こんなことがありました!

出来事

雪の季節です。体調管理をしっかりと。

 今日は午前中から冷たい雨が降り、そのうち雪模様となりました。
 これからこのような天気が続いていくのだと思いますが、心配なのは体調の管理です。
 本校ではまだインフルエンザにかかった児童はいませんが、胃腸炎で欠席する児童が続いています。学校では、子どもたちにうがいと手洗いをこまめに行うことを指導するとともに、担任や養護教諭、用務員がドアの取っ手などを消毒しています。
 この時期、休み明けに欠席が増える傾向にあります。人が多く集まるところに出かけたり、テレビやゲームで夜更かししたり、様々な理由があるようです。
 どうぞご家庭でも、うがい・手洗いをはじめとする感染症予防にご配慮をお願いいたします。 

鼓笛隊引き継ぎに向けて「結団式」を行いました

 今日は、3年生から6年生までが参加して、鼓笛隊の「結団式」を行いました。
 3・4・5年生は、これから3学期にかけて、6年生から楽器の管理や練習する内容、演奏・演技のしかたを教えてもらい、新しい鼓笛隊を引き継いでいきます。今日の「結団式」は、その顔合わせです。
 6年生は、こうして一つひとつ、卒業に近づいていきます。

12月の行事予定をアップしました

 今年のカレンダーが、残すところあと1枚となりました。はやいもので、もう師走です。
 12月の行事予定をアップしました。「行事予定」からご覧ください。
 今月の「給食なし」の日は22日(火)終業式です。なお、弁当の日はありません。

6年生が「ネパールについて学ぶ授業」を行いました

 今年から、本校が「法政大学・毎日新聞社のコンソーシアム」に参加し、法政大学の坂本教授においでいただいてタブレットによる動画撮影の方法を教えていただいたり、毎日映画社が本校の教育活動を撮影したりしていることはすでにお知らせしているとおりです。
 その中で、今回、本校の6年生がネパールの子供達と「ビデオレター」による交流を行うことになりました。今日は、その導入として、「ネパールについて学ぶ授業」を行いました。

 今日おいでいただいたのは、次の皆さんです。
  NPO法人国際学校建設支援協会代表理事の石原ゆり奈さん
  大阪教育大学学生の 武村 佳奈さん
  法政大学教授の坂本 旬先生
  国立教育政策研究所・法政大学兼任講師の長岡智寿子先生
  本コンソーシアムESDコーディネーターの長岡 素彦先生
  法政大学学生の田辺 美樹さん、辻村 美奈さん
  毎日映画社撮影クルーの皆さん
 皆さんには、前日からこちらにおいでいただき、朝早く来校いただきました。ご多忙の中、本当にありがとうございます。

 石原さんは、今日の講師として、ネパールの子供達の生活や地震のことなどについて、現地を何度も訪れて活動していらっしゃる豊かな経験を生かして、詳しくお話しくださいました。また武村さんは、クイズでテンポよく子供達を楽しませながら説明をしてくださいました。
「子供達のネパールについての認識が授業の始めと終わりでは大きく変わったのに驚いた」と担任の福本教諭は話していました。今日の授業に参加させていただき、本物に触れること、本物を知っている方の話を聞くこと、強い信念を持って働いている方の話を聞くことは、キャリア教育としてだけではなく、持続可能な社会づくりをめざすESDには不可欠であると感じました。

今日から「教育相談」が始まりました

 今日から「教育相談」が始まりました。
 これは、担任と保護者の方が、個別にお子さんの家庭や学校での様子・がんばり・これからの課題等を話し合い、共通理解に立って教育を進めていくためのものです。わたしたちは、年に1回の貴重な機会と考え、お話し合いをさせていただいています。
 合わせて、廊下には、子どもたちの作品の掲示やノートの展示もしています。合奏部の大会や5・6年生「宿泊学習」の写真も掲示してあります。
 年末を控えたお忙しい時期ではありますが、どうぞご協力をいただきますよう、お願いいたします。

今日は「和食の日」でした

 今日11月24日は、11(いい)月24(にほんしょく)日で「和食の日」です。「日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日」です。
 和食の基本は「だし」ということで、今日の給食は「だし」を味わうことができる「和食の日献立」でした。
 食べる前に、各学級担任からの「だしとうま味」や「和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたこと」など、学年に応じた簡単な話を聞いてから「いただきます」をしました。
 もとより和食が好きな白方小学校の子供達。 
 今日も残さず食べました。

「ごちそうさまでした」

階段で英語の勉強

 今、小学校では、5・6年生が年間35時間の「外国語活動」の学習をしています。外国語活動の時間には、全てではありませんが、このHPでも紹介しているALTのレジーナ先生がおいでになり、担任と一緒に英語を教えています。
 しかし、次期『学習指導要領』では、現在5・6年生で実施されている外国語活動が、3・4年生から実施されることになります。そのためにも、子供達ができるだけ英語に慣れ親しむことができるようにと、本校の外国語活動担当の柏倉講師が、階段に英語の単語を貼り付けました。
 これまでは1列だったのですが、バージョンアップして2列に増えました。登校した子供達が、さっそく読みながら上がっていきました。
 東西両階段の1階から2階部分に表示しています。保護者の皆様も、教育相談においでになった際、ぜひご覧ください。

特設「運動部」今年最後の練習は「リレー大会」

 今年から設置した特設「運動クラブ」ですが、今日で練習が打ち上げとなりました。
 春は基礎体力作り、夏は水泳、秋は陸上と、その時期に合った運動に取り組んできました。1年間を通じた継続的な練習ができたので、大会で良い成績をおさめるとともに、子供達の体力もついてきました。
 今日は最後なので、全員での「リレー大会」を行いました。

委員会活動、がんばっています

 各委員会では、今、それぞれの活動をがんばっています。
 今日は、朝の「読書タイム」に図書委員会の児童が1・2年生に読み聞かせをしました。また、給食後の「歯磨きタイム」には、保健委員会の児童が口腔模型をもって教室を回り、「歯磨きレッスン」を行いました。
 全校児童のために役立つことを、自分たちで考えて実行できることは、すばらしいことです。

3年生がクラブ活動の見学をしました

 本校のクラブ活動は4年生以上で行っていますが、今日は、来年度からクラブ活動に参加することとなる3年生が見学をしました。
 どういうクラブがあり、そのクラブではどのような活動をしているのか、メモを取りながら熱心に見学しました。

合奏部が全国大会で「銀賞」「会長賞」を受賞しました

 本日、千葉県文化会館で行われた「平成27年度日本学校合奏コンクール グランドコンテスト全国大会」で、本校特設合奏部が「銀賞」と特別賞である「会長賞」を受賞しました。
 今回の出場に際しましては、地域の方々から温かいご協力をたくさん頂戴いたしました。心から、御礼申し上げます。おかげさまで、合奏部メンバー31名が全員そろって全国大会のステージに上がることができました。
 また、保護者に皆様には、応援バスに乗って現地まで駆けつけてくださり、応援や楽器運搬のご協力をいただきました。いつも本当にありがとうございます。
 全国という一番上の大会で、子どもたちにはどんな景色が見えたでしょうか?
 喜びと、この上ない緊張と、達成感・安堵感と、次への意欲と、新たな目標と・・・、今回の出場を経て、子どもたちは間違いなく、また成長しました。

合奏部の「全国大会」。いよいよ明日、本番です。

 本校合奏部31名は、明日11月14日(土)に千葉県文化会館で行われる「日本学校合奏コンクール全国大会グランドコンテスト」に出場します。
 全国大会出場が決まったそのときから、さらに良い演奏を目指してここまでがんばってきました。このメンバーでこの曲を演奏できる「もう1回」の、そして「最高」のチャンスをせっかく手に入れたのですから、このステージでの演奏と緊張を大いに楽しんでほしいと思います。
 今日、全国大会を前にした「特設合奏部だより」がメンバーに配付されました。
 こちらから、どうぞご覧ください。⇒たより11月 .pdf

2年生が校外学習に出かけました

 今日は、2年生が研修バスを使って校外学習に出かけました。
 岩瀬公民館・岩瀬図書館・岩瀬学校給食センターを回って、見学をさせていただきました。こども達は、それぞれの施設の役割や働いている方々たちの苦労や工夫などを、たくさん発見できたようです。各施設の皆様、たいへんありがとうございました。

交通安全の看板が設置されました

 学校通学路の危険と思われる地点の合同点検を、6月4日に道路管理者や警察署、教育員会担当者、交通指導専門員の熊田さん等により行いました。
 その中で、学校北側の信号機のある道路は直線が続き、スピードを出す車が多いため、看板を設置して注意を呼びかけることとしました。
 先日、その看板が信号をはさんで両脇に設置されました。写真のような黄色の目立つ看板です。学校では、このことを子どもたちにも知らせて、一層の交通安全指導を進めてまいります。

持久走記録会を行いました

 今日は快晴のもと、「持久走記録会」を行いました。
 たくさんの保護者の方々がおいでくださり、応援をいただきました。また、コース途中に立って、安全確保等にもご協力いただきました。たいへん、ありがとうございました。
 今日は、欠席や見学の児童がなく、全員参加し全員完走することができました。途中歩いてしまった児童もいなかったように思います。
 みんなが「自分に勝つことができた」持久走記録会でした。

1・2年生が「もーもースクール」に参加しました

 今日は、本校で「もーもースクール」が行われました。
 牛とのふれあいや搾乳体験・バターづくりを通して、命の温もりを直接感じ、命を大切にしようとする心情や食べ物を大切にしようとする心情を高めるのがねらいです。
 酪農組合の方々や酪農家の皆さん19名に講師やスタッフとしておいでいただき、実施しました。
「学校へ行こう週間」内ですので、保護者の方もおいでになり、参観いただきました。また、休み時間には他学年の児童も牛を見にやってきました。
 児童は、なかなか見たり触れたりできない牛を間近に見たり、乳搾りを体験したり、聴診器で心臓の音を聞いたりと、学校や家庭ではできないとても貴重な体験をたくさんさせていただきました。
 本当にありがとうございました。

 

5年生が大森小の皆さんとブナ林探索に出かけました

 本校5年生は、毎年この時期に「ブナ林」の探索に出かけています。
 岩瀬地域の水源となっている原生林に実際に足を踏み入れて、そこがどのように守られているのか、もしそこがなくなってしまったら岩瀬地域の水はどうなってしまうのか等について考えるのがねらいです。
 今日は、毎年案内とご指導をお願いしている片野先生と横田先生に同行いただきました。また、今年も大森小学校の5年生の皆さんといっしょにでかけました。
 5年生の皆さんには、今日の探索で見たことや知ったこと、考えたことなどを、これからのESDの学習に生かしていくとともに、同じものを見てきた大森小学校の皆さんとも交流させていただきながら、自分の考えを深めていってほしいと思います。

岩瀬図書館の方々の「お話会」を開きました

 今日は、岩瀬図書館の職員の方やボランティアの方々6名においでいただき、今年2回目の「お話会」を行いました。
 本の読み聞かせはもちろん、人形劇や「くるくるシアター(巻物に絵が描いてあってお話がどんどん長くなっていくもの)」、ブラックライトを使った「ブラックシアター」など、趣向を凝らした演目が続くので、子どもたちにとっては毎回新たな驚きがあり、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
 今日は、「学校へ行こう週間」中なので、保護者の方もご覧になっていかれました。大人が見ても十分に楽しめたのではないかと思います。
 いつもながら、岩瀬図書館の皆様、すばらしい「お話会」を、本当にありがとうございます。

5・6年生「宿泊学習」の様子を10枚の写真で紹介します

 10月28日からの2泊3日の「宿泊学習」を無事終えて、今日、全員元気に帰校することができました。
 日々の様子を毎日本HPに掲載できれば良かったのですが、事情によりできませんでした。そこで、帰ってきてからまとめてで申し訳ありません、10枚の写真で「宿泊学習」の様子をご紹介します。

5・6年生「宿泊学習」1日目~元気に出発しました

 本校5・6年生は、今日から二泊三日の「宿泊学習」に出かけました。
 今年の宿泊は「国立那須甲子青少年自然の家」です。
 5・6年生の子どもたちは、予定通りの時刻に、4年生の見送りを受けて元気に出発しました。今日一日目のプログラムは茶臼岳登山です。
 現地は少し風が強く気温が低いとのことですが、予定通り登山を行っています。

(報告が少し遅くなりましたが)合奏部が全国大会出場を決めました

 本HPでの報告が少し遅くなってしまいましたが、本校特設合奏部が10月22日に福島市音楽堂で行われた「県下小・中学校音楽祭」で「銀賞 奨励賞」を受賞し、見事「日本学校合奏コンクール 全国大会グランドコンテスト」への切符を手にしました。平成24年度以来2回目の全国大会出場です。
 歓喜の一夜が明けると、息つく暇もなく「祖父母参観」や明日からの「宿泊学習」と行事が続いていきますが、11月14日(土)はすぐそこです。指導者は、指揮の吉田教諭を中心として、県大会の反省をもとに、更に良い演奏を目指して改善点を探っています。職員室ではバスや楽器トラックの手配を進めるとともに、大会でメンバーが力を十分に発揮できる体制を検討しています。保護者の皆様にも、ご理解とご協力をいただくことがあると思います。全国常連の団体はどの団体も、演奏だけではなく大会に臨む運営やメンバーを支える体制も全国レベルだったように思います。本校も、そうなることをめざしたいと思います。
 全国大会には、全国大会に出場した者しか見ることのできない景色があります。合奏部のメンバー全員で、その景色を目に焼き付けてくることができたら最高です。

「祖父母参観」においでいただきありがとうございました

 今日は、「祖父母参観」を行いました。
 昔遊びや餅つき、合奏部や各学年の発表を行った「白方フェスタ」、全員そろって豚汁ときなこ餅の昼食、PTAバザーと、一日盛りだくさんの内容でしたが、ザックの会の皆様、ご来賓の皆様、保護者や地域の方々のご協力で、無事終了しました。早朝からの準備と後片付けまで、本当にありがとうございました。
 また今日は、法政大学の坂本教授と学生さんが祖父母参観の様子をご覧になりました。また、毎日映画社の撮影隊も撮影していきました。皆さん、子どもたちの立派な鑑賞の態度と発表に、感心されてお帰りになりました。
 ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。

「祖父母参観」のリハーサルを行いました

 今日は、祖父母参観のリハーサルを行いました。
 本番と同じように体育館の暗幕を閉め、プロジェクターで写真や動画を映しながら、発表を行いました。大勢の前での本番通りの発表は初めてでしたが、どの学年も止まらずに最後まで発表ができました。
 放課後は、職員で反省会を行いました。ステージでの位置取りや音の大きさ、演出の方法など、子どもたちの発表をよりよいものにするために意見を出し合いました。限られた時間の中ではありますが、子どもたちの意見も取り入れながら、改善していきたいと思います。
 今日も写真は載せません。
 本番をお楽しみにお待ちくださいますようお願いいたします。

明日は「祖父母参観リハーサル」です

 今週末の「祖父母参観」に向けて、子どもたちの熱心な練習が続いていることは昨日のこのHPでお知らせしましたが、明日の2・3校時には全校児童が集まって、体育館でリハーサルを行います。また、放課後にはその結果をもとに反省会を行い、本番でよりよい発表ができるように、更に改善していきます。
 詳しい内容のご紹介や写真は当日のお楽しみのために割愛しますが、どうぞご期待ください。
 今のところ、天気は良いようです。秋の一日を、子どもたちと一緒に昔遊びや餅つき、発表会、バザーなどで楽しんでいただければ幸いです。

いよいよ今週土曜日が「祖父母参観」となりました

 本校2学期の最大の行事である「祖父母参観」が、いよいよ今週の土曜日に迫ってきました。学校では、各学年の発表の練習が、体育館のステージを使って本番さながらに行われています。
 また、本日18時30より、餅つきとバザー各係の事前打ち合わせ会を行いました。平日のお忙しい時間帯にも関わらず、多くの保護者の方々に参加いただき、前日の準備や当日の動き等を確認・検討していただきました。たいへん、ありがとうございました。
  

「ESD研究発表会」を行いました

 今日は、本校で「ESD研究発表会」を行いました。
 市内をはじめ県内各地から小中学校の先生方をはじめ、教育委員会事務局の先生方やユネスコ関係の方々など、約30名をお迎えしました。
 また、助成をいただいている日産財団から、沖エキスパートリーダーが来校されました。
 笹島教諭による本校5年生の理科の授業を参観いただき、その後は、県中教育事務所の酒井主任指導主事のご指導で協議を深めました。
 しかし、発表会を行ったとはいえ、私たちの研究はいまだ手探りの状態です。例えば、本日の指導案にも、「ESDの指導案」に対する私たちの「迷い」と「(不安ながら)現段階での工夫」が見て取れたことと思います。今後も皆様のご指導をいただきながら研究を進めてまいりたいと考えています。 
 遠路ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。

明日は本校「ESD研究発表会」を開催いたします

 本学校ホームページの「お知らせ」欄にも掲載していた本校「ESD研究発表会」を、明日予定通り開催致します。
 これまでの参加申込みは28名でした。いわき市や西郷村から、また、同じユネスコスクールの長沼東小学校・長沼中学校・只見町の朝日小学校からも申込みをいただきました。
 授業は笹島教諭の5学年理科「流れる水のはたらき」を公開します。そのほかにも、ESDについての理解を深めていただくための映像資料や掲示物を用意しました。また、授業案の他、本校のこれまでの取組みをもとにESDの実践についてまとめた冊子『ESD実践ノート』を全員にお配りいたします。
 明日の「研究発表会」が、おいでいただいた方々にも本校職員にとっても有意義なものとなるよう、協議を深めていきたいと思います。

祖父母参観の各コーナーの打ち合せを行いました

 10月24日、来週の土曜日は、いよいよ「祖父母参観」が行われます。
 今日は、そのうちの「第1部 おじいさん・おばあさんといっしょに楽しもう」について、児童と担当職員との打ち合せを行いました。
 今年も、伝承遊びザックの会の皆様にご協力いただき、昔遊びをおじいさん・おばあさんと一緒に楽しみます。いつものように各教室にコーナーを作り、いろいろな遊びを企画しましたが、今年は、新たに3年生がスタンプラリーの担当になって、会を盛り上げることになりました。
 「白方フェスタ発表会」も、練習に熱が入ってきました。
 今年はどんな祖父母参観になるのか、楽しみです。

白方っ子タイムに「スロー&キャッチ大会」を行いました

 今日は、白方っ子タイムに全校児童で「スロー&キャッチ」大会を行いました。
 天候不順でできなかった水泳記録会での縦割り班対抗種目の代わりとして行ったものです。
 ルールは、
① 一人がお手玉を投げ、もう一人がそれをフラフープに通す。
② 二人の距離が離れているほど、通ったときの点数が大きくなる。
③ 縦割り班の合計点数で順位を決める。
 というものです。
 今日は冷たい風が吹き下ろす中での白方っ子タイムになりましたが、元気に(中には半そでの児童も!)活動できました。

1年生と2年生が「秋さがし」をしました

 朝からの黒い雲が次第にとれてきて、3校時目は気持ちの良い秋晴れとなりました。
 そんな中、1年生と2年生が「秋さがし」の学習を一緒に行いました。
 2年生が班長になって、1年生をつれて校庭やビオトープなどの秋をさがしに出かけました。友達が書いた「秋さがし」のカードを別な児童が見ながら、見つかったものにシールを貼っていきます。どんぐりや松ぼっくり、ぎんなんなどの他に、「寒い風」というものもありました。子どもの発想の豊かさと自由さには、いつも驚かされます。

保健委員会児童による「お話」を放送しました

 今日の給食の時間に、保健委員会の児童による「お話」を放送しました。
 今月から新しいメンバーになって活動を始めた各委員会ですが、保健員会では全校児童に健康の大切さを知ってもらうために、お話仕立てのクイズをすることになりました。放送室が狭く生放送は無理なので、「お話」をボイスレコーダーに録音し、それを放送室のマイクを使って流すことにしたそうです。
 朝食や歯磨きの大切さを、1年生にも分かるやさしい台詞で語ってくれました。

全校児童で「かぜ」に注意

 学校では毎朝、児童の健康観察を一人ひとり行い、必要であれば担任からご家庭にも確認させていただくなどして、児童の健康状態の把握に努めています。
 本校では、9月の10日を過ぎた頃からかぜの症状を訴える児童が増え、一時はそれが全校児童の20%にもなる日がありました。その後、少しずつ減ってきていますが、このところまた増える傾向にあります。
 気温の変化の大きい時季ですので、気温に合わせて重ね着ができる服装をしたり、十分な睡眠・栄養をとるようにしたりして、全校児童でかぜに注意していきたいと思います。

陸上競技交流大会の壮行会を行いました

 今日は、来週に迫った「第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に出場する選手の壮行会を行いました。
 5年生と6年生が出場するので、はじめて4年生が会の中心となって進めました。進行や応援など、4年生全員で分担して取り組む姿は、とても立派でした。

岩瀬地区音楽祭(合奏)に出場しました。次は県大会です!!

 今日は、本校の合奏部が岩瀬地区音楽祭(合奏)に出場しました。結果は、見事金賞をいただき、目標としていた県大会出場を果たしました。
 子どもたちのがんばりに心からの拍手を贈るとともに、楽器の運搬にご協力をいただいた保護者の皆様、応援に駆けつけていただいた保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。
 県大会は10月22日(木)、福島市音楽堂にて行われます。詳しい日程等は、要項が届き次第お知らせいたします。
 次の目標ができたこと、そして「このメンバー」で「この曲」をまた練習・演奏する機会を得たことは、本当に幸せなことです。メンバーも指導者もそのことを忘れずに、またがんばります。

 

「白方っ子タイム」で「クロスカントリー走」を行いました

 本校では、子どもたちの健康の増進と体力・運動能力の向上を目指して、「白方っ子タイム」を実施しています。体育主任の福本教諭を中心に、年間を通じて、バラエティに富み、季節に合わせた運動プログラムを行っています。
 2学期からは、新たに「クロスカントリー走」を行うことにしました。1~3年生と4~6年生に分れて、校庭を5分間走ります。途中には、ケンケンパゾーンや低い障害物が置かれ、クロスカントリーの気分を味わうことができます。
 今日は、気持ちの良い青空の下で全校児童で実施できました。

2年生で「よい歯の授業」を行いました

 今日は、2年生で「よい歯の授業」を行いました。
 安齋養護教諭と担任のTTで授業を進めました。安齋養護教諭から、歯の数や役目などについて説明を聞いたあと、子どもたちは、食べ物を食べた後にどれくらい歯が汚れるのかを、チョコのクッキーを食べて実験しました。
 水を飲んだくらいでは全くきれいにはならないことや、食べた後に歯磨きをしないとたくさんの食べ物が歯の間に残ることなどを、ちょっとおいしく学びました。

10月の行事予定をアップしました

 本日、10月の行事予定をアップしました。上の「行事予定」からご覧ください。
 10月は給食のない日が5日、お弁当をお願いする日が2日あります(5・6年生は宿泊学習の分が増えます)。お手数をおかけいたしますが、ご準備をお願いいたします。
 <給食のない日・お弁当の日>
   10月 1日(木) 全学年12:00一斉下校、お弁当は不要です
   10月 7日(水) 全学年お弁当をお願いしたします
   10月 8日(木) 全学年お弁当をお願いいたします
   10月24日(土) 祖父母参観の日ですので、お昼にみんなでお餅を食べます
   10月28日(水) 宿泊学習のため5・6年生のみ給食なし、5・6年生のみお弁当をお願いいたします
   10月29日(木) 1~4年生12:00一斉下校、お弁当は不要です

3年生が校外学習に出かけました

 今日は、3年生が校外学習に出かけました。社会科の学習の一環でスーパーマーケット見学にヨークベニマルに出かけました。
 ヨークベニマルではバックヤードにも入れていただき、実際に働いている方々の様子を見せていただきました。また、お店のフロアでも、働いている方々にインタビューをさせていただくなど、児童の学習にご協力をいただきました。たいへん、ありがとうございました。

法政大学の坂本教授が来校されました

 先日、法政大学の坂本教授が来校されて、4・5・6年生の児童にタブレットの使い方を教えてくださいましたが、今日はその2回目の授業がありました。
 5・6年生が今進めているタブレットを使った学習を見ていただき、さらに効果的な使い方や映像のまとめ方などを教えていただきました。子どもたちのタブレット操作も慣れてきました。予定通り海外にも発信できそうです。

閲覧数が20,000をこえました。ありがとうございます!!!

 シルバーウィーク中に、本校HPの閲覧数が20,000アクセスをこえました。
 この新しいサイトに移行したのが今年の1月9日でしたので、9ヶ月弱で、のべ20,000人の方々にご覧いただいたことになります。ほぼ毎日ご覧いただいている方もいらっしゃるともうかがっています。たいへんありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。
 今後も、本校の日々の教育活動について、大きなことから小さなことまでお知らせしていきたいと思っております。また、ユネスコスクールとして、ESDに関しても(管理者の技能の範囲内で)できるだけ本HPに情報をアップできればと考えております。
 お気づきの点やご意見・ご感想をぜひお寄せいただきたく、お願い申し上げます。

特設合奏部の壮行会を行いました

 今日は、来る10月1日(木)の「岩瀬地区合奏祭」に出場する「特設合奏部」の壮行会を、体育館で行いました。
 今日の壮行会は、児童会の5年生が中心となって行いました。となりの「白方こども園」の園児の皆さんも、演奏の鑑賞と応援にたくさん来てくれました。
 今回、本校合奏部はムソルグスキー作曲の「はげ山の一夜」という曲を演奏します。この曲は、「真夜中に、はげ山に悪魔達が集まって宴をひらき、その饗宴はますます激しくなるが、夜明けとともに悪魔達が去って行く」という一連の情景を表現した交響詩ですが、曲想と情景が結びつきやすい分、演奏も表現も難しい曲です。大会では、心を一つに、思いっきり演奏をしてほしいと思います。
 場所は、須賀川市文化センター大ホール、演奏は13:22分からの予定です。たくさんの応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

