こんなことがありました

日々のできごと

学校教育アドバイザーをお迎えしての授業研究

 11月1日(火)、5校時の6年生の授業研究の様子です。社会科「戦国の世から天下統一へ」の授業でした。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の政策を比較し、江戸幕府が長い間続いた理由を考える授業でした。難しい課題に対して、諦めることなく、資料や参考図書を駆使し、時間一杯学び切る子ども達でした。

 なお、午前中の3・4校時には、本市学校教育アドバイザーの永島氏に全学年の授業を参観して「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」の現状を見ていただき、昼休みの時間にアドバイスをいただきました。

 

いよいよ、冬休みです

 12月23日(金)、2校時の第2学期終業式の様子です。校長の2学期の総括等(頑張へりの称賛や新年の抱負・3学期の目標設定の必要性、改善策へのアドバイス等)の話の後、児童を代表して1・3・5年生の児童3名が2学期の頑張りを中心とした反省をしっかりと発表することができました。校歌を1番だけ代表児童の伴奏で歌い、式を閉じました。

 式後には、生徒指導主事より、冬休みに向けた全体指導を行いました。5年生8名が指導内容を視覚に訴えるサポートをしてくれました。新年1月10日(火)に85名全員が登校できるように、休み中の無事と健康を祈っております。

大きな実りは、努力の証

 先週の12月14日(水)、全校集会の様子です。11の作品展やコンクールで良い成績を収めた児童の代表に賞状を渡しました。交通安全ポスターコンクールでは、優秀学校賞をいただきました。ご家庭でのご支援や励ましに感謝申し上げます。

家庭科室より②

 12月21日(水)、3・4校時の6年生の調理実習の様子です。栄養バランスの良いメニューを自分たちで考えて実習に臨みました。2年目の今年は、手際が良くスムーズに実習を進めていました。食材をご準備いただき誠にありがとうございました。

授業研究会も最終回

 12月16日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の松山教務主任の授業を受けて協議をしました。前回の砂糖の実験結果を基に予想したり、生活経験から予想したりする考え方や、分担し協力し合って実験する過程等を共有することにより、教師自身が新たな学びを得ることができました。

今年最後の授業研究

 12月16日(金)、5校時の5年生の授業研究の様子です。理科「ものの溶け方」の授業でした。100mlの水に食塩やミョウバンを10gずつ溶かしていき、限界があるのかを確かめました。まず、予想(理由を基に)をして、実験を行いました。作業を分担して行い、溶け残るまで続けました。最後には、ミョウバンが溶け残ったものの水温を上げるとどうなるのか?まで実験をしてまとめました。

命を守る⑧

 先週の12月14日(水)の正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。11日が日曜日でしたので、災害時等の非常代替食として備蓄していた「温めずにおいしい野菜カレー」が更新にあたり提供される(実際には給食センターで温めていただきました。)この日にしました。お昼の放送で養護教諭が、本日の給食提供の意義を伝えた上で、防災教育の一環として提供しました。子ども達は災害への意識を高めながら、おいしいカレーをほおばっていました。当日、子ども達に、<学校給食用備蓄食品の提供について>のお便りを配付いたしました。裏面には、「やっておきたい防災対策!」について書かれています。ご家庭によりましては、その内容以上に備蓄等をお進めのところもあると思いますが、今一度確認をされますよう、また、不足があったり、まだ整っていなかったりするご家庭ではご準備をいただきますよう、子ども達と一緒に取り組んでいただければ幸いです。

なくそう! 食品ロス

 12月16日(金)、2校時の授業の様子です。4年生は、市役所環境課の職員3名と食生活改善推進員3名の方々においでいただき、環境教育講座「なくそう! 食品ロス」を実施していただきました。まず(2校時には)、パワーポイントとワークシートを活用した座学により、「食品ロス」の定義から、ロスの内容や現状、原因等まで学びました。