日々のできごと
児童の学ぶ様子を共有することで
1月27日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の松山教務主任の授業を受けて協議をしました。水が凍るときの温度変化を思い出したり、アルコールの沸騰の様子から考えたりして予想をしていた児童など、授業者が気付かなかった情報等を共有することにより、教師集団が新たな学びを得ることができました。
難しい実験に挑戦
1月27日(金)、5校時の4年生の授業研究の様子です。理科「水のすがたと温度」の授業でした。水を沸騰させたときの温度の変化を調べる(1分ごとに)とともに、その際のビーカー内部やまわりの様子まで観察するという、難しい実験に取り組み、班の友達と協力し合いながら、まとめにつながる実験結果を導き出しました。
3月を見据えた学習も始まっています
1月27日(金)、2校時の授業の様子です。算数・理科・体育・道徳・学級活動とバラエティに富んだ内容でした。3年生は6年生を送る会に向けて取り組み、4年生は「議論」を通して道徳性を養っていました。
中毒の危険を忘れない
1月26日(木)、5校時の喫煙・飲酒(・薬物乱用)防止教室の様子です。6年生が学校薬剤師の室井様より、酒やタバコ、覚せい剤等の体への影響の基礎的な知識から、勧められたときの断り方の実践的な内容まで、お話をいただきました。子ども達は、真剣なまなざしで資料や黒板を見つめ、話に聞き入っていました。
雪遊びにも個性が
1月26日(木)、業間時の様子です。多くの学年の児童が外に出て、雪遊びに興じていました。雪の塔を作る児童やチームに分かれて雪投げをする児童等々個性あふれる遊びでした。八代先生が参加しての雪合戦はダイナミックでした。
6年生、流石です!
1月25日(水)、昼休みの「たてわりあそび」の様子です。6年生が卒業に向けた取り組みの一環として、「外あそび」「体育かんあそび」「しつないあそび」の3コースを設け(当日の雪のため「外あそび」コースも実際は体育館で活動)、下級生とふれあいの時間を持ちました。子ども達は終了後、口々に「楽しかった」「またやりたい」と担任に話したとのことです。中には、「6年生の公平な一言に救われた下級生がいた。」とのうれしい報告がありました。
“行動する”ことの大切さ
1月26日(木)、朝のボランティア委員会の活動の様子です。寒い中、降り積もった雪をかいているところです。友達やお客さんなどのために、“行動する”ことの大切さを胸に一心に取り組んでいました。
移動図書館、残すところあと2回
1月19日(木)、業間時の移動図書館の様子です。少々寒い中ではありましたが、気持ちの良い冬晴れの下、子ども達は本を選んで借りていました。1冊だけ本を借りる子どもや多くの本を借りる子ども、借りた本をベンチで読み始める子と個性が見られました。
2校時の授業の様子から
1月25日(水)、2校時の授業の様子です。1・2・3・5年は算数の授業で、聞き合ったり、確かめ合ったり、発展問題を解いたりしながら学びを深めていました。5年の理科では星座早見盤を活用するとともに、6年の国語では、教室・児童会室・音楽室に分かれてグループ毎に狂言の表現について学んでいました。
貴重な体験でした
1月20日(金)、2・3校時、1年生のだんごさしの様子です。ミズキの枝を深谷様にご準備いただくとともに、だんごさしについての由来等を太田様に解説していただきました。子ども達は、食生活改善委員会の会長佐藤様、小野間様、広田様とともに、5名のご家族の皆様のサポートにより、無事終了しました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。