西一小の「今」をお伝えします!

2018年1月の記事一覧

4年生英語の学習

 AⅬTのベン先生と英語の学習を行いました。4回目の授業ということもあり
子ども達も慣れてきた様子でした。学習内容としては、自分の好きなものを「Ilike~」
を使って話したり、イラストカードを見て、「I have~」と持っているものを紹介したりしました。
 

3年生 研修バス

   
 3年生は、長沼支所の「くらしの民具展示室」と歴史民俗資料館に行ってきました。

 長沼支所には、昔の生活で使われていた道具が、所狭しと置いてありました。炭を使ったアイロン、足踏みミシン、箱膳、囲炉裏、羽釜、蓑、わらじ、キセルなど、どれも子どもたちは興味深げに見ていました。

 歴史民族資料館では、米つくりに使われていた道具がたくさん置いてありました。学芸員の伊藤さんに、馬や牛を使って土地を耕していたこと、白米にするまでに使われていた道具(千歯こぎ、とうみ、万石)の使い方を分かりやすく教えていただきました。

 子どもたちは、先人の苦労や、生活の知恵、工夫などに気付いていました。今回の見学を今後の社会科や総合的な学習の時間に生かして生きたいと思います。

 どちらの施設も、ご家族で見学できるとのことです。おじいさんやおばあさんなどと一緒に行ってみるのもいいかもしれませんね。

2年生 雪遊び



月曜日、たくさんの雪が降り、校庭が真っ白になりました。
2校時の生活科の時間、誰も足跡をつけていない雪の中を元気いっぱい遊びました。
おいかけっこをしたり、雪合戦をしたりしました。
遊具のあたりで、雪だるまを作る姿も見られました。
安全に楽しく行き遊びを楽しめるようにしていきたいと思います。

第4学年 体力向上プログラム②

 本日2回目の体力向上プログラムが行われました。なわとびの学習をしていることも
あり、なわとびの学習を中心に授業をしていただきました。短縄で跳び終わった後の姿勢
や大会使用の大繩を使った10人1組で跳ぶ大縄跳びなど、児童たちは限られた時間の中
でおもいっきり体を動かすことができました。
 

4学年なわ跳び練習

 子ども達は、体育科の学習を中心になわ跳びの練習を頑張っています。
 特に大繩跳びの練習では、どの学級も前回より多く跳ぼうと跳ぶ順番を工夫したり、回す人は、跳びやすいように思いやりをもって回したりする姿が見られました。
 なわとび記録会では、
1、3分間持久跳び       
2、種目跳び①あや跳び、②交差跳び、③二重跳び
3、大繩跳び に挑戦します。
 今後も、子どもたちが目標をもって取り組めるように支援をしていきたいと思います。

2年生 地域歳時記「小正月だんごさし体験」



 1月12日(金)西一小、西二小第2学年合同でだんごさし体験を行いました。
 西袋地区内老人クラブの方々、知恵袋の会の方々、ふくしま四人会の方々、
西袋公民館の方々に協力していただきました。
 はじめに、だんごさしの由来を説明してもらいました。昔からお米を大切にしていて、
お米を無駄にしないために、落穂や小さい粒のものを粉にしてだんごを作っていたことを
知りました。
 つぎに、一人一人が白色や紅色のだんごさしを体験しました。初めての体験でしたが、
まわりの方々が丁寧に教えてくれたので、上手にみずきの木に付けることができました。
 最後に、『だんごさしのはじまりの話』と今年は犬年なので、『神様からもらった犬の足』
という二つの昔話をしてもらいました。とても楽しい話だったので、大笑いしながら聞きました。きなこのだんごをおみやげとしていただきました。
 子どもたちにこのような機会を作っていただき、感謝します。ありがとうございました。

3年生 書き初め


3年生は、書き初めを行いました。
書き初め用紙に4文字を書くのがはじめてのお子さんも多くいました。

長い用紙を移動させながら、四文字のバランスを考え書くことが大変でした。
「『美』がむずかしい。」
「『心』がうまくいった!」
「漢字は大きく、ひらがなは小さく・・・」
など、一人一人真剣に取り組んでいました。
 

体力向上プロジェクト 3年生


 3年生は、体力向上プロジェクトとして、福島県レクリェーション協会のインストラクター「きみちゃん、よっちゃん、ウッチー」と共に体育の授業を行いました。2学期に続いての2回目です。
 じゃんけんの勝敗で足を開いていくゲームや、お尻歩き、グループに別れ約7人がつながり、その最後尾の人にタッチするゲームなどを行いました。
 股関節をやわらかくしたり、、骨盤を前に傾け、たりすることが自然とできるような運動を取り入れていただきました。
 運動する楽しさや喜びを味わいながら、体力・運動能力の向上を図ることができました。