2020年4月の記事一覧
一斉臨時休校の延長について
先ほど、市教育委員会のメール一斉配信システムで連絡があったかと思いますが、5月6日(水)までの臨時休校が下記のとおり延長されました。
それに伴い、登校日や休校中の過ごし方等については、明日メール一斉配信システムやホームページ等で連絡させていただきます。
なお、須賀川市教育委員会教育長より、保護者の皆様へのメッセージが届きましたので、掲載させていただきます。
記
1 臨時休業期間(延長)
令和2年5月7日(木)から当面の間(県知事の休業要請解除後1週間以内まで)
2 教育長メッセージ →保護者の皆さんへ(4.30教育長メッセージ).pdf
福島県教育委員会「家庭学習応援プログラム」の公開
福島県教育委員会より、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休業中の家庭学習のために、「家庭学習応援プログラム」がホームページにアップされましたのでお知らせします。
ぜひ視聴して家庭学習に生かしてみてください。
福島県教育委員会義務教育課 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html
パスワードは 「 gimu-katei@02 」 です。
「第63回福島県中学校体育大会 陸上競技・総合競技」の中止について
先ほど、福島県中学校体育連盟会長より、秋以降に開催される予定の駅伝競走、スケート、スキーを除く、夏の中体連県大会16競技の中止の連絡が入りましたので取り急ぎお知らせします。
中体連会長の生徒の皆さんへのメッセージを以下に掲載させていただきます。
県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ
現在、新型コロナウイルス感染拡大のため全国に緊急事態宣言が発令されており、福島県内の全中学校が臨時休校となっています。
この4月には皆さんそれぞれが上の学年に進級し、新たな気持ちで学校生活をスタートさせたところだと思います。授業を通して学ぶ楽しさを知ったり、同じ目標をもった仲間と部活動で汗を流したりといったあたり前の学校生活ができない状況になっていることを大変残念に思っています。
さて、現在日本では新型コロナウイルスの感染者が1万人以上に達し、多くの方が亡くなっています。また、福島県でも同様に感染が広がっている状況です。皆さんも知っている通り、この感染症は自分が分からないうちに人に感染させてしまうことがあり、発症して重症化すると命にかかわるのです。
皆さんがこの中体連県大会を目標にして日々の部活動に熱心に取り組んできたことは十分理解しています。中体連としても、県大会開催を目指して検討してきましたが、「皆さんの命を守る」ことを第一に考え、今年度の福島県中学校体育大会「夏季大会」を中止とすることにしました。これまで皆さんが一生懸命に運動部活動に取り組み、それぞれの目標に向けて努力をしてきた成果を発表する場がなくなってしまうことはとても残念ですが、理解してほしいと思います。
特に3年生の皆さんには最後の県大会での活躍の場がなくなってしまうことになってしまいましたが、これまでの努力が無になってしまうことはありません。部活動で培った困難に打ち勝つ心と体、そして共にがんばってきた部員との絆は決してなくなるものではありません。これからの人生の中でそれが必ずいきてくるはずです。そして、高等学校等に進んだ後も運動部活動に積極的に参加したり、生涯を通して運動に親しんだりしてほしいと願っています。
今は、皆さん一人ひとりがコロナウイルス感染拡大を阻止するための取り組みをしっかり行い、明るい未来を信じて前向きに生活していきましょう。
令和2年4月28日
福島県中学校体育連盟 会長 斎 藤 剛
電話連絡をさせていただいています
現在、学級担任の先生が各ご家庭に電話連絡をさせていただいています。
学習状況や生活の様子を聞いてアドバイスを送ったり、悩みや心配事に対して相談に乗ったりしています。
何かありましたら、お気軽にご相談ください。
よろしくお願いします。
1学年通信が発行されました
おはようございます。
一中生の皆さん、元気に過ごしていますか?
今日も、学校は子ども達がいない寂しい状況です。
4月最終週になり、ゴールデンウイークも近づいてきましたが、今年は例年とは大きく違ったゴールデンウイークとなってしまいました。
例年なら、各部活動の大会が行われたり、家族でお出かけしたりしていたと思いますが、今年は「STAY HOME」です。
5月7日(木)の学校再開を信じて、先日渡された学習課題をしっかり行って頑張りましょう。
本日、1学年通信が発行されましたので、ご覧ください。
1学年通信→R2 学年だより 4.pdf
1・2年学年通信が発行されました
臨時休業期間中ですが、皆さんどのようにして過ごしていますか?
