こんなことがありました

2021年4月の記事一覧

第2回授業研究会

 4月30日(金)、本年度2回目の授業研究会を行いました。3年担任の山崎生徒指導主事が算数の授業を行い、児童の下校後に、子ども達のそれぞれのグループでの学び合いの実際を中心に教員各々が発表し、共同的な学び≒主体的、対話的で深い学びの実現に向けた協議を行いました。来月も継続的に取り組んでいきます。

第2回授業研究

 4月30日(金)、本年度2回目の授業研究を行いました。3年生の算数科の授業で、2年生での学習を想起・確認した後、「水泳運動の学習 よていひょう」の(   )の部分に言葉や時刻を入れることを通して、時刻と時間の求め方を考える授業でした。子ども達は、45分間集中を切らさず、疑問を投げかけたり、考えを伝えたりしながら、課題解決に向かって共同的に学び合う姿が見られました。

校内の掲示紹介Ⅱ

 4月30日(金)、校内表示紹介の2回目です。保健室、理科室・同準備室廊下の掲示板です。左の保健室前の「検診診断で何がわかる?」では、それぞれの検診でどのような異常を見つけるのかに加え、それぞれの器官の働き等も紹介しています。自分で調べさせようとする工夫がなされています。中が準備室入口脇の「理科ニュース」で、右が理科室前のメダカの水槽です。持続可能な社会に変革していくために科学は必要不可欠です。科学を志す児童が増えることを心から期待しています。メダカは5年生の学習で活用するとともに、子ども達の心の癒しにもなっています。

校内の掲示紹介Ⅰ

 4月28日(水)、校内掲示紹介の1回目です。職員室廊下の掲示板です。左から、学校・学年だより等のおたよりコーナーです。各学年のほか、保健・食育関係もあります。中が、安全・子ども110番の家マップです。安全教育の一環で掲示しています。いかのおすしも指導しています。右が、今日の献立発表(撮影は昨日)です。栄養がバランスよくとれていることが分かります。給食委員会の児童が分担して毎朝掲示しています。

朝の活動より

 4月28日(水)、朝の活動の様子です。毎日の除草や整地により校庭は格段にきれいになってきています。5月8日(土)の奉仕作業で仕上げていただき、15日の運動会当日を迎えられるよう、鋭意努力中です。また、本日の朝の時間の半ばから後半は、学習並びに読書の時間です。本に親しみ心を豊かにするとともに、心を落ち着けスムーズに教科等の学習に進めるように取り組んでいます。

 

3校時目の授業の様子から

 4月27日(火)、3校時の授業の様子です。1・2年生は合同体育でした。給水後の集合は素早く、バトンパスでは2年生が1年生にお手本を示していました。1年間の成長を実感します。3年生と5年生は毛筆書写でした。筆の軸をしっかりと立てて書くことが大事です。こちらは2年間の積み重ねです。3年時の曲線が5年生の「ひらがな」に活きています。4年生はPC室での、6年生は家庭科の授業でした。

 

より良い授業づくり

 4月26日(月)、2校時目に須賀川市教育委員会の面川祐哉指導主事をお招きし、ジャンプアップ研修を実施しました。4学年の担任西間木学力向上主任が算数の授業を行いました。折れ線グラフの特徴を見つける授業で、子ども達はグループで学び合いながら、特徴をとらえていました。3校時目には、空き時間(理科を松山教務主任が担当)を利用して、面川指導主事より直接、今後の授業につながる話をいただきました。継続して、より良い授業づくりに努めます。

 

第1回授業研究

 4月23日(金)、本年度1回目の授業研究を行いました。5年生の社会科の授業で、子ども達は、地図帳や図書館の本、タブレット端末を用い、日本の国土の特徴を調べ、グループで確かめ、まとめていました。本校では1番多い18名の子ども達は、誰一人集中を切らさずに取り組んでいました。低・中学年の学習の上に本年度の学習が積み上げられていること、加えて、子ども達の頑張りに拍手をおくります。

 

学校司書と力を合わせ

 4月21日(水)、本校のほか、長沼小・中学校に勤務している学校司書・三本松陽子さんが、本年度5回目の勤務にあたっています。須賀川市の学校司書配置の初年度から本校に勤務し、6年目を迎えるベテランです。図書館教育主任の太田教諭を中心に各担任と連携し、読書習慣の定着や学習資料の収集、読書環境の整備等々、いろいろな場面で活躍をいただいています。放課後は、あすなろ教室の子ども達とも進んで交流を図ってくれています。