2022年1月の記事一覧
ユネスコ寺子屋基金
1月13(木)~20日(木)にわたって、ユネスコ寺子屋基金の呼びかけを行いました。
募金金額9,207円 書き損じはがき152枚の協力をいただきました。
本日1月31日(月)に須賀川市役所で須賀川ユネスコ協会の方にお渡ししてきました。
ご協力、ありがとうございました。
【2年生の部屋】計算コンテスト、朝学習始まる!
2年生は2月2日に山﨑杯計算コンテストを行います。毎朝計算問題に取り組んでいますが、さらに実力アップのため、朝学習を始めました。1月26日(水)から2月2日(水)までの6日間ですが、全員合格を目指して生徒も先生も頑張っています。
給食週間献立part3
1月26日(水)の給食献立は、昭和60年代の給食をイメージした揚げパン・牛乳・ミートボール・フレンチサラダ・野菜スープでした。揚げパンは調理員さんたちが1個1個丁寧に油で揚げ砂糖をまぶしたものでとても手が込んでいました。ミートボールはソースもとても美味しく、生徒たちは入れ物に残っていたソースもきれいにとって食べていました。 現代の食生活に慣れている生徒たちですが、昭和60年代の給食の味に感動しながら食べていました。
バリアフリーで安全快適
これまで、職員玄関前の段差と職員玄関を入ってから廊下につながる床の段差があり、荷物を運搬する際に不便を感じていました。そこで、用務員さんが廃材等を利用して段差を解消する手作りのスロープを設置してくれました。それぞれ違った高さの段差に合わせて適度な傾斜をついており、玄関前のスロープには雨天時に備えて滑り止めも付いています。 これからは教材屋さんや宅急便屋さんが気持ちよく、楽に荷物の運搬ができると思います。
用務員さんありがとうございました。
新型コロナウイルス感染防止策へのご協力のお願い
本日、市教育委員会学校教育課よりノパメールでお知らせがあったかと思いますが、変異株の影響により、生活圏である郡山市に「まん延防止等重点措置」が適用されたことから、本市においても、本日より2月20日までの期間、学校の行動基準における対応が“レベル2”に引き上げられ、感染リスクの高い教育活動を停止するなど感染対策を強化することにいたしました。
本日、本校の対応についてのお知らせの文書をお子さんを通じて配付しましたので、ご覧いただきご協力をお願いいたします。
また、引き続き家庭内外での感染防止対策と健康観察の徹底をお願いいたします。
・ 家庭内外における感染防止対策(手指消毒・三密回避等)を徹底する。
・ 登校前の検温・健康観察を徹底する。(リーバーの活用)
・ 発熱及び風邪症状等がある生徒は登校せず医療機関で受診し休養する。(出席停止)
・ 同居家族も発熱及び風邪症状等がみられる場合も出席停止
・ 生徒が発熱等で受診しPCR検査を受ける場合は、学校に連絡をお願いします。なお、同居家族等がPCR検査を受ける場合や濃厚接触者になった場合も同様にお知らせください。
給食週間献立part2
1月26日(水)の給食献立は、コッペパン・牛乳・カレーシチュー・ヨーグルト和え・いちごジャムでした。生徒たちは初めて口にするカレーシチューのおいしさに大満足でしたが、このメニューは昭和40年代に給食に提供されていたものだと知り驚いていました。そして、「自分の家でも作って食べよう」という声も聞かれました。カレーシチューは人気メニューになりそうです。また、コッペパンにいちごジャムをつけこれもおいしそうに食べていました。
校内授業研究会
1月26日(水)5校時、第3回校内授業研究会を行いました。前回同様須賀川市学校教育アドバイザーで麻布教育研究所シニアフェローの永島孝嗣先生を講師としてお迎えする予定でしたが、コロナ感染拡大に伴い急遽本校職員のみで行うこととなりました。
本日は1年生理科の授業研究を行いました。単元名 身のまわりの現象「力の世界」の中の、力が釣り合っている時の物体の状況や2力の関係について学習するという内容でした。生徒たちは、班ごとに役割分担し話し合いをしながら実験し、結果を発表し合いながら結論を見出すことができました。
授業研究会のあとには、研究協議を行いました。生徒たちの学んでいる姿から気付いたことや今後の研究課題などについてグループでのフリートークや全体会で確認することができました。
模擬議会に参加しました
本日、午後2時から、市役所4階の議会本議会場で、中学生による模擬議会が開催されました。
市内の各中学校から選出された24名が議員となり、須賀川市の施策やまちづくりについて一般質問を行いました。本校からは生徒会役員3名が参加し、「須賀川市の商業振興」について質問しました。
中学生が須賀川市の施策やまちづくりに関心をもつとともに、これからの市政運営の参考にしていただく意見や提言を述べるよい機会となりました。
道徳ローテーション
3学期から、1学年では道徳の授業を学年担当の5人の教師で学級をローテーションしながら行っています。本日はその2回目でした。生徒たちは担任以外の先生との道徳の授業をとても楽しみにしています。そして、自分の意見や考えなどをどんどん発表しています。この道徳ローテーションは3月初めまで行う予定です。
給食週間献立
1月25日(火)の給食献立は、麦ごはん・牛乳・炒り豆腐・三平汁・うまかってんでした。これは、昭和50年代をイメージしたメニューです。三平汁は具だくさんで食べ応えがありいろいろな具材から出る味に深みがありました。炒り豆腐の食感や味付けも絶妙でした。生徒たちはごはんのおかわりをするなど昭和50年代の給食に大満足でした。
令和4年度福島県立高等学校入学者選抜及び特別支援学校高等部入学者選抜における合格者一覧のウェブサイトへの掲載について
本日3学年保護者に文書を配布しましたが、タイトルの件について、福島県教育委員会より連絡がありましたのでお知らせします。
1 掲載する合格者一覧について
令和4年度福島県立高等学校入学者選抜前期選抜、連携型選抜、外国人生徒等に係る特別枠選抜及び福島県立特別支援学校高等部入学者選抜前期選抜における合格者一覧について、学校・課程・学科別に受験番号のみを掲載いたします。
2 掲載する合格者一覧の公開日及び時間帯
令和4年3月14日(月)12:30以降17:00まで
3 掲載ウェブサイトのURL
https://sites.google.com/fcs.ed.jp/goukakushaichirantop
4 掲載形態例の公開について
令和4年1月25日(火)12:30以降17:00までに限り、当該ウェブサイトにおいて、3月14日(月)に掲載する合格者一覧の掲載形態例を公開いたします。
合格者一覧の閲覧を希望される保護者の方は、該当ウェブサイトのURLのブックマークをお願いします。
tetteで新春書道展・選挙作品展が行われています
昨日から、須賀川市民交流センター tette において、新春書道展・席書大会に参加した生徒の作品や、須賀川市選挙管理委員会主催の選挙川柳、選挙啓発ポスターコンクールの作品が展示されています。
須賀川地区ユネスコ協会長賞 3年男子
推選 1年男子 3年男子
金賞 2年女子 3年女子 3年女子
すかがわ選挙川柳
明るい選挙啓発ポスターコンクール作品展
新春書道展は、本日23日(日)まで、選挙川柳・ポスターコンクールは30日(日)まで開催されていますので、ぜひ足を運んで鑑賞していただきたいと思います。
本日の給食
1月21日(金)の給食献立は、けんちんうどん・牛乳・味付き餅入りいなり・三色おひたしでした。本日も朝から雪が舞っており、体が冷えかかっている生徒たちにとって、具だくさんで熱々のけんちんうどんは、食べ応えがあり体も温まると大好評でした。また、味付き餅入りいなりは、口に入れた瞬間餅がとけて甘みが広がる食感が最高でした。ビタミンCが豊富なホウレンソウが入った三色おひたしはかぜ予防にも効果的でした。
今日の給食は「カレーの日献立」
今日の給食は「カレーの日献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、海藻サラダ、プリンです。
1月22日は「カレーの日」だそうです。
由来は、1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に、子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんでいます。(全国カレー工業協同組合ホームページより)
今年の1月22日は土曜日、前日の金曜日はソフト麺またはパンが提供される日なので、直近でご飯が提供される今日が本校では「カレーの日」献立とさせていただきました。
3年生の教室をのぞいてみると、午前中が期末テストということもあり、エネルギーを使い果たしたようで大好きなカレーライスとプリンでパワージャージを計っていました。
