出来事・お知らせ
本日の給食『中華丼』
本日の給食は、「中華丼、牛乳、中華くらげ入りサラダ、小魚いもけんぴ」でした。
中華丼は、えび・いかを使わずにホタテと千切のかまぼこを使いました。ホタテの出汁がよく出ていました。
サラダはコリコリとした食感。不足しがちなカルシウムを小魚で補いました。
本日の給食
本日の給食は、「コッペパン、牛乳、ミートオムレツ、コールスローサラダ、マカロニスープ、大豆チョコ」でした。
ミートオムレツはトマト味でした。コールスローサラダは、卵不使用のマヨネーズに酢や砂糖を加えて作ったドレッシングであえてあります。
マカロニスープは薄切りにした少量のセロリと鶏肉をよく炒めて、こくと香りを出しました。「貝殻」の形をしたシェルマカロニを使ったスープてした。
本日の給食『きくらげ入りの千草あえ』
本日の給食は「麦ごはん、牛乳、とり肉のごまみそ煮、千草あえ、さけふりかけ」でした。
とり肉のごまみそ煮は、仕上げに「すりごま」を加える煮込み料理です。ごまの風味とこくがきいていました。
「千草」には、”たくさん”という意味があります。今日の給食の千草あえには「キャベツ、にんじん、ほうれん草、生きくらげ、とりささみ、錦糸卵」が入っていました。きくらげは鏡石町で作られたものです。給食ならではの千草あえで、たくさんの食材が入っていました。
本日の給食『ビビンバ』
本日の給食は、「ビビンバ(ごはん・そぼろ・ナムル)、牛乳、五目スープ」でした。韓国の定番料理であるビビンバ。ビビンバの「ビビン」は”混ぜる”、「バ」には”ご飯”という意味があります。ピリッとしたそぼろと酸味のきいたナムルを、好きなようにごはんに混ぜて食べました。そぼろは、にんにく・しょうが・ねぎがたっぷり入っており、豆板醤・甜麺醤・コチュジャンを加えたピリ辛味。「辛くない!ごはんに混ぜるとおいし~!」と1年生も食が進んでいたようです♪
田植えのその後・・・
6月20日(木)、田植えから約1か月か経ちました。子ども達と、どう成長しているのか予想してから観察に向かいました。予想では、「60㎝くらいに成長している」や、「周りの田んぼが、このくらいだったから~」などの予想を立てていました。
実際に観察してみると、植えた時と比べてどう成長しているか、どう変化しているかを注意深くみていました。また、タブレットに記録する児童もおり、タブレットで撮った写真をもとに記録を書くこともできました。今後の成長も楽しみです。
犬とのふれあい
今日、獣医師派遣事業で、犬とのふれあいを行いました。ふれあいのしかたを学んだり、心臓の音を聞いたりしました。子どもたち、とても上手で、笑顔でふれあっていました。おだやかな時間でした。
本日の給食『カレーうどん』
本日の給食は、『カレーうどん、牛乳、多菜包子、ほうれん草のナムル、県産ももゼリー』でした。
カレーうどんは、給食室でとっただし汁にカレールウを加えて作りました。多菜包子(ターサイパオズ)は、点心の一つで、「多菜」には「たくさんの具」という意味があります。野菜やひじきが入っていて、子どもたちからも「今日のシューマイおいしい!」という声が聞こえてきました。
本日の給食『食育の日献立』
毎月19日は「食育の日献立」です。今年度、須賀川市では食育の日献立に「主食・主菜・副菜・汁」がそろった献立を提供し、「バランスのよい食事」を学ぶ機会としています。本日の献立は「麦ごはん、牛乳、いわしの梅煮、切干大根のいため煮、豚汁」でした。
須賀川市では、「段階的な減塩」への取り組みを実施しており、本校でも毎日汁物の塩分濃度を測定しています。
本日の塩分濃度は「0.6%」でした。(福島県の目標は0.7%です。)本校のみそ汁のだしは「かつお節・さば節・いわし節」の混合だしに加え、仕上げに煮干粉を加えています。また、みそは市産大豆で作られた15割みそを使用しています。
だし汁で具材を煮込みますが、風味を生かすために、最後にもだし汁を加える「追いだし手法」を取り入れています。こうすることで、だしの香りとうま味をより強く感じることができ、少ない塩分でも満足感のある仕上がりとなります。
ご家庭でも、ぜひ給食とご家庭の汁の塩気についてお話してみてください。
本日の給食『ワンタンスープ』
本日の給食は「黒砂糖食パン、牛乳、ツナサラダ、ワンタンスープ、コーヒー牛乳のもと」でした。
黒砂糖食パンは、ほのかに黒糖の甘みと風味が感じられ、ふわふわの食感でした。そのまま食べる人、サラダをはさんで食べる人と、それぞれの食べ方で楽しみました。
子どもたちに人気がある「ワンタン」。皮だけのシンプルな乾燥ワンタンです。
この黄金の液体の正体は・・・?