もちろん規則正しく生活し、しっかりと学習にも取り組んでいますよね!
先日の登校日、久しぶりに友達や先生を顔を見ることができ良かったですね。
5月7日(木)の学校再開を楽しみにして、今は我慢です。合い言葉は「STAY HOME」です。
本日、1学年と2学年の学年通信が発行されましたので掲載します。ぜひ読んでみてください。
1学年通信→R2 学年だより 3.pdf
2学年通信→2学年 学年通信3(4月24日発行).pdf
立派な畑ができました
本校の正門を入った右側の敷地に立派な畑ができました。
6組担任の先生と支援員の先生、理科の先生にコツコツと作業していただいたおかげです。
5・6組の生徒の栽培や理科の授業で使わせていただきます。
6組の先生は「トウモロコシ、キュウリ、トマトを作ろうかな?」と楽しそうに言っていました。
きっとおいしい野菜ができることでしょう。
市教育長メッセージ② 「保護者の皆様へ」
昨日、お子さんを通じて、須賀川市教育長の保護者の皆様へのメッセージを配付させていただきました。
臨時休業中のお子さんの健康安全への配慮事項、学習の進め方等についてです。
詳しくは右をクリックしてください。→020422市教育長メッセージ(新).pdf
臨時休業期間中の学習課題
本日、生徒には配付して指導しましたが、5月6日までの臨時休業期間中の学習課題をお知らせします。
また県教育委員会では、新型コロナウイルス感染拡大により臨時休業を余儀なくされていることから、県教育委員会義務教育課のホームページに掲載されている「活用力育成シート」及び「定着確認シート」をダウンロードできるようになりました。ぜひ活用してみてください。
福島県教育委員会義務教育課のホームページアドレスhttps://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
活用力育成シート https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html
定着確認シート https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinnji.html
時間はたくさんあります。時間を有効に使って、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。
頑張れ! 一中生!
マスクを配布しました。
過日、文部科学省から学校に生徒用マスクが届きました。そして、本日4月22日(水)の生徒たちの登校に合わせ、各学級で生徒一人に1枚を配布しました。貴重なマスクですので、有効に使用しましょう。
生徒が元気に登校
4月22日(水)朝、生徒たちが久しぶりに登校しました。コロナウイルス感染症対策による臨時休校が4月22日(水)~5月6日(水)まで延長となったため、短時間ですが、学年ごとに体育館で学年集会を行ったり各学級で学級活動をしたりして、今後の学習や生活について説明をするとともに生徒の健康観察を行いました。
生徒たちは不自由な生活が長期化しており心身の健康状態が少し心配でしたが、元気なあいさつや笑顔での会話が見られたので一安心しました。生徒たちには学習課題の提示をするとともに学習・生活計画表を配布しました。計画表に基づいて規則正しく有意義な生活が送れますよう御家庭でも見守っていただきたいと思います。
学級担任のメッセージ
久しぶりに登校する生徒を迎えるために、各学級の担任が黒板にメッセージを書いてありましたので紹介します。
1の1 1の2
1の3 2の1
2の2 2の3
3の1 3の2
3の3 5組
6組
それぞれ学級担任の先生の思いが込められていたメッセージです。先生方も、生徒に会えない寂しさや辛さ、不安を感じながら毎日過ごしていましたが、皆さんに会える喜びを気持ちが込められていました。
生徒に皆さんにはどのように届いたのでしょうか。
気をつけて登校してください
明日は臨時休校延長に伴い、生活や学習についての指導を行うための登校日になっています。
生徒の皆さん、久しぶりの登校で、久しぶりに友達を会えることを楽しみにしているのではないですか?
交通事故等に気をつけて登校してください。
なお、朝必ず検温して、発熱や咳などあったり体調が悪い時は無理をせず休んでください。臨時休校期間中なので欠席にはなりません。
学校でも、マスク着用、手指の消毒、手洗い、3密をなくすなどの感染防止の方策を講じていきたいと思います。 昇降口で上履きに履き替えたら
事務室前で手指の消毒をしてください。
検温を忘れたら、教室に入る前に保健室で検温してください。
全クラス、教室入口にもアルコール消毒液を設置しました。
水道での手洗いも、レモン石鹸から液体ソープに変わりました。
公衆電話にもアルコールを染み込ませたガーゼを準備して、使用後に消毒します。
担任の先生方は、教室の黒板にメッセージを書いておきました。
(担任の個性が出ています。どんな内容かは秘密です! 登校してのお楽しみ)
明日、元気な皆さんの顔を見ることを楽しみにしています。
布製マスクが届きました
昨日、国から、新型コロナウイルス感染拡大防止のための「布製マスク」が学校に届きました。
生徒、教職員一人あたり2枚(1枚目は4月、2枚目は5月以降)配付されます。
早速、明日の登校日に生徒に配付したいと思います。
なお、布製マスクは1日1回の洗濯により、おおむね1か月の利用が可能になっているそうです。
洗い方については、経済産業省の動画インターネット上に掲載されております。
https://www.youtube.com/watch?v=AKNNZRRo74o
YouTubeから「布マスクをご利用のみなさまへ」で検索してみてください。
消毒の次は整理・整頓
先週、職員全員で校舎内の消毒をしたところですが、本日4月20日(月)は、職員全員で校舎内の整理・整頓をしました。理科室や技術室・調理室・体育館など特別教室を中心によく点検してみると、必要ない物や壊れている物などが結構あり驚きました。2tトラックに積んでみるとちょうど1台分になり、2度驚きました。学校再開後、生徒たちはすっきりした環境で学習に集中できると思います。
臨時休業の延長と登校日について
先ほど、市教育委員会及び本校のメール一斉配信システムにて連絡させていただきましたが、臨時休業が5月6日(水)まで延長されました。ただし、4月22日(水)を登校日とさせていただき、臨時休業期間中の学習や生活についての指導等を行いたいと思います。
詳しくは、右をクリックしてください。→臨時休業延長・登校日について.pdf
消毒用アルコールで除菌
過日、全職員で校舎内の消毒をしました。今回は、保健の先生が中心となり、普通教室をはじめ特別教室や体育館・トイレなど全ての入り口に手指消毒用アルコールを設置しました。
生徒のみなさん、毎日健康管理を心がけてください。学校再開時には元気に登校できるのを楽しみにしています。
咲き誇る花々
4月15日(水)敷地内を歩いてみると、春を感じさせるいろいろな花々が咲いてることに気づきました。学校に彩りを添えながら、生徒たちの登校を心待ちにしているようにも見えました。
図書館利用が始まりました。
4月10日(金)のHPで図書館の利用についてお知らせしたところですが、早速、本日4月14日(火)9時の開館と同時に、読書好きな生徒数名が本を借りに来てくれました。読みたい本がいっぱいあり、複数冊借りていく生徒もいました。
館内には司書の髙柴さんがお勧めの書籍がたくさんあります。この時期は、自宅にいる時間が長くなるので、ゆったりした気持ちで本を読んでみるのはいかがですか。
新型コロナウイルス感染症への偏見・差別をやめよう
現在、新型コロナウイルス感染症に関して、SNSを中心に偏見や差別などの誹謗中傷的な発言やツイートなどが多く広がっているようです。
学校が再開されたら、生徒への偏見や差別的な言動やいじめのないように指導したいと思いますが、生徒及び保護者の皆様への校長メッセージを作成しましたので掲載させていただきます。ぜひお読みください。
こんな時だからこそ読書をしよう
新型コロナウイルスの感染拡大で臨時休校や自粛ムードになっていますが、比較的時間に余裕があると思いますので、こんな時こそ読書をしてみませんか?
