2021年7月の記事一覧
見事ゴールド! 県吹奏楽コンクール金賞受賞
↑コンクール会場「アリオス」前で記念撮影
昨日行われた福島県吹奏楽コンクールの結果が、昨夜ホームページにアップされ、
本校吹奏楽部の演奏が見事に金賞を受賞しました。
県大会で金賞は素晴らしい結果です。おめでとうございます。
福島県吹奏楽連盟のホームページ https://fukushima-suiren.jp/2021/07/28/210728.html
東北大会出場教育長報告
本日、この夏休みに行われる東北中学校体育大会に出場する市内の中学生の教育長報告が行われました。
本校からも、陸上競技に出場する3年女子と水泳競技に出場する1年男子が参加し、大会に臨むにあたって力強く抱負を述べていました。
2名の生徒は、この報告会で東北大会に向けての決意を新たに持つことができたようです。
悔いのない演奏 そして感謝の思いを込めて
本日、いわき芸術文化交流館「アリオス」で福島県吹奏楽コンクールが行われ、本校吹奏楽部が出場しました。
本校の演奏曲 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」(作曲 八木澤教司)を部員の心を一つにして、美しいハーモニーを奏で悔いのない演奏していました。
また、多くの保護者の方々がアリオスに駆けつけていただき、子供たちの演奏を聴いていただきました。子供たちは、今まで支えてくださっている保護者の皆さんに感謝の気持ちを込めて演奏をしたいと演奏前に言っていましたが、いかがだったでしょうか。お忙しい中ありがとうございました。
結果ですが、感染防止のため表彰式を行わずに、この後ホームページで発表となります。
吹奏楽部 吹奏楽コンクール県大会に出発
先ほど、吹奏楽部がいわき市のいわき芸術文化交流館アリオスで開かれる福島県吹奏楽コンクールに向けて出発しました。
出発式では、部長さんがコンクールでの抱負を述べていましたが、部員の皆さんもいい表情でした。
県大会では、15:00ごろ演奏する予定です。
今回は事前にチケットを購入した方のみが鑑賞することができます。これまで支えてくれている保護者の方々にも、感謝の気持ちを込めて演奏してほしいと思います。
子育て奮闘中
5月末頃から校舎の軒下に野鳥が巣をつくりはじめました。そして最近では、ひなが卵から孵ったようで巣の中にひなの頭や口ばしも見られるようになりました。時々、立ち上がって親鳥を待つ様子も見られます。夏休みに入り生徒たちの姿が少なくなったのに安心したようで、親鳥が頻繁に巣に飛んできてはえさを口移しに与えています。猛暑の中、ひなの食欲は旺盛ですくすく育っているようです。
第1学期終業式
7月20日(火)、1学期最後の日も朝から厳しい暑さになりました。1・2校時は授業を行い、3校時は美化活動を行いました。そして4校時、中央体育館で各種表彰伝達に続き第1学期終業式を行いました。
本日で1学期72日間の学校生活が終わりました。生徒たちは、コロナ禍そして本校体育館が使用できない状況下でも創意工夫しながら、授業はもとより部活動そしていろいろな行事を上手に乗り越え、約3ヶ月半で大きく成長しました。校長式辞の中では、生徒たちの1学期の生活についての賞賛の言葉とともに夏休みの過ごし方への呼びかけがありました。
その後、生徒たちは、各学年・生徒会代表の反省発表や生徒指導担当の先生の話を真剣に聞き、夏休みを有意義に過ごしていこうと意識を高めました。
明日からは、チャイムのない生活が始まります。これまで以上に健康管理に気を配るとともに時間を意識しながら生活していくことが必要になります。子どもたちが夏休みに計画に従って充実した生活を送っていけるよう、御家庭でそして地域で見守っていただきたいと思います。
8月25日(水)、全員が明るい笑顔で登校できることを期待しています。
PTA朝のあいさつ運動
今朝、PTAの生活指導委員会の方々にご協力いただいて、「PTA朝のあいさつ運動」を行いました。
例年ならば、きうり天王の際に補導活動を行っていた生活指導委員会ですが、2年連続お祭りが中止になってしまったので、それに代わる活動として、本校でも力を入れている朝のあいさつ運動に参加していただき、生徒の普段の様子をご覧いただきました。
朝のお忙しい時間帯にご協力いただきありがとうございました。
今後、2学期・3学期も予定しておりますので、よろしくお願いします。
1学期最後の給食はポークカレー
今日の給食は1学期最後の給食です。
メニューは、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、チーズサラダです。
暑い夏には、ピリッと辛いカレーが好まれます。程よい辛さが中学生にピッタリでした。
3年生の教室をのぞいてみました。
しばらくの間、美味しい給食を食べることができず残念がっていた生徒が多かったです。
夏休み期間中、体験入学や三者相談、夏期講習、受験勉強等があって忙しいでしょうが、3食しっかり食べて健康的に過ごしてほしいと思います。
1・2年生 実力テストを行っています
明後日からの夏休みを前に、本日、1・2年生は「実力テスト」を行っています。
これまでの学習の成果を発揮しようと、1・2年生は真剣に受験していました。
国語・数学・英語・理科・社会の順で5教科のテストを受けるのは大変でしょうが、頑張ってください。
2年生女子のポスター 全国出品作に選ばれる
先日、県歯科医師会から、2021年度歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクールの入賞者が発表され、本校から2名の生徒がポスターの部で入賞しました。
その中でも、2年生女子のポスターは最優秀賞として、全国コンクールに出品されることになりました。
全国コンクールの出品作に選ばれることは素晴らしいことです。おめでとうございます。
ポスターの部 中学1年 入選 1年女子
中学2年 最優秀賞 2年女子 (全国コンクールに出品)
1年女子の作品
2年女子の作品(全国出品作)
県中体連水泳大会結果
7月15日(木)・16日(金)の2日間、会津水泳場において福島県中体連水泳大会が行われました。各地区での大会を勝ち進んできたトップスイマーが集まり、白熱した競技がくり広められました。本校からは特設水泳部員1名が2種目に出場し、前回の県中大会でのタイムをさらに短縮し、見事優勝しました。
結果は以下のとおりです。
400M個人メドレー 水戸煌稀 第1位(東北大会出場)
200M個人メドレー 水戸煌稀 第1位(東北大会出場)
夏休み中に行われる東北大会でのさらなる活躍を期待しています。
1学期の反省
7月16日(金)6校時、特活室で1学年集会を行いました。学年役員が司会・進行をスムーズに務め、学年委員長の話や各学級代表の1学期の反省、各先生方からの学習面や生活面についての説明がありました。全員が1学期の学校生活を振り返るとともに、計画表に従って健康的で有意義な夏休みを送ってこうと意識を高めました。
本日の給食
7月15日(木)の給食メニューは、「食育の日献立」で麦ごはん・牛乳・田舎汁・いわしのかば焼き・昆布とキャベツの浅漬けでした。生徒たちはバランスの取れた給食を美味しそうに食べていました。
給食開始前、学級の給食部員から「本日も残滓調べがあります。みなさん残さず食べましょう!」との呼びかけがありました。6月に行われた残債調べでは、6クラスが完食だったそうですが、本日の結果はどうだったのでしょうか!?
影の立て役者
先週から2年生の応援団員が特活室に集合し、昼休みを返上して熱心に応援練習をしています。2学期からの選手壮行会は、3年生が抜け2年生を中心とした活動となります。応援団は特設で、各学級の有志数名ずつで構成されています。応援団員は一般生徒と同じように生徒会専門部にも所属し活動しています。応援団の献身的な活動によって選手壮行会は支えられています。
2学期はじめに行われる岩瀬支部中体連駅伝大会の選手壮行会でのデビューに向けて、2年生応援団はさらに練習を積んでいきます。
頑張れ~~~! 頑張れ~~~! 応~援~団~!
今日の給食は「ごはんコンテスト献立」でした
今日の給食は「ごはんコンテスト献立」でした。
メニューは、きゅうりの元気ごはん、牛乳、厚焼き玉子、グリーンサラダ、夏野菜のみそ汁です。
きゅうり元気ごはんには、須賀川の特産品であるきゅうりが細かく刻まれてヒジキやサケフレークと一緒に混ぜられていました。夏野菜のみそ汁は、なす、かぼちゃ、オクラの夏野菜がたっぷり入っていました。
給食時に3年生の教室をのぞいてみました。きゅうりが混じっているご飯は初めて食べる生徒が多く、「案外美味しかった!」という声が聞かれました。
私たちが住んでいる須賀川は、きゅうりをはじめとする野菜やお米などの美味しい農産物がたくさん採れる地域です。夏野菜をたくさん食べて、夏バテしないようにしていきましょう。
夏の花々
急に雨が降ったり蒸し暑くなったり、このところの天気が目まぐるしく変化しており、生徒たちもちょっと疲れ気味の今日この頃。しかし、この時期を謳歌するかのように、敷地内の花々たちが色鮮やかに咲き誇っています。マリーゴールド・ニチニチ草・インパチェンス・サルビアなど、そして今年も咲いてくれた奇跡のアジサイが今見頃です。
生徒のみなさん、花々からエネルギーをもらいながらあと一週間頑張っていきましょう!
