西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

昼休み 1年生の教室には

 昼休み、1年生教室の前を通ると、教室には1年生と一緒に遊ぶ6年生の姿がありました。お兄さん、お姉さんに遊んでもらって、どの子も本当に嬉しそうです。その後、時間になると、並んで縦割り清掃へと向かいました。きっと大好きな6年生の姿を見て、掃除もがんばるのだろうと感じた瞬間でした。

 

もうすぐ なわとび記録会

 なわとび記録会が近づいてきました。練習にも力が入ります。

 体育の時間はもちろんですが、休み時間などにも練習に励む子どもたちの姿が見られます。この1週間、雪が積もったり、校庭の状態が良くなかったりして、なかなか広いスペースで練習するのが難しい状況ですが、それぞれが工夫をして長縄の練習をしています。校庭が乾いて何とか練習できるわずかなスペースを見つけて、4年生が自主的に練習をしていました。

6年生 卒業に向けて

 14日(金)、鈴木造園の鈴木さんに来校していただき、6年生の卒業制作としてプランター作りに取り組みました。役割や順番を交代しながら一人ひとりが思いを込めて制作に臨んでいました。

 この授業は,福島県森林環境税を活用しており,その補助で材料の購入や講師の先生をお呼びすることができました。ありがとうございました。

 

 

 また、12日(水)には中央教材の渡辺さんに来校していただき、同じく卒業に向けたオルゴール制作の説明会がありました。作例を基に、作品の構想や必要な材料を考えていました。それぞれ準備物が違ってくるので、少しずつ材料の準備を進めていってください。

 卒業まで残り約2ヶ月半となりました。様々なところで、これまでのまとめをしていく機会が増えてきます。一日一日を大切にしながら、残りの学校生活を送っていってほしいと思います。

第3学期がスタート

 3学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。子どもたちが登校するとすぐに雪が降り始め、休み時間になる頃には校庭一面に雪が積もりました。子どもたちは大喜び。外に出て元気に走り回っていました。

始業式では、代表の6年生が、「自分から動く」「限られた時間を有効に使う」そして「感謝の気持ちを持つ」という目標を発表しました。そしてその姿を下学年のみんなに引き継いでいくと述べてくれました。

 49日間という短い学期ですが、1年間の学習のまとめをすると共に、次の学年を意識してしっかり準備をする大切な学期となります。子どもたちの活躍が楽しみです。

1年生 2学期もがんばりました!

 本日終業式を迎え、83日間の2学期が終了しました。

 新しい学習にわくわく、運動にも一生懸命、そして友だちを思いやる姿もたくさん見られた2学期でした。

 「冬休みになったら、いとこが泊まりに来るんだよ。」「雪が積もったら、雪合戦をしたいなあ。」「おうちのお手伝いもがんばりたいな!」「縄跳びの練習をがんばるよ!」など、冬休みが近づくにつれ、楽しみにしていることを嬉しそうに話してくれる1年生でした。

 1年生のみなさん、事故やけがのない冬休みを過ごし、3学期始業式にまた元気に会いましょう!

6年生から5年生へ ~西一小鼓笛隊引き継ぎ~

 5校時、令和4年度の西一小の鼓笛隊に向けて、鼓笛練習各パート顔合わせ会を行いました。各パートに分かれて、5年生のパートリーダーを決めたり、楽器の置き場所や扱い方、しまい方を6年生から教えてもらったりする姿が見られました。その後は各パートで早速演奏を教えてもらっていました。

 二学期も残りわずかとなりました。6年生に教えてもらえる今週の時間と三学期の練習時間を基に、初披露となる「6年生を送る会」に向けて頑張っていきましょう!

ハート 6年生 思春期を過ごすにあたって

 20日(月)、保健体育の学習の一環として助産師の松本美津子先生をお招きして、思春期保健事業講座を実施しました。思春期を迎えた男女の身体の変化、身体の変化に伴う心の成長など、今感じている悩みや不安にもつながることを優しく丁寧に教えてくださりました。

 誕生日や体重など、生まれた時点でたくさんの違いがありますが、周りの人たちの「違いを個性」として認めてあげられるような優しい心をもって、中学校、高校と過ごしていってほしいと思います。

 松本先生、本日はお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

 

グループ 6年生 お互いの気持ちを大切にするとは?

 16日(木)、総合的な学習の時間の一環として、グループホームすずらん日向さんからご来校いただき、体験したことを忘れてしまったり、判断する時に迷ったり、思い出すことができないといった、「認知症」について教えていただきました。

 認知症に関わらず、「相手の思いを聞いてあげる」や「悪いところばかりを見るのではなく、ちがう視点で見てあげる」といった、普段の学校生活でも実践できる、相手との接し方をたくさん教えていただきました。

 講座の最後には、認知症サポーターとしての証であるオレンジリングをいただきました。認知症になっても、いつまでも自分の暮らしたい場所で暮らしていけるような社会づくりをみんなで考えていきたいですね。

 すずらん日向の皆様、本日はお忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。

3・4年生 リコーダー教室

 3・4年生は、東京リコーダー協会の講師の方をお招きして、リコーダー教室を行いました。

 まず、ソプラノリコーダーで「ルパン三世のテーマ」や嵐の「カイト」、鬼滅の刃の「紅蓮華」の3曲を演奏していただきました。身動きもせず、真剣に耳を傾ける姿が見られました。

 次に、テレビでよく流れるCMの曲や3分クッキングの曲を演奏を聴くと、

「知ってる!」

「あ~。」

と歓声があがりました。

 その後は、リコーダーの構え、息継ぎの仕方(タンギング)などについて、分かりやすく教えてくださいました。

 最後には、ソプラノリコーダーより小さなソプラノニーノ、アルトリコーダー、バスリコーダーなどを紹介していただきました。

 子どもたちは、様々なリコーダーを実際に見たり、素敵な音色を聴いたりすることができ、とても充実した時間を過ごすことができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 福島民報出前授業

 福島民報新聞社の坪井さんを講師にお招きして、出前授業を実施しました。

 坪井さんからは、新聞の役割や歴史、新聞ができるまでなどをお聞きしました。子どもたちは新聞が発行された理由に耳を傾け、持参いただいた第1号の新聞を見て、「文字が小さい」「手描きの絵がかいてある」「文字ばかりで読みにくい」など、今の新聞との違いを見つけていました。新聞は正しい情報を得ることができる情報源なので、5W1Hを大切に取材していることなどもお聞きしました。

 さらに、作文を書くときのコツもお聞きし、大変役に立つ内容でした。

 最後に、実際の新聞から気に入った記事を切り抜いて、スクラップノートに貼り、わかったことや感想などを書き留める活動も行いました。

 今回の出前授業の様子が記事になって新聞に載ったり、号外が出たりするということですので、

楽しみに待ちたいと思います。

 福島民報社様、坪井様、ありがとうございました。

美術・図工 6年生 鍾馗様絵のぼり制作、始まりました

 8日(水)、須賀川絵のぼり 吉野屋の大野修司さんをお招きして、各学級に分かれて鍾馗様の絵のぼりを制作し始めました。鍾馗様の鉛筆下書き、下地塗りをご指導いただきました。

 新型コロナの疫病退散を願い、今回の下地を基に力強い鍾馗様を目指して制作を続けていきたいと思います。

 大野さん、本日はお忙しい中、丁寧なご指導ありがとうございました。

4年生 校外学習 ふれあい科学館へ

 4年生は、ふれあい科学館へ行ってきました。

宇宙劇場で、星の動きや星座について学習してきました。

実際に時間の経過とともに星が動いている様子を見たり、星座を分かりやすく説明してもらったりました。

今後、夜空を見上げ、冬の星座を見つけてほしいと思います。

 また、展示ゾーンでは、ムーンジャンプやトリプルスピンや

企画展を楽しんできました。

 その後、カルチャーパークに移動し、体育館で昼食を食べ、レクリェーション活動をし、

楽しい一時を過ごすことができました。

 

 

 

 

ひらめき 6年生 税金は何のために?

 須賀川法人会の皆様にご来校いただき、各学級で租税教室を実施しました。一学期の社会科でも学習したように、「なぜ税金はあるのか」「税金は何に使われているのか」「税金は無いとどうなるのか」等について、スライドやDVDを使って分かりやすく教えてくださいました。

 また、大人でもなかなか目にすることもなく、まして触れる機会もほとんどない「一千万円」と「一億円」のレプリカを持ち、その重さと金額に驚きを隠せない様子でした。

 

 本日は短い時間の中、各学級でご指導くださり、ありがとうございました。

6年生 西袋第二小学校へ

 11月29日、2校時から研修バスに乗り、西二小で6年生のみなさんと交流授業を行いました。体育館の中で、ボール回しや二重跳びリレー、グループで分かれての長縄に取り組みました。

 西二小のみなさんと体を一緒に動かすことで、普段とは違った刺激をいただくことができました。約4か月後、今度は西袋中学校でまたお会いしましょう!

5年生 日産自動車出前授業

 22日(月)、いわき市の日産自動車工場から4名の講師の方がおいでになり、出前授業を行ってくださいました。自動車ができるまでの映像を見て、振り返りをした後、いわき工場で作っているエンジンの説明を受けました。映像を見た子どもたちは、学習したことを思い出している様子でした。

 そのあと、3つのブースに分かれて、体験を行いました。ねじを締める体験のところでは、「しっかり閉めないと動かないよ」と言われ、真剣な目で取り組んでいました。

 お土産に、プルバックのミニカーをいただき、男の子たちは休み時間にさっそく遊んでいました。

 日産自動車の皆様、ありがとうございました。

合奏部 全国大会グランドコンテスト金賞・奨励賞受賞!

 6日に行われた全国大会グランドコンテストで、見事金賞を受賞した合奏部の皆さん。全国大会という大舞台で演奏するその姿は、堂々と、そして輝きに満ちていました。

 そして本日、お世話になった保護者の皆様への感謝の気持ちを伝える「THANKSコンサート」を開催しました。子ども達の心のこもった素晴らしい演奏が体育館に響き渡りました。

 また、合奏部のために駆けつけて下さった「Quartet DONKA」の皆様による素晴らしい演奏をお聴きすることもできました。プロの方々の演奏に目を輝かせ、身を乗り出して聴き入っていた子ども達。そして、コンサートの最後には、合奏部と「Quartet DONKA」の皆様と本校合奏部の演奏曲「CZARDAS」を合同で演奏させていただきました。素晴らしい音のハーモニーが広がり、素敵な時間となりました。

 子ども達の活動のために数々のご協力をいただいた皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

合奏部 千葉へ向け出発

 特設合奏部の児童が、明日行われるグランドコンテスト出場のために、千葉へ向けて出発しました。地区大会、県大会はコロナ禍の影響を受け無観客での開催となりましたが、明日は観客のみなさんの前で演奏することができます。保護者の皆様にも数多くご入場いただく予定です。これまでの練習の成果を発揮し、西一小の美しい、そして迫力のある音を響かせてきてほしいです。がんばれ!!

 

6年生 箏教室がありました

 今年度も後藤先生にご来校いただき、各学級に分かれて箏教室を実施しました。箏だけでなく、三味線や十七絃の担当にも分かれながら、それぞれの楽器を時間いっぱい練習し、最後は全員で「さくらさくら」を演奏しました。

 昨日の五年生に引き続き、二日間たいへんお世話になりました。

5年生 箏教室

 5年生がクラスごとに箏教室を実施しました。

 箏の歴史や演奏の仕方などをお聞きし、いよいよ箏の演奏体験です。箏のほかにも、三弦や十七弦なども体験させていただき、最後には、「さくらさくら」を演奏しました。

 初めて演奏する楽器なのですが、あっという間に演奏することができ、「もっとやりたかった。」「習いたいな。」と

とても満足した時間のようでした。

 なかなか体験できない箏演奏ができ、とても有意義な時間でした。

お知らせ 2・4・6年生 持久走記録会!走りきりました。

 

 2校時に4年生、3校時に2年生、6校時に6年生が、校内持久走記録会を実施しました。朝から緊張している様子が見られましたが、今までの自分のベストを尽くすことができたでしょうか?

 応援してくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。金・土曜日のフリー参観ならびに児童引き渡し訓練もお世話になります。あすなろ・けやき学級のみなさんもすばらしい応援ありがとうございました。