出来事
ワックス清掃Part2
本日放課後、廊下のワックスがけをしました。今回は、生徒会整美部員が中心に活動しましたが、ボランティアで一生懸命手伝ってくれた子どもたちもおり、大変助かりました。
これで教室も廊下もきれいになりました。日ごとに寒くなってきており毎日の清掃も大変ですが、2学期終了まで校舎内外をさらにきれいにしていきましょう。
性教育講演会
本日6校時、2年生対象の性教育講演会がありました。講師の吉岡利恵先生がスライドの映像などを通して、生命誕生の過程や男女の欲求の違いなどをわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは、異性に対する理解を深めるとともに、思春期の不安や悩みを乗り越えて適切に対応していこうとする気持ちを高めることができました。
第4回授業研究会
本日6校時、各学年でライフスキルプログラム(LSP)の提起授業を行いました。1学年は、「単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成 授業8 適切な意志決定ができるようになる」 2・3年生は、「単元2 授業1 本当の自信をつける用法」でした。
分科会では、ライオンズクエスト認定講師 柴 咲子 先生、市教委学校教育課指導主事 小貫 崇明 先生・ 松山 祐介 先生に指導助言して頂きました。
その後の第5回現職教育全体会では、柴 先生よりライフスキルの教育課程への位置づけや評価などについても詳しい説明をして頂きました。
一中では、この2学期から本格的にLSPへの取り組みを始めましたが、子どもたちも教師も少しずつLSPに手ごたえを感じてきています。今後さらに研究実践を進めていきたいと思います。ワックス清掃
本日放課後、各学級の整美係が中心となって教室の床のワックスがけをしました。昨日まで水拭きをきちんとしていたので、ワックスを塗った床は見違えるようにきれいになりました。明日の清掃からは、から拭きで磨き上げピカピカで気持ちの良い教室にしていきましょう。
生徒会専門部会
本日放課後、第5回生徒会専門部会が行われました。どの専門部でも2年生副部長が後期から部長として活動し、3年生も継続して活動しています。本日は2年生副部長にとって初めての専門部の話し合いとなり少し緊張気味でしたが、3年生の部長が会の進行等のサポートをしてくれスムーズに話し合いが進みました。
これからどの専門部も2年生がリーダーシップを発揮し活発な活動をしてくれることを期待します。
体育館床工事Part2
現在は新しい床材の貼り付けが3分の2程度修了した段階です。
工事は順調に進んでいます。
古い床:11月16日 サンダー終了:11月17日
新しい床材貼り付け:11月26日
小中一貫教育
本日午後、須賀川市立第一小学校で第2回一小一中連携「授業研究会」が行われました。今回は、一中の先生方が一小に足を運び各学年の授業を参観しました。子どもたちの様子や学年の発達段階に応じた先生方のきめ細かな指導方法などを知ることができました。全体会では、小学校・中学校の先生方が一堂に会し、現職教育や生徒指導についての情報交換をすることができました。
本日の研修を生かし、小中一貫教育としての一小一中連携をさらに深めていきたいと思います。
第4回授業研究会事前研修会
本日、各学年でLIONS QUEST「思春期のライフスキル教育」プログラムを用いた授業を行いました。
2学年では、関根美夏先生が5校時に、「単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成 授業1 本当の自信をつける方法」の授業を行いました。子どもたちは自信を構成する3つの要素を知り、それが現在の自分にどれぐらい備わっているかを振り返り、本当の自信をつけるために今後努力すべき点を考えることができました。
放課後、本日の授業についての協議会を行い、成果や課題を確認しました。次回第4回授業研究会では、本日の協議会で確認したことを生かし、本日と同じ授業1の内容を別の学級で別の先生が行う予定です。
PTA・後援会だより第11号
第11号(11/14)HP.PDF
体育館床工事
工事は、①床面の水平を測定し、②ジャッキアップし水平をとり、③床材にサンダーをかけ、④新しい床材を貼り付け、⑤ウレタン塗装し、⑥ラインを引き、⑦ウレタン塗装をして完成の予定です。
約1ヶ月間体育館が利用できませんが、見違えるように綺麗になった体育館が完成するのが今から楽しみです。
工程③サンダー before & after
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp