西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

6年生を送る会


 3月2日の3・4時間目は、6年生を送る会を行いました。今まで、学校のみんなのためにボランティア活動や委員活動をがんばってきた6年生。6年生から、鼓笛隊・児童会活動・縦割り清掃班活動の3つの伝統を引きついた5年生。決意の言葉を伝え、最高学年としての自覚をもつことができました。その6年生への感謝の気持ちを伝えるために、各学年が工夫を凝らして出し物を発表しました。1年生は、ダンス「前前前世」。2年生は、歌「ありがとうさようなら」。3年生は、歌「365日の紙飛行機」とダンス「LOVEをプレゼント」。4年生は、合奏「ラ・クンパルシータ」と歌「ありがとう」。そして5年生は、12月から練習をしてきた鼓笛演奏。6年生からは、お礼としてリコーダー奏「カノン」の発表がありました。どの学年も、練習してきたことを出し切り、素敵な発表をすることができました。卒業を目前に控えた6年生は、各学年の発表を見ながら、自分たちの1年生からの出来事を振り返っている様子が見られました。温かい雰囲気で行われた6年生を送る会。また1つ、素敵な思い出が増えました。

3年生 秘密の練習



 今日の3年生は、6年生を送る会に向けて、明日の昼休みに秘密の練習を行いました。
今の3年生にしかできない出し物をします。子どもたちは、一人一人お世話になった6年生に
感謝の気持ちを伝えるために一生懸命頑張っていました。
 気持ちのこもった歌声を聞き、踊りを見て明日が楽しみです。

英語の学習にドキドキ・・・

 本日、2年生ではALTの先生と英語の学習を行いました。1校時は1,2組、2校時は3,4組です。
 まず始めにあいさつの仕方を教わって、ALTの先生とひとりひとりあいさつをしました。恥ずかしがって下を向いてしまう児童、積極的に話しかけて元気にあいさつでできる児童と、子どもたちは色々でした。次に、くだものや色、食べ物の言い方を学び、I like~(~がすきです。)の形を使って発表しました。絵カードを見たり、ALTの先生の発音を聞いてまねしたりすることができ、あっという間に覚えることができました。最後は歌を歌ってすごろくゲームをして終わりました。あっという間に時間が過ぎて、子どもたちからは「またやりたい!」「楽しかった!」「来週はないの?」という声があがりました。英語に親しむ、素敵な時間となりました。

今日の3校時の学習


 今日の3校時は、校庭に出て学習する学級が多く、
 あたたかい日差しを浴びながら、元気に活動をしていました。

 あたたかくなると植物はどのように変化するのかを観察する4年生
 元気に自分の作った凧をあげる1年生

 もうすぐ春です。
 出会いと別れの季節です。

何の練習かな?

  本日、1年生はアリーナで最後の体育を行いました。先週までは、なわとびを
 行っていましたが、本日は来月2日(木)に迫った「6年生を送る会」の出し物
 の練習を行いました。写真は、練習風景です。
  

募金活動


 ボランティア委員会が中心となって「ゆきちゃんを救おう」の募金活動を行いました。
 朝、早い時間から募金の呼びかけを行い、多くの児童が募金をしました。
  

4年生 研修バス


 4年生は、研修バスで郡山駅前の「ふれあい科学館」に行きました。
 ふれあい科学館では、プラネタリウムで「月と星の動き」を観て
 ミニブーメランを作成しました。
 これまでの理科の学習の振り返りをしながら、楽しく学習することができました。

1年生なわとび記録会

  16日(木)に、1年生がなわとび記録会を実施しました。1分間持久とびでは
 練習で跳べなかった児童も見事合格することができました。
 前とびや後ろとびでは、最後まで諦めずに頑張る姿が見られました。長縄とびでは
 どのクラスも自己ベスト目指して頑張りました!
  保護者の皆さまには、お忙しい中お手伝いにご協力いただき、誠にありがとうご
 ざいました。
 

2月24日 授業参観のお知らせ

 今週の金曜日 2月24日(金) に第3回授業参観が行われます。
 時間は13:15~14:00までとなっています。
 年度末、各学年でまとめの時期に入っています。
 ぜひ、お子様の成長を授業参観で確認してみてはいかがでしょうか。
 
 また、授業参観後には各学年で、学年・学級懇談会が行われます。
 14:30~15:10 学年・学級懇談会
 15:15~ PTA全体役員会
 
 学校での取り組み、家庭での取り組みなど情報を共有し、
 子どもを中心とした 学校と家庭が連携した教育の実現ができるよう
 ぜひとも参加のほどよろしくお願いいたします。

 なお、学校にお越しの際は、子どもの安全を考慮し、節車にご協力下さい。

中学年 なわとび記録会


 中学年のなわとび記録会が先週行われました。
 3年生のなわとび記録会の様子です。


  
 個人の技能種目は、持久跳び3分間、かけ足跳び1分間、あや跳び1分間の3種目を行いました。本番ということもあり、緊張した表情で跳び始めた子どもたちでしたが、練習の成果をしようと一生懸命跳んでいました。
 学級対抗の長縄では、大きな声で「はい、はい」と掛け声をかけたり、数を数えたりしながら学級が一丸となっていました。各クラスとも練習を始めた頃より記録がぐーんと伸びて、達成感や喜びを感じていたようです。応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。


 4年生のなわとび記録会の様子です。


 個人技能とびでは、これまでの力を出し切って跳ぶ様子が見られました。
 また、長縄とびでは、学級が一丸となり、跳ぶ様子が見られました。
 応援に来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
 

小小連携~はつおん教室


2月14日、6年生は西袋第二小学校の6年生と交流を図りました。授業では、大空メイ先生を講師にお招きして、外国でも通じる英語の発音を教えていただきました。西袋第二小
学校の6年生とは、授業だけでなく給食や掃除も一緒に行い、友だちの輪を広げることができました。西袋中学校に進学する人が多いと思いますので、小学校の間に交流を行うことで、中学校への不安が少し減ったことと思います。共に活動を行ったことで、心の距離が縮まった子どもたち。中学校に進学する楽しみも増えたのではないでしょうか。

4年生 寒くなると


 4年生の理科の学習では、寒くなると動植物はどうなるかを
 校庭に出て観察しました。
 ヘチマは、実になり、下に穴が開いていました。
 児童は、ヘチマの下の穴から出た種を拾い、
 寒くなると、ヘチマはカラカラに姿を変えるんだと驚いていました。

6年生と交流

  業間の時間に、6年生と1年生が「はんかちおとし」や「ジェスチャーゲーム」を
 して楽しく交流しました。短い時間ではありましたが、6年生と楽しく交流できまし
 た。
 

6年生から5年生へ

 

 先週の金曜日の朝の出来事でした。
 朝早くから6年生が、学校の雪かきをしてくれました。
 その姿をみて、5年生も外に出て雪かきを手伝ってくれました。
 思いやりをもった児童が育っています。
 とても喜ばしい朝の出来事でした。

1年生なわとび練習

  来週16日(木)は、1年生のなわとび記録会を予定しています。1年生は、
 毎日、休み時間を利用して短縄や長縄の練習に取り組んでいます。長縄では、
 練習を重ねるごとに回数もチームワークも良くなって、記録会本番がとても楽し
 みです。
  ぜひ、応援をよろしくお願いします。
 

校内縄跳び記録会~高学年


 写真上は、6年生の様子です。
 1月27日(金)、須賀川アリーナで、6年生の校内縄跳び記録会を行いました。6年生は、小学校最後の縄跳び記録会だったので、1年生から練習してきた全てを出し切ろうと、精一杯がんばる姿が見られました。2学期から取り組んできた練習を成果を出し切ることができた6年生でした。

 写真下は、5年生の様子です。
 2月8日(水)、須賀川アリーナで、5年生の校内縄跳び記録会を行いました。高学年になった5年生は、持久跳びが3分間だった昨年より2分間増えた5分間に挑戦しました。合図と共に跳び始めた5年生。緊張していたのでしょう、開始早々に引っかかってしまった人も見られました。個人種目では、顔を真っ赤にしながら真剣に跳んでいた子どもたち。その友だちの回数を間違えないように、必死に数えていた子どもたち。みんなが真剣に取り組むことができました。長縄跳びでも、チームのベスト記録を出すことができたチームが多くありました。来年は最後の縄跳び記録会になります。今年の記録を更に上回ることができるように、子どもたちのがんばりを期待しています。
 

3年生 国語



 国語の学習で音訓カルタを作り、カルタ大会を行いました。
音訓の漢字を用いて、五・七・五のリズムで歌を作りました。
子どもたちは自分たちで作ったということもあり、夢中で楽しんでいました。

雪が降りました。

  暖かい日が続いていましたが、今日の朝は寒さも厳しく雪が降る時間帯も
 ありました。インフルエンザや胃腸炎も心配されますので、ご家庭でも手洗い
 うがい、室内の換気など予防をしてください。
 

4年生 図画工作


 4年生の図工では「からだをつかって鑑賞」をしました。
 ロダンの「考える人」になりきって、デッサンをしました。
 考える人の像をよく観察してモデルになりきりました。
 
 家庭でもお話してみてください。

1年生英語学習

  1年生が英語の学習をしました。
  はじめに、自己紹介を英語でして握手を交わしました。子どもたちは、
 はじめての英語とあって緊張した様子でしたが、慣れると楽しそうに過ごす
 姿が見られました。その他には、カードを使って単語を覚えたり、フルーツ
 バスケットをしたりして楽しく過ごすことができました。
 

豆まき集会


 給食後の仲良しタイムに、豆まき集会を行いました。昨年度は、インフルエンザが流行していたため、各学級ごとに実施しましたが、今年度は縦割り清掃班ごとに集まり、豆まきを行うことができました。豆をまいたのは、年男・年女である5年生。1月の縦割り清掃場所の担当教諭の教室に集まり、校長先生の話や節分の話を聞いた後に、追い出したい鬼の発表会を行いました。追い出したい鬼を書いたカードをお面にしてかぶってきた学年もありました。豆まきの時には、5年生が元気よく「鬼は~外。福は~内。」と声をかけ、豆をまくことができました。拾った豆の数が少なかった人には、高学年の子どもたちが多い人から少しもらい分けてあげる姿も見られました。子どもたちが、追い出したい鬼を追い出せるように、応援をしていきたいと思います。

全校集会がありました


 全校集会では、第56回新春書道展の表彰式が行われました。
 市長賞                            1年3組   金澤 慶依
 須賀川市文化団体連絡協議会長賞          4年2組   山中 茉白
 須賀川市明るいまちづくりの会連絡協議会長賞   5年2組   設楽 真央
 須賀川市議会議長賞                   6年2組   山田 莉澄

 担当の先生のお話では、
 ろうか・階段の正しい歩き方
 安全な登下校の仕方
 3学期 残り36日
 についてのお話がありました。
 
  家庭でも話してみてください。

最近の2年生は・・・

 最近の2年生はなわとび記録会に向けて練習を一生懸命がんばっています。体育館が使えなかったり、雪のために校庭が使えなかったりなど、思うように練習ができないもどかしさもありますが、時間を見つけては長なわの練習に励んでいます。「はい!はい!」「おしい!」「どんまい!」などといったかけ声が聞こえ、気合十分です。10日の記録会に向けて、1回でも記録を伸ばそうとがんばっていますので、当日は大きな声援をお願いします。
 写真は、1月13日に行われた「だんごさし」の様子です。地域の方々のお話を聞き、お願いごとをしながらだんごをさし、地域の行事にふれることができました。だんごをさした木は教室に飾りました。
 

読み聞かせ

  朝の読書活動の時間に読み聞かせボランティアの方をお招きして
 本の読み聞かせをしていただきました。
  今回は、ボランティアの方の思い出の本を読み聞かせいただきました。
 子どもたちの真剣に聞く姿が印象的でした。
 

なわとび記録会に向けて・・・


 各学年なわとび記録会に向けて、休み時間等を活用しながら
 練習に取り組んでいます。
 今日は、6年生のなわとび記録会がありました。
 6年生については、後日ホームページで更新する予定です。
 
 他の学年のなわとび記録会の予定は次のようになっています。
 1年生  2月16日(木)  10:00~11:00
 2年生  2月10日(金)  10:00~11:00
 3年生  2月10日(金)   9:00~10:00
 4年生  2月14日(火)  11:00~12:00
 5年生  2月 8日(水)  11:00~12:00
 
 場所は須賀川アリーナで行います。
 アリーナにお越しの際は、一般の方の迷惑にならないよう接車にご協力ください。
 

小小連携~西袋第二小に行きました


  1月26日。3・4時間目に西袋第二小学校に行き、交流を図った6年生。同じ西袋中学校に進学する西袋第二小の6年生9名と、入学前から交流を図ることで、中学校進学への不安が1つ減るのではないかと考えています。今回は、体育の授業として縄跳びの学習を行いました。短縄跳びでは、仲間作りができるように2人組や3人組で気持ちを合わせて跳ぶ活動を通して、友だちの輪が広がりました。長縄跳びでは、1組・2組・3組・西二小の子どもたちがお互いに関わることができるように、混合チームを作り30人が一度に何回跳ぶことができるかを競い合いました。短い時間ではありましたが、授業を行う前よりも西二小の子どもたちと心の距離がぐっと縮まった素敵な学習となりました。

4年 理科 観察



 4年生の理科では、冬の動物や植物について学習しています。
 校庭に出て、育てたヘチマの観察をしました。
 昆虫や動物は見られませんでした。
 「人間がこたつから出てこないのと同じで、動物たちも暖かいところにいるのかな?」
 と考えていました。

エコキャップ

  ボランティア委員会が中心となり、集めたペットボトルキャップを業者さんへ
 引き渡しました。90リットルのごみ袋が10袋以上も集まりました。ご協力あり
 がとうございました。
 

  ボランティア委員会では、各家庭から集まったキャップの汚れや規格の大きさを
 確認しながら分別してきました。今後ともよろしくお願いいたします。
 お願い♪
 ① キャップは、きれいに洗ってから乾燥させていただけると助かります。
 ② 醤油ボトルのキャップや飲み口が広いボトルのキャップはご遠慮ください。
 ③ シールは、はがしていただけると助かります。

4年生 理科実験

 
 4年生の理科の実験では、「もののあたたまり方」について学習しています。
 今回の実験では、金属はどのようにあたたまるのかを実験しました。
 それぞれが予想したものと実験結果を比べることで、理解を深めることができました。

国語科の授業

  1年生の国語科の授業で、ことばって、おもしろいな「ものの名まえ」を
 学習しました。学習のまとめでは、「一つ一つの名前」と「まとめて付けた名前」
 についてお客さんとお店屋さんに分かれて学習することができました。
 

6年生総合的な学習の時間


 19日の2・3時間目、森林学習を行った6年生。鈴木造園の鈴木直樹さんをお招きして、プランターを入れて花を飾る木製のプランターカバーを作りました。歴代の6年生が作った列車の形をしたプランターカバーは、職員玄関前などに飾られているので、ご覧になったことがあるのではないでしょうか。各学級2つずつ担当し、6年間通った西一小学校へのお礼の気持ちをこめて、友だちと協力して作ることができました。かなづちや電動ドリルの正しい使い方を教えていただき、安全に活動することができました。木の温もりを感じながら、パーツを組み立てる中で、器用に作る友だちの新たな一面を知る機会にもなり、素敵な時間になりました。

なかよし集会!



本日、なかよし集会がありました。
縦割り清掃班ごとに決められた教室でパズルや宝探しをしました。クリアするとスタンプがもらえるスタンプラリーもあり、子どもたちは楽しく、班の友だちと協力しながら活動していました。
 

寒さの中にも...

  校庭の端にあった植物も、凍ってしまう程の寒さが続いています。
 そんな寒さの中でも着実に春が近づいていることが感じられました。
  1年生が昨年植えた球根が芽を出していました。春にはきれいな
 花を咲かせてくれることでしょう。
 

ふゆをたのしもう!

  1年生は、生活科の時間に「ふゆをたのしもう」という単元で
 ゆき遊びをしました。先週から降り積もった雪で、子どもたちは
 雪だるまを作ったり、かまくらを作ったりして楽しく過ごすこと
 ができました。
 

2017年 初雪 大雪


 昨日の大雪で子どもたちは大喜び。 
 休み時間になると、外に出て元気に雪遊びをしていました。
 風邪など、体調を崩さないよう、家庭での手洗い・うがいもお願いします。
 

5年生の鼓笛練習スタート


 1月12日。5時間目終了後、5年生は鼓笛練習を行いました。冬休み中に鍵盤ハーモニカを持ち帰り練習したり、金管楽器の指使いを覚えたりしてきた子どもたち。2学期末よりもぐっと上手になっていました。特に、鼓笛演奏の主軸となる鍵盤ハーモニカパートの子どもたちは、「校歌」「こんにちはトランペット」「ルパン三世のテーマ」の3曲は、ほぼ完璧に演奏することができるようになっています。「ウルトラセブンの歌」は、♭ミ・♭ラ・♭シ・♯ファがある難しい曲ですが、楽譜を見ながら最後まで演奏できる人も増えてきました。3月2日の鼓笛移杖式に向けて、自主練習やパート練習に励んでいる5年生です。

2017年 児童委員会始動


 2017年が始まり、初の児童委員会がありました。
 児童委員会では、6年生の記念撮影を行ったり
 3学期の目標を立てたりしました。
 6年生にとっては最後の委員会活動です。
 今学期で、しっかりとまとめをしてほしいと思います。

  また、本格的に授業の方も今日より始まりました。
 生活リズムを整えるよう、早寝・早起き・朝ごはんをお願いします。

3学期始業式がありました


 3学期が今日からスタートです。
 3学期は52日間あります。
 学年のまとめとして、残りの1学期を大切に取り組んでほしいと思います。 

 始業式では、校長先生から「夢をもつこと」「諦めない姿勢の大切さ」についての話がありました。3学期の始まりとして、家庭でも話をしてみて下さい。

2学期終業式がありました


 体育館が工事中のため、終業式は各教室にて
放送集会という形で行なわれました。
 2学期最後のまとめを各学級で、行ないました。
 様々な行事があった2学期です。
 家庭でもお子さんの頑張りについてお話してみてください。
冬休みは12/23~1/9までです。事故等に気をつけて、よいお年をお過ごしください。。

冬休み最後のなかよしタイム


 本校では、水曜日のお昼になかよしタイムを設けています。
 なかよしタイムは通常の休み時間を、延長した休み時間のことです。
 今日は、とても天気がよく、なかよしタイムでは外に出て
 遊ぶ児童が多くみられました。
 明後日から冬休みに入ります。
 外で元気に遊び、体力を付けてください。

なわとび がんばっています!

 2年生は今、なわとびの練習に一生懸命取り組んでいます。
 昨年は1分間だった持久跳びは2年生になって2分間になりました。子どもたちは、顔を真っ赤にしながら、よろけながら、なんとかクリアしようとがんばっています。各学級数名ずつクリアできる子が出てきてとてもすばらしいです。これからどんどん増えていくと思います。
 ほかにも、前後のかけ足跳びに挑戦しています。かけ足跳びはリズムが難しく、片足ずつとぶことを目標にしています。コツを覚えた子は、長い時間続けて跳ぶことができるので、回数を数えるのが楽しみです。また、体育の時間の終わりには、広いアリーナでおにごっこをして、思いっきり走り回りました。子どもたちは「疲れた~。」と言いながら、すっきりとした笑顔!
 2学期の体育は終了してしまいましたが、冬休みの間も続けて練習をしてほしいと思います。
 写真は先週16日(金)の体育の様子です。

 

鼓笛パート練習開始


 鼓笛のパート練習が始まりました。6年生に教えてもらいながら、一生懸命に覚えようと練習に取り組む5年生の姿が見られます。現在、体育館の工事をしているため、ダブルフラッグ・カラーガードの練習場所が、校庭になっております。寒い中ではありますが、やる気に満ち溢れている5年生。素敵な表情をしています。6年生も、1年前の自分たちの姿を思い出しながら、ていねいに教えてあげていました。毎日、鍵盤ハーモニカを持ちかえり練習をしている子どもたち。「先生、こんにちはトランペットを覚えましたよ。」「先生、ルパン三世のテーマの半分くらいはできました。」など、できるようになったことを嬉しそうに教えてくれます。できたと喜びながら教えてくれる子どもたちは、みんな素敵な笑顔をしています。これが、伝統を引き継ぐということですね。

読み聞かせ

  今回の読み聞かせは,図書ボランティアの方による手作りの紙芝居を
 読み聞かせいただきました。細かい部分まで丁寧に描かれていて,1年生からは
 「うわー」「すごーい」と大きな歓声が上がりました。
  お忙しい中,ありがとうございました。
 

5年生鼓笛練習開始


 12月12日の放課後。西袋第一小学校の伝統を引き継いできた6年生と、5年生の鼓笛顔合わせ会が行われました。6年1組の教室に集まり、パートごとに整列して、6年生からアドバイスをもらいました。5年生は緊張しながらも、「よろしくお願いします。」と、気持ちを伝えることができました。12月中は、6年生に教えてもらいながら、ドラムマーチ・校歌・こんにちはトランペット・ルパン三世のテーマの4曲を練習していきたいと思います。3月2日に行われる、6年生を送る会では鼓笛移杖式がありますので、それまでに4曲が演奏できるように、朝・業間・昼休みにも練習に励む姿が見られます。5年生93名、全員が主役です。93名心を合わせて、西袋第一小学校の鼓笛を盛り上げていきたいと思います。楽譜を持ち帰り、練習をしている姿も見られます。頑張っている5年生に、大きな期待をしているところです。

須賀川アリーナでの体育!



 体育館が使用できないため、須賀川アリーナで体育の授業を行いました。
3年生全員で歩いて移動し、約1時間運動をしました。
なわとびやボールを使い、ペアでパスやドリブルの練習を行い、子どもたちは楽しく、
いい汗を流すことができました。次回のアリーナでの体育を楽しみにしている3年生でした。

ALTの先生 フィンランドのクリスマス


  
 フィンランドのクリスマスについての授業を行ないました。
 フィンランドのクリスマスはどのようなものであるか、どんな物を食べるのか。
 サンタはいるのかなど。
 子どもたちは色々と考えていることを、素直に質問することで
 外国の文化に対する理解を深めることができました。
 

朝のあいさつ運動

 
 寒い日が続きますが、ボランティア委員では朝のあいさつ運動を行なっています。
 元気のいいあいさつは、人の心を温かい気持ちにさせてくれます。
 気持ちのいいあいさつができるよといいですね。

6年生 俳句教室を行いました!

 6年生が俳句教室を行いました。講師に江藤文子先生をお招きして、ご指導をいただ
きました。今回は事前に俳句を作り、気に入った俳句を選ぶ活動を行いました。そして、
選ばれた数が多い俳句のよい点をみんなで考えました。また、江藤先生からもっとよい
句にするにはどうすればよいか、アドバイスをいただきました。いろいろな俳句の表現の
よさに触れ、子どもたちは生き生きと活動していました。

4年生 アリーナで体育

 
 体育館が改修工事のため、4年生はアリーナを借りて体育を行ないました。
 久々の広いところでの体育であったので、
 子どもたちは思いきって走ったりしながら体を動かすことができました。
 

1年生 俳句教室

  講師の先生をお招きして、1年生が俳句教室を行いました。
 1年生は、俳句に触れるのが初めてだったので、俳句の歴史や俳句の形式
 について丁寧に教えていただきました。
  最後には、語を使って句を作ることができました。
 

児童会委員会がありました


 児童会委員会がありました。
 各委員会で今学期の反省を行ったり、
 各教室をまわって本を交換したり、給食台を拭いたりしました。
 4年生は委員会になれ学校のために働く喜びを。
 5年生は学校のリーダーとなる準備を。 
 6年生は学校のリーダーとしてのまとめを。
 今年度は、あと1学期と少しです。

須賀川絵のぼり体験学習


端午の節句の時期になると、須賀川市内にたなびく伝統の「須賀川絵のぼり」。須賀川絵のぼりの吉野屋6代目である大野修司先生をお招きして、6年生が体験学習を行いました。大野先生が描かれた鍾馗様の迫力に驚きながらも、目やポーズに着目して下絵を描くことができました。これから子どもたちは、自分なりに1人ずつ掛け軸に鐘馗様を描く体験を行います。どんな鐘馗様が描かれるのか、今からとても楽しみです。

4年生 初めての彫刻

 
 4年生は初めて彫刻刀で木版画を彫りました。
 自分の手を切らないように、気をつけながら 
 一生懸命に掘り進め、納得のいく作品をしあげました。
 2学期もあと少しで終わります。 
 インフルエンザや風邪が流行ってきていますが、体調を崩さないように
 家庭でも手洗い・うがいをお願いします。

だんだんと寒くなってきました


 朝の冷え込みが厳しくなってきました。
 先日、霜が降りているのを学校から確認できました。
 子どもたちは元気に登校し、登校中での自然の移り変わりに目を向けていました。
 歩いて登下校し、友だちと語り、様々な発見をすることができるのは、小学生ならではです。
 時間があれば、子どもと一緒に登下校のコースを散歩するのもいいかもしれませんね。

一年生の体育

  体育館が改修工事中のため、須賀川アリーナを使わせていただき体育の学習を
 行いました。一年生は、初めての使用ということもありわくわくどきどきでした
 が、正しく安全に楽しく学習することができました。とび縄を使ってたくさん
 運動することができて、「楽しかった!」「もっとやりたかった!」という児童の
 姿がたくさん見られました。
  

5年生 日産自動車に見学に行きました!

 5年生は日産自動車いわき工場の見学とアクアマリンを見学してきました。
 日産工場ではエンジンはどのように作られているか、実際のラインを見せていただきました。
 アクアマリンでは水産業の学習を振り返りながら見学することができました。

4年生 5 A DAY に行ってきました



 4年生は、5 A DAYに行ってきました。
 ヨークベニマルで、1日に必要な栄養や5大栄養について学び
 5つの課題にそって、1000 円以内で買い物
 そして、簡単な野菜サラダ作りを行ないました。
 子どもたちは、班で協力しながら、理解を深めていました。

読み聞かせボランティア

  朝の読書の時間に、図書ボランティアの方のご協力をいただき、本の読み
 聞かせを行いました。子どもたちは、毎回この時間を楽しみにしています。
  本日も、子ども達は楽しそうに聞いていました。
  図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。また、よろしく
 お願いいたします。
   

4年生 1/2 成人式を振り返って

 
 4年生は1/2成人式の振り返りを行ないました。
 お家の人や周りの人々に支えられてきた10年間を振り返り、
 自分は1人でここまで成長できたのではないことに気付くことができました。
 また、これから20歳までの10年間のライフプランをみんなで考え、
 周りの人々とどのように生きていくのかを考えることができました。
 未来を考える子どもたちの目は、とても輝いていました。

命の大切さを学びました!

 6年生が、思春期性教育事業で「命の授業」を行いました。助産師の
吉岡利恵先生を講師にお招きし、各学級でご指導をいただきました。
精子が卵子に出会うことは、とても難しいことであることや赤ちゃんが
おなかの中でどのように成長していくかなど、理科の「人のたんじょう」
で学習したことをさらに詳しく教えていただきました。友だちと心臓の音
を聴き合ったり、赤ちゃんの人形を抱いたり、命の尊さを肌で感じること
ができました。また、親やそのおじいちゃん、おばあちゃん、またそのお
じいちゃんやおばあちゃんのおかげで、今の自分の命があるという「命
のリレー」のお話が心に残ったようでした。今回、命の大切さを学び、自
分が生まれてきたことに感謝し、これから、その命を大切にしながら精
一杯生きていってほしいと思います。

本日の給食



 本日の給食は平成27年度ふくしまっ子ごはんコンテストにおいて本校3年生の橋本蒼唯さんが考え、入賞した献立でした。
 五穀米をはじめ、普段の給食で食べたことのないメニューに子どもたちは喜んで食べていました。残食ゼロ週間を実施していますが、今日の残食はほとんどありません。おいしい給食を友達と楽しく食べる子どもたちの笑顔が印象的でした。

生活科のおもちゃ作り

  1年生は、生活科の時間にまつぼっくりやドングリを使って、おもちゃ作りを
 しています。来週の22日(火)には、近くの幼稚園児を招待して作ったおもちゃで
 遊んだり、触れ合ったりする予定です。
  1年生は、園児に喜んでもらおうと一生懸命に準備をしています。
 園児のみなさん、楽しみにしていてください!
 

4年生 スポーツ集会がありました


 4年生では、自分たちで全員が楽しめるスポーツ集会にするには
 どうすればよいかと一生懸命に話し合い、実行しました。
 みんなが楽しめるために、ボールの個数を増やしたり、
 時間制限を設けたりと、とても楽しそうに活動していました。

芸術鑑賞教室がありました


 西袋第一小学校・第二小学校合同の芸術鑑賞教室がありました。
 今年度は、劇団トマト座による「オズの魔法使い」です。
 知っている子どもも知らない子どもも、劇の世界に入って楽しんでいました。
 ご家庭で、今日の芸術鑑賞教室についてお話してみてください。

須賀川アリーナで体育の授業


西一小の体育館が耐震工事のため、月に数回須賀川アリーナで体育の授業を行っています。今日は、6年生がバスケットボールの授業を行いました。広い体育館でのびのびとボールを追いかけることができて、充実した学習の時間となりました。友だちと心と体を合わせて行う体ほぐし運動も楽しく行うことできました。縦割り清掃の時間は、6年生がいなかったので、5年生が班長の代わりになって清掃を行いました。5年生は、日頃の6年生の姿を思い出しながら、下級生に指示をだし担当箇所をきれいにすることができました。

1年生持久走記録会



 本日、1年生の持久走記録会が行われました。
 朝と昼の気温差が激しく、本日は風が強く良いコンディションではない中で、子どもたちは元気に走っていました。子どもたちはお父さん、お母さんの見ていることもあり、スタートではフライングするほど、気持ちが前に出ていました。風にも負けない1年生の走りは力強く、印象に残りました。

寒くなってきました。

  最近の朝晩の冷え込みで、風をひいている児童の姿も見られるように
 なってきました。手洗い・うがいの徹底、教室の換気など体調管理に気を
 付けながら生活できるように指導していきます。
  ご家庭でも「外から帰ったら、手洗い・うがいをする!」の徹底をよろしく
 お願いいたします。

4年生 環境創造センター


 4年生は、放射能や再生可能なエネルギーを学習するために
 三春町のこみゅたん福島に行ってきました。
  http://www.com-fukushima.jp/

 3.11の東日本大震災から、復興までの福島の歩みや
 リデュース、リユース、リサイクルの3Rについて等を学習しました。
 子どもたちは、興味深く一生懸命に学んでいました。
 

第6回 公開授業研究会が行なわれました


 第6回授業研究会では、全学級公開による授業研究会が行なわれました。
 今年度の現職教育のテーマは
 「学びつながる ~教師が育ち 子どもが育つ~」です。
 どの学級においても、子どもたちは活き活きと活動をしており、
 周りの友だちに素直に相談する姿、先生に自分の思いをぶつける姿
 どうにかして課題を解決しようと試行錯誤する姿が見られました。
 
 授業後には、各学年でフリートークが行なわれ、
 子どもの学びの姿から感じたこと、思ったこと、考えたこと、学んだこと等を
 授業者と話し合いました。

 フリートーク後、体育館ににて
 麻沼教育研究所所長 村瀬 公胤先生
 福島大学准教授    坂本 篤史先生
 による「学び合いとアクティブ・ラーニング~主体的で対話的で深い学びの実現」をテーマとした
 対談が行なわれました。
 
 今回の授業研究会を通して、、多くのことを学びました。
 今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

 講師の先生方ならびに、遠方よりお越しいただいた先生方、ありがとうございました。

クリスマスリース作り

  公開授業参観で、1年生は大切に育てたアサガオのつるを使って、クリスマス
 リース作りを行いました。保護者の方と協力をして飾りをつけたり、リボンを
 結んだりして、かわいらしいクリスマスリースが出来上がりました。
 

地域公開授業参観 引渡し訓練がありました


 土曜日ですが、子どもたちは元気に学校に登校してきました。
 2~3時間目にかけて、子どもたちの日頃の授業の様子を
 保護者の方々に見て頂きました。
 
 また、4時間目には大地震が起こったことを想定した渡し訓練をしました。
 保護者の方々には、車での来校ができないことに加えまして
 長い時間校内でお待ちして頂いたこと、様々なご協力、大変ありがとうございました。
 
 

4年生 森林環境学習



 4年生は、森林環境学習でムシテックワールドに行ってきました。
 サイエンスショーでは、音の不思議について、音が波形になっていることを確認しました。
 また、アルコールランプの使い方やしおりづくりを行ないました。
 フィールド探検では、急な坂道をロープで登ったり、虫取り網で色々な虫を捕まえました。
 これからの学習で生かしていってほしいと思います。

6年生 すずらん日向へ2回目の訪問

 6年生が、総合学習で、「グループホームすずらん日向」へ2回目の訪問をさせて
いただきました。ビンゴゲームや肩もみなどをさせていただいながら、おばあちゃん
たちと交流することができました。また、運動が好きな男子たちが練習してきたダ
ンスを披露したり、合奏部の子どもたちが東北大会で演奏した曲を発表したりしま
した。入居者の方々の笑顔を見ることができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
次回が最後の訪問となりますが、さらに触れ合うことができるように工夫して準備
をしていきたいと思います。

今年度最後のクラブ活動



 今年度最後のクラブ活動を行いました。
小雨の降る中、運動系のクラブの子どもたちは、元気いっぱい活動しました。
6年生にとっては、小学校最後のクラブ活動でしたが、いつもと変わらず、4・5年生と協力したり、競い合ったりしながら楽しんでいました。

第1学年小小連携事業

  西袋第二小学校の1年生と小小連携事業を行いました。はじめに、自己紹介を 
 行い、次に、一小児童が運動会で踊った「りゅうせい」を披露しました。二小児童か
 らは、「校歌」「ドレミのマーチ」をポンポンのかわいい振り付けで披露してもらい
 ました。その後は、一緒に「みんなであつまれ」と「かもつ列車」をして楽しい時間
 を過ごしました。最後には、みんな仲良くなってハイタッチをして二小の友達を見送 
 りました。
 

特設運動部

  
  今年度の運動部の活動も落ち着きましたが、子供たちは、サッカーやバスケットと
 いった球技で体力の向上を図っています。ルールを守る大切さや、仲間と協力するこ
 との楽しさも学んで、心身ともに成長しています。

心と体のコミュニケーションを図る親子運動教室

  10月7日(金)に、PTAすこやか委員会の主催で「心と体のコミュニケーション
 を図る親子運動教室」を行いました。講師には、日本体育大学体育学部体育学科教授
 の三宅良輔先生をお招きしました。親子で出来る運動ということで、ティッシュを 
 使った運動やボールを使った親子の触れ合いなど、簡単にできるものばかりでした。
  また、青少年の運動能力の年次推移の傾向など分かりやすいグラフもあって、親子 
 で考えるよい時間となりました。
 

6年生~西袋中学校体験学習


 10月11日、西袋第一小学校と西袋第二小学校の6年生が、西袋中学校体験学習に行きました。鶴巻校長先生より、学習面や生活面など小学校との違いや入学に向けた心構えについて教えていただきました。真剣なまなざしで話を聞いていた6年生。部活動見学では、先輩方の輝く姿を見て、中学校への進学意欲を高めることができました。大変貴重な体験学習になりました。

円谷幸吉メモリアルマラソンがありました


 10月16日(日)に円谷幸吉メモリアルマラソンがありました。
 西袋第一小学校からは、主に5・6年生を中心に多くの子どもが参加しました。
 自分のもてる力を発揮して、最後まで一生懸命に走りきりました。
 学校でも持久走記録会が行なわれます。
 今以上に力を伸ばしていって欲しいと思います。

マット運動のプロに教えてもらったよ!

 10月17日(月)に、体育アドバイザーの先生が来校され、2年生はマット運動を教えてもらうことができました。
 まずは大事な準備運動から。体力アップのためにスキップをしたり、犬走りやアザラシ歩きを教えてもらったりしました。
 体が温まったところで、お待ちかねのマット運動です。始めに前転をします。体をボールのように丸めて少し勢いをつけて回り、足をそろえて立ちます。回ることが苦手で不安そうにしていた子も、プロの手をかりて、「くるっ」と回ることができました。「できた!」の笑顔がまぶしかったです。
 最後には後転にもチャレンジしました。プロのお手本を見た子どもたちは「えー!そんなのむずかしい!「やってみたい!」と大騒ぎでしたが、こわがることなくチャレンジしていました。
 これからたくさん練習して、マット運動のプロのようにかっこよく回る子どもたちを見るのがとっても楽しみです。

  

4年生 理科実験



 4年生の理科の授業では、注射器に入れた空気と水を押したときに
 体積が変わるかどうかの実験を行ないました。
 空気は、押すと体積が小さくなりましたが水では・・・。

 子どもたちは予想をして考えながら実験を行ないました。
 水は押しても体積が変わらないことに驚いていました。

交流給食

    交流給食を行いました。縦割り班に分かれて楽しく食べることができました。
異学年の交流ということもあり、いつもと違った雰囲気の昼食でした。

歯科教室がありました!

 本日5校時目、2年3組では歯科教室がありました。教育実習に来ている伊藤先生と一緒に、第一大臼歯(だいいちだいきゅうし)について学習し、健康な歯を守るためにかかせない『歯みがき』の仕方を教えてもらいました。
 カラーテスターという歯に付いた汚れに色を付ける薬を使ってみると・・・・・口の中が真っ赤!!「さっき歯みがきしたはずなのに!」「うわあ、汚れだらけだ!」と子どもたちはびっくり!!ですが、伊藤先生と一緒に歯みがきをしてみると、もとの輝きを取り戻すことができました。歯みがきのポイントは、「力を入れずに小さくこちょこちょと動かすこと」だそうです。
 第一大臼歯は『永久歯』という大人の歯で、これから一生使う、歯の王様です。日々の歯みがきの時間を大切にして、元気で健康な自分の歯とずっと一緒にいられるようにしたいですね。

3年生クラブ見学がありました!


 本日、3年生クラブ見学がありました。
 3年生は来年自分が入りたいクラブを決める参考になるように、どのクラブの活動も食い入るように見学していました。
 見学後、「見学する前と入りたいクラブが変わりました。」、「見学してイメージしていたクラブと違いました。」、「絶対○○クラブに入りたい。」など、子どもたちにとって有意義な見学となりました。

持久走練習


    業間の時間に、持久走記録会の練習が始まりました。
    子ども達は、「校庭8周したよ!」「疲れた〜」と目的を持って一生懸命に
取り組んでいました。

読み聞かせ

    朝の読書タイムに読書ボランティアの方に、読み聞かせをして
いただきました。短い時間でしたが、子ども達は楽しそうに聞き入っていました。

第5回 研究授業会がありました


 先週の9月30日(金)に 第5回 研究授業会が行なわれました。
 1年1組 「算数科」 たしざん      
 1年2組 「国語科」 声に出して読もう「くじらぐも」
 1年3組 「算数科」 たしざん
 1年4組 「算数科」 たしざん

  講師の先生方として
  福島大学 准教授                       宗形 潤子 様
  須賀川市教育委員会教育研修センター指導主事    根本 保男 様
  をお呼びして、ご教授を受けました。
  
  子どもたちが活き活きと学ぶ姿から、教師はどのように指導していくべきか。
  教師のどのような指導から、子どもの学び合う姿が生まれたのか。    など
  学んだことを、これからの教育活動で活かしていきたいと思います。
  
  講師の先生方をはじめ、参観された先生方、ありがとうございました。

6年生がすずらん日向に訪問しました!

 6年生が総合学習で、グループホーム「すずらん日向」へ訪問させていただきました。おじ
いさんやおばあさんたちに喜んでもらおうと、事前に練習をしてきた演奏や劇などを披露した
り、一緒に折り紙を折ったりしながら、交流することができました。はじめは、緊張した様子の
子どもたちでしたが、おばあさんたちの笑顔にほっとしたようでした。次に訪問させていただく
ときは、お話をしたり、一緒に遊んだりしたいと子どもたちが話していました。相手をいたわる
気持ちが育ってきていると感じた1日でした。


3年生 図画工作科「トントンドンドンくぎうち名人」


 3年生の図画工作科では、「トントンドンドンくぎうち名人」の授業を行っています。
子どもたちは、釘のうち方を学び、自分の思い描く作品になるように「トントントン」、「ドンドンドン」と音楽の音色のような音を出しながら話もせず、夢中で活動していました。

岩瀬地区小学校児童理科作品展表彰式


 3連休2日目の18日(日)、ムシテックにおいて、岩瀬地区小学校児童理科作品展表彰式が行われました。西袋第一小学校から理科部長賞を受賞した、6年生清水大悟くんと5年生齋藤隆葵くんが、自分の研究した内容を発表しました。清水大悟くんの研究テーマは、「ピンポンリレー対決 構造物大実験」。齋藤隆葵くんの研究テーマは、「ムシを科学する~昆虫パワーのメカニズム」でした。発表を聞いている人にもわかりやすくプレゼンテーションすることができました。大変素晴らしい発表でした。来年はどんな研究をするのでしょうか。今からとても楽しみです。

全校集会 地区音楽祭 壮行会



 全校集会では、9月29日(木)に行なわれる地区音楽祭の壮行会がありました。
 合奏部は、これまで夕方の遅くまで練習をしてきました。
 合奏部以外の子どもたちは、初めて耳にする曲に、
 体を震わせ感動し、驚いていました。
 いよいよ明日が本番です。 
 心震わす演奏を楽しみにしています。

クラブ活動

    クラブ活動も残り半分となりました。
    今回は、天候も良く、久しぶりに外で活動をしたクラブもありました。
ティーボールやタグ取りおに、バレーボールなどおもいっきり体を動かすことができました。

地区陸上交流大会練習②

    地区陸上交流大会に向けた2回目の練習が行われました。
雨が降る中,各種目の練習やリレーの練習をしました。
他の学校の児童も練習に参加していて,本校児童の顔付きも
一段と引き締まっているように感じました。


地区陸上交流大会練習①

 10月4日(火)に行われます,岩瀬地区陸上交流大会に向けて第1回目の会場練習が
行われました。全体アップ後,各種目に分かれてトラックの感触を確かめたり,会場の雰囲気を確かめたりしました。限られた時間の中で集中して練習に取り組むことができました。
 次回の練習は,10月26日(月)予定です。
 
 

福島県小学生リレーカーニバル大会


3連休最後の日は、郡山市開成山陸上競技場で福島県小学生リレーカーニバル大会が行われました。特設運動部の5・6年生46名が参加し、県内の小学生と記録で競い合いました。天候が悪い中での競技になりましたが、保護者の皆様の温かい応援や仲間の声援を受け、自分の力を100%出し切ることができました。特設運動部の次回参加する大会は、円谷マラソンの予定です。

福島県小学生リレーカーニバルがありました



 9月19日(月) 敬老の日に福島県小学生リレーカーニバルがありました。
 雨天ではありましたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を十二分に出し切って本番にのぞむことができました。
 大会の結果は以下の通りです。
 走り幅跳び         第7位 水野 洸誠  
 ジャベリックボール投げ  第7位 松岡 陽南


 西袋第一小学校一丸となり、精一杯応援することができました。