カテゴリ:特色ある学校づくりサポート事業
ライオンズHPで一中の実践が紹介されました
http://lionsquest-japan.org/case_school/1155-2/
授業研究会
本日、第4回授業究会及び第5回現職教育全体会があり、各学年でライフスキルプログラム(LSP)の提起授業がありました。
2年
単元3 心の成長と感情のコントロール
授業3 谷底から頂上へ(1)
3年
単元4 友人関係の改善
授業8 ASK
1年
単元4 友人関係の改善
授業1 友情を築く
その後行われた分科会や全体会では、本日の授業を振り返りながらLSPを効果的に行うためには、日頃からこどもたちの考えや発言を尊重することや子どもたちを賞賛することの大切さを再確認することができました。そして、ライオンズクエスト認定講師 柴 咲子 先生、ライオンズクラブ福島地区委員長 上田 洋一 様に指導助言していただきました。
また、参加者全員で簡単なワークショップを体験するとともに、柴 先生より一中での今後のLSPについてフォローアップしていただきました。
第3回授業研究会
本日、各学年でライフスキルプログラム(LSP)の授業があり、以下の4つの提起授業が行われました。
1年2組
単元1 十代のみんな、思春期へGO!
授業1 自分を知る 仲間を知る(4)
6組
単元2 なかまとともに大きくなろう
授業1 じょうずな話の聞き方
3年2組
単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成
授業5 上手な話の聞き方
2年4組
単元3 心の成長と感情のコントロール
授業2 言動が他者に与える影響
分科会では、支え合う人間関係を築くための指導のあり方や互いに高め合う集団を目指すために培うべき生徒の能力について話し合いをし、ライオンズクエスト認定講師 柴 咲子 先生、須賀川市教育センター指導主事 高坂 均 先生、ライオンズクラブ福島地区委員長 上田 洋一 先生に指導助言していただきました。
その後の全体会では、柴 先生よりこれまでの一中でのLSPの取り組みに対する助言指導をしていただくとともに、今後の活動に対するフォローアップをしていただきました。
本日の授業研究会で学んだことをもとに、今後もLSPの研究を進めていきたいと思います。
授業研究会
本日、校内授業研究会があり、各学年毎にLSP(ライフスキルプログラム)の提起授業が行われました。子どもたちは、グループ毎に演習活動を通して与えられた課題にしっかり取り組み堂々と発表することができるようになってきました。
2校時 提起授業 第3学年3組
単元3 心の成長と感情のコントロール
授業3 谷底から頂上へ(1)
3校時 提起授業 第2年学3組
単元3 心の成長と感情のコントロール
授業1 「感情」について考える
5校時 提起授業 第1学年1組
単元1 十代のみんな、思春期へGO!
授業3 相手を傷つける言葉、励ます言葉
その後、分科会・現職教育全体会が行われ、支え合う人間関係を築くための指導のあり方や日頃の指導の中で感じていることなどについて意見交換が行われ、研修を深めることができました。また、本日は、福島あづまライオンズクラブ LSP説明員 上田洋一 様にも授業を参観していただきご助言いただくとともに、LSPの今後のサポート体制についても力強いお言葉をいただきました。
一小一中一貫教育
本年度本校の現職教育は、
研究主題 支え合う人間関係を目指した互いに高め合う集団・生徒の育成
研究副主題 ~LSPを基盤にしたスキル教育の実践を通して(2年次)~
のテーマのもと研究実践を進めております。
本日午後、本校で第1回 一小一中一貫教育授業研究会がありました。一小・一中の先生方全員で、5校時は全学年の授業、6校時は1学年の国語・社会・理科・英語の授業を通して子どもたちの学習活動の様子を参観しました。子どもたちは、恩師との久しぶりの再会にとても喜んでいました。
その後行われた全体会では、小中一貫教育のあり方を中心に情報交換が行われ、今後の教育活動に生かしていける貴重な話し合いができました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp