出来事・お知らせ
楽しかったよ!岩瀬牧場 1年生
校外学習で岩瀬牧場に行ってきました。
各クラスごとに、動物へのえさやり、ツリーハウス、農機具の見学に分かれて活動しました。
動物へのえさやりでは、手のひらにえさをのせて食べさせるのですが、ちょっと怖いよという子は、専用のスコップにのせて食べさせました。なれていくと、動物の体に触って、「かわいい」「ふわふわだ」などと言っていました。今月生まれたモルモットにも触ることができて、みんな、やさしく、そーっとなでていました。
ツリーハウスは、怖いよと言いながらも、一番上まで登り、ニコニコ笑顔で、下で待つ友達に手を振っていました。
3カ所を回り終わった頃、雨が降り出して、昼食中はずっと雨でした。広場を走り回ることができなかったのは残念でしたが、目的の場所をすべて回ることができたのは良かったです。
5年生稲刈り見学
9月19日(火)稲刈りの見学に行きました。春に田植えをした稲の穂は黄金色に実り、実をぎっしりつめこんで頭を垂らしていました。稲刈りは、岩崎さんと設楽さんにお世話になり、コンバインを使って10分程であっという間に稲が刈り取られました。子ども達からは「はやーい!」と歓声があがっていました。例年より1週間も早く収穫時期となったそうです。今日収穫されたお米は約300㎏。コンバッグという袋に詰められ、ライスセンターに運ばれていきます。来週28日(木)は収穫されたお米を追ってライスセンター見学に行きます。
6年生~陸上練習~
本格的に陸上練習が始まりました。一人一人、自分を高めようと指導をしてくださる先生の話をよく聞き、全力で取り組んでいます。来週、代表選手が確定する予定です。一人一人の頑張りを認めてあげてください。
2年生 タブレット学習
今日は、ICT支援員の先生に教えていただきながら、はじめてのタブレット学習を行いました。
ログインの仕方や、クラスルームへの接続の仕方などを教えていただきました。近くの友だちと確認し合いながら、活動することができました。
1年生 俳句教室
江藤先生をお迎えして、1年生は俳句教室をしました。
俳句は、五・七・五の文字で作る、短い詩であることや、季節を表す言葉〈季語)が入ることなどを教えていただきました。
早速、子どもたちは俳句を作りました。初めて俳句を作るという子がほとんどで、なかなか作れず、苦戦していました。でも、江藤先生にアドバイスしていただきながら、子どもたちは俳句を作りました。
今日作った俳句を紹介します。
「どんぐりで こまをつくった まわせるよ」
「できるかな ながれるプール うきわなし」
「みにとまと おいしかったよ へたをとる」
「ひまわりは せかいでいちばん きれいだな」
「きょうりゅうの かせきをとったよ つるはしで」
「あたらしい こっぷをかった むぎちゃのむ」
すてきな俳句ができました。
1年生 水泳学習
1年生は、今年初めての水泳学習を行いました。
先週は1組、今週は2組と3組が、ジーラックスイミングスクールに行ってきました。
プールサイドに座り、体や顔、頭に水をかけた後、プールサイドからプールの中にジャンプで入りました。
たくさん水に慣れる活動をした後、プールの中を走ったり、フラフープをくぐったりしました。
はじめは顔を水につけられなかった子も、フラフープをくぐるうちに顔をつけられるようになっていき、子どもの伸びに驚かされました。最後に、滑り台をしました。3クラスとも、「楽しかった~」と帰ってきました。
あと2回の水泳学習も、楽しく活動できそうです。
4年生 宿泊学習2日目
9月1日(金) 宿泊学習2日目
(1)朝の集い
自分で布団をたたみ、身支度を済ませました。
その後、他の団体とラジオ体操で交流しました。
(2)フィールドワーク
地図を頼りに屋外を散策し、問題に答えます。
みんなで協力しなと、ミッションは達成できません。
(3)野口英世記念館
地域の偉人について、映像やクイズに答えながら楽しく学びました。
また、生家では英世が落ちた囲炉裏や、決意を刻んだ柱を見学しました。
4年生 宿泊学習1日目
8月31日(木) 宿泊学習1日目
(1)天鏡台ハイキング
軽い登山です。久々に運動をして、さわやかな汗を流しました。
磐梯山の林を背に、猪苗代湖を見下ろす芝生の上でお弁当です。
(2)夕食バイキング
みんなで食事をする体験が、また楽しかったようです。
運動後なので、いつもより食が進みました。
(3)キャンドルファイア
天候や健康面を考慮して、体育館でのイベントとなりました。
ゲームや歌、フォークダンスで大いに盛り上がりました。
6年生~2学期スタート!~
6年生の2学期がスタートし、1週間が過ぎました。
子ども達は、学校のリズムを取り戻しながら、暑さに負けず、元気に生活をしています。
9月は、陸上や合奏の練習に熱が入る時期となりました。体調に最大限注意をしながら指導をしていきます。
1年生 外国語活動
2学期が始まって、1週間が過ぎました。
子どもたちは、徐々に学校生活のリズムを取り戻して、学習や各活動に元気いっぱい取り組んでいます。
今週は、3回目の外国語活動の学習がありました。
「あいさつ」「天気」「曜日」「体」などの英単語を学習しました。
歌やジェスチャーを交えながら、1年生は楽しく外国語の学習をしています。
【速報】宿泊4年生!③
先ほど、校長先生からの現場リポートが入りました。
早めの昼食
みんな元気にしています。
風が爽やかです。
須賀川よりも少し涼しいです。
【速報】宿泊4年生!②
これから天境台へ向けて出発です。
天気は最高です。
【速報】宿泊4年生!
本日、4年生が宿泊学習へ出かけました。
先ほど連絡が入り、宿泊先の国立磐梯青少年交流の家に到着したとのことです。
これから、活動に入ります。
第2回奉仕作業
8月26日(土)西袋第一小学校の校庭では、第2回の奉仕作業が行われました。
校庭には、夏休みの間に伸びた草がたくさんありました。
また、校地の周辺はさらに大量の草・草・草です。
刈って、抜いて、集めて・・・。
たくさんの方々のおかげで、とてもきれいになりました。
ありがとうございました。
第2学期始業式
西一小の校舎に、子ども達の声が戻って来ました。
今日は令和5年度第2学期の始業式です。
体育館は、シンと静まり、扇風機の音がするくらいです。
校長先生からは、「ふり返る活動を大切にしてほしい」とお話がありました。
2学期の学習・生活のたくさんの場面で、振り返りをしていきましょう。
続いて、子ども達を代表して、二人の目標について発表がありました。
ステージ上で話す声も、フロアで聞く態度も、みんな100点満点でした。
生徒指導の先生から、お話をいただきました。
2学期の目標は、「あいさつ・聞く伝える・時間・移動」です。
1学期でできたことを2学期も使っていきましょう。
2学期始め、西一小は良いスタートができました。
第1学期終業式
校庭の木々からは蝉の声が聞こえてきます。
今日は令和5年度第1学期の終業式。
開始時間の5分前には全校生が体育館に集合しました。
運動会の経験がここにも生きています。
校長先生の話
校長:整列したら、静かに話を聞くことができると、
話の内容がよく分かるようになります。
そして賢くなります。
1学期の振り返り
立派な振り返りでした。1学期の成長の様子がこの時間に凝縮していました。
その後、校歌斉唱。
口を大きく開けて、笑顔で歌いました。
素晴らしい校歌斉唱でした。
「さすが西一小!」と誇らしくなりました。
この様子は後日、ウルトラFMで放送されます。
詳細が分かりましたら、一斉メールでお知らせします。
夏休みの過ごし方について、生徒指導の担当より話がありました。
健康・安全・学習・約束。
今年の夏も暑くなりそうです。体調に気を付け、有意義な夏休みを過ごしてください。
ふるさと再発見~6年生、須賀川の史跡を巡る~
7月11日、須賀川市の史跡や博物館に行ってきました。
蝦夷穴古墳では、初めて見る石室に「おおお」や「すごーい」と声が上がっていました。子供たちの中には、石室にあったものについて、熱心に学芸員さんに聞く子もいました。
博物館では、須賀川市の歴史にまつわるものを見学し、メモをとっていました。学校の近くの米山寺から出土した重要文化財に興味をもつ子供たちもいました。
真剣に話を聞く姿は、さすが6年生だと感じました。事後学習は、新聞にまとめます。
4年生 宿泊学習に向けての事前指導
6年生~食の大切さを知るの巻~
meijiの出前授業を行いました。「集合したら話さない」が、よく守れ、meijiからいらっしゃった講師の先生の話をよく聞いて、発表をする6年生の姿はとても立派でした。成長期の体に必要な栄養素や量について知ることができ、これからの生活で生かしたいという児童もいました。学んだことを一人一人が生かしていってほしいです。最後には、飲むヨーグルト作りの体験があり、大勢の児童が喜んでいました。
左上、左下、右下:真剣に話を聞いて答えようとする場面 右上:飲むヨーグルトを作っている様子
1年生 転がしドッジボールPart2
子どもたちが楽しみにしている体育の学習。今日も転がしドッジボールでした。
今日は、男女混合チームを作り、対戦しました。みんながボールを転がせるように、順番にボールを渡すようにしてゲームをしました。
この前よりも、ボールの転がし方が上手になって、逃げる方も必死でした。
汗びっしょりになって、ボールを転がし、ボールをよけていました。