新規日誌2
ふりこが一往復する時間を変えるには?
5年生の理科の授業です。ストップウオッチで時間を計りながら、いろいろ研究しています。
6年生を送る会
本日「6年生を送る会」が行われました。
5年生が中心となって企画し、ウイルス対策も施しながら、安全で楽しい会となりました。
各学年の出し物や鼓笛の移杖式などがあり、卒業する6年生はもちろんのこと、
全校児童にとっても思い出に残る、とても温かい「送る会」でした。
鼓笛の練習
昼休み鼓笛の練習を体育館で行いました。少しずつ上手になってきています。
ノルウェー舞曲 第2番 って?
4年生は音楽の時間にノルウェー舞曲 第2番の鑑賞を行いました。
曲を聴いた後、
演奏形態は?
作曲者のグリーグってどんな人?
ノルウェーってどこ?
など、一人一人が興味を持ったテーマについて調べる学習をしました。
教科書やタブレットPC、本などを使って調べ、理解を深めました。
どんな絵ができるかな?
2年生の図画工作の授業です。タブレットで写真を撮り、その写真にさまざまな絵や模様を
加えていきます。どんな絵が完成するかな?
中学校生活に向けて
今日は、長沼中学校の生徒指導主事の先生が6年生に向けて、中学校生活の説明をして
くださいました。6年生も不安が少しでもなくなり、中学生になる心構えができたと思います。
なわとびチャレンジ
今日は気温が上がり、暖かい日です。第2回目のなわとびチャレンジを行いました。
自分の目標に向けて、最後まであきらめずがんばっていました。2校時目は1.2年生です。
3校時は、3.4年生。4校時は5.6年生。
全校集会で
今日は全校集会がありました。
校長先生から、先日あった大きな地震について、お話がありました。
いざという時、クッションなどで頭を守ることの有効性や
自分の命は自分で守ること、近くの大人の指示をよく聞くことの大切さについて、
児童は真剣に聞いていました。
授業参観 PTA専門委員会等
本日、最後の授業参観でした。忙しい中ありがとうございました。
3年生は助産師の鈴木先生などのお話を聞き、命の大切さを学びました。
学級懇談会後、PTA専門委員会の反省、PTA役員選考会を実施しました。
元気に雪遊び!
雪が積もって子ども達も大喜び。大きな雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしながら
楽しく遊んでいました。元気が一番!
ありがとう!
今朝は、大雪。子ども達がさっそく雪かきのお手伝いをしてくれました。
いつもありがとうございます。
班活動を中心に
授業では、どの学年も常に班活動を意識しながら協同的な学びに取り組んでいます。
なわとびチャレンジ
学校が再開され、通常通りに授業を行いました。本校では、地震の被害はほとんどありませんでしたが、
長沼学校給食センターが大規模損壊となり、弁当持参となっています。ご迷惑をかけますが、よろしくお願いします。
ところで、本日は「なわとびチャレンジ」でした。子ども達も自分の目標に向けてがんばることができました。
ご参観いただいた保護者の皆様、忙しい中ありがとうございました。次は、22日に実施する予定です。
臨時休校について
一斉メールでお知らせがあった通り、明日15日(月)は、須賀川市内の小・中学校は休校となります。家庭での学習となりますので、ドリルや自学、読書など自宅で取り組める課題を進めていただければと思います。引き続き、余震に気を付けてお過ごしください。
漢字検定
今日は、漢字検定を実施しました。今まで漢字を勉強してきた成果があらわれるといいですね。
サイコロの形、できるかな? 授業研究
今日は2年生の授業研究でした。算数の授業で、サイコロの形などを作って
面について学習する授業でした。子ども達は最後まであきらめずサイコロなどの形を作っていました。
学校教育アドバイザーの永島先生には、オンラインでご指導いただきました。
今日の活動から
今日の昼休み時間、方部子ども会を開き、今までの反省などを行いました。
学校には、いろいろな方々が授業のお手伝いをしてくれています。GIGAスクールサポーターの高橋さん。
サポートティーチャーの佐伯さんは、理科の授業のお手伝い。
ALTのエリローズ先生です。英語の授業です。
子ども達は、元気に外遊び!
体育専門アドバイザー
今日は、小学校体育専門アドバイザーの加藤先生に来ていただき、体育の授業を一緒に行いました。
なわとびや跳び箱の指導をしてくださり、子ども達も楽しく体を動かしていました。
幼稚園・保育所の子ども達
今日は、長沼幼稚園と長沼東保育所の子ども達が学校見学にきました。
1年生と交流したり校内を見学したりと、短い時間でしたが、楽しい時間を過ごしたようです。
図形の名前は?特徴は?
5年生の算数科の学習の様子です。
正六角形について調べました。
後半は、コンピュータにプログラミングして、正多角形を描く方法を考えました。
ほって すって 見つけて
4年生の図工の学習の様子です。
今日は版画の「彫り」の作業。
初めての彫刻刀にドキドキしながらも
ケガをしないように安全に作業できました。
雪かき ありがとうございます。
今朝は雪が降っています。子ども達は、雪かきのお手伝い。
寒い中ありがとうございます。
ユネスコ寺子屋募金
昨日、代表の児童と担当教師がユネスコ寺子屋募金をお渡しするために市役所の
ユネスコ事務局にお伺いしました。八木沼会長さん、大寺議員さんに無事にお渡ししました。
4年生 理科
4年生の理科の授業の様子です。水の温度の変化を学ぶ学習、実際に温度計で
温度を計っていました。
水溶液の性質とはたらき
6年生の理科の授業です。今日は「水溶液の性質とはたらき」の単元で
実験をやっていました。子ども達は、大変ですががんばって実験をしていました。
今日の授業から
5,6年生の体育の授業です。なわとびの練習中です。2月に「なわとびチャレンジ」が
あります。みんながんばりましょう。
4年生はパソコンを使って、作文を書いていました。宿泊学習の作文でした。
3年生は、算数の授業、図形の学習です。
昔遊び 練習中
1年生の昔遊びを公民館の方や外部講師の方々と実施する予定でしたが、
2年生が1年生に教えることになりました。2年生が、昔遊びを教えるために練習していました。
学校給食習慣 青森県です
今日は青森県の郷土料理です。十和田バラ焼き、せんべい汁、りんご、
麦ご飯、牛乳です。2年生の給食様子です。静かに、黙々と食べていました。
言葉から思いを広げて
5年生の図工の授業です。「言葉から思いを広げて」という単元。
いよいよ色塗りです。想像力を発揮して工夫しながら取り組んでいました。
4年生 書写
4年生の書写の授業です。漢字の大きさ(画数の多い漢字と少ない漢字のバランス)を
考えながら書く練習です。しっかりとお手本を見ながらかんばって書いていました。
学校給食開始時の献立
3年生の給食の様子です。今日は、学校給食が始まった頃の献立でした。
ごはんに鮭の塩焼き、沢庵入り漬け物、けんちん汁、味付け海苔
学校給食は、明治22年山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で始まったそうです。
1年生 給食の時間
今日の給食は、地産地消献立です。麦ご飯、ひじきの五色あえ、
大根と豚肉の炒め煮です。1年生は、静かに食事をしていました。
薬物乱用防止教室
6年生が薬物乱用防止教室を行いまいた。
学校薬剤師の室井さんにご指導していただきました。
アルコールやたばこの害について理解できました。
3年生 粘土を使って
3年の図工の授業で、粘土を使っていろいろな物をつくっていました。
「これはワニ!」などと言って、とっても楽しそう。
5年 図工の授業
「言葉から思いを広げて」という5年生の図工の授業です。
教科書の詩などからいろいろ想像をふくらませていました。
リモートで「ダルライザー!」
長沼地区の小中一貫教育の講演会がありました。
講師はあのご当地ヒーロー「ダルライザー」こと、和知健明さん。
5・6年生が、長沼中学校に移動してお話を聞く予定でしたが、
新型コロナ感染症対策と言うことで、Zoomを使いリモートで参加しました。
「ヒーローとは?」「ダルライザー誕生秘話」「ダルマのように、転んでも何度でも立ち上がれ!」
などのお話に、真剣に耳を傾けていました。
雪の朝
今朝は雪、子ども達がさっそく雪かきをしてくれました。
ありがとうございます。
全校集会 放送で
本来ならば体育館で行う予定でしたが、今日の全校集会は放送で行いました。
3名の児童が3学期にがんばりたいことを発表しましたが、とても立派に発表することができました。
租税教室 6年生
今日は、6年生で租税教室を行いました。5人の方々がお出でになり、
詳しく税金について教えてくれました。本物のお札を持ってきていただき、
子ども達はビックリ!
ドコモスマホ教室
6年生がドコモスマホ教室を実施しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から
ドコモの担当者の方は来校せず、今回はリモートでの授業となりました。
様々なトラブルに巻き込まれないためにはどうすればよいか?
ネットのやりとりで相手を傷つけないためにはどうすればよいか?
オンラインの会議システムを活用しての動画の視聴や
グループでの話し合いを通して学びを深めました。
最後のクラブ活動
今日は最後のクラブ活動の日です。それぞれのクラブで夢中に取り組む子ども達です。
GIGAスクールサポーター
今日はGIGAスクールサポーターの高橋さんが来校し、子ども達のパソコンの支援を
してくださっています。3年生はローマ字入力に練習、5年生はプレゼンテーションの作成です。
希望献立
今日の給食は、6年生の希望献立です。減量揚げパン、牛乳とミルメーク、
チキン照り焼き、ごぼうサラダ、オニオンスープでした。
揚げパンに苦戦しながら、おいしそうに食べていました。
2年生 自分を振り返ろう
2年生は「自分を振り返ろう」という授業で、赤ちゃんの頃や幼稚園、保育所などの
ときの写真を持ってきて、成長の記録をワークシートに記入していました。
小さなときのお話をたくさんしてくれました。
4年生 版画の授業
4年生の版画の授業。下絵を一生懸命に考えていました。
どんな作品ができるか楽しみですね。
1年生 雪の中で
1年生は、久しぶりに積もった雪の中で体を動かしていました。
とっても楽しそうでした。午後には、雪はとけそうです。
雪かき ありがとうございました。
昨日の夜は雪が降りました。ボランティア委員会を中心に雪かきをしてくれました。
寒い中、がんばる姿に感動しました。ありがとうございました。
今日の授業から
2年生の授業は、インターネットで「あそび」について調べていました。
パソコンを使って初めての調べ学習です。
6年生は社会の授業。戦争について調べてまとめていました。
3年生 理科
3年生の理科の授業です。明かりがつくつなぎ方を豆電球や乾電池を使って
学習していました。実験はやっぱり楽しそうです。
今日の子ども達
3学期1日目の子ども達の様子です。子ども達は元気に登校し、
宿題を提出したり、3学期の学級委員を決めたり。今日から給食も開始です。
久しぶりに会ったお友達と一緒に、笑顔で、楽しそうにおしゃべりしていました。