タグ:給食
本日の給食『グリーンカレー』
今日の給食は、「バターロール、牛乳、グリーンカレー、キャベツとお豆のサラダ、桃のミニゼリー(鉄強化)」でした。
グリーンカレーは、郡山市の名物料理。郡山にゆかりのあるバンドグループ『GReeeeN(グリーン)』※にちなんで、ほうれん草など旬の野菜を使って作るカレーです。※現在は「GRe4N BOYZ(グリーンボーイズ)」に改名。
今日は、ほうれん草のペーストに加え、福島県産ブロッコリーのペーストも使用しました。いつものカレーとは違って白いカレールウ「ホワイトカレールウ」を使用しました。
いつもより、スパイシーなカレーに仕上がりました。低学年のみなさんには辛すぎるかな?と心配しましたが、教室をのぞくと、おかわりの列が見られました
本日の給食『キムたくごはん』
本日の給食は、『キムたくごはん、牛乳、もやしのナムル、米粉めん入りわかめスープ』でした。キムたくごはんを、子どもたちも朝から楽しみにしている様子でした。
キムたくごはんは、長野県の学校給食から広まったメニューです。漬け物をもっと食べてほしいという思いから、白菜キムチとたくあんがたっぷり使われています。豚肉とキムチ、たくあん(つぼ漬)をいためてごはんに混ぜて仕上げました。白菜キムチは学校給食用のマイルドな味付けのものを使用しています。
また、今日のわかめスープは、須賀川市産「天のつぶ」で作られたアルファ電子さんの米粉めん入りで、仕上げにごま油とおろししょうがを加えました。心も体も温まるスープに仕上がりました
本日の給食『松明あかし献立』
本日の給食は、「松明風手巻き寿司、牛乳、ツナのあえ物、米粉めん入り坦々スープ」でした。
須賀川市産"天のつぶ"から作られた、アルファ電子さんの「米粉めん」。今日はねりごまとみそをベースにした坦々スープでいただきました。
"松明"をイメージした手巻き寿司。教室をのぞいてみると「上手にできたよ〜!」と楽しそうに食べていました。
サラダ巻きのようにして食べている人も。
明日は、晩秋の夜空を焦がす松明あかし。楽しみにしている子どもたちも多いようです
今週の給食
今週の給食をご紹介します(今週は振替休日や学校行事で4日と6日給食がありませんでした。)
11月5日(火)
食パン、牛乳、豚肉のバーベキューソースあえ、ポテトスープ、ミルククリーム
バーベキューソースには、福島県産のりんごソースと、隠し味に七味唐辛子が少しだけ入っています
11月7日(木)
減量クロワッサン、牛乳、トマトとツナのスパゲティ、野菜スープ、ヨーグルト
玉ねぎとツナをにんにくでいためたトマトスパゲティは、子どもたちに人気のメニューでした。野菜やきのこたっぷりのスープは具材の甘みがよく出ていました
来週も元気に登校してきてくださいね
本日の給食『スタミナ納豆』
本日の給食は「麦ごはん、牛乳、スタミナ納豆、白菜の昆布漬、田舎汁」でした。
スタミナ納豆は、子供たちに人気のある納豆料理です。給食だより(11月号)にもレシピを掲載しましたので、ぜひご家庭でもお子さんと作ってみてください
調理過程を一部ご紹介しますごま油でにんにく・しょうが、とりひき肉、葉ねぎを炒めて冷却します。
納豆とひき肉、だしじょうゆを合わせて完成です
食育の日献立
今月の食育の日献立をご紹介します。
10月18日(金)食育の日献立 ~主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立~
ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、からしあえ、じゃがいもと豆腐のみそ汁
竜田揚げは「竜田川の紅葉」から、その名がつけられたそうです。カリっと揚がった竜田揚げ。歯が生え替わり時期の低学年児童は、苦戦しながらも、少しずつよくかんで食べていました
和食(特にお魚)のメニューの時は、残食が多くなりやすいのですが、今日はいつもより残りが少なく、5年生からは「完食しました!」の声も給食室一同とてもうれしかったです青魚には、脳の栄養に必要な「DHA」や「EPA」などの良質な油が含まれています。ご家庭でも積極的に取り入れていただきたい食材です
今週の給食
過ごしやすい気候になり、給食にも秋のおいしさがつまったメニューが登場しました。一部ご紹介します
◎10月8日(火)
「食パン、牛乳、イタリアンサラダ、かぼちゃのポタージュ、コーヒー牛乳のもと」
一口大のかぼちゃ、かぼちゃペースト、かぼちゃのルウが入った濃厚なポタージュでした
◎10月9日(水)
「そぼろごはん、牛乳、ひじきのサラダ、なめこ汁」
今週1番の人気メニューほとんど残食もありませんでしたそぼろごはんには、豚と鶏の合挽肉を使用しています。合挽にすることでパサパサにならず、うま味がアップします。肌寒い1日でしたが、なめこ汁で体が温まりました。
◎10月10日(木) 目の愛護デー献立
「黒砂糖食パン、牛乳、マカロニのカレー煮、にんじんとブロッコリーのサラダ、福島県産ブルーベリーのミニゼリー」
ビタミンAを多く含むにんじん・ブロッコリーがたくさん入ったサラダや、アントシアニンを含むブルーベリーのゼリー。これらの、目の健康に必要な栄養について放送でお知らせしました福島県産のブルーベリーゼリーは甘さ控えめで、ブルーベリーのおいしさがギュッとつまっていました。
◎10月11日(金)
「麦ごはん、牛乳、豚キムチ、卵とコーンのスープ、韓国のり」
3校時終わりから、にんにくのいい香りが校舎内に広がり「お腹減った〜!おいしそ〜!」といった子どもたちの声が聞こえてきました辛味を抑えた給食用の国産キムチを使用した豚キムチ。酸味がきいていてごはんが進む主菜でした。1年生は、塩とごま油がついた韓国のりに興奮していました
来週も元気に登校してきてくださいね
『給食試食会』
本日、1年生保護者様を対象とした給食試食会を実施しました。
献立は、「麦ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、昆布とキャベツの浅漬、かぼちゃのみそ汁」でした。
おみそ汁は、かぼちゃやなすが入った、具だくさんの汁でした。
ご参加いただいた皆様には、普段の給食の準備から片付けも見ていただきました。
お子さんが、おかわりしている様子を微笑ましく見守る場面もありました。
参加された皆様からは、「みそ汁が具だくさんでおいしい」、「魚料理の味づけをまねしたい」などの、ありがたいお言葉をいただきました。アンケート結果につきましては、おたよりでもお知らせいたします。これからも、給食室一同、力を合わせて子どもたちの健康をサポートしていきたいと思います。本日は、試食会へのご参加本当にありがとうございました。
本日の給食『いただきます!福島メニュー』
今日は、ふくしま旬の食材活用推進事業を活用した献立で、福島県産や須賀川市産の食材を多く取り入れた給食でした。
献立は、「麦ご飯、牛乳、福島県産牛プルコギ、米粉めん入り坦々汁、須賀川市産梨」でした。
坦々汁には、アルファ電子さんの米粉めん(須賀川市産米使用)や、須賀川市農業公社のみそ(須賀川市産大豆使用)を使いました。ねりごまを加えてこくのあるスープに仕上がりました。
梨は、須賀川市嘉斎果樹園さんで育てられた豊水です。
福島県や須賀川市のおいしさがたっぷりつまった給食となりました。
本日の給食『米粉ワンタンのラザニア風』
本日の給食は、地産地消献立で「食パン、牛乳、米粉ワンタンのラザニア風、大豆入り野菜スープ、福島県産桃ジャム」でした。
今日のメインのラザニア風には、アルファ電子さんの「米粉ワンタン」を使用しました。このワンタンは須賀川市の「天のつぶ」というお米で作られています。
調理工程を少しご紹介します
じゃがいもを、オーブンで蒸しておきます。北海道産のじゃがいも。ホクホクでした
手作りミートソースを作り、ゆでた米粉ワンタンと蒸したじゃがいもを合わせます。
仕上げに粉チーズを振り完成
「ラザニア」と聞くと、チーズをかけてオーブンで焼いて仕上げるイメージが強いかもしれませんが、大きな釜で仕上げるラザニア風も子どもたちに好評でした
教室をのぞいてみると「モチモチして美味しい!」と、米粉ワンタンの食感を楽しんでいるようでした