また1年生は、給食の準備を素早く行い、みんなでしっかりと「いただきます!」のあいさつを行って食べていました。
本校では、毎月「食育の日」献立の時に、“ノー残滓デー”として給食を残さないようにしようと生徒会給食部が呼びかけています。食品ロスを目指すことで、SDGsの17の目標の「目標1 貧困をなくそう」・「目標2 飢餓をゼロに」について考えるきっかけになればと思っています。
今月の「食育の日」献立は1月18日(火)でしたが、私立高校の入試があったために今日の給食を、“ノー残滓デー”として取り組みました。
3年生 中学校最後の定期テスト1日目
今日は二十四節句の一つである「大寒」
その名の通り今朝は寒い朝を迎えましたが、3年生はいつもより早く登校したり、参考書を片手に登校している生徒もいました。それは、3年生は今日から中学校生活最後の定期テストである「期末テスト」が行われるためです。
2時間目の時間でも校舎は冷え込んでいましたが、3年生の教室をのぞいてみると、問題用紙に必死に取り組んでいる3年生の熱気が感じられました。
期末テストは明日も実施されます。悔いのないようにベストを尽くしてほしいと思います。
がんばれ3年生!
夢の実現に向けて
昨日1月18日(火)から本格的に私立高校入学試験が始まりました。1年生は学級担任から3年生の入試の話を聞き、2年後の自分の姿を少しずつイメージできるようになりました。
そんな中、本日1月19日(水)6校時、1年生は特活室で「高等学校等入試概要説明会」を行いました。生徒たちは、普段何気なく「高校入試」と口にしていますが、その詳細については理解できていませんでした。学年主任から受験校や受験方法・受験条件などについて細かい説明を受け、「目標=夢」をもって一日一日しっかり生活していくことの大切さを学ぶことができました。
1年生のみなさん、受験勉強はすでに始まっています。進路実現に向けて頑張っていきましょう!
すかがわ選挙川柳 最優秀賞受賞
先日、須賀川市選挙管理委員会と須賀川市明るい選挙推進協議会主催の「すかがわ選挙川柳」の審査結果が発表され、本校3年女子の作品が最優秀賞に輝きました。
また、その他同じく3年女子の作品が「明るい選挙推進協議会長賞」に入賞するとともに、本校が学校奨励賞をいただくことになりました。
最優秀賞 3年女子 「その1票 未来を託す 思い込め」
明るい選挙推進協議会長賞 3年女子 「未来のため 無駄にしないで その票を」
学校奨励賞 須賀川市立第一中学校
なお、1月30日(日)に表彰式が須賀川市民交流センターtetteで行われ、今回の入賞した作品は1月22日(土)~30日(日)まで、同じくtetteで展示されます。
新春書道展・席書大会の審査結果
先日、1月8日(土)須賀川アリーナで行われた新春書道展・席書大会の審査結果が発表されました。
本校から6名の生徒が1次審査を通過して参加しましたが、その結果は次の通りです。
特別賞 文化団体連絡気協議会長賞 3年男子
推選 1年男子 3年男子
金賞 2年女子 3年女子 3年女子
なお、表彰式は1月21日(金)に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため中止となりました。
特別賞に入賞した作品は、1月22日(土)23日(日)の2日間、須賀川市民交流センターtetteたいまつホールに展示されます。
雪の中でも工事が行われています
朝から深々と降っている雪ですが、学校は一面の銀世界です。
そうした中でも、体育館解体工事は着々と行われています。寒い中作業を行っていただいてる方々に感謝申し上げます。
今日の下校や明日の登校に際して、道路や歩道が圧雪・凍結の恐れがありますので、十分気をつけるように指導してまいりたいと思いますが、車などでお子さんの送迎を行う際もご注意ください。
第6回生徒会専門部
1月17日(月)放課後、今年度最後の生徒会専門部を行いました。各専門部で12月・1月の反省をするとともに、2月・3月の活動内容を確認しました。また、2月22日(火)には後期生徒会総会が予定されているので、総会での活動報告に向けて1年間の反省や来年度への改善・要望点などを話し合いました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp