2020年9月の記事一覧
俳句教室 3年生
先日、江藤先生をお迎えし、3年生は、俳句教室を行いました。
秋の風を感じながら、校庭に咲く花や花壇にいる昆虫たちを見て、俳句を詠みました。
江藤先生は、一人一人丁寧に添削してくださり、よりよい俳句に仕上がりました。
特設合奏部グランドコンテスト録音
27日(日)、稲田学園の体育館で、合奏部の録音が行われました。この録音CDを、グランドコンテストで審査していただくことになります。子どもたちは、これまで練習した成果を発揮し、すばらしい演奏をすることができました。コロナウイルス感染対策により、今年度はステージでの演奏ができません。それでも、子どもたちは、これまで一生懸命に練習に励んできました。短い期間で、すばらしい仕上がりになりました。
第3回授業研究会
2年生の外国語活動の授業。スポーツの言い方を練習するジェスチャーゲームでは、たくさんの子どもが手を挙げてチャレンジしていました。
友達や先生との会話を楽しみながら「Do you like ~?」の言い方を覚えて、多くの子どもが自信をもって発音できるようになりました。授業が終わる時の「え~、もう終わり?」という子どもたちの声が印象的です。
4年生 3Rの学習をしました。
9月17日に4年生がごみを減らす取り組みの3R学習を行いました。まず、全体で、
ごみについて考えました。毎日の生活の中でどのようなごみをどれくらいだしているか。
3キリ運動とはどういう取り組みかなど、クイズ形式で基本的なことを楽しく考えまし
た。
その後、①ゴミの分別ゲーム②環境クイズ③ごみの投げ入れ体験の3つを実施しまし
た。パッカー車では、太い木が回転板にはさまれてすぐに折れてしまいました。子ども
達から「わー。すごい。」と声が上がっていました。清掃員の方が雨の日も風の日も休
まず危険な作業をして下さっていることが分かりました。
子ども達は、今日3Rで学習して分かったことをお家の人にも教えていきたいと感想をも
ていました。ごみの少ないきれいな須賀川市になるように、自分達でできることを実践
していきたいと思います。
お忙しいなか、須賀川市役所環境課の方々に来校していただき、丁寧に教えていただ
きました。大変ありがとうございました。
合奏部演奏発表会
特設合奏部による校内演奏会が行われました。美しい楽器の音色と迫力ある演奏に、子どもたちも本校職員も感動しました!
今年度は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、大会が中止になったり、大会が実施されても録音審査という形での参加になったりで、例年のようなステージの発表ができませんでした。そこで、このような演奏会が企画されました。
密を避けるために、学年ごとに体育館に集まり演奏を聴きます。本日は4・5・6年生が、来週29日には1・2・3年生が演奏を聴きます。
楽しかったね、岩瀬牧場!!
9月16日(水)1年生が岩瀬牧場に行ってきました。
バター作りでは、生クリームの入った容器を音が出なくなるまで一生懸命にふり「あっ、音がきえた・・・。」器にあけてみると「わぁ~!!」と驚く子供たち。自分で作ったバターをクラッカーに付けておいしくいただきました。
牧場には、馬やうさぎ、ひつじなどの動物がいました。子どもたちは、人参を片手に動物たちに餌をやり楽しみました。ひつじに餌をやると「うっめぇ~~~」という鳴き声を聞いてよろこんでいました。
体験活動を通して、生き物への親しみを持つことができました。
9月17日 第2回授業研究会(3年生)
3年生と6年生が交流しました。3年生は「I like ~.」「Do you like ~?」の言い方を使って自分の好きな物を伝えたり、6年生の好きな物を聞いたりしました。
「Eye contact」「Gesture」を意識して、一生懸命伝えようとする3年生と目線を3年生にそろえてやさしく教える6年生。すてきなかかわりがたくさん見られました。
3年生が英語を学ぶことはもちろんですが、6年生にとっても学びの多い1時間でした。
4年生 下水道講座がありました。
9月9日に4年生で下水道講座が実施されました。まず、下水道の仕組みを詳しく教えて
いただきました。次に、実際に下水を顕微鏡で観察しました。微生物が汚れを食べて水をき
れいにしてくれることを学びました。その他にも水質を調べるパックテストやペットボトル
による水の溶け方実験などを行いました。
下水道が汚れた水をきれいにしたり、大雨から街を守ったりしていることに気付きました。
これから、自分達で水を汚さなために気をつけられることも教えていただいたので、実践
できるようにしていきたいです。福島県下水道公社の皆様にはお忙しいなか来校していただ
き、丁寧に教えていただきありがとうございました。
2年生 郡山カルチャーパークに行ってきました!
生活科の学習として、研修バスに乗って郡山カルチャーパークに行ってきました。アリーナでは、ドッジビー大会をしたり屋内遊具で遊んだりしました。また、屋内運動場では、人工芝の上を全力で走ったり、ボールや様々な遊具を使ったりして楽しむ姿が見られました。
帰りのバスの中では、疲れて寝てしまう子どももいました。久しぶりに学校の外で友達と遊べる機会を、全力で楽しんでいたからこそだと思います。保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。
みんなが あいさつを意識できるように
代表委員会が行われました。今月行われているあいさつプロジェクト第2弾の取組において、みんなの行動は変わってきているのか、確認していました。「第1弾の時と比べると、積極的なあいさつはまだ多くはない」との声も聞かれました。そこで、「代表委員会に参加している4~6年生からあいさつの声を響かしていこう」ということになりました。
次の目標に向かって
昨日修学旅行から帰ってきたばかりの6年生ですが、今日は朝からリレーとハードルの練習に励んでいました。次の目標に向かって動き出しています。がんばれ、6年生!
外国語の掲示物
休み時間、廊下で楽しそうな1年生を発見。外国語コーナーのルーレットを回して遊んでいました。楽しく英語の言い方を覚えられるようにと、ALTのレイチェル先生が1階廊下に楽しい掲示をしてくれています。
思い出いっぱい!修学旅行
6年生が、西二小の友だちと一緒に、日光へ修学旅行に行ってきました。事前に東照宮の歴史などについて調べたり、グループで江戸村での活動を計画したり、今日の修学旅行をとても楽しみにしていました。日光は、今日1日雨の天気予報でしたが、子どもたちが見学した東照宮や江戸村ではほとんど雨が降らず、子どもたちの願いが叶ったようでした。どれにしようかと考えながらお土産を買ったり、江戸村での活動を仲間と楽しんだり、笑顔いっぱいの1日でした。ずっと我慢の生活が続いていますが、今日は少し肩の力を抜いて楽しむことができ、よい思い出ができたようでした。私たちも、子どもたちの生き生きとした表情をたくさん見ることができてうれしかったです。
急遽、この時期に修学旅行実施を決めさせていただき、ご理解とご協力をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後もご支援をよろしくお願いいたします。
さあ、次は地区陸上競技交流大会、運動会と大きな行事が続いていきます。6年生の子どもたちが力をつけて、ますます成長していくのが楽しみです。この状況でも、がんばっている6年生を応援してください。
修学旅行、お帰りなさい!
先ほど、修学旅行から帰ってきた6年生が到着し、解散式を終えました。天候が心配ではありましたが、雨に降られることもほとんどなかったそうで、「とても楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。明日は6年生からどんな思い出話が聞けるのか、楽しみです。
あいさつプロジェクト 第2弾始動
今月からあいさつプロジェクト2020の第2弾が始まりました。担任以外の先生の名前も覚えて、あいさつしやすい雰囲気をつくることが目的です。運営委員の子どもたちが、職員用に素敵な名札を作ってくれました。「早速◯◯先生、おはようございます!」と元気にあいさつしてくれる子どもが増えました。名前をよんでもらえると、今まで以上に、なんだか嬉しい気持ちになります。
認知症ケア学会・読売認知症ケア賞を受賞
平成20年から12年間、1090名の認知症サポーターを育成してきた功績が認められ、この度、日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞を受賞しました。
本校では毎年6年生が介護施設でボランティア活動を行っています。認知症について基本的な知識を学習し、認知症のお年寄りと話をしたり車いすの掃除をしたりしてきました。昨年10月には、台風19号の被害を受けた認知症グループホームで、壁や床を拭くなどの掃除活動も実施しました。この経験をきっかけに福祉関係の仕事に就いた卒業生もいます。これまで、10年以上認知症の支援を授業に取り入れ、卒業生全員が認知症サポーターとなるこの活動に取組んできました。「認知症について学ぶ」ということだけではなく、「認知症によって大切なことを学ぶ」という未来を見据えた教育が高い評価を受け、全国で2団体に贈られる「実践ケア賞」を受賞しました。
「人の役にたちたい」という子どもたちの思いが、このような形で認められたことは、とても嬉しいことです。
修学旅行、出発しました!
朝、西袋第二小の6年生と一緒に、3台のバスで元気に出発しました。思い出話がたくさん聞けることを学校で楽しみにしております。気を付けて行ってらっしゃい!
4年生 天鏡台ハイキングに行きました。
9月2日4年生が天鏡台ハイキングに行ってきました。天候が心配されましたが、予定されていた天鏡台ハイキングを全て行うことができました。坂道が続く道があり、疲れていた子どもたちもいましたが、猪苗代湖を見渡すことができる高台では、「わぁー。きれい。」と歓声が上がっていました。天鏡台では、芝生に広がりお弁当を食べたり、のびのびと遊んだりして楽しく過ごしました。
また、野口英世記念館では、英世の生家を見たり生涯を知る展示物を見学したりしました。努力に努力を重ねて医学を勉強し、人々のために研究していたすばらしい人であることを知ることができました。
今回の体験学習では、自然に触れたり班で協力して集団行動する大切さを学んだりすることができました。
保護者の方には、いろいろと準備をしてくださり楽しく学習することができました。大変ありがとうございました。
美術館で心豊かに:6年生
6年生が、郡山美術館で作品鑑賞をしてきました。美術館見学が初めての児童も多く、様々な芸術作品に心奪われた様子でした。常設コーナーと企画コーナーで、学芸員の方々に説明をいただきながら、日頃なかなか観ることができない作品に触れることができました。思うように活動できない時ですが、美しいもに触れたことで心豊かに育ってほしいと思います。郡山美術館の職員のみなさん、ありがとうございました。
明日は、日光方面へ修学旅行に行ってきます。心に残る思い出をたくさん作って、帰ってきたいと思います。
きゅうり畑見学に行ってきました! 3年生
きゅうり農家の円谷さんのきゅうり畑に見学に行ってきました!
途中、雨が降り始めてしまいましたが、きゅうりのトンネルを通らせていただいたり、薬剤を散布する機械を見せていただいたりしました。
「本当に蜂がいた!」
「ここがカボチャの苗にきゅうりの苗を接ぎ木したところなんだ!」
「1000本ものきゅうりの苗が植えられているの!」
「暑くても、朝早く収穫したり、夕方収穫したりしているんだ!」
「11月ぐらいまで収穫できるの!」
など、やはり目で見て、実際にお話を聞くことで多くのことを学んでくることができました。
お忙しい中、見学にご協力いただき、ありがとうございました。