西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

3年生 総合的な学習 昔のくらし



 3年生の総合的な学習では、昔のくらしについて調べ学習を進めています。
今日は、これまでの調べ学習のまとめとして発表をしました。
これまで、自分が調べたことを友だちに伝えようと一生懸命に発表する姿や
友だちの発表に対して、興味をもち聞く姿が見られました。

小中一貫教育事業




本日は西袋中学校の赤塚先生、鯨岡先生、ライアン先生にお越しいただき、中学校英語の体験授業を
行いました。
簡単なあいさつや自己紹介、アルファベットの発音の仕方などを行い、中学校の授業の雰囲気を体験する
ことができました。
お忙しい中おいでいただいた西袋中学校の先生方、本日はありがとうございました。

インフルエンザが増えてきました


今週に入り、2年生を中心にインフルエンザA型が流行してきました。本日のインフルエンザ
の欠席者は21人です。流行の状況しだいでは、学級閉鎖等も考えております。つきまして
は、以下の点についてご協力よろしくお願いいたします。

・発熱、悪寒、頭痛などの症状が見られた場合は、早めの受診をお願いいたします。適切な
治療を受けると治りも早いようです。
・インフルエンザの診断を受けた場合は、出席停止となります。熱が下がっても感染力はしば
らく残っています。感染の拡大防止にご協力ください。

学校評議員会


 昨日は,今年度最後の学校評議員会が行われました。
4名の評議員さんが来校し,学校や地域の現状,子どもたちの様子,今後の西袋第一小学校の展望などを話し合いました。
その後,すべての学級で,子どもたちが一生懸命授業に取り組んでいる様子を見ていただきました。
いつも西袋第一小学校のこと,子どもたちのことを真剣に考えてくださっている評議員の皆様,ありがとうございました。

感謝の会




今日は6年生が感謝の会を開いてくれました。ダンスや歌の出し物を披露してくれたり、感謝
の手紙やコースターをプレゼントしてくれたりして、立派な会でした。また1つ行事が終わりま
した。残すは卒業式のみです。きっと感動的な卒業式になるでしょう。

鼓笛移杖式を行いました

  6年生を送る会の伝統を引きつぐ集いの中で、6年生の指揮者から5年生の指揮者へ、
指揮杖の引き継ぎが行われました。その後、5年生が6年生や下級生に鼓笛演奏を披露
しました。今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちをこめて、一生懸命に演奏演技を
しました。これからも、鼓笛の練習を続けて、もっと上手になりたいと張り切っていました。

6年生をおくる会がありました


 1~5年生が卒業する6年生のために、歌を歌ったり、劇をしたり、ダンスをしたりしました。
 全校児童で行ったクイズでは「6年生が言ってるから合ってるよ」、「6年生は何でも知っているよ」との声が聞こえてきました。
 1~5年生は、6年生みたいなお兄さん・お姉さんを目指し超えよう
 6年生は、5年間の思い出を振り返るとともに、中学生になる気持ちを高めました。

放送朝の会




今日は放送朝の会を行いました。校長先生のお話の後、書き初め展の表彰が行われました。担当の先生から、
学年末のまとめをするとともに、感謝の気持ちをもって掃除や生活しようというお話がありました。

2月は今まで以上に飛び出しなどであわや交通事故という出来事が多い月でした。ご家庭
でも交通安全についての確認やより具体的な事故防止の指導をよろしくお願いいたします。

授業参観が行われました


 今日は,今年度最後の授業参観が行われました。
生活科や総合的な学習の時間の発表や,卒業を前に保護者の方への感謝の気持ちを表す会など,
各学年とも1年間や6年間の成長した姿を参観していただくことができました。
お忙しい中,多くの保護者の方に参観いただきありがとうございました。
また,学級・学年懇談会,PTA全体役員会などへのご協力もありがとうございました。

6年生を送る会の準備を進めています

 いよいよ6先生を送る会が来週行われます。現在5年生が、実行委員会を中心に、会場の
飾り付けや運営の準備などを進めています。また、鼓笛練習も引き継ぎ本番を見据え、力が
入っています。各学年でも、飾り付けやプレゼントなどの準備や感謝の気持ちを伝える出し物
の練習などをがんばって行っています。6年生に喜んでもらえるように準備を進めています。

3年生 理科 重さの実験


 3年生は、理科で重さの実験をしました。
見た目が似ている砂糖と塩の重さは同じかどうか、子どもたちはそれぞれに予想をしました。
実験の結果、重さが違うことを知り、
「なんでだろう?」、「他のものでも言えるのかな?」と考えたりする子どもの姿が見られました。

自分だけの絵のぼり





吉野家の六代目大野修司さんに仕上げの飾りつけをしていただいた絵のぼりが6年教室の前に飾られています。
世界に1つだけのオリジナルの絵のぼりです。大野さん、ありがとうございました。

西袋地区文化祭


 20日(土)21日(日)の2日間,市文化センターで西袋地区文化祭が行われました。
本校からも各学年の作品が展示され,多くの方々の目を楽しませていました。
習字,絵手紙,詩,思い出の作文など内容が多岐にわたり,子どもたちの普段の学びの様子がうかがえる作品ばかりでした。

3年生 絵のぼり


 3年生は、社会科の「昔の人々の暮らし・生活」を学習しています。
 須賀川市にの伝統工芸品である「絵のぼり」の歴史や作り方について
大野さんから話を聞きました。
「絵のぼり」が須賀川市の伝統工芸品であることに興味・・関心を抱いて
真剣に話を聞いていました。

はつおん教室を行いました

 第2回の英語「はつおん」教室を行いました。今回も元日本航空客室乗務員の大空メイさん
を講師にお招きし、はじめての英語「発音記号」について学びました。今回は、小小連携事
業として、西袋第二小学校の5年生9名も参加しました。日本人の英語はなぜ通じないの
か?いろいろな失敗談を交えながら発音の重要性について学習することができました。今
回の学習を通して、英語を話す楽しさや通じる喜びを感じることができるようになればと思
います。

なかよし集会がありました!


 1~6年生が縦割り班で、各教室に設定されている課題をクリアして、スタンプを集めました。
高学年は、お兄さん・お姉さんとして、下級生をしっかりサポートし
中学年は、高学年のお兄さん・お姉さんのまねをしようと一生懸命に取り組み
低学年は、自分のできる力を出して一生懸命に考えていました。

3年生 三角形を調べよう


 3年生は、算数の学習で三角形をつくり仲間わけをしました。
三角形には、二等辺三角形や正三角形があることを
三角形を構成するストローの色に着目したり
三角形をつるした時に、平らな部分があるかどうか調べたりしました。

6年森林学習



6年生は鈴木農園の鈴木直樹さんを講師にお招きし、森林環境学習を行いました。
鳥の巣箱を作り、校庭の樹木に縛り付けました。たくさんの鳥たちが寄ってきてくれるといいですね。

たこあげ


 1年生が生活科の学習で作ったたこを上げました。
時折ふく強い風にのって,高く上がるたこもありました。
昔ながらの冬の遊び,とても楽しそうですね。

3年生 なわとび記録会


 3年生のなわとび記録会がありました。
種目は以下の3種目を行いました。
・持久とび(3分間) ・かけあしとび(1分間) ・あやとび(1分間)

 これまで頑張ってきた成果を精一杯発揮しました。
また、長なわとびでは、クラスが1つとなり、一生懸命頑張りました。
子どもたちの真剣な表情、とても素敵でした。

西二小との交流学習




6年生は西二小と交流学習を行いました。今回は仲間作りゲームやフラフープ通しなどで
体を動かしながら交流を深めました。初めはお互いに緊張しているようでしたが、少しずつ
打ち解けていったようです。

4年生のなわとび記録会



 2月8日に4年生でなわとび記録会を行いました。個人では、
持久跳び(3分間)、あや跳び、交差跳び、二重跳びをしました。
その後、学級全員で長縄跳びを行いました。自己ベストを出そ
うとみんな真剣に取り組むことができました。
 保護者の方も応援してくださり、大変もりあがった記録会にな
りました。応援ありがとうございました。

小学校体育専門アドバイザー来校


 今日は,9月に引き続き,小学校体育専門アドバイザーのお二人が来校しました。今年度2回目の来校です。
 子どもたちの体力や運動能力を少しでも上げることができれば,という願いの下,県内各地を回られているお二人から,
今日は1年生,4年生,5年生が体育科の授業を通して,様々なことを教えていただきました。
特に,4,5年生は長なわとびのダブルダッチという難しい技に挑戦し,そのこつを教えていただきながら
楽しく取り組んでいました。
これがきっかけで,今まで以上になわとび好きな子どもたちが増えるといいですね。

第10回自主研究公開



麻布教育研究所所長の村瀬 公胤 先生を講師にお招きし、今年度最後となる第10回の自主研究公開を行いました。
本日の授業は1年4組の国語科「これはなんでしょう」、5年1組の算数科「百分率とグラフ」でした。
1年生の授業では、身近なものの特徴からヒントを考え、二人で話し合ってゲームの問題を作ることができました。
5年生の授業では、グラフから、割合や絶対量を読み取り、問題を解決することができました。
今年度取り組んできたことの成果と課題を次年度の研究に生かしていきたいと思います。
今年度ご指導いただきました講師の先生方、ご参会いただいたみなさま、ご協力いただいたPTAのみなさま、
本当にありがとうございました。

最後のなわとび大会



小学校最後のなわとび大会を行いました。持久跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びを行いました。
持久跳びは5分で合格、あや跳び、交差跳び、二重跳びは1分間で跳んだ合計の回数で競いました。
その後、学級ごとに5分間の長縄跳びを行いました。長縄跳びは同じ学級の友だちを応援するなど、大変盛り上がりました。

豆まき集会



今日は2月3日 節分の日です。
豆まき集会では、豆まきをする理由などの話をした後で
5年生が各クラスに来て、豆まきをしました。
取った豆は、家庭で歳の分だけ食べてください。

5年生のなわとび記録会!

 5年生がなわとび記録会を実施しました。高学年は、5分間持久とび、1分間あやとび、交差とび、二重とび、そして、団体種目で5分間長なわを行いました。今まで練習した成果を発揮しようと、子どもたちは真剣に記録会に挑みました。寒い中、おうちの方々にもたくさん応援をいただきました。ありがとうございました。本番で思うような結果が出せず悔しがっていた子やベスト記録が出て満足していた子など様々ですが、これからも、6年生になるために必要な強い体と心を身につけていきたいと思います。

雪かきありがとうございました




先週末に降った雪をルーキーズの皆さんに片付けていただきました。今日は6年生が掃除の時間に少し片付けましたが,ルーキーズの皆さんのおかげでスムーズに片付けることができました。ありがとうございました。

5ADAY食育体験ツアー



ヨークベニマル須賀川西店で食育体験ツアーに参加してきました。お買い物ゲームやサラダ作りをしました。野菜や果物などを進んで取り、バランスの取れた食事をとることの大切さを学びました。

特設運動部




先日の雪で校庭が使用できないため、運動部は校舎内で活動しています。
ラダーやミニハードル、筋トレなどで汗を流しています。
3学期は先生方の会議であまり活動できていませんが、冬場の体力づくりがんばっています。

3年 社会科

 
 3年社会科の学習では、昔の人々の生活や道具について学習しています。
本時では、洗濯板とたらいを使って、洗濯しました。
子どもたちからは「手が冷たい。」「腰が痛い。」「洗濯機って便利だな。」などの声が聞こえました。

第9回自主研究公開



埼玉大学教授 庄司 康生先生を講師にお招きし、第9回の自主研究公開を行いました。
今日の公開授業は、あすなろ学級生活単元「学級のよさをしょうかいしよう」、5年3組国語科「わらぐつの中の神様」でした。
あすなろ学級では、校内放送で全校生に学級のよさを紹介することを目標に、
これまで学習したことを写真や資料をもとに振り返りました。
5年生では物語の構成に着目して読み、作品の特色をまとめることができました。

6年家庭科



6年生は家庭科の時間にコースター作りを行っています。布や糸の色を考えて、いろいろな形の刺繍をしています。
もくもくと作業をする子、細部までこだわっている子、なかなか思い通りにならない子など様々ですが、
針と糸の学習を生かして一生懸命作っています。

朝の読み聞かせ


 今朝の読書タイムに,2名の図書ボランティアの方が読み聞かせを行ってくださいました。
冬の季節にぴったりの本を読んでくださり,1年生の子どもたちは,楽しい本の世界に
引き込まれているようでした。
 こうして本を好きになる子どもが,一人でも増えていくといいですね。

本日の給食




本日の給食は、食パン、ミートボールクリーム煮、和風サラダ、マーシャルビーンズ、牛乳でした。
ミートボールクリーム煮、和風サラダが好評で、あっという間になくなってしまいました。

3年生 詩集つくり


 3年生は、国語科の学習で、お気に入りの詩を集めて詩集を作りました。
 子どもたちそれぞれに感性が異なり、オリジナルの詩集をつくることができました。

雪道の登下校で気をつけること


  今日は、天気がよく、子どもたちは、休み時間に校庭で元気いっぱいに遊びました。

 子どもたちには、登下校で以下の点について指導しました。
・登下校中は、雪遊びをしない。
・ポケットから手を出す。
・日陰は凍っている部分があるので、走らないで登下校する。

明日の朝も冷え込むので、事故に気を付けて元気に登校しましょう。

雪がたくさん降ったよ




昨夜から降った雪で一面真っ白になりました。まとまった雪はこの冬初めてでしたね。
朝は登校した6年生が正門や昇降口前の雪かきをしてくれました。
休み時間は校庭で雪合戦や雪だるまづくりで盛り上がっていました。
ぬれた手袋や靴下が教室のストーブ前にずらりと並んでいました。

卒業制作




3学期が始まり、6年生は卒業に向けてカウントダウンが始まっています。
図画工作科の授業では、卒業制作が始まりました。卒業制作は、校歌のオルゴール付きの写真立てです。
冬休み中に下絵を描き、どんなものにするかイメージを膨らませてきました。
スターウォーズやディズニーなどのキャラクターを書いている子どももいました。
彫刻等で掘ったり、丁寧に色を染めたりして、上手に作成したいと思います。

鼓笛練習がんばっています!

 新学期がはじまり、鼓笛練習も再開しました。
休み時間や昼休みを利用して、曲の完成へ向けて、それぞれのパートで練習に励んでいます。
休み時間は、全学年に体育館の使用配当がされていますが、
協力をいただいて、フラッグやリングバトンの練習も行うことができます。
今後、全体でも合わせながら練習を重ね、教えてもらった6年生に喜んでもらえるようにがんばっていきたいと思います。

3年 歴史民俗資料館見学



 3年生は社会科で、昔の暮らしや使っていた道具を学習をしに、長沼支所と歴史民俗資料館に行きました。
 昔の道具や暮らしに興味をもって、真剣に話を聞いていました。

団子さしをやりました

 
  

 
 西袋公民館との学社連携融合事業の一つとして例年実施している地域歳時記「団子さ
し」を今年も2年生が行いました。今回は西袋地区の小小連携事業として西袋二小の2・3
年生も参加し賑やかに行いました。
 子どもたちはご協力していただく西川、越久、吉美根、大桑原の老人クラブの皆さんにや
りかた教えていただきながら、願い事をこめて一つ一つ上手に団子をさしました。団子をさし
終えてから、昔のお正月の話やふくしま4人の会の安田さんによる昔話などを聞いて楽しい
一時を過ごすことができました。ご協力をいただいた西袋公民館、各老人クラブの皆さんあ
りがとうございました。

清掃活動がんばっています



3学期初めての縦割り班清掃を行いました。2学期末から清掃場所へ静かに移動できるようになってきました。
3学期は無言移動・無言清掃で学校をきれいにしていきたいと思います。
また、5年生は掃除の仕方など、4月からの最高学年に向けて6年生から引き継いでいってほしいと思います。

今日からスタート 3学期始業式


 あけましておめでとうございます。2016年がスタートし,そして今日から3学期が始まりました。
元気な子どもたちの声が校舎に戻ってきました。
冬休み中は大きな事故やケガがなく,安全に過ごせたことを安堵しております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて,2時間目には第3学期始業式が行われました。
校長先生からは「目標をもつこと」「目標を達成するためには健康であること」
「事故を防ぎ,自分の命を自分で守ること」の3つについてお話がありました。
その後,6年生代表児童が卒業,そして中学校に向けての新年の抱負を発表しました。
最後は全員で校歌を歌って,始業式を締めくくりました。

2学期の終業式が行われました


 今日は第2学期の終業式が行われました。
いつもの2学期終業式というと,とても寒い体育館で行われていましたが,
今年はやはり暖冬の影響なのでしょう。とても穏やかな陽気の中で行われました。
校長先生からは,2学期をふり返ってよくできたこと4つ,もう少し頑張ってほしいこと1つ,
そして,冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
その後,全校児童を代表して,2年生と4年生が「2学期の反省と冬休みの計画について」の
発表を行いました。
 明日から1月7日(木)まで冬休みです。様々な事故に十分気を付け,楽しい冬休みを過ごしてください。
そして,1月8日(金)の始業式は,544名全員が元気に登校することを願っております。
 今年も大変お世話になりました。よい年をお迎えください。

クイズ大会表彰


 今日の昼の放送で,クイズ大会の表彰がありました。
これは,毎週水曜日の昼の放送で行われるクイズの正解上位学級を表彰するものです。
放送委員会クイズ担当の6年生から,学級の代表者へ賞状と手作りのメダルが渡されました。
3学期も同じような表彰が予定されているので,どの学級も全問正解めざして,みんなで答えを考えていきましょう。
<低学年の部>
1位…1の1
2位…2の1
3位…2の4
<中学年の部>
1位…あすなろ学級
2位…3の1
3位…3の2
<高学年の部>
1位…6の2
2位…5の3 6の3
3位…5の1

思春期性教育事業



 6年生は思春期性教育事業で助産師の松本美津子先生を講師にお招きし、命の大切さに
ついて学習しました。針の穴であけた受精卵の小ささや、赤ちゃんがお母さんのおなかの中
でどのように育ってくるのか、また、生まれたときの様子など、感動しながら学ぶことができま
した。自分を生んでくれた両親に感謝の心をもてたようです。

3年生 食育



 3年生は、食育の授業をしました。
 どうして好き嫌いはだめなのか。
 何のために食べるのか。
 好きなものだけ食べてはどうしてだめなのか。
 子どもたちは熱心に先生の話に耳を傾けていました。

元気です


 

 12月とは思えない暖かさが続いています。朝夕と寒暖の差があるため、体調を崩してい
る子もいますが、西一の子どもたちは本当に元気です。休み時間になると、ほとんどの子ど
もたちが元気に校庭に飛び出し外遊びを楽しんでいます。
 2学期も残すところ4日です。この元気で学期末のまとめを行わせたいと思います。

人権の勉強をしました


 
 人権擁護委員の方にお世話になって、昨日と本日の2日間1年生が道徳の時間に人権に関
する勉強を行っています。昨日15日には、横山民江さんと八木沼昭夫さんをお招きし、1年3組
と4組がカメくんファイトという紙芝居をもとに、諦めずに頑張る大切さや困っているときに助ける
こと、苦しいときに励ますことなどについて話し合いを行いました。

朝の読み聞かせ


 今朝は1年生の教室で,朝の読み聞かせが行われました。
図書ボランティアとして登録してくださっている保護者や地域の方が,
ぜひ子どもたちに読んで聞かせたいという本を選んで読んでくださっています。
どの子どもたちも,真剣な眼差しでお話に聞き入っていました。











3年生 救急絆創膏工場のひみつ


 3年生の社会科の学習では、須賀川市の工場で働く人について学習しています。
救急絆創膏がどのように作られているか。
実際に絆創膏を分解して、学習しました。
多くの人の願いのもと、救急絆創膏が作られているんですね。

俳句教室


 昨日10日は,俳句の先生,桔槹吟社の江藤文子様を講師にお迎えして,1年生の俳句教室が行われました。
各学級1時間ずつの俳句教室で,子どもたちは季語について学んだ後,冬ならではの俳句作りに取り組みました。
ここで,子どもたちがつくった作品を紹介します。
 ふゆ休み ごろごろしたいな いえのなか
 ふゆがきた ふゆはたのしい ランランラ
いかがですか。

鼓笛の引き継ぎ練習開始!

 5,6年生による鼓笛の引き継ぎ練習を開始しました。
5年生のパートが決定し、いよいよ6年生に教わりながら、本格的に練習が始まります。
まずは、全体会を行い、6年生と指導担当の先生方との顔合わせを行いました。
また、各パートに分かれて、楽器等の保管場所や使い方などの確認、そして、基本の練習を行いました。
来週は、4回の練習を予定しています。
2学期中に自分たちで演奏演技ができるよう、がんばって練習に取り組みます。
6年生の協力を得ながら、鼓笛の伝統を受け継ぎます。

2学期もあと10日



早いもので2学期も残り10日となりました。子どもたちのお話の中にも、早く冬休みにならないかなという話題が出てきます。さて、今日の朝の最低気温は氷点下になりました。子どもたちの登校する様子を見ると、やっぱり寒そうです。ポケットに手を入れて歩いている子どももいたので、手袋をつけるなど、安全に登校できるようお声かけいただければと思います。また、教室では暖房器具を使用していますが、それでも寒いお子さんもいるようです。服の中にもう一枚着るなどして暖かく過ごせるようあわせてお声かけください。風邪が流行ってきたので、手洗い・うがいをしっかりして、残り10日元気に登校したいですね。

6年調理実習




先日、6年生は調理実習を行いました。家族が喜ぶ食事を作ろうという学習で、今までの調理実習よりも調理の過程が少しレベルアップされた内容でした。どの班も工夫しておいしいポテトサラダを作ることができました。

教育相談お世話になりました


 11月25日から今日まで6日間に渡って行われた教育相談では、お忙しい中にもかかわらずおいでいただき、ありがとうございました。お子さんの学校での様子などについてお話しすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。懇談したことを今後に生かしてまいりたいと思います。ありがとうございました。

放送朝の会



本校では、冬になると子どもたちの健康面を考慮し、体育館ではなく、放送で朝の会を行っています。この日は、校長先生、生徒指導担当の先生の話、健康優良児の表彰が行われました。

4年生 ティーボール

 4年生は体育の時間に、ティーボールの学習をしています。
チームで声をかけあいながら、ゲームをしました。ルールを
覚えると、楽しんで活動ができました。

3年生 似顔絵教室

 
 3年生は、自分の似顔絵を茶色のクレヨンとチョークで描きました。
クレヨンで顔を描いて、色塗りはチョークの粉。
子どもたちからは「こんな方法で色を塗ったことがない」と驚きながら、取り組んでいました。

児童の絵画


現在各教室前の廊下には、児童が描いた絵が並んでます。個別懇談においでいただいた際にはぜひご覧になり、ご家庭でお子さんのがんばりを褒めていただければと思います。

須賀川絵のぼり製作



今日、6年生は吉野家の六代目大野修司さんをお招きし、須賀川の伝統工芸である絵のぼり作りを行いました。サッカーをしている鐘馗様や自転車に乗っている鐘馗様など子どもたちは工夫を凝らして自分だけのオリジナルの絵のぼりを作ります。大野さんには髭や指の描き方など、子どもたちが描いた下絵にアドバイスをいただきました。来週、きれいに色を塗り、6年教室前の廊下にかざりたいと思います。大野さんには、お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。

第2回 逃走中 in 西一



 今年もやってきました逃走中 in 西一!
 土曜日の寒い中でしたが、子どもたちはハンターに捕まらないようにと
精一杯に走り、逃げていました。
逃走中のあとは、PTAの方々が作ってくださった
おいしい豚汁をみんなで食べました。

第8回自主研究公開




本日は福島学院大学教授 宮前 貢 先生を講師にお招きし、第8回の自主研究公開を行いました。本日の授業は1年2組算数科「ひきざん」、1年3組音楽科「いいおとみつけて」、3年2組算数科「重さを数で表そう」でした。1年2組では13-9の計算方法をブロックや図を使って考え、説明することができました。1年3組では歌詞の内容に合った大きな音や不思議な音、かわいい音を見つけ、歌に合わせて楽しむことができました。3年2組では友達と協力しながら、脚立や机などの量りにくいものの重さを計器を工夫して量ることができました。

くるみの木訪問③




今日は3回目となるくるみの木訪問を行いました。最後の訪問とあって、各学級でダンスや歌、劇の練習、プレゼントの準備をして今日に臨みました。たくさんの園児に喜んでもらえて、子どもたちは満足したようです。くるみの木の先生方には、お忙しい中、交流の時間をいただきましてありがとうございました。

西二小との交流学習


今日は西袋二小の6年生と道徳の交流授業を行いました。最近はずかしかったこと,将来の夢,中学校で入りたい部活などについて4人グループで話しました。西二小の友だちはもちろん,普段あまり話をしない友だちとも話すことができました。その後,給食を一緒に食べました。来年4月からの中学校生活が楽しみですね。

第3回集団下校



13日に今年度3回目の集団下校を行いました。前回は雨天のため、担当の先生の教室に集まりましたが、今日は校庭に集まることができました。この日の朝はだいぶ冷え込み、車のフロントガラスは凍っていました。もうまもなく冬の到来です。冬場も安全に気を付けて、元気に登下校したいですね。

食育教室



栄養士の方においでおいでいただき、食育教室を行いました。日本人の平均寿命が世界一の理由のひとつに和食が挙げられるそうです。栄養バランスがよい和食の大切さについて教えていただきました。また、清涼飲料水に含まれる砂糖の量の多さや、1日に摂取する塩分の量などについても知ることができ、健康な生活をするためには「望ましい食習慣」が大切だと理解することができました。

来年度の鼓笛へ向けて...

 来年度の鼓笛へ向けて、活動が始まりました。今回は、6年生の演奏を聴いたり、各パートで気をつけることなどのアドバイスを聞いたりしました。憧れの楽器を手にして、目を輝かせる5年生の姿がありました。6年生たちも熱心にアドバイスをしていました。今後、6年生に教えてもらいながら、練習を積み重ねていきます。

租税教室



 今日は租税教室を行いました。税金がなくなると世の中はどう変わってしまうかをDVDで見ました。警察や消防は費用がかかるようになる、ゴミ収集の会社がつぶれてしまうとゴミであふれるといった内容のDVDで、税金を収めることの大切さを理解することができました。

3年生 重さ比べ



 3年生の算数科では、ビー玉、電池、スポンジ、発泡スチロールの重さ比べを行いました。
手で量ってみると考えた子どもは、「人によって変わる。」「感覚だとわからない。」との声が。
 「天びんを使ったらどうか」という子どもの考えから、自作の天びんが登場です。
子どもたちからは「わかりやすい。でも、正確な重さが知りたい。」と聞こえてきました。
これから、重さの学習が進むにつれて、子どもたちの重さに対する考えがどのように広がっていくのか楽しみです。

くるみの木訪問②



6年生は2回目のくるみの木訪問を行いました。2回目とあって園児のみなさんもすぐに打ち解けてくれました。教室や園庭で紙飛行機飛ばしやおにごっこ、おままごとやブロック遊びなどで楽しく交流しました。帰りには「また来てね~」と見送られ、子どもたちもなんだかうれしそうでした。小学校とは違った様子が見られ、いい経験ができました。

第7回自主研究公開



今日は福島大学特任教授 丹野 学 先生を講師にお招きし、第7回の自主研究公開を行いました。公開授業は3年3組の算数科「全体と部分に目をつけて」と、5年2組の算数科「比べ方を考えよう」でした。3年生の授業では、減法逆の減法などの問題を、図や□(四角)を使って解決することができました。5年生の授業では、面積や人数が異なる場合の混みぐあいの比べ方を理解し、比べることができました。

6年持久走記録会




今日は6年生の持久走記録会でした。6年生にとっては最後の記録会。天気がよく、最高の記録会日和でした。最後の記録会とあって、今日の気合いの入りようはこれまでで一番でした。

合同鑑賞教室




今日は西袋二小と合同の鑑賞教室を文化センターで行いました。30種類以上の古楽器やオリジナル楽器の演奏を聴きました。普段見ることのできない楽器があり、子どもたちは興味津々でした。新聞紙やボール紙までも楽器としてしまうロバの音楽座さんの演奏に感動しました。

くるみの木訪問





6年生が「認定子ども園 くるみの木」へ行ってきました。一緒に遊んだり、おままごとをしたり、折り紙をしたり、本を読んだり・・・園児たちのたくさんの笑顔を見て、6年生もうれしそうでした。次の訪問は11月9日を予定しています。次はさらに交流を深めたいと思います。

5年生の持久走記録会!

 28日にさわやかな秋空の下、5年生が持久走記録会を行いました。たくさんのおうちの方々の声援を受けながら、最後まで全力で走りきることができました。「今までで一番良いタイムだった!」「○○秒も縮まった!」と、めあてを達成できた子どもたちが多かったです。すがすがしい表情で持久走記録会を終えることができました。お忙しい中、ご声援をいただきありがとうございました。

6年研修バス



23日に6年生は塙町の藤田鉱業採掘場で化石堀りを行ってきました。そこは1000万年前の地層だそうで、潮の香りがして、貝殻の化石がたくさんありました。中には手のひら大の大きさのものもありました。藤田鉱業の藤田さんの話によると、サメの歯やクジラの背骨も出てきたことがあったようです。子どもたちは夢中になって化石堀りを行っていました。また、その場所が1000万年前には海の底であったことが分かり、驚いたようです。お世話になりました藤田さん、ありがとうございました。

第6回自主研究公開



本日は埼玉大学教授 庄司 康生先生を講師にお招きし、第6回自主公開を行いました。公開授業は、1年1組の道徳「相手の気持ちを考えよう『くり』」、6年1組の国語科「筆者のものの見方をとらえ、自分の考えをまとめよう」、6年3組の算数科「速さの表し方を考えよう」でした。1年生の授業ではけんかにならない言葉を考え、その言葉を使って劇化することができました。6年1組の授業では、鳥獣戯画の3匹の蛙の絵を見て、自分なりの見方をまとめ、友達と交流しました。6年3組の授業では、それぞれ違う距離を走っている6人の友達で1番速いのは誰かを調べ、考えを交流しました。

ライスセンター見学(5年生)

 5年生が、大桑原にあるライスセンターへ見学に行ってきました。春から岩崎さんにお世話になりながら、稲の成長を観察してきました。稲刈り後、お米はどうなっていくのかをライスセンターで知ることができました。乾燥や選別といった作業を施設内の大きな機械で行い、出荷していくことを知りました。見学後は、もちつき体験をさせていただき、おいしいきなこもちをごちうそうになりました。みんな笑顔でおいしくいただきました。岩崎さんをはじめ、ライスセンターのみなさん、ありがとうございました。

最後のクラブ活動




21日は今年度最後のクラブ活動でした。雨が降らず、どのクラブも予定通り活動することができました。また、この日は3年生がクラブ見学にきました。3年生に来年度入ってもらうためにアピールすることができたようです。

宿泊学習へ行ってきました!

 宿泊学習の3日目は、白河市のまほろんに行ってきました。まほろんでは、勾玉作りや土器作りの体験活動を行いました。また、昔の生活の様子や建物の様子などを見学しました。子どもたちは、真剣に話を聞いて昔の人々のくらしを学んでいました。また、世界に一つだけの勾玉や土器を一生懸命作り、宿泊学習のよい思い出の作品を完成させました。

俳句教室 (3年)



 3年生は、教室から外に出て俳句を考えました。
子どもたちは、秋の空や枯れたひまわりを見て、それぞれ句を読んでいました。
子どもたち同士で見せ合い、「その俳句いいね」などの声が聞こえました。

航空写真撮影


 西袋第一小学校は今年度,創立140周年を迎えました。
その記念事業として,昨日,校庭に人文字で校章を描き,航空写真を撮影しました。
全校児童と職員が写った写真は,下敷きになって後ほどお配りします。
どのような下敷きが出来上がるか,楽しみですね。

外国語活動(3年)



 ALTの先生と外国語活動を行いました。
授業は、ハロウィンを取り上げながら「There is ~」を音楽に合わせて
学習しました。
子どもたちは目を輝かせて、外国語に興味を持ち取り組んでいました。

2分の1成人式

 
 昨日4年生の学年行事で2分の1成人式を行いました。
子どもたちが合奏、群読、歌の発表をしたり、10年後に読む手紙や写真を封筒に入れたりしました。
また、親子でメッセージ交換もしました。
お祝いのケーキを食べた後には、保護者の方から歌のプレゼントをいただきました。
とても心あたたる式になりました。

宿泊学習2





本日は、午前中に野外炊飯、午後から焼き板作りを行いました。
火起こしに苦労しましたが、美味しいカレーライスを作ることができました。
また、焼き板作りでは、顔や鼻の頭が煤で真っ黒に。
思わず吹き出す場面も見られました。

5年宿泊学習






5年生は昨日より那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行っています。
昨日は茶臼岳登行いました。山頂の低温と強風に苦労しながらも全員無事下山することができました。

西袋中学校訪問




6年生が西袋中を訪問し、授業や部活動の様子を見学してきました。
授業参観では10クラスすべてを見せていただきました。
その後、生徒会執行部の生徒から中学生活の話がありました。
部活動見学では、体験をさせていただいた部もありました。
西中の先生方には、お忙しい中訪問させていただきありがとうございました。

3年生 クラス会議始動!



 3年生は、学活でクラス会議を行いました。
1回目ということで、今日は最近あった嬉しかったことを1人ひとり話していきました。
全員が終わったところで、子どもたちから
「もう一回言いたい」、「動作を入れてみたら」、「ありがとうを伝えたい」との声が。
子どもたちは、自然と「ありがとう」を友だちに伝え、握手をしたり、拍手をしたりする姿が生まれました。 
中には感動のあまり涙を流す子どもも出てきました。
これから始まるクラス会議に、興味を抱いていました。

PTA親子活動(6年)




今日は6年生の親子活動でラインシェードを作りました。
途中で風船が割れるなどハプニングもありましたが、80mのタコ糸を丁寧に巻きつけていました。
あとは家で風船を割って完成です。どのように光るか楽しみですね。

交流給食



今日は交流給食を行いました。清掃班ごとに集まり,弁当を食べました。
違う学年の人と食べるのは初めてでしたが,楽しそうに食べていました。

いわせ地区小学校陸上競技交流大会



第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が鳥見山陸上競技場で行われました。
風が強く、肌寒い中での大会でしたが、これまでの練習の成果を発揮することができました。
入賞者は以下の通りです。

女子走り幅跳び
 4位 佐藤 さくら・・・368cm
女子ソフトボール投げ
 2位 佐藤 未紗・・・49.66m
男子100m
 8位 芳賀 愛斗・・・14秒15
男子80mハードル
 5位 野口  烈 ・・・13秒85
男子走り高跳び
 7位 佐藤 哲太・・・120cm
男子ソフトボール投げ
 1位 山田  廉  ・・・69.44m(大会新)
 3位 星  拳翔  ・・・65.45m(大会新)
 5位 安田 智也・・・62.47m(大会新)
女子4×100mリレー
 3位 佐藤 未紗  濱野 萌香  塩谷 咲華  佐藤 さくら・・・1分00秒08
男子4×100mリレー
 6位  星   拳翔   芳賀 愛斗  福田  凌   山田  廉・・・59秒12

保護者の皆様には、朝早くからテント設営や応援などに駆けつけていただき、ありがとうございました。

6年 大地のつくり



6年生は理科で大地のつくりについて学習しています。
地層の様子を観察するために地面を掘ってみました。
地面から20cmほど掘ると粘土が出てきたり、さらに掘り進めると石が出てきたりと、
地面の下が層になっていることを理解することができました。

全校集会




今日の全校集会では、明後日10月7日に鳥見山陸上競技場で行われる
いわせ地区小学校陸上競技交流大会に出場する6年生の壮行会を行いました。
各種目ごとに大会の抱負を述べました。全校生からエールをもらい、がんばろうとする気持ちが高まったようです。
その後、理科作品展の表彰と、地区合奏祭で県大会出場を決めた合奏部の表彰を行いました。

第5回自主研究公開




本日は福島学院大学教授 宮前 貢先生を講師にお招きし、今年度5回目の自主研究公開を行いました。今回は2年1組国語科「音読劇をしよう」4年2組算数科「広さを調べよう」の授業でした。2年生の授業では登場人物の気持ちが分かるようにグループで話し合いながら音読の工夫を考えることができました。4年生の授業ではL字型の図形の面積を様々な方法で求め、友達の考え方のよさに気付くことができました。

集団下校



9月25日に第2回目の集団下校を行いました。今回は雨が降っていたため、校庭に集まることができず、担当教諭の教室に地区ごとに集まり下校しました。雨の中でしたが、安全に下校することができました。