『しいたけの戻し汁』です。給食では、九州産の干しいたけを使用しています。しいたけのうまみ成分である「グアニル酸」。乾燥させることでグアニル酸は数倍に増えます。 うま味がつまった「しいたけのだし」も無駄にすることなく使いました。
本日の給食『和風おろしハンバーグ』
本日の給食は、「麦ごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、ブロッコリーのサラダ、白菜のみそ汁」でした。
ハンバーグのソースは大根おろしやにんにくと刻んだ青じそ使った手作りソースです。さっぱりとしたソースをハンバーグの上からたっぷりかけました。今日のような暑い日にぴったりのソースでした。
歴史を感じながら~その2~
みんな元気に見学しています。
東照宮の天気は快晴です!
歴史を感じながら
森林に囲まれた世界遺産をただ今散策しながら見学しています。
ガイドさんの説明を真剣に聞きながら、いにしえの人たちの思いを感じています。
おいしいカレーをいただきます!
日光江戸村をあとにして、日光東照宮そばの昼食会場に到着しました。
本日の昼食はカレーライスです。
おいしくいただいています。
本日の給食『車麩の煮物』
今日の給食は、『麦ごはん、牛乳、車麩の煮物、昆布とキャベツの浅漬、納豆』です。
今日は地産地消献立で、浅漬に、須賀川市産のきゅうりとキャベツが使われました。野菜が苦手な人も食べやすくなるよう、浅漬には糸かまぼこが少し入っています。
今日は1年生と6年生が欠食のため、一つの釜で煮物を仕上げました。(いつもは二つの釜で作っています。)じゃがいも、にんじん、大根、さつま揚げ、生揚げ、こんにゃくと具沢山の煮物です。大根は下ゆでをし、材料は一つ一つ大きさを話し合いながら作業を進めます。90Lの釜いっぱいに、具材の形が崩れないように優しくコトコト煮込みました。
車麩はあまり馴染みがないようで、教室で車麩の写真を見て「バームクーヘンみたい!」「小麦粉でできてるんだよね!」と盛り上がりました。
楽しんでいます~日光江戸村~
日光江戸村到着!!
6年生は班ごとに楽しんで活動しています。
修学旅行へ出発!
快晴の中、6年生は日光に向けて出発しました。
本日の給食『米粉めんサラダ』
本日の給食は、「コッペパン、牛乳、米粉めん入り中華サラダ、肉団子スープ、県産ももジャム」でした。
今日のサラダはアルファ電子さんで作られた「米粉めん」を使った中華サラダでした。こちらの米粉めんは須賀川市産「天のつぶ」で作られており、加熱してものびにくく大量調理にも適しています。
しょうがとねぎがたっぷり入った手作り肉団子。約600人分の肉団子、時間との勝負のため給食室一同黙々と作り上げました。子どもたちからも「肉団子おいしかった~!」の声が♪スープの塩分濃度は0.7%でした。(※福島県の目標塩分濃度は0.7%です。)
「米粉めんの中華サラダ」は、先に米粉めんに味付けをして、その後に野菜をあえます。こうすることで、めんがほぐれ、全体に味が馴染みます。今日のように暑い日にピッタリな、さっぱりとしたサラダでした。
本日の給食『1年生学校探検』
本日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ひじきのサラダ、のりふりかけ」でした。肉じゃがは「だし」にこだわって作りました。だしは、かつお節・さば節・昆布などでとっています。しっかりとだしの風味が感じられるように、別容器に取っておいた「だし汁」を仕上げにも加えています。自然だしならではのほっとする味わいです。ひじきのサラダは、マヨネーズ(卵不使用)を少し加えることで食べやすく仕上げました。
今日は、給食の仕上げの時間に、かわいい見物者が!
1年生のみなさんが学校探検で給食室をのぞきに来てくれました。大きな釜とたくさんの材料をうれしそうに見ていました。1年生、いつもより給食もたくさん食べていたようです♪
本日の給食『減塩への取り組み』
本日の給食は「コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、グリーンサラダ、県産りんごジャム」でした。グリーンサラダには、福島県産のアスパラガスと須賀川市産のきゅうりや玉ねぎが使われました。ポークビーンズには、福島県産の豚肉と大豆がたっぷり入っていました。
教室から『アスパラおいし~!』と、うれしい感想が聞こえてきました。
須賀川市の取り組みとして『学校給食における段階的な減塩の実施』が開始しました。
須賀川市教育委員会から配付された塩分測定器で給食の汁物の塩分を測定していきます。本日の給食のポークビーンズは「0.7%」でした。塩分濃度0.6~0.8%は「うす味」とされており、福島県の目標値としても「0.7%」が設定されています。2016年の調査で食塩摂取量全国ワースト2位を記録した福島県。給食が食事のお手本となるよう「減塩」に配慮していきたいと思います。
本日の給食
本日の給食は「麦ごはん、牛乳、豚キムチ、春雨スープ、県産桃のミニゼリー」でした。
6月は食育月間です。昨日から5日間の朝食しらべが始まりました。保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございます。ぜひ、ご家庭でもお子様と食生活を振り返る機会にしていただければと思います。
また、今週の給食は地産地消週間でもあり、福島県産や須賀川市産の食材が、より多く使用されます。本日は、福島県産豚肉や須賀川市産のねぎ・玉ねぎが豚キムチにたっぷり使われました。