そこで、学校の図書室を開いて、下記のとおり本の貸し出しを行います。
普段何かと忙しい中学生ですが、読書をして心を育てましょう。新しい世界が広がりますよ。
記
1 利用日 火曜日・木曜日
2 時 間 9:00~11:00 13:00~15:00
3 貸し出し方法 通常通り(長期貸し出しと同様5冊まで貸し出しをします)
4 注意点 〇 昇降口から入ってください。
〇 昇降口に名簿を置きますので,学校に来た時間と帰る時間を記入してください。
〇 昇降口に消毒液を置きますので,消毒してください。帰る際も消毒してください。
〇 昇降口から職員室前を通って図書室に行くようにしてください。
〇 図書室以外には行かないでください。
〇 図書室では,本を読んだりお話をしたりすることはできません。貸し出しだけになります。
〇 学校に来るときは,制服か学校の運動着で来てください。
臨時休校中の学習課題
臨時休校中の学習課題をお知らせいたします。
毎日、自分で学習時間を決めて学習に取り組んでください。
本来なら、学校で毎日6校時の授業を行っていたはずです。その時間を全く学習するのとしないのでは、大きな差が生じてしまいます。
各学年の学習課題を参考に、自分なりに毎日の時間割を決めて学習に取り組んでほしいと思います。
ご家庭でも、お子さんに一言お声掛けをお願いします。
市長の緊急メッセージ
昨日、新型コロナウイルス感染拡大にともなって、須賀川市長から緊急メッセージが出されましたので、本校のホームページでも紹介させていただきます。
市民の皆さん、今、須賀川市は残念ながら新型コロナウイルス感染症患者が、連日のように増加している状況にあります。
4月2日に、本市1例目の患者が確認されてから、ここ1週間で多くの感染が確認されました。5日には、市武道館の管理員も感染し、去る8日に施設の消毒作業を行ないました。
市といたしましては、この状況を重く受け止め、須賀川市コロナウイルス感染症対策本部会議において、9日からtetteなど各公共施設の休館と貸館の中止を決定したところであり、小中学校についても現在休校の措置をとっております。
本市は、感染が拡大している極めて厳しい状況にあると考えております。これまでも、「咳エチケット」の励行や3つの「密」を避けるなどの行動について、お願いしてまいりましたが、本市の状況に鑑み、人と会う機会を大幅に減らすなど、緊急事態宣言対象地域に準じた対応も必要だと考えています。
本市においても、感染経路が特定できない症例があり、市民の皆さんの不安は大きくなっています。今後も、できる限り、正確な情報提供を速やかに行っていく考えでありますが、現在、様々な情報や噂が、さらなる不安を招き、デマや誹謗中傷によって傷ついている市民がおられます。
私も、再三にわたりお願いしてまいりましたが、お互いが傷つけあうような行為は、絶対に避けなければなりません。
また、不幸にも感染された皆さんには、一日も早い回復をお祈りいたします。
不安な気持ちの中、難しいこととは思いますが、感染された皆さん、そして、ご家族の皆さんには、できる限り、感染までの経過や感染してからの行動を明らかにしていただくことにご協力をお願いいたします。そうした情報が、次の感染を防ぎ、社会的な不安を解消する大きな力となることをどうかご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
憎むべきはコロナウイルスです。
今は、外出を控え、できる限り家で過ごしてください。
感染防止にご協力いただいている市民の皆さん。
事業の継続に苦慮されている商工業の皆さん。
大変な緊張と疲労の中、治療に従事いただいている医療関係者の皆さん。
しばらくの間、厳しい状況が続きますが、一丸となって、この難局を乗り切りましょう。
改めて、私からお願いいたします。
須賀川市長 橋本 克也
緊急連絡 臨時休校延長のお知らせ
須賀川市教育委員会から、臨時休校延長の指示がきましたのでお知らせします。
4月8日(水)から4月21日(火)まで2週間に延長
その間の過ごし方等については、前回と同じものを再度下記の通り掲載しますのでよろしくお願いします。
記
1 留意点
(1) 規則正しい生活習慣や食生活を心がけること。
(2) 臨時休校期間中は、不要な外出はさけて自宅で過ごすこと。
(3) 自宅でも感染予防に努めること。
(4) 毎日検温して健康観察を徹底すること。
(5) 急な休校措置のため学習課題等がないので、各自教科書やワークブック等を使って計画的に学習を行うこと。
(6) SNS等でデマや不確実な情報が流れてくる場合があるので、リツイートしたり拡散させたりしないこと。
2 その他
(1) 22日(水)再開予定です。
(2) 本日、メール一斉配信システムでも臨時休校について連絡させていただきます。
(3) 何かありましたら、学校までご連絡ください
メール一斉配信システムへの登録はお済ですか?
4月7日(火)にお子さんを通じて、メール一斉配信システムへの新規登録のお願いのおたよりを配付させていただいておりますが、登録はお済でしょうか?
今回の新型コロナウイルス感染症や自然災害などへの対応等などの情報がスムーズに伝わるようにするためにも、必ず登録をお願いします。また、お知り合い同士でメール登録の話題をしていただければ幸いです。
今後登録できた確認のためのテストメールを2回配信させていただきます。
1回目 4月13日(月)17:30
2回目 4月17日(金)17:30
なお、新型コロナウイルス感染症対応のために、テストメール以外のメールを配信させていただく場合がありますので、ご承知おきください。
校内を消毒しました
今日から臨時休業となった静かな校舎、全教職員で校舎内の消毒をしました。
普段の学校生活でも、休み時間や給食前に、ドアノブやスイッチ類、水道の蛇口などをを消毒をすることになっていますが、今日は時間に余裕がありましたので、徹底的に行いました。
一中生の皆さん、どのように過ごしていますか?
