西一小の「今」をお伝えします!

2020年5月の記事一覧

6年生の理科の準備Ok!

 6年生のみなさん、課題は順調に進んでいるかな?みなさんが、おうちでもがんばっている姿を想像しながら、先生方も授業の準備を進めています。理科の学習は、やはり学校で実験や観察をしたいですよね。みなさんが学校に戻ってきたときに調べ学習ができるように、4月に6年生の先生方で花壇や畑を整備して、たねを植えました。

 上の写真は何でしょう?校庭東側の畑に植えましたよ。

 下の写真は何でしょう?保健室前の花壇に植えました。

答えは、上の写真は、じゃがいもの芽です。下の写真は、ホウセンカの発芽です。

どちらも、「植物のからだのはたらき」の学習で使います。植物の水の通り道や植物と日光のかかわりを調べます。また、みなさんと一緒に考えたり、活動したりできる日を楽しみにしています。来週は、登校日ですね。元気な姿を先生方に見せてくださいね!

あすなろ・けやき 静かな校庭⑭

 

連休中はどのように過ごしましたか?

連休のうちに、校庭はたくさんの木々の緑に囲まれ、まいた種もたくさん芽が出てきました。日光をたくさん浴びて、ぐんぐん伸びています。みなさんも外で遊んで太陽の下の新鮮な空気をいっぱい吸いましょう。気分も一新できますよ。

今度のお手伝いは、洗濯物を干すに挑戦してみてはどうでしょう?

実は、洗濯ばさみは、手指の動きをスムーズにするためにとても優秀な道具なのです。

親指と人差し指は、ペットボトルのふたを開ける、お菓子の袋を開ける、鉛筆やはしを持つなど知らない間によく使っています。ある程度の力をこの指先に伝えコントロールしないと思うようになりません。その力を加える練習として洗濯ばさみが大活躍するというわけです。

靴下やはんかちなど小さめのものを干すお手伝いをやってみましょう。もちろん、乾いたときに外すのもいいですよ。

 

6年生の登校日について

 6年生のみなさん、いかがお過ごしですか?登校日に、久しぶりにみなさんに会えることを楽しみにしています!5月11日(月)、12日(火)の登校日の持ち物や大まかな日程についてお知らせいたします。学級によって日時が違いますので、ご確認ください。

 6-1…11日  9:00登校  11:00下校

 6-2…11日 13:00登校  15:00下校

 6-3…12日  9:00登校  11:00下校

 6-4…12日 13:00登校  15:00下校

 ☆1時間目 休校中の学習について(伝達)

       算数の授業「分数のかけ算とわり算」

 ☆2時間目 図書室の本の貸し出し

        運動

〈提出物〉

◯オレンジファイル(理科プリント、社会プリント、作業帳)

◯家庭科ノート

◯漢字ノート

※卒業対策費の集金

〈配る物〉

・算数の形成プリント(答え付)

・体力カード

・計算ドリル( ※今回の課題はありませんが配ります)

・計算ドリルノート

・自学ノート

 事故にあわないように気をつけて登校してください。登校できない場合は、事前にご連絡ください。

 

体育の先生からの挑戦状~その11

 ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしたか?家の中でどんなことをして過ごしたかな?

 前回の体育の先生からの挑戦状の「いろいろ腹筋(上体起こし)」にチャレンジしてくれたかな?足をバタバタさせたり、左右にクロスさせたり、少しずつ負荷をかけていくと、強い体づくりができていきますよ。さすがにV字腹筋はきつかったでしょう。回数を増やしたり、時間を延ばしていったりしてもいいね!毎日続けられることを少しずつ取り組んでいってみてください!

 今回の体育の先生からの挑戦状は、「ブリッジ」です。体で橋を作るように体を反っていきますよ!

 はじめは、腰を痛めないように、準備運動やストレッチをしましょう。体育の授業で行っている腰に手を当てて体を反る運動や両足や片足をもって反るストレッチなどに取り組んでみてください。

 ステップ1のブリッジは、「頭をつけてのブリッジ」にチャレンジしてみてください。ポイント1は、手のつきかたです。「ゆりかごうさちゃんバージョン」を思い出してください。耳のわきにうさぎの耳のように手をつけて、寝転がります。そのまま、しっかり床に手と頭をつくようにしましょう。ポイント2は、おへそを天井に向かって上げていくことです。ゆっくり、おへその位置を高くしていきましょう。

 「こんなの簡単!」という人は、体育の先生の息子からの挑戦状にチャレンジしてみてください。

 ステップ2は、「頭を床につかないブリッジ」です。さらに、おへそを天井に向かって突き出さなければなりませんよ!より大きく高い橋を作ってくださいね!

 これができた人は、ステップ3の「立った姿勢からのブリッジ」です。これは、頭を強く打ってしまう可能性があるので、はじめは、おうちの人に支えてもらったり、床に座布団を敷いたりして、頭や首を痛めないようにしましょう!

 先生が出会った子どもですごかった人は、立った姿勢からブリッジをして、次に足をけり上げて頭側から着地をして起き上がることができた人です。とても体が柔らかく、見事な柔軟性でした。ストレッチや柔軟などを行って、ブリッジがスムーズにできるようになれば、そのような高度な技もできるようになるかもしれませんよ!

 ゴールデンウィークが終わった今日も、とってもよい天気です。ちょっと風が強く感じましますが、おいしい空気を吸って、グ~ッと背筋を伸ばして、心も体もスッキリさせてくださいね!今日も、自分のからだのためにできること、きっとあるよ!