ブラボー~! すばらしい吹奏楽部の演奏
先日行われた福島県吹奏楽コンクール県南支部大会が無観客での開催だったため、吹奏楽連盟県南支部のご厚意により、コンクールの様子がYouTubeで配信されることになりました。
しかし、この配信は吹奏楽部の家族や学校関係者のみの限定配信とのことです。
早速、この春配置されたタブレットPCで視聴させていただきましたが、金賞を受賞し県大会出場権を獲得した本校吹奏楽部の演奏を視聴して感動を覚えました。すばらしい演奏で、小さな画面での視聴でしたが、生徒たちのこれまでの練習での苦労やがんばりを知っていたため鳥肌が立ってしまいました。
この配信は7月11日(日)までに限定となっておりますので、吹奏楽部員のご家族の方は期間内にぜひ視聴してほしいと思います。
詳しいURLや視聴環境等について、プリントを配付しておりますのでそちらをご覧下さい。
第2回授業参観 お世話になりました。
7月8日(木)午後、第2回授業参観を行いました。1年生は中央体育館で親子参加型講座「情報モラル教室」を、2・3年生は本校各教室で通常の授業参観を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中、多くの方々に参観していただきましてありがとうございました。1学期が始まって約3ヶ月が経ちましたが、生徒たちがたくましく成長し、意欲的に学習している様子を御覧いただけたことと思います。その後行われた学年懇談では、生徒たちの1学期の活動や夏休みの過ごし方について慎重審議いただきましてありがとうございました。
生徒のみなさん、1学期ももう少しで終了となりますが、1・2年生は7月19日(月)に実力テストが予定されており、3年生は夏休みに入るとすぐ進路関係の三者相談が予定されています。1学期の残された日々を有意義に過ごし、いい生活リズムで夏休みを迎えられるようにしていきましょう。
授業参観・学年懇談会ありがとうございました
本日、第2回授業参観と学年懇談会を行いました。大変お忙しい中、子ども達の様子をご覧いただくとともに、懇談会にご出席いただきありがとうございました。
ここでは、3年生の授業参観と学年懇談会の様子を紹介させていただきます。
3年1組は英語です。タブレットを使ってALTの先生と授業を行っていました。
3年2組は音楽です。合唱コンクールで歌う合唱曲の練習をパートごとに行っていました。
マスクとフェイスシールドを使って感染対策を講じながらの授業です。
3年3組は理科です。生命の連続性について本時の課題を、4人1組のグループで解決していました。
3学年の学年懇談会です。校長から体育館工事や秀麗祭について説明させていただいたほか、学習・生活・進路などについても話し合われました。
本日 第2回授業参観を行います
↑ 上の写真は第1回の授業参観の様子です。
本日、午後から今年度2回目の授業参観・学年懇談会を行います。
今回もコロナ対策として、各家庭1名の参観とさせていただくとともに、2週間前から検温と健康観察をしていただき、受付で「健康チェック表」を提出していただきます。体調がすぐれない場合は来校をご遠慮ください。
1年生 「情報モラル教室」 中央体育館 13:30~14:30
学年懇談会 中央体育館 14:30~15:10
2年生 授業参観 各教室 13:20~14:10
学年懇談会 2階特活室 14:20~15:00
3年生 授業参観 各教室 13:20~14:10
学年懇談会 1階被服室 14:20~15:00
なお、授業参観の詳しい内容は事前にお渡ししているフリントをご覧ください。
2・3年生の授業参観は、今回も前後半の入れ替え制させていただきます。前半はお子さんの出席番号が奇数の保護者の方が参観し、偶数の保護者の方は学年懇談会の会場で、スライド等の鑑賞となります。後半は偶数が参観し、奇数がスライド等の鑑賞となります。
また、車でお越しの際が中央体育館駐車場をご利用ください。学校の駐車場や周辺の民間施設の駐車場には駐車しないようにしてください。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
中体連陸上競技県大会 男子2・3年1500m7位入賞
本日行われた中体連陸上競技の県大会最終日での男子2・3年1500m決勝ですが、本校3年男子生徒は第7位に入賞しました。
本人にとっては少し悔しい思いはあると思いますが、入賞は素晴らしいことです。
おめでとうございます。
中体連陸上競技県大会2日目 男子1500m決勝へ
中体連陸上競技県大会の2日目の男子2・3年1500m予選に出場した3年男子ですが、2組4位となり、明日の決勝に進出することができました。
明日の決勝でのがんばりを期待します。
中体連陸上競技県大会速報 女子共通走高跳優勝!
中体連陸上競技県大会女子共通走高跳に出場した3年女子生徒ですが、150㎝の自己ベスト記録を更新して見事優勝しました。おめでとうございます。
なお、8月7日(土)から秋田市の秋田県立中央公園県営陸上競技場で行われる東北中学校陸上競技大会の出場権を獲得することができました。
吹奏楽部 金賞・県大会出場!
7月2日(金)に行われた福島県吹奏楽コンクール県南支部大会に出場した吹奏楽部ですが、審査の結果、見事金賞に輝き、県大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。
県大会は、7月28日(水)いわき市にある「いわき芸術文化交流館アリオス」で行われます。
中体連陸上競技県大会に出発しました
先ほど、郡山市にあるヒロセ開成山陸上競技場で行われる中体連陸上競技の県大会に、本校の生徒2名が出発しました。
2名の生徒は、先の中体連岩瀬支部陸上競技大会で優勝して県大会 の出場権を獲得しました。
出発の際、これまで一緒に練習をしてきた特設陸上部・駅伝部の生徒たちも見送ってくれました。
2名の選手には岩瀬の代表として自信をもって臨んでほしいと思います。また一中の生徒・教職員みんなで応援しています。
本校の生徒が出場する種目は次の通りです。
7月5日(月) 女子共通走り幅跳び
7月6日(火) 男子2・3年1500m予選
7月7日(水) 男子2・3年1500m決勝
小学生も交えた漢字検定
本日、本校を会場に漢字検定を行いました。
一小と一中との小中一貫教育事業の一環として、小学生も本校にやってきて受験をしました。
小・中学生が机を並べて受験している様子を見て、微笑ましく思えました。
県大会に出場する喜び
7月2日(金)6校時、中央体育館で全校集会があり、各種表彰に引き続き、県中体連陸上大会・卓球大会・水泳大会の選手壮行会を行いました。県中体連陸上大会には男子1名・女子1名、卓球大会には男子2名、水泳大会には男子1名が出場します。選手たちはステージ上で県大会に出場できる喜びをかみしめながら力強い決意表明をしました。どの大会もレベルの高い戦いになると思いますが、自分を信じ最高のプレーができることを期待しています。
最後は、各大会での一中生の活躍を願い、全校生で熱いエールを送りました。
頑張れ! 頑張れ! 一中!
県吹奏楽コンクール県南支部大会に出発しました
先ほど吹奏楽部が、福島県吹奏楽コンクール県南支部大会に出場するため、白河市コミネスに向けて出発しました。本校は、中学小編成の部に出場し、14:40頃の演奏となります。
昨年は新型コロナウイルス感染症のため大会が中止になったため、2年ぶりの大会です。これまでの練習もコロナ禍ということで、活動に制限がかかったり、全体練習ができないこともありました。そんな困難を乗り越えての出場です。これまでの練習の成果を発揮して、悔いのない演奏をしてほしいと思います。
なお、本大会は「無観客」ということで、会場で聴くことはできませんが、学校から生徒・教職員全員で応援しています。
1年生 民間施設を使った水泳授業
本日、1年生は1~3校時に民間施設を利用した水泳授業を行いました。
男子は郡山南インターナショナルスイミングクラブさんで、女子はジーラックスイミングクラブさんで行いました。
男子の方を参観させていただきましたが、泳力別のグループごとにインストラクターの方に指導していただき、生徒は楽しそうに泳いでいました。ポイントをおさえた指導をしていただいて、段々泳げるようになったり、バタフライなどの難しい泳法でも泳げるようになっていました。
本校は、2月の福島県沖地震の影響でプールの更衣室が使えないため、本校での水泳授業ができません。今年は全学年民間施設をお借りして水泳授業を行います。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp