西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

晴れ 2年生!鼓笛を見学しました♪

 今日の1校時目に、6年生の鼓笛を見学しました。目の前を行進する鼓笛隊にキラキラと目を輝かせ、リズミカルなドラムの音に合わせ、手拍子をする2年生たち。憧れのかっこいい6年生です。

 いよいよ明日は運動会!赤も白も一生懸命にがんばってほしいです。がんばるぞー!!

 

笑う 2年生! 1年生と練習したよ。

 今日の3、4校時は低学年合同で、本番同様にラジオ体操から低学年リレーまで練習をしました。暑い中の練習でしたが、みんな、一生懸命に取り組みました。

 さて、明日は全体練習。真剣にがんばります!!

(左の写真はラジオ体操、右の写真は2年生チャンス走)

3年生がムシテックで学習しました

 5月10日に3年生がムシテックワールドで校外学習をしてきました。「放射線を調べよう」

「ゴムのはたらき」「水の中の生き物さがし」の3つをクラスごとに分かれて行いました。

 「水の中の生き物さがし」では、始めは池の中にいる生き物を網を使ってみんな熱心に探しま

した。その後、見つけた生き物をムシテックワールドの先生に教えていただきました。「ゴムの

はたらき」や「放射線を調べよう」では、自分たちで実験をして疑問を解決することができまし

た。

 「サイエンスショー」は、3学年みんなで見せていただきました。いろいろな物を燃やす実験

を見せていただき、みんな目を輝かせていました。

 子どもたちは、コロナウイルス感染症対策をしながら、とても有意義な一日を過ごすことがで

きました。

5、6年生 運動会練習

 今日は5、6年生で運動会の団体種目の練習を行いました。

 1周目は列の間で大玉を転がし、2周目は頭の上で大玉を移動させる競技です。

 勝利の鍵となるのはチームワーク。本番も赤白それぞれ、力を合わせてがんばります!

6年生 交通教室を実施しました。

 晴天の下、自転車に乗っての交通教室を実施しました。交通指導員の方が2名おいでになり、安全な自転車の乗り方や、命を守る運転をすることなど、大切なお話をしていただきました。

 子どもたちは、校門を出て学校の周りを一周しました。途中、下り坂やのぼり坂があったり、交差点、T字路もあったりしました。安全を確認しながらの運転ができました。

お祝い 2年生より ~1年生を迎える会!~

 今日は1年生を迎える会を行いました。

 2年生は、お祝いの気持ちを込めて、校長先生や保健の先生、給食の先生、ALTの先生の「先生紹介」を行いました。西袋第一小学校には、やさしい先生たちがたくさんいます。はやく慣れてほしいなと思います。

 

 2年生は、1年生と一緒に学校探検をしたり、遊んだりできるのを楽しみにしています♪

 

1年生を迎える会

 1年生は学校に慣れたでしょうか。今日は1年生を迎える会が実施されました。各学年から、歓迎のアトラクションがありました。

 まずは、6年生による鼓笛演奏です。1年生は校庭に並んで、じっと鼓笛を見ていました。その後、校内放送で各学年のアトラクションを視聴しました。

 6年生は、会の進行や歓迎の言葉など、一生懸命にがんばりました。1年生は喜んでくれたと思います。

 

児童会総会

 27日(水)6校時目に、タブレットを用いて4、5、6年生の教室に配信する形で児童会総会を行いました。

 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」の児童会スローガンの下、各委員会で立てためあてや活動内容について、各委員長さんが堂々と発表しました。

 一人一人がしっかりと自分の役割を果たす姿がたくさん見られました。

 これからの委員会活動での活躍が楽しみです。

 

6年生 校庭で鼓笛

青空の下、初めて鼓笛を校庭で合わせました。体育館の時は、鍵盤ハーモニカの子たちは演奏できず、指を動かすだけでしたが、今日は思い切り演奏できました。

初めてということで緊張して演奏した1回目、初めてとは思えないくらいそろった演奏でした。

2回目、いよいよビデオ撮影でした。1回目よりも速いテンポでしたが、素敵な音色が校庭に響き渡りました。

今年が最後の鼓笛演奏です。これから運動会に向けて、さらに練習を重ねていきます。

にっこり 2年生、がんばってます!!

 

 進級し、1年生のよきお兄さん、お姉さんとなった2年生たち。授業も一生懸命に取り組んでいます!

 1組は、国語科「ふきのとう」の音読発表会。練習した成果を発表しました。みんなとても上手です。

 2組は、国語科の「ふきのとう」の学習をしています。音読発表会に向けてどんな読み方をしたらいいかグループで話し合っています。

 3組は、図画工作科「おはなみ スケッチ」の学習をしました。いろいろな場所にある「春」を見つけて、絵を描きました。

 4組は、国語科「ふきのとう」の音読発表会。役になりきりながら、大きな声で発表できました。

 

 さあ、スーパー2年生を目指して、力を合わせてがんばるぞ!!

 

 

 

 

 

 

6年生スタート!

   

 小学校最後の一年間のスタートを切った6年生!

 それぞれのクラスに掲げたスローガンの下、最高学年としての頑張りがたくさん見られています。

 入学式の翌日には、体育館の後片付けで大いに力を発揮しました。委員会活動では、朝の活動、昼の活動、放課後の活動それぞれで、自分の役割をしっかり果たしています。1年生を迎える会や運動会で披露する鼓笛の練習にも取り組み始めました。

 新しいことにチャレンジする「TRY」の気持ちを持ち続け、これからも西一小のリーダーとして歩んでいきます。

 

 

1年生~今週の様子~

1組 国語科「いいこといっぱい、一年生」の学習の様子です。一人一人1年間をふり返り、思い出を絵と文でかきま  した。今回はその発表の様子です。作文をテレビ画面に映しながら、大きな声で読みました。作文も発表もとても上手です。

2組 6年生を送る会の準備をしている様子です。6年生に感謝の気持ちを伝えるために笑顔で写真をとることができました。

3組 算数科「かたちづくり」の学習の様子です。数え棒を並べて、いろいろな図形を作りました。魚やヨット、ロケットなど、いろいろな形ができました。

4組 図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」の学習の様子です。自分が作ったすきまちゃんが好きなすきまはどこかな?すきまを見つけて飾って楽しみました。

6年生 卒業に向けて②

 17日(木)卒業制作の一環として、福島県の各地域から「ものづくりマイスター」をお招きし、こけ玉づくりを実施しました。体育館で作り方の講義・制作実演を行ったのち、各教室に分かれて制作に取り組みました。

 一人ひとり違った、個性ある形のこけ玉を作ることができました。マイスターの皆様、本日はありがとうございました。

5年生 ムシテックワールド

 今日は一日、ムシテックで活動してきました。「てこdeモビール」「放射線を調べよう」「マジックボックス」「サイエンスショー」の4つをクラスごとに分かれて実施しました。

 マジックボックスでは、遮光板の重ね方で、透けて見えたり、黒くなって見えなくなったりする仕組みに驚き、楽しみながら作ることができました。

 サイエンスショーでは、3つの色の光の重ね方で様々な色ができていることなども学び、実験にも参加しました。

 感染症対策に気を付けながら、今日は一日楽しく活動してくることができました。

お知らせ 6年生 最後の記録会!

 8日(火)、いよいよ6年生のなわとび記録会本番を迎えました。今までの練習の成果を発揮しようと、緊張しつつも自分のベストを出そうと集中して取り組んでいました。今回初めて5分間の持久とびを達成できたり、2学期最後の体育の時に比べて跳ぶ早さも回数も大幅に増えていたりと、目標に向けて努力を重ねた結果がたくさん見られました。

 今年度の西一での体育的行事は、なわとび記録会をもって最後となりました。卒業まで残り30日を切りました。引き続き感染防止に努めながら、学習をはじめとして、各活動のまとめに取り組んでいきたいと思います。

6年生 一週間後の本番に向けて!

 1日(火)須賀川アリーナにて2月8日(火)に実施するなわとび記録会の練習会を行いました。十分にスペースをとりながら、これまでの練習の成果を基に練習に励みました。また、個人種目後は長なわの代替案としてチームに分かれての二重跳びリレーを行いました。

 一週間後の本番に向けて、学校の方でも引き続き感染防止に努めながら学習活動に取り組んでいきたいと思います。

三年生 昔のくらしを調べてきました。

 三年生は、社会科や総合学習で「昔のくらし」について調べています。そこで、1月31日に、須賀川市民俗

博物館と三世代交流館に見学学習に行きました。

 歴史民俗資料館では、古い道具や農機具を見学し、館員の方に詳しく使い方を教えていただきました。初めて

見る道具がたくさんあり、みんな熱心に見学することができました。

 三世代交流館では、館員の方に実際に昔の建物を見せていただき、昔の暮らしについて説明をしていただきま

した。また、実際に子どもたちが昔の道具(わらじやみの)を触ったり着せていただいたりして、昔の暮らしに

ついて理解を深めることができました。

 館員の皆様には、お忙しい中丁寧に説明していただき、大変ありがとうございました。

5年生 なわとび記録会

 須賀川アリーナにおいて、5年生のなわとび記録会を実施しました。

 5分間持久とび、あやとび、交差とび、二重とびの個人種目を行い、そのあとクラス対抗(各クラス2チーム)による二重とびリレーを行いました。

 子どもたちは、自己ベストを目指して頑張りました。真剣なまなざしで跳ぶ姿は、とてもかっこよかったです。

 記録会は終わりましたが、引き続き体力向上のため、なわとび運動は続けていきたいと思います。

全国選考会で第2位!

 第69回こども音楽コンクールの全国選考会(音源審査)が、23日(日)TBS放送センターで行われました。審査の結果、本校特設合奏部の演奏が第2位となりました。本校の歴史に残る快挙です。これまでの練習の成果が、こうして認められたことはとても嬉しいことです。応援してくださった保護者の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。