定です。子どもたちの思いや考えが詰まったすてきな俳句を作っていければと思っています。
1年生 球根を植えました
生活科の時間、クロッカスの球根を植えました。
子どもたちは、「つのみたいなものが出てる。」「どっちが上なの?」「玉ねぎの
形に似ている。」とじっくり観察をすることができました。初めて球根を見た子ど
ももいました。春に向けて、大事に育てていきたいと思います。
たる
ボランティア委員会 エコキャップを回収しています
ボランティア委員会は、エコキャップ回収を行っています。
先日『世界の子どもにワクチンを!』の募金の一部として、エコキャップを届けました。
今回は、223キログラムでした。ご協力ありがとうございました。
赤い羽根募金贈呈式
先月、ボランティア委員会の委員長と副委員長が、全校生に協力していただいた赤い羽根募金を社会福祉協議会の方に贈呈しました。
「地域の子どもたちや高齢者などを支援する活動に役立ててます。」という話もいただきました。
1年生 食育教育「カルシウム」
栄養教諭である橋本先生に食育教育をしていただきました。1年生は、「カルシウム」について学習をしました。さまざまな飲みものに入っているカルシウムの量と、みんなが給食の時間に飲んでいる牛乳に入っているカルシウムの量を比べました。お茶やスポーツ飲料には4~8ミリグラムと少ないが、牛乳には227ミリグラムも入っていることに驚いていました。また、牛乳やチーズ、ヨーグルト以外にも、海藻や大豆などにもカルシウムが含まれていることも教えていただきました。
給食の時間には、牛乳パックの栄養表示を指さして、「カルシウム227ミリグラムと書いてあるね。」「カルちゃん、大事な栄養だから飲もうね。」と話している子どもたちのほほえましい姿が見られます。
1年生 特別活動の授業を公開しました
6日(火)1年3組の子どもたちが、特別活動の授業を岩瀬地区の小学校の先生方に公開しました。「みんなをよくしって、もっとなかよくなれるゲーム集会をしよう」というめあてをもって、話し合い活動をしました。司会やノート記録、提案者などの仕事に熱心に取り組んだり、自分の考えを記入したカードをもとに発表をしたりすることができました。また、自分の考えを発表するだけでなく、友だちの話を聞いたり、提案理由を振り返ったりしながら、よりよい考えをまとめようとする姿も見られました。
岩瀬地区の小学校の先生方からは、しっかりとした態度で、いっしょうけんめいに話し合う姿は、たいへんすばらしかったとほめていただきました。今後も、相手のよさを知り、互いに認め合える学級づくりをしていきたいと思います。
1年生 持久走記録会
25日(木)3、4校時に1年生の持久走記録会を行いました。
風が強く、走りづらい天候でしたが、全員400Mをいっしょうけんめいに走りました。
自分の記録を毎回カードに書き、「2秒はやくなって、うれしい。」「苦しかったけど、前を走っている友だちを一人追い抜くことができた。」と感想を書いてきたので、当日も、一人ひとりが目標をもって取り組むことができました。
たくさんの方々に応援をしていただいたので、最大限の力を出し切って走ることができたと思います。最後まであきらめないでがんばる姿に、子どもたちの心と体の成長を感じます。
お忙しい中、応援ありがとうございました。
1年生 外国語研究授業を行いました
1年1組、2組が外国語活動の研究授業を行いました。1年生も外国語に触れ合って、
4時間目になりました。あいさつを覚えたり、今日の天気や曜日にも少しずつ言った
りすることができるようになってきました。また、さまざまな色を知り、ゲームを楽
しむことができました。日常でも外国語を取り入れ、楽しみながら進めていきたいと
思います。
1年生 秋探しに出かけました
研修バスに乗り、福島空港公園に出かけました。イチョウの葉やサクラの葉、カエデの葉などを拾ったり、どんぐりや木の実を見つけたりしました。カマキリやバッタも捕まえることができました。また、公共施設での過ごし方も学ぶよい機会となりました。
学校に戻り、落ち葉や木の実を使って、秋いっぱいのお面を作ったり、カードにまとめたりしました。木の種類に興味をもって名前を覚える児童も見られました。今後は、おもちゃ作りへと発展させていきたいと思います。
〒962-0015
福島県須賀川市日向町115
TEL 0248-76-5131
FAX 0248-63-8517