規則正しい生活や食事はできていますか?
学習にも取り組めていますか?
自宅でも、毎日の検温と健康観察、不要不急の外出は避け、感染防止を心がけてください。
「自分の健康や命は自分で守る」です。
市教育長のメッセージ「保護者の皆様へ」
4月7日(火)に須賀川市教育委員会教育長より、保護者の皆様へのメッセージが届きましたので、お子さんを通じた各ご家庭に配付させていただきました。
詳しくはこちらです。→市教育長メッセージ.pdf
緊急連絡 臨時休校のお知らせ
須賀川市教育委員会より、臨時休校の連絡が入りましたのでお知らせします。
その間、下記の点について注意して過ごしてほしいと思います。
記
1 臨時休校期間 令和2年4月8日(水)~10日(金)
11(土)・12日(日)の部活動を含むすべての活動は中止
2 留意点
(1) 規則正しい生活習慣や食生活を心がけること。
(2) 臨時休校期間中は、不要な外出はさけて自宅で過ごすこと。
(3) 自宅でも感染予防に努めること。
(4) 毎日検温して健康観察を徹底すること。
(5) 急な休校措置のため学習課題等がないので、各自教科書やワークブック等を使って計画的に学習を行うこと。
(6) SNS等でデマや不確実な情報が流れてくる場合があるので、リツイートしたり拡散させたりしないこと。
3 その他
(1) 13日(月)は現在のところ登校日予定です。持ち物・時間割は8日(水)のもので対応してください。
なお臨時休校が継続する場合は、追ってメール一斉配信や本校ホームページ等を使ってお知らせいたします。
(2) 現在メール一斉配信の切り替え期間中ですが、本日メール一斉配信システム新規登録のプリントを配付させていただいておりますので、メール登録をお願いします。
(3) 学校では、新型コロナウイルス感染に関して、偏見や差別をしないよう指導しておりますが、ご家庭でもお子さんと話し合いを持つなどして、ご家庭でもご指導をお願いします。
先輩からのおもてなし
4月7日(火)3・4校時、体育館で新入生歓迎会を行いました。新型コロナウイルス感染症予防対策のため、昨日行われた入学式に参加することができなかった2・3年生は、この歓迎会が新入生との初顔合わせとなりました。
生徒会役員も各部活動も新入生歓迎会に向けた十分な準備をすることができませんでした。そんな中、1年生は生徒会担当教師から中学校の生活や各専門部の活動内容の説明を聞いたり、各部活動の部長から部活動の内容や魅力について話を聞いたりすることができました。最後に、新入生を代表して坂本華さんが先輩方の心温まる歓迎会に対して感謝の気持ちを伝えるとともに、生徒会の一員として自覚をもって活動していく決意を述べました。
新入生もこれで本当に一中生の仲間入りです。活動してみたい専門部や部活動は見つかったでしょうか。本日より4月16日(木)までは部活動体験期間です。放課後を利用していろいろな部活動を体験し、3年間自信を持って活動できる部活動を見つけましょう。
今年度初めての給食はポークカレー&お祝いケーキ
今年度初めの給食は、入学・進級お祝い献立でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、コーンサラダ、お祝いケーキです。
1年生に「小学校の給食と一中の給食はどちらが美味しいですか?」と尋ねたところ、「どちらも美味しい!」と笑顔で答えてくれました。
残念ながら、新型コロナウイルス感染防止のため、グループ毎ではなく全員前を向いて食べています。
今年度も子供たちに美味しい給食を提供しながら、食育を推進してまいりたいと思います。
御入学 おめでとうございます
4月6日(月)午後、入学式を行いました。新入生は担任の呼名に対して元気な声で返事をして立ち上がり、男子44名・女子30名・計74名が晴れて一中生の仲間入りをしました。校長式辞の後、新入生代表が堂々と誓いの言葉を述べました。これで一中生は全学年がそろい全校生徒数は234名になりました。2・3年生のたくましさに、新入生の新鮮さが加わり、須一中に活気が戻ってきました。
一中生のこれからの活躍に期待します。
始動
4月6日(月)午前中、着任式・第一学期始業式を行いました。生徒たちは、着任式で新しい先生方に会えるのをとても楽しみにしていました。生徒会長が全校生を代表して歓迎のあいさつをしました。5名の先生方との出会いを大切にし、これからの学校生活を頑張っていきましょう。
その後行われた始業式では、生徒たちは校長先生のあいさつで
「夢は見るもの 叶うもの 人の三倍励むもの」
という教育スローガンを聞き、何事にも体当たりで取り組み、自分の夢を実現させようという気持ちを新たにしました。
交通安全
4月6日(月)~4月15日(水)まで春の交通安全運動期間となっています。年度初めのこの時期は、車や人の行き来がとても激しくなっています。登下校時はもちろん、普段の生活においても交通安全に心がけ、自分の命は自分で守るという意識をもって行動していきましょう。
先輩の偉業を称えるサルビアが届きました
本校の先輩である、東京オリンピック男子マラソン銅メダルの円谷幸吉選手の偉業を称えるサルビアの鉢が届きました。
このサルビアの鉢は、今回の東京オリンピックの聖火リレーで、須賀川市のリレー区間の沿道を飾り「サルビアの道」を復活させるものでしたが、残念ながら中止になってしまったので、市内の各学校に贈呈されたものです。
早速、本校では入学式が行われる体育館通路に飾り「サルビアの道」を復活させました。
4月6日の入学式では、新入生の入学を祝ってくれることでしょう。
入学式場完成
4月3日(金)8:30、新2・3年生が入学式場の準備をするために体育館に集合してくれました。しかし、急遽新型コロナウイル感染症対策のため、健康管理や家庭での過ごし方などについて係の先生からの説明を聞いた後、下校しました。
その後、9:30から卒業式の準備同様、全職員で入学式場の準備を行いました。前日4月2日(木)午後、室内競技の部活動や美術部などの新2・3年生が中心になって入学生用のパイプいすを並べてくれたり新入生の教室の装飾してくれたりしたおかげで、1時間半程度の作業で立派な式場が完成しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、入学式は入学生と保護者・職員のみの参加と規模を縮小することとなりましたが、新2・3年生も含めみんなの入学式への思いはいつもと変わりません。
4月6日(月)13:30から入学式です。参加者全員で新鮮な入学式を作り上げましょう!
4月6日(月)の連絡
市内でコロナウイルス感染者が出たことで、4月6日(月)の対応が以下のようになりますのでお知らせします。
4月6日(月)、新2,3年生は通常通り登校してください。着任式と始業式は予定通り行います。学級開きを行い、教科書配付、教材販売等も予定通り行います。
2,3年生は入学式には参加せず、午前中で下校になりますのでお弁当はいりません。たくさんの教科書・教材を持ち帰りますのでカバン等忘れないようにしてください。また、すでに配付済みの教材購入の封筒にお金を入れて忘れずに持たせてください。
土日は不要不急の外出を控え、自宅で過ごすように指導しました。また、できる限りマスクを着用して登校すること、登校前に必ず検温し、熱がある場合や体調不良の場合には登校しないように指導しました。
今後も厳しい状況が続き、臨機応変に対応していかなければならない日々が続くと思われます。学校と家庭が協力し、この困難を乗り切っていけるよう、ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。
ようこそ一中へ!
3月24日(火)のHPでもお知らせしましたように、教職員人事異動により、本日4月1日(水)一中に新しく5名の先生方が着任されました。
5名の先生方、ようこそ一中へ!これからよろしくお願いいたします。
令和2年度入学式について
新入生保護者の皆様へのご連絡
4月6日(月)の入学式についての連絡です。新型コロナウイルス感染症予防対策のため、以下の点をお願いいたします。
新入生はできる限りマスク着用をお願いします。
保護者の皆様は、直接体育館から入場してください。その際、手指のアルコール消毒をお願いします。保護者控室はありません。また、できる限りマスク着用でお願いします。
学級開きは、担任と生徒のみで行います。保護者の参加はご遠慮いただきますのでご了承ください。
なお、駐車場は中央体育館となっております。学校には駐車できませんので、ご了承ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。
運動できる喜び
4月に入りました。そして、本日より各部活動は2時間を上限に活動ができるようになりました。そんな中、今朝から特設陸上部の練習が始まりました。3月に入り、新型コロナウイルス感染予防対策のため、臨時休校となり部活動も制限されていた生徒たちにとって、久しぶりの友人たちとの再会そして体を動かせることは最高の幸せのようで、参加者全員が心地よい汗を流していました。
各部活動でしっかり練習を積んでいき、今後行われる各種大会での一中生の活躍を期待します。頑張れ 一中生!
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp