こんなことがありました

2021年4月の記事一覧

第2回授業研究会

 4月30日(金)、本年度2回目の授業研究会を行いました。3年担任の山崎生徒指導主事が算数の授業を行い、児童の下校後に、子ども達のそれぞれのグループでの学び合いの実際を中心に教員各々が発表し、共同的な学び≒主体的、対話的で深い学びの実現に向けた協議を行いました。来月も継続的に取り組んでいきます。

第2回授業研究

 4月30日(金)、本年度2回目の授業研究を行いました。3年生の算数科の授業で、2年生での学習を想起・確認した後、「水泳運動の学習 よていひょう」の(   )の部分に言葉や時刻を入れることを通して、時刻と時間の求め方を考える授業でした。子ども達は、45分間集中を切らさず、疑問を投げかけたり、考えを伝えたりしながら、課題解決に向かって共同的に学び合う姿が見られました。

校内の掲示紹介Ⅱ

 4月30日(金)、校内表示紹介の2回目です。保健室、理科室・同準備室廊下の掲示板です。左の保健室前の「検診診断で何がわかる?」では、それぞれの検診でどのような異常を見つけるのかに加え、それぞれの器官の働き等も紹介しています。自分で調べさせようとする工夫がなされています。中が準備室入口脇の「理科ニュース」で、右が理科室前のメダカの水槽です。持続可能な社会に変革していくために科学は必要不可欠です。科学を志す児童が増えることを心から期待しています。メダカは5年生の学習で活用するとともに、子ども達の心の癒しにもなっています。

校内の掲示紹介Ⅰ

 4月28日(水)、校内掲示紹介の1回目です。職員室廊下の掲示板です。左から、学校・学年だより等のおたよりコーナーです。各学年のほか、保健・食育関係もあります。中が、安全・子ども110番の家マップです。安全教育の一環で掲示しています。いかのおすしも指導しています。右が、今日の献立発表(撮影は昨日)です。栄養がバランスよくとれていることが分かります。給食委員会の児童が分担して毎朝掲示しています。

朝の活動より

 4月28日(水)、朝の活動の様子です。毎日の除草や整地により校庭は格段にきれいになってきています。5月8日(土)の奉仕作業で仕上げていただき、15日の運動会当日を迎えられるよう、鋭意努力中です。また、本日の朝の時間の半ばから後半は、学習並びに読書の時間です。本に親しみ心を豊かにするとともに、心を落ち着けスムーズに教科等の学習に進めるように取り組んでいます。

 

3校時目の授業の様子から

 4月27日(火)、3校時の授業の様子です。1・2年生は合同体育でした。給水後の集合は素早く、バトンパスでは2年生が1年生にお手本を示していました。1年間の成長を実感します。3年生と5年生は毛筆書写でした。筆の軸をしっかりと立てて書くことが大事です。こちらは2年間の積み重ねです。3年時の曲線が5年生の「ひらがな」に活きています。4年生はPC室での、6年生は家庭科の授業でした。

 

より良い授業づくり

 4月26日(月)、2校時目に須賀川市教育委員会の面川祐哉指導主事をお招きし、ジャンプアップ研修を実施しました。4学年の担任西間木学力向上主任が算数の授業を行いました。折れ線グラフの特徴を見つける授業で、子ども達はグループで学び合いながら、特徴をとらえていました。3校時目には、空き時間(理科を松山教務主任が担当)を利用して、面川指導主事より直接、今後の授業につながる話をいただきました。継続して、より良い授業づくりに努めます。

 

第1回授業研究

 4月23日(金)、本年度1回目の授業研究を行いました。5年生の社会科の授業で、子ども達は、地図帳や図書館の本、タブレット端末を用い、日本の国土の特徴を調べ、グループで確かめ、まとめていました。本校では1番多い18名の子ども達は、誰一人集中を切らさずに取り組んでいました。低・中学年の学習の上に本年度の学習が積み上げられていること、加えて、子ども達の頑張りに拍手をおくります。

 

学校司書と力を合わせ

 4月21日(水)、本校のほか、長沼小・中学校に勤務している学校司書・三本松陽子さんが、本年度5回目の勤務にあたっています。須賀川市の学校司書配置の初年度から本校に勤務し、6年目を迎えるベテランです。図書館教育主任の太田教諭を中心に各担任と連携し、読書習慣の定着や学習資料の収集、読書環境の整備等々、いろいろな場面で活躍をいただいています。放課後は、あすなろ教室の子ども達とも進んで交流を図ってくれています。

3校時目の授業の様子から

 4月20日(火)、3校時の授業の様子です。おはじきを使った5の分解や合成の授業やVTRを活用したよさこい踊りの授業・学級のめあてや学級旗を作成する授業・友達同士、英語で会話する外国語科の授業等々、活動の幅が広がり、内容も高度になってきました。同じ教科等で追っていくと、子どもの進歩・向上・成長が見えてきます。

視力検査 終了

 4月20日(火)、昨日に引き続き、視力検査を実施しました。新型コロナウイルス感染対策として、輪の切れている方向を声に出して答えるのではなく、指で方向を指し示す方法で行いました。視力は学習や生活と密接に関わり、悪影響が現れることがあります。学校から「受診のおすすめ」がありましたら、専門医等への受診をお願いいたします。

統合50周年式典に向けて 実行委員会開催

 4月16日(金)、夜、本校多目的室において、統合50周年式典の第1回実行委員会を開催しました。海村真治第27代PTA会長を委員長に、6人のPTA会長経験者、本年度のPTA役員・桙衝太鼓獅子保存会会長の松川勇治氏、学校からは校長・教頭・教務主任が参加し、11月6日の式典に向けて、今後の進め方や予算、全校児童のかかわり方等を話し合いました。今後、2回の実行委員会と適宜三役会を開催し、詳細を決定していきます。

授業参観・PTA総会・学級懇談会・常任委員会開催

 4月16日(金)、5校時目の授業参観に引き続き、PTA総会・学級懇談会・常任委員会とお世話様でした。お陰様で、本年度の活動計画や予算が確定し、新体制もスタートしました。両委員会の具体的な計画も確立しました。子どもたちの学習や生活を、協力し合って支えていきましょう。

1回目の授業参観を行っています

 4月16日(金)、5校時、本年度1回目の授業参観を行っています。1~3年・なかよしが国語(書写を含む)、4年が算数、5年が社会、6年が道徳です。1年間の授業参観の中で、1回は道徳の授業をすることにしています。本日の6年生が皮切りです。

クラブ活動で 組織・活動計画作り

 4月15日(木)、6校時・クラブ活動の様子です。本年度1回目のクラブ活動を行い、組織作りと活動計画作りをしました。1人1人が積極的に考えを発表し、皆の意見が反映された計画が立ちました。今後の活動が楽しみです。

3校時目の授業の様子から

 4月15日(木)、3校時の様子です。大型テレビで視覚的にとらえさせる工夫が複数見られました。手を動かして作品を作ったり、次時以降に使用する作品ばさみを作ったり、ボールやフラフープを用いたりと作業を活用した授業も同様です。グループでの学び合い・話し合いも有効に行われていました。音楽の授業では、運動会の鼓笛の練習も開始されました。

後始末も上手です

 4月14日(水)、給食3日目の後始末の様子です。完食した子ども見られました。順番に自分が食べた食器をルールに従って上手に片付けていました。後始末を終えた子ども達は、歯磨きタイムまで、静かに本を読んで待ちます。途中、コップの水をこぼしてしまった子がでると、さっと協力して雑巾でふいていました。チームワークはなかなかのものです。

1年生を迎える会 大成功

 4月14日(水)、2~6年生が、業間の時間から集合し、3校時目に1年生を迎える会を開催し、1年生に歓迎の気持ちを伝えました。6年生を中心にボランティア委員会や各学年で準備を重ね、アトラクション(〇×クイズ)やプレゼントと歓迎の言葉・歌で心温まる会となりました。1年生からは、かわいらしいお礼の言葉があり、全校生が心ひとつになった時間でした。

給食も2度目なら

 4月13日(火)、1年生の給食の準備の様子です。手洗いをして歯磨き用コップに水をくみ、自席で待ちます。順番に配膳台に移動し、各々の分のお盆を持って戻ります。2日目ですが、だいぶ慣れ、頼もしい限りです。担任に加え、養護教諭・支援員が入り、安全面・衛生面等に配慮して進めています。

 

3校時目の授業の様子から

 4月13日(火)、3校時の様子です。校庭の鉄棒や毛筆書写セット、地図カード、地球儀に加え、大型ディスプレイを活用した授業でした。6年生では、今年度初めてALTのエリローズ氏を迎えての外国語科の授業でした。2年生の算数でも、教科書に加え、併せてスキルを活用し、定着につなげていました。

歯科検診を行いました

 4月13日(火)、学校歯科医の廣田哲夫氏(本年度も学校評議員をお務めいただいています)に来校いただき、歯科検診を行いました。口腔ケアは、食生活の基盤であるため、成長に密接に関係するとともに、学習や運動面での頑張りにも直結します。子ども達のため、これまで同様の口腔ケアに努めながら、治療のおすすめのお便りが届きましたら、速やかにご受診くださいますよう、よろしくお願いいたします。

好天の下、校外学習(2・3年)

 4月12日(月)、2年生と3年生が合同で、校外学習に出かけました。2年生は生活科の、3年生は総合的な学習の時間のめあてをそれぞれ持ちながら、古舘の桜・長楽寺・桙衝神社と回ってきました。明日の天候を考慮して、予定を前倒しして実施しました。担任2名と矢部支援員に加え、松山教務主任も同行し、安全確保に努めました。

1年生が給食デビュー

 4月12日(月)、1年生が入学以来、とても楽しみにしていた給食を食べました。それぞれに食器に手を添え、意欲的に食べていました。苦手な牛乳にもチャレンジできたとのうれしい報告がありました。無理強いはせず、一歩一歩指導を進めてまいります。

3校時目の授業の様子から

 4月12日(月)、3校時の授業の様子です。春らしい青空の下、教室外の授業も数多く行いました。3年生は体育で、4年生が理科、6年生の図工と半数の学年が校庭に出ました。もちろん、教室内の授業でも子ども達の集中力が見られました。

自分でできることを考えて 行動しよう

 4月12日(月)、朝の板書(6年教室)と活動の様子です。「自分で…考えて 行動しよう」と主体性を育てようとする働きかけに加え、先週末の交通教室での委嘱状交付の代表者を称賛する内容でした。実際、授業の準備ができた子から、読書を開始していました。1校時からの主たる学習の前に、読書や自主学習をすることは、学習の深まりに直結します。隣の5年教室でも進んで活動を起こしていました。「自分のために学ぶ」姿勢・習慣をより多くの子どもに広めていきます。

お知らせ 自分の命は自分で守ります!

交通教室を実施しました。

校長先生から「自分の命は自分で守る」ことについて、

交通教育専門員の方からは、「信号が青でも左右を確認して渡る」ことについてお話がありました。

6年生の代表に「家庭の交通安全推進員」の委嘱があり、4つの誓いを発表しました。

実際に班で下校し、通学路の安全な歩行について確かめることができました。

隅々まで心を込めて

 4月8日(木)、昨日より学級清掃を行っています。5月から1年生を含め縦割り清掃を開始するのに先立ち、各学級でしっかりと清掃の手順・方法を確認しながら、担当個所を清掃します。教室だけでなく、廊下や水道、階段にトイレ等々、隅々まで一生懸命に清掃する姿が印象的です。きれいな環境を自分たちの手で維持していくは大切な経験です。

本日3校時の授業の様子から

 4月8日(木)、新学期はすでに3日目です。授業の方も導入から主たる内容に入ってきています。本日の3校時は、書写あり、図工あり、音楽ありと様々な教科が展開されていました。4年生の算数では、1箱6個入り24円のガム、18個の値段を複数の考え方で解く課題でしたが、教科書にもない解き方をする子がいて、課題の追求が深まりました。柔軟な発想ができるところ、さらに伸ばしていきたいです。

自分の体とその成長に興味を持とう

 4月8日(木)、昨日に引き続き、身体測定を行っています。測定前に、阿部菊枝養護教諭から「自分の体とその成長に興味を持ちましょう。」と話がありました。子ども達は、行き帰りの無言歩行や測定時の手順をしっかり守り、整然と行動していました。健康があってはじめて、学習や生活が積み上げられます。健やかな成長につなげてまいります。

久しぶりの休み時間を満喫

 4月7日(水)、校庭に久しぶりに子ども達の歓声が戻ってきました。なわとびやボール運動、鬼ごっこなど、友達との交流を深めたり、運動の技能や体力を高めたりしていました。けがすることなく遊べるように、安全点検等で事故防止に努めます。

 

2日連続 無欠席

 4月7日(水)、第1学期の2日目も欠席児童なしです。児童一人一人のやる気と保護者の皆様のバックアップに心から感謝いたします。

 各学級とも、持ち物や学級での約束事の確認、自己紹介カードや学級のめあてづくり、行事の役割分担等々、大事な話し合いとともに、音読や辞書引きの授業も始まっています。真剣な眼差しや積極的に挙手する姿が印象的でした。できるだけ長くこのスタートダッシュを継続し、一人一人の1学期のめあての実現につなげてまいります。

令和3年度 スタート!

 4月6日(火)、令和3年度がスタートし、着任式・第1学期始業式・入学式を無事終えることができました。新入学児童15名を含む81名それぞれが、新年度の抱負を胸に、素晴らしい表情と態度で1日を過ごすことができました。転入教員5名を含む総勢14名(毎日勤務する職員)で、児童一人一人の個性や良さを伸ばしていけるよう、全力を尽くします。ご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。