こんなことがありました

日々のできごと

周りの教師が見た児童の姿を報告され、授業者も学んでいます

 9月16日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の西間木学力向上主任の授業を受けて協議をしました。東京都足立区作成の学習教材を参考にアレンジした高い課題に、「わからない」と声を漏らしながらも諦めずに、友達同士で聞き合いながら解き進めていく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

今週も授業研究です

 9月16日(金)、5校時の3年生の授業研究の様子です。算数科「10000より大きい数を調べよう」の授業でした。高い課題(6枚の数字カードを全部使って、2番目に大きな数を答えたり、指定の数より小さい数の個数を求めたりする)に対して、カードを実際に並べてみたり、友達同士で聞き合ったりして、解決を図っていました。

これまでで最高の演奏でした

 9月15日(木)、3・4年生の岩瀬地区音楽祭(第2部合奏)の会場(須賀川市文化センター)での様子です。演奏前に最後のリハーサルをして、保護者の方々に楽器を運んでいただき、演奏発表を行いました。堂々とした態度で、心をひとつにして、これまでで最高の演奏を披露しました。会場に駆けつけてくださった保護者の方々の心に深く刻まれたものと確信しています。楽器運搬やセット、片付け等にご協力をいただきましたPTA役員の皆様、保護者の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

あとは会場で堂々と

 9月15日(木)、出発前の最後の合奏練習の様子です。3・4年生は岩瀬地区音楽祭(第2部合奏)に向けた最終練習をしています。11時36分には、堂々とした態度で、心に響く演奏をしてくれるものと確信しています。楽器運搬やセット、片付け等にご協力をいただきますPTA役員の皆様、保護者の方々に心より感謝申し上げます。

本の世界に

 9月15日(木)、朝の読み聞かせの様子です。三本松学校司書が、2年生に『パンどろぼうVSにせパンどろぼう』と『まちのねずみといなかのねずみ』の2冊を読み聞かせました。子ども達は、時を忘れ、本の世界にひたっていました。

 

地層の成り立ちを

 9月14日(水)、5・6校時、6年生の校外学習の様子です。6年生は、研修バスにて野球場近くの斜面に、地層の学習に行ってきました。遊水会の佐藤様を講師にお迎えしてご指導をいただきました。当地層の簡単な説明の後、地層の土砂を採取して日陰に移動しました。班ごとに協力して、土砂を洗って泥やごみを捨て去り、地層を形成する基本的な鉱石(石英や長石等)を観察しました。強い日差しの中での活動でしたが、水分を補給しながら、無事活動を終えることができました。

感動、感動の励ます会

 9月13日(火)、昼休み前半の励ます会の様子です。今週15日(木)、須賀川市文化センターにて開催される岩瀬地区音楽祭(第2部合奏)に出場する3・4年生を励ます会を実施しました。児童の進行の下、校長の話、児童代表の励ましの言葉の後、『島唄』が演奏されました。練習の成果がはっきりと示され、心に響く音色でした。また、堂々とした発表態度で感心しました。終了後の楽器の片付けでは、上学年生が進んで手を貸し、あっという間に終えてしまいました。重ね重ねの感動でした。

また1つ思い出作りができました

 9月11日(日)、日曜参観日の午後の6年生の親子活動の様子です。小学校最後の学年として、保護者の方々の強い願いで、親子活動を実施しました。

 引き渡し訓練後、昼食を済ませ、体育館等で行いました。前半は、ドッジボールとドッジビーを行いました。当てられて悔しがる子、当てて喜ぶ子、逃げてかわし切る子等々、大盛り上がりでした。後半は、校舎外も含め、校内オリエンテーリングをしました。用紙のなぞ解きをしながら、指定のカード(平仮名が書いてある)を探し、「ろくねんさいこう」のキーワードを解き明かすものでした。

 日曜日の午後、親子での触れ合いの時間をたっぷりと過ごして、また1つ思い出作りができました。

備えと訓練の積み重ね

 9月11日(日)、日曜参観後の引き渡し訓練の様子です。大雨特別警報の発令を想定して、児童1人ひとりを安全かつスムーズに保護者に引き渡せるようにするための訓練です。児童全員が帰る用意を整えて、兄弟が複数在校する場合は1番下の児童の学年で待機が完了した後、メールを配信しました。車の中でメールを確認して入場した保護者に児童との続柄を確認し、時刻を記入して引き渡しました。帰宅後には、実際の発令を想定して、家族間での確認をしていただいたご家庭が多かったものと確信しています。

日曜参観等、お世話になりました

 9月11日(日)、日曜参観の様子です。多くの保護者の方々に児童の学習する様子を見ていただき、大変有意義でした。1年生のむし歯予防教室の講師に降矢様をお招きし、歯磨きの重要性と実際の歯磨きのポイント等を具体的に教えていただきました。感染症対策として、磨き残しを確認するための染め出しを行わずに、ご家庭で実施していただくよう、変更をして実施しました。

 

3年ぶりの長沼まつりに初参加

 9月10日(土)、中秋の名月に満月が重なったこの夜、6年生の児童と保護者が長沼まつりに参加(希望者を募ったところ全員になりました)しました。地域の方々の指導の下に制作した金魚ねぶたを、こちらも公民館の方に製作していただいた飾り棚に取り付けて点灯し、野球場の特設コースを、練習していた4パターンを繰り返して跳ね歩きました。保護者の方々のサポートに頭の下がる思いでした。心より感謝申し上げます。

命を守る⑥

 9月11日(日)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。先日、浜尾用務員が剪定をしました。新たに、葉が芽吹いてきています。

 本日は、授業参観後に引き渡し訓練を予定しています。大雨特別警報の発令を想定して実施します。緊急メールをご確認後、「実際に発令されたとしたら」と状況を想像しながら、焦らずに安全においで願います。そして、帰宅後には、実際の発令を想定して、家族間での確認をしていただければ幸いです。

30秒で子どもの姿から学んだことを

 9月9日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の佐藤生徒指導主事の授業を受けて協議をしました。難しい問題にも諦めずに取り組み続けていたり、友達と交流し合いながら取り組んでいたり、確認のプリントを素早くやり終えたりする児童の姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

授業研究、再開しました

 9月9日(金)、5校時の5年生の授業研究の様子です。算数科「図形の角を調べよう」の授業で四角形の1つの角の角度を求めました。高い課題(1つの鈍角を含む3辺の長さが等しい四角形の指定の角の角度を求める)に対して、既習事項を活用したり、ヒントカードを利用したりして、課題を解決していました。

今学べていることは、幸せなこと

 9月9日(金)、朝、4年生教室での読み聞かせの様子です。三本松学校司書が、『ランドセルは海を越えて』と言う本を4年生に読み聞かせました。アフガニスタンの学校には黒板しかないところがあり、送ってもらったランドセルを机代わり(本などをしまっておく)にも使う子ども達がいることやランドセルが教育を受けたい・受けさせたいという気持ちになるきっかけとなっていることなど、心に残る内容でした。最後に、『ワンダー』と言う重い障がいのある子どもに関する物語を紹介しました。自分を含め、周りの人間の多くの視点から語られる興味深い本です。10歳のときのエピソードなので、4年生にぴったりとのことです。家庭科室前廊下にディスプレイしてあります。

ありがたい小中一貫教育事業

 9月7日(水)、5校時の小中一貫教育事業(小小連携も兼ねる)の中学校教師による陸上指導の様子です。市の研修バスを利用して中学校へ行き、長沼小学校の6年生とともに、保健体育科の佐々木先生に陸上競技で必要とされる動きのポイントや練習方法等を教えていただきました。雨模様のため、体育館での実施でしたが、基礎的な内容を丁寧にご指導いただき、雨天が功を奏したように感じました。最後のまとめで、「つらい時・疲れた時こそが、向上へのチャンスである。乗り越えて、力を伸ばしていこう。」と激励を受けました。肝に銘じておきたいと感じた、心に響く言葉でした。佐々木先生にはもとより、段取りをして見守ってくださいました須藤校長先生、小豆畑教頭先生に心より感謝申し上げます。

考え方を学び、説明し、使えるようになるまで

 9月7日(水)、2校時の授業の様子です。1年生は、「12を一目でわかる」ようにする表し方を、2年生は、2桁たす2桁で100の位に繰り上がるたし算について学習していました。どちらも大切な考え方を学んでいました。しっかりと身に付けて、以後の学習に活かせるよう、指導を継続します。

読み聞かせ 朝から感動です

 9月7日(水)、朝、3年生教室での読み聞かせの様子です。三本松学校司書が、『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』と言う本を3年生に読み聞かせました。学校の代表に慣れなかった生徒が、努力を積み重ねてメジャーリーガーになったことや彼の働きかけにより審判のコールにジェスチャーが付いたこと・作戦をサインで伝えるようになったことなどの実話で感動的な内容でした。最後に、『あいがあれば名探偵』と言う推理小説の入門的な本の紹介がありました。シリーズで20冊くらいあるとのことです。一部、家庭科室前廊下に新刊図書としてディスプレイしてあります。

 

ムシテックワールド、大トリは5年生です

 9月1日(木)、5年生が、ムシテックワールドへ校外学習に出かけました。放射線の量を測定したり、寒剤を使ってシャーベットを作ったり、果物を利用して電池を作ったりなどして、様々な学習や活動をしてきました。

2年生、はつらつと

9月6日(火)、2校時の授業の様子です。2年生は、担任に加えALTのエリローズ先生と矢部支援員との外国語入門活動でした。大型ディスプレイで投影された果物を英語で発音したり、“I love a banana.”などと言葉を交わしたりして、意欲的に活動しました。

 

アサガオ日記⑱

 9月5日(月)、1年生が植えたアサガオの様子です。カーテンの方は、今が盛りと咲き誇っています。子ども達の鉢植えの方は、数えるくらいしか咲いていません。ただ、第2世代のふたばが、鉢からも花壇からも芽吹いていました。

テストは、する前はもちろん、した後も大事

 9月5日(月)、2校時の授業の様子です。各学年とも、集中して学習に取り組んでいました。5年生は、理科室でヘチマの花粉を顕微鏡で観察していました。6年生は、テストに答えていました。学習を振り返り、確かめ、補うとともに、学び方を振り返って改善していく積み重ねが不可欠です。

世界を算数的に(数や形を意識して)見てみよう

 9月2日(金)、2・3校時の授業の様子です。1~3年生は算数科の学習でした。夏休み中に、本年度の課題図書を数冊、読んでみました。その中に、低学年のもので、『すうがくでせかいをみるの』と言うものがありました。生活の中で見るものを“数”や“形”でとらえることが好きな女の子の話です。普段のちょっとした“見方”や“心の持ち方”で数学(小学校で言う算数)に興味がわき、それがきっかけで算数が得意になったら…。低学年以外の学年の子ども達にも読ませたい本でした。本校図書室にあります。お子さんに借りて読むように言葉をかけていただくことを切に希望します。

プランターにソバまき

 9月1日(木)、2校時、3年生がソバの種をまいている様子です。深谷哲雄様を講師にお迎えして、プランターに1人1人が種をまきました。水田にできない土地でも育つことやイネより短期間で収穫できることなどを教えていただきました。

授業の様子

 子どもたちは、各教科の学習に落ち着いて取り組んでいます。

  

 6年生では、分科担任と家庭科の学習に取り組んでいます。担任同士で持ち時間を交換し合いながら、それぞれのよさを発揮しながら、子どもたちの学力向上、学習意欲等に取り組んでいます。

 5年生では、ALTのエリローズ先生との授業です。テキストに自分で分かるように教科の名前をメモしながら、好きな時間割をつくりました。子どもたちに英語で書いた教科名を質問すると、「国語です」「体育です」と、スムーズに教えてくれました。

 2年生では、「道案内」をとおして、自分の行きたい場所を、正しく相手に伝えられるよう、抜けがなく伝えるように取り組んでいました。

その他の学年でも、話をしっかりと聞いて学ぶ姿が身についています。

アサガオ日記⑰

 8月29日(月)、1年生が植えたアサガオの様子です。夏の強い太陽の日差しをさえぎってくれています。

お忙しい中、お子さんのアサガオの鉢を学校まで届けていただき、ありがとうございました。

身体計測

 8月29日(月)、2~4校時の前半の身体計測(下学年)の様子です。1学期初めから夏休みまでの発育状況を自覚させて、健康についての認識を深めさせようと実施しています。本日で全学年が実施しました。今後、1人ひとりの状況を各ご家庭にお知らせします。ご確認をいただきますとともに、健康について、ご家庭での話題にしていただき、家庭生活に活かしていただきますよう、お願いいたします。

筆順を正しく覚える利点

 8月29日(月)、2校時の授業の様子です。1年生は、前半に身体計測(2年生:3校時、3年生:4校時)を行いました。3年生は、新出漢字の学習をしていました。筆順を1画1画確認しながら進めていました。筆順を正しく書くことにより、読みやすい整った文字となり、かつ、多くの文字を書いても疲れにくくなります。