体育専門アドバイザーの先生にご指導いただきました

 今日は、県中地区「小学校体育専門アドバイザー」の菊池拓斗先生においでいただき、全学年の体育の指導をいただきました。
 県中地区「体育専門アドバイザー」とは、体育の専門家として県中地区全ての小学校を周り、体育の授業や休み時間の運動などを児童といっしょに行ったり、各小学校の「体力向上推進計画書」に関してアドバイスをいただいたりする先生です。
 1~4年生がマット運動の授業で、5・6年生が陸上大会に向けての練習でご指導をいただきました。

今日で「欠席0」30日目を達成です

 7月3日に「欠席0」20日を達成したことは、その日のうちにお知らせしたところでしたが、本日、次のステップである「欠席0」30日を達成しました。子どもたちの健康管理にご配慮いただくとともに、毎日子どもたちを学校へ送り出してくださった保護者の皆様に、感謝申し上げます。
 ちなみに昨年度の「欠席0」は42日でした。

「おでかけまほろん」がやってきました

 今日は、白河市にある「まほろん」から「おでかけまほろん」がやってきました。
 4・5・6年生の子ども達は、本物の土器をさわったり体育館で古代と同じ弓矢の体験をしたりと、学校ではなかなかできない学習をすることができました。
 まほろんからは3名の職員の方が来校され、説明やお世話をいただきました。ありがとうございました。

PTA教養講座「岡ちゃん先生のサイエンス教室」を行いました

 今日は、今年度3回目の授業参観を行いました。雨となってしまいましたが、たくさんの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。
 終了後は、PTA教養委員会の講座「岡ちゃん先生のサイエンス教室」を行いました。
 岡ちゃん先生とは、白方小の子どもならみんな知っている、福島大学の岡田努教授です。昨年度、本校で放射線教育に関する研修会があり、当時の4年生に授業を行ってくださったのがご縁で、何回か子どもたち向けの科学教室を行ってくださいました。その楽しさを、子どもだけではなく保護者の方にも味わっていただこうと、今日の講座の開催となりました。
 今日は、「うすーくスライス?飛ぶタネのヒミツ」と「みんなで挑戦!風船ロケットを作ろう」の2本の科学工作に親子で取り組みました。作るだけでなく、それを使って遊んだり競争したりして、2時間があっという間に過ぎました。
 また、「1回くらいうまくいかないのは、失敗とは言わない。」「はさみがきちんと使えず、はさみで紙を破いているような大学生もいる。小さいうちから道具を使って工作をすることは、大切なこと。」などの岡田先生からのお話には、保護者の方々もうなずいていました。
 講座の様子は、下記の写真をご覧ください。大人も子どもも夢中です。
 岡田先生、たいへんお忙しい中、白方小学校においでいただき、本当にありがとうございました。

1年生が石筵ふれあい牧場に出かけました

 今日は、1年生が研修バスで石筵ふれあい牧場へ校外学習に出かけました。
 今回の校外学習は、白江小学校と合同で実施しました。小中一貫教育の推進という視点からも、同じ岩瀬中学校に入学する可能性が高い隣の学校どうしが連携して教育活動を行うことは、たいへん有意義なことといえると思います。
 ふれあい牧場では、互いに名刺交換をして友達になり、うさぎにえさをあげたり川で水遊びをしたりドッジビーをしたりして、楽しみました。
 写真は、合同の集合写真です。ずっとなかよくしていこうね!!

4年生が安積さんのビオトープへ校外学習に出かけました

 本校のビオトープやトンボの学習でお世話になっている安積さんが、町守屋に大きなビオトープを作られました。今日は、4年生が安積さんへの質問の機会も兼ねて、校外学習に出かけました。毎日映画社の撮影隊の方も同行しました。
 安積さんから、作ったビオトープのことやこの時期のトンボについてお話をいただきました。子どもたちからは、「トンボにとってよい環境とは?」「環境が悪くなっていなくなったトンボはどこに行くのか?」などの質問が出され、ていねいにお答えいただきました。
 最後には、自由に水に入って、メダカや産まれたばかりのヤゴなどを捕まえました(捕まえようとしました・・・)。あっという間に時間が過ぎました。安積さん、本当にありがとうございました。
 学習した内容は学校に戻ってからまとめ、祖父母参観で発表する計画です。

2年生で食育の学習をしました

 今日の5校時目に、いわせ給食センターの上遠野栄養士と担任のTT(ティーム・ティーチング)による食育の学習をしました。
 栄養は、そのはたらきによって赤・黄・緑の三つに分けることができることを学んだ後、身のまわりの食品を仲間分けする活動を行いました。
 子どもたちは、米をどこに分類したらいいか迷ったとき、1学期の「おやつづくり」で披露した劇団「砂あらし」の食育の寸劇をよく覚えていて、「『(福本)拓人先生が、黄色い服を着て、いわせの米ー』って言ってたから、米は黄色です」ときっぱりと答えていました。さすがです。(左は今日の写真、右が1学期の「おやつづくり」での寸劇の写真です。)

赤ちゃんふれあい体験学習を行いました

 毎年本校5年生を対象に実施している「赤ちゃんふれあい体験学習」が、本日多目的ホールで行われました。
 今年は、3人の赤ちゃんとその保護者の方々においでいただきました。岩瀬支所の小林保健師さんから、赤ちゃんの成長の様子やお母さん方の子育ての苦労などについてお話がありました。最後には、グループにわかれて、おもちゃなどを使って赤ちゃんと遊びました。大人も子どもも、赤ちゃんを前にすると、みんな笑顔です。

鑑賞教室を行いました

 先週金曜日、本校で「鑑賞教室」を行いました。 劇団「民話芸術座」による『河童の笛』という演劇を鑑賞しました。
 劇が始まる前には、劇団の方の指導による「演劇教室」も行いました。
 劇には、児童と職員の代表もナレーターや出演者として参加しました。なかなかできない経験ですが、一つのものを作り上げる緊張感と喜び、やりとげた達成感を味わうことができたのではないかと思います。

「水泳記録会」を中止しました

 児童と保護者の皆様へは、すでに昨日のうちに、帰りの会の場や一斉メールでお知らせを致しましたが、予備日としていた本日も天候が悪く、プールコンディションが回復しないため、残念ではありますが、今年の水泳記録会を中止にすることとしました。
 天気がよかった日に、一度だけプールに入るチャンスがあり、そこで記録を取ることができたのは幸いでした。 
 本校の水泳記録会には縦割り班対抗の種目もあり、種目を変えて何か班対抗の競技ができないか、体育主任の福本教諭を中心に検討を始めています。

本校鼓笛隊が岩瀬地区体育祭に出場しました

 昨日9月6日(日)は、いわせ運動公園にて「岩瀬地区体育祭」が開催されました。本校4・5・6年生の鼓笛隊が、入場行進の先導として出場しました。
 ドラムマーチ・負けないで・校歌を演奏しながらグランドを2周し、開会式にも参加しました。演奏も行進も上手にできました。大きな拍手をいただいた各地区の皆様、応援においでいただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

須賀川市教育委員会「計画訪問」がありました

 今日は、本校に須賀川市教育委員会からの「計画訪問」がありました。
 これは、教育委員会の皆様に、ESDも含めての全学級の授業や、校舎等の施設の状況、帳簿等の整備状況などを直にご覧いただき、本校のよりよい教育活動のための指導助言を受けるためのものです。
 須賀川市教育委員会より小松英子委員、柳沼直三教育長、正木義輝学校教育課長、星田弘美管理主事、山本浩主任指導主事、八木沼孝夫指導主事、柿沼孝明指導主事、高坂均指導主事、齋藤孝之指導主事、根本修学校教育指導委員、森康隆学校教育指導委員の11名の皆様においでいただき、それぞれの皆様から貴重なご指導をいただきました。
 指導内容は全職員で共有し、速やかに改善の方策を検討し、確実に実行して参ります。

久しぶりの晴天のもとクラブ活動を行いました

 2学期が始まってこのかた雨で肌寒い日が続き、昨日は「水泳記録会」を延期させていただく旨のお知らせをしたところでしたが、今日は午後から久しぶりの晴天となりました。
 そのような中、屋外で活動する球技クラブ(特設クラブではありません、必修クラブです。)の児童は、校庭で元気にサッカーをしました。
 日差しはやや強いですが、吹く風はもう秋の気配がします。9月・10月と学校ではこれから様々な行事を控えていますので、何とか天候が安定することを祈りたいと思います。

鼓笛隊の練習を始めました

 来る9月6日(日)、いわせ運動公園で行われる「岩瀬地区体育祭」の入場行進で、本校鼓笛隊が演奏します。これに向けて、今日は4・5・6年生児童が体育館で練習を行いました。
市の鼓笛パレードや運動会での演奏を経験しているので、演奏しながらの行進もスムーズでした。
 心配なのはやはり天候です。雨天のときは13日(日)に延期になります。延期が決定となった場合は、事務局から各地区の区長さんへ連絡が入るとともに、防災行政無線で広報するそうです。学校では、延期がわかり次第、4・5・6年生のご家庭への一斉メール配信を行うとともに、登録されていないご家庭には、担任から個別に連絡を入れさせていただくこととしました。
 気持ちのよい秋空のもとで演奏ができることを祈るばかりです。

「水泳記録会」延期のお知らせ

 明日9月2日(水)に予定しておりました「水泳記録会」は、児童ができるだけよいコンディションで記録会に臨むことができるよう、9月8日(火)に延期いたします。各ご家庭には、本日児童を通じて文書を配付いたしました。
 ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解を願いいたします。

毎日雨でも、子どもたちはがんばっています

 2学期が始まってからは、打って変わって肌寒い雨模様が続いています。夏休み中のあの暑さが、うそのようです。
 天候が回復しないので、8月に予定していたルネサンス郡山コーチによる水泳指導は残念ながら断念せざるを得ませんでした。9月2日に予定している「水泳記録会」も、予定通り実施できるかわかりません。
 そんな中ですが、5・6年生は「陸上交歓会」に向けて、合奏部のメンバーは「地区合奏祭」に向けて、毎日練習をがんばっています。
 特に合奏部は、今日から練習時間を少し延ばして、いよいよ本番に向けて本格的な曲作りがはじまりました。子どもたち一人ひとりが自分の目標をしっかり持ち、それに向かって仲間と力を合わせてがんばることは、今しかできない貴重な経験です。どうぞ温かく見守っていただき、練習へのご協力をお願いいたします。

9月の行事予定を掲載しました

 9月の行事予定を掲載しました。「行事予定」をクリックしてご覧ください。
 9月は各種行事が目白押しです。語源のとおり、メジロが押し合うように、ますの中に行事が並んでいます。
 なお、全校で給食のない日はありませんが、下記のように、校外学習に出かけるためお弁当をお願いする学年がありますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。

 9月10日(木)は2年生と4年生校外学習です。お弁当をお願いします。
 9月16日(水)は1年生が校外学習です。お弁当をお願いします。

校庭の遊具が新しくなりました

 夏休み中に、校庭の遊具を新しくする工事が行われました。
 老朽化が進み、保護者の皆様からも撤去のご要望をいただいていた木製アスレチックのあとに、新しい遊具を設置しました。
 新しくなったのは、ジャングルジム、すべり台、うんてい、はんとう棒(のぼり棒)、鉄棒です。(鉄棒は砂場の前に作りましたので、写真にはありません)
 今日は、雨の合間を縫って、子どもたちがさっそく遊んでいました。

図書館に新刊図書が入りました

 本校では、朝の読書タイムの実施や図書委員会の「おすすめの本」の紹介、岩瀬図書館の方々においでいただいての「お話会」など、読書活動を推進するための取り組みを行っています。今日は、夏休み中に届いた新刊図書を図書館に並べて、子どもたちへのお披露目をしました。今回は、いわゆる「読み物」だけではなく、調べ学習に役立つ本やESDに関連した本なども購入しました。どうぞご家庭でも、親子そろって読書をする時間を作ってみられてはいかがでしょうか?

全員そろって始業式をすることができました

 今日は2校時目に全員そろって「第2学期始業式」を行いました。
 はじめに校長が、2学期も白方小学校は1学期よりユネスコスクールとして「もっとすてきな白方小学校」をめざすこと、2学期はみなさんが活躍する場面がたくさんあるので、自分なりの目標を持ってがんばってほしい、と話しました。また、今年の市P連「愛のひと声運動」代表に選ばれた5年渡辺有紗さんの標語「さわやかに 笑顔あふれる あいさつを」を紹介し、2学期からもみんなでさわやかなあいさつをしよう、と話しました。
 その後、代表の1年矢部陽菜さん、3年桑名良くん、5年善方美涼さんが、2学期にがんばりたいことを発表しました。
 式後には、生徒指導主事の吉田教諭から、夏休み中事故なく過ごすことができたこと、あいさつでいっぱいの白方小にする2学期に、自分から何かをする2学期にしようと話しました。

いよいよ2学期のスタートです

 今日からいよいよ80日間の2学期がスタートしました。
 夏休み中、子どもたちが事故なく過ごすことができたことが何よりうれしいことです。保護者の皆様・地域の皆様、本校のそして地域の子どもたちを見守ってくださって、ありがとうございました。
 また、今年の異常なまでの暑さの中、学校のプールには毎回たくさんの子どもたちが訪れました。プール指導の日に学校プールに来た児童は延べ563人。監視のお手伝いをいただいた保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。
 2学期初日の朝、各学級の黒板には、写真のような担任からのメッセージが子ども達を待っていました。保健室も写真のように準備万端です。校庭の遊具もピカピカに新しくなって、元気に遊ぶ子どもたちを今か今かと待ち構えています。(遊具の写真はまた後ほど・・・)
 2学期は、子どもたちのどんなすばらしい姿を見ることができるのでしょうか。今から楽しみです。これまで同様、職員一同全力で教育活動にあたって参ります。皆様には、どうぞご理解ご協力をいただきますよう、お願いいたします。

「廃品回収」にご協力いただき、ありがとうございました

 今日は、あいにくの小雨模様でしたが、予定通りPTA廃品回収を行いました。
 地域の皆様には、多くの古紙やビン、カン等のご協力をいただきました。たいへんありがとうございました。
 作業には、補導委員会の皆さんを中心に、たくさんの保護者の方にご協力をいただきました。また、高学年の子どもたちも何人か手伝いに来てくれました。たいへんありがとうございました。
 今回の収益につきましては、市からの報奨金とも合わせて、後ほどご報告いたします。

合奏部がホール練習を行いました

 今日は、本校合奏部が、須賀川市文化センターの大ホールで「ホール練習」を行いました。
 合奏部のメンバーは、この酷暑の中、多目的ホールや体育館で、毎日の練習をがんばってきました。今日は、お盆前の練習の仕上げと、本番で使う会場の雰囲気を肌で感じて次の練習に生かすことをねらいとして、ホール練習を行いました。
 楽器の積みおろしのために、多くの保護者の方々がおいでくださいました。ありがとうございました。
 来週月曜日から、合奏部の練習が始まります。運動部の記事にも書きましたが、また、次の目標に向かってがんばる子どもたちの姿を見るのが楽しみです。

「水泳交歓会」がんばりました!!

 今日は、牡丹台水泳場で「第38回須賀川市内小学校水泳交歓会」が行われました。本校からも、11名が代表として出場しました。
 朝の出発の際には、教頭から「今日は勝負に行く日。自己ベストを出すための自分との勝負、競技で勝つためのライバルとの勝負。がんばってほしい。」と話しました。
 帰校した際には、校長から「たくさんの選手が出場した中で、これだけの成績を残すことができた。自信を持ってほしい。」と話しました。
 出場した全員が自己ベストのタイムを出すことができたことが、何より立派です。そして、出場した全種目で入賞者を出すことができたことも、うれしいことです。
 応援においでいただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
「運動部」の練習は、8月18日(火)から再開します。内容は、陸上の練習です。暑さをできるだけ避けるため、8:00~9:30と少し早い時間帯になりますが、また、次の目標に向かってがんばる子どもたちの姿を見るのが楽しみです。

感電事故等の防止について

 静岡県西伊豆町で電気柵付近で7人が感電し、うち男性2人が死亡するという事故が起きました。
 これにつきまして、すでに夏季休業に入ってしまったため、特設運動部と合奏部児童には直接指導を行い、合わせて児童クラブにも指導をお願いしたところですが、
各ご家庭でも下記の点につきましてお子さんにお話をいただきますようお願いいたします。

 1 電柱や鉄塔・鉄柱には絶対に昇らない。
 2 変電所・発電所・鉄塔の柵の中に入らない。
 3 柵の中にボールなどが入ったときは、東北電力に連絡し取ってもらう。
 4 切れた電線には絶対にさわらない。
 5 電線に釣り竿を近づけたりさわったりしない。
 6 電線の近くでたこ揚げやラジコン飛行機などで遊ばない。
 7 誤って電線に釣り糸やたこなどが引っかかった場合は、自分で取ろうとしないで東北電力に連絡し、取ってもらう。
 8 発電所のある川は、普段水がなくても発電の都合により増水する場合があり危険なので、川遊びには十分注意する。
(東北電力「学童の鉄塔昇塔・電柱昇柱などによる危険防止の協力について(お願い)」より)

第1学期の「終業式」を行いました

 今日で、1学期71日間が終了です。学校では、第1学期の「終業式」を行いました。

 式では、はじめに校長から「4月にはできなかったことが、今はできるようになった。わからなかったことが、
わかるようになった。自信を持ってほしい。」との話をしました。
また、学級の宿題とは別に、校長から子どもたちに次のような「課題」を出しました。
  1~3年生:夏休みにしかできないことを、しっかりやってくること
  4~6年生:自分のよいところ、学校のよいところ、地域のよいところを見つけてくること

 また、生徒指導担当の吉田教諭より、夏においしい「す・い・か」をもとに、夏休みの過ごし方について指導を行いました。
  す・・・すすんで 勉強・運動・お手伝い
  い・・・いままでどおり はやねはやおき
  か・・・からだも心も 元気で

 合わせて、式の終了後には、7月29日に行われる「水泳交歓会」に選手として出場するメンバーの壮行会を、6年生が中心に行いました。

 保護者の皆様、地域の皆様のおかげをもちまして、今日まで71日間、事故なく教育活動を進めてくることができました。たいへんありがとうございました。
 夏休みの過ごし方につきましては、学校で十分に指導を行いましたが、お気づきの点がありましたら、ぜひ子どもたちへのご指導をお願いいたします。
 2学期も、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

愛校作業を行いました

 今日は、1学期の終わりを迎え、全校児童で学校をきれいにしようという「愛校作業」を行いました。
 今回の「愛校作業」は、担当職員が場所を配当するのではなく、各学級で「学校をきれいにするためにどこを掃除したらよいか」を子どもたち自身が話し合い、自分たちで決めた場所で作業を行いました。おもちゃの片づけ・水道周りの掃除・ベランダ掃除・・・と、子どもたちはよく見ているなと感心しました。
 普段の清掃ではなかなかできないところがきれいになり、気持ちよく終業式が迎えられそうです。


「あいさつ運動」がんばっています

 本校児童会の「運営委員会」メンバーは、毎日朝、昇降口に立って「あいさつ運動」を行っています。今年は、「おはようございます」の横断幕を作りました。声だけではなく「視覚化」を図ったところがさすがです。
 朝の笑顔のあいさつは、する方も、される方も、そして周りも、みんなが気持ちよくなります。
 子どもたちが笑顔であいさつできるのは、子どもたちの心が健康だからです。1学期終業式が明日に迫りました。2学期も職員一同がんばって参ります。

「ものづくり教室」を開催しました

 今日は、本校の6年生が参加して、「ものづくり教室」を行いました。
 これは、このほど西川浄水場の業務委託を受けた(株)アクアテクノ((株)明電舎)が、これまで事業所のある地域で行ってきた地域貢献事業で、このたび須賀川市でも実施することになったものです。その皮切りとして、本日本校での開催となりました。
 子どもたちが「ものづくり」の楽しさを体験し、興味と関心を持つのがねらいで、モーターを使った「スクローラー」を一人ひとり組み立てました。NPO「コアネット」のインストラクターの方々も東京から来校し、ていねいに教えてくださいました。そのため、全員が時間内に完成しました。
 組み立てが終わったら、体育館へ移動し、スクローラーを使って遊びました。6年生とは思えないほど喜々として遊ぶ姿を、アクアテクノやコアネットの方々も笑顔でご覧になっていました。
 事前の打ち合せから今日の運営まで、アクアテクノ須賀川の皆様にはたいへんお世話になりました。心より感謝申し上げます。
 なお、新聞3社の取材がありました。掲載が楽しみですね。

法政大学・毎日新聞コンソーシアム事業「iPadを使ってみよう」

 本校は今年、法政大学や毎日新聞グループ等が立ち上げたコンソーシアムの事業である「グローバル人材育成をめざした福島原発被災地域におけるメディア活用型ESD地域学習支援モデルの創造」事業に参加することになりました。
 今日は、その第1回目の授業である「iPadを使ってみよう」を実施しました。法政大学キャリアデザイン学部の坂本教授と学生2名が来校し、4・5・6年生教室で2時間ずつ授業を行いました。授業では、iPadの使い方を説明いただいた後、実際に2人で1台のiPadを使い、自己紹介の動画を撮影しました。
 また、今日の授業の様子を毎日映画社のスタッフが撮影しました。これからの本校のESDを継続して追いかけ、「復興支援番組」としてドキュメンタリーを製作する計画です。
 本日おいでになった皆様には、これからも続けて来校いただき、ご指導・撮影いただきます。今日は顔合わせも兼ねて、児童といっしょに給食をとっていただきました。コンソーシアムの皆様にとっても本校の児童にとっても有意義な事業になるよう、推進してまいります。
 放課後には、白江小学校・岩瀬中学校の先生方にも参加いただき、教職員向けのiPad実技研修会も行いました。

水泳大会出場メンバーが牡丹台プールで練習をしました

 今日は特設運動部の水泳大会出場メンバーが、牡丹台プールで練習を行いました。
 折からの猛暑の中、約90分間の練習を行いました。本番と同じ場所での練習は、たいへん貴重です。今日の練習を、7月29日の「須賀川市水泳交歓会」でぜひ生かしてほしいと思います。

「校外子ども会」を行いました

 今日は、夏休みを前に「第2回校外子ども会」を行いました。
 1学期の通学班の反省を行うとともに、方部行事に進んで参加することや、事故に気をつけて規則正しい生活をすることなど、夏休みのすごしかたについての指導を行いました。
 はっきりしない天気が続いてきましたが、今日は夏空が広がりました。
 来週の金曜日は、もう終業式です。

「朝食を見直そう週間」が終わりました

 本校では、7月1日(月)~7日(金)まで「朝食を見直そう週間」を実施してまいりました。最終日には児童に「朝ごはん調べ」を行い、取り組みの成果を確認しました。その結果をまとめた文書を、本日児童を通して配布いたしましたので、どうぞご覧ください。
 また、次のファイルからもご覧いただけます。
 第1回朝食週間アンケの結果お知らせ.pdf

図書委員会からの「おすすめの本」の紹介

 本校では、毎朝「読書タイム」を設けたり、「読書カード」を活用したりと、読書指導に力を入れていますが、先日の委員会活動で、図書委員会のメンバーが自分たちの「おすすめの本」を写真入りで紹介するコーナーを作りました。
 さすが図書委員さん、良い本を選んでくれました。これを見て「自分も読んでみようかな」と本を手にとってくれることを期待しています。

七夕の日にノコギリクワガタがやってきました

 今日、教頭が朝の開錠作業をしながら体育館に向かうと、外のたたき部分に、なにやら黒いものを発見しました。「長くてくねくねしたもの」だったらすぐに逃げるのですが、そうではないもののようなので近づいてみると、立派なオスのノコギリクワガタでした。どうしようかなと迷いましたが、1年生の教室で飼ってもらうことにしました。自分のものにするということではなく、みんなで協力して何かを世話をする体験のきっかけになればと考えたからです。
 持って行ったときは、われ先に見たい・さわりたいという状態でしたが、「一回見たら次の人に見せてあげようね」というと、優しく譲ってあげる姿が見られました。
 子どもたちには、「鳥に襲われたのか、片方の角の先が折れているし、足も一本なくなっています。でもがんばって生きています。優しくめんどうを見てくださいね。」と話しました。

授業参観と「救急救命法講習会」を行いました

 今日は、本校の第2回目の授業参観と「救急救命法講習会」を行いました。
 1年生では、岩瀬歯科医院の太田久美子先生においでいただき、「歯のおうさまをまもろう」と題して、6歳臼歯の大切さと正しい磨き方をご指導いただきました。保護者の方々にも自分のお子さんの6歳臼歯を見ていただき、家庭での歯みがきの参考にしていただきました。
 授業参観後は、家庭教育学級の一環として「救急救命法講習会」を行いました。プール監視のご協力をいただくほか、水の事故が増えるシーズンでもあるため、この時期に実施しています。今日は、須賀川消防署長沼分署の署員2名においでいただき、ご指導いただきました。人が倒れたときの救命措置の方法やAEDの使い方等を、人形を使って訓練しました。
 これ以外にも、学級懇談会やPTA補導委員会も行われました。お忙しい中おいでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

全国小学生陸上競技交流大会県大会に出場しました

 7月5日(日)に、福島市の「とうほうみんなのスタジアム」で開催された、「全国小学生陸上競技交流大会福島県大会」に本校運動部から1名が参加しました。
 大きなスタジアムで、しかも自分一人だけの出場なので、たいへん緊張したようですが、見事、自己ベストを出すことができました。
 友達や保護者の方々も、応援にかけつけてくれました。ありがとうございました。

今日で欠席「0」20日目を達成しました

 本校は、今日で欠席「0」20日目となりました。
 ご家庭の都合や体調が悪いときなど、どうしても休む必要がある場合はあるわけですが、全校児童が全員顔をそろえ、みんなで何かができるということは、それだけですばらしいことだと思います。元気にお子さんを送り出してくださった保護者の皆様に、感謝申し上げます。
 ちなみに、昨年度の欠席「0」は42日でした。

岩瀬図書館の方においでいただき「お話会」を行いました

 今日は、岩瀬図書館から職員とボランティア合わせて5名の皆様においでいただき、「お話会」を行いました。
 本校では、年に2回実施していますが、いつも楽しいお話や不思議なお話を読み聞かせていただいたり、歌やクイズ・パネルシアターとアイデアいっぱいのプログラムなので、子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。
 今日も、1~3年生と4~6年生それぞれに合わせたお話を、いろいろな方法で楽しく聞かせてくださいました。岩瀬図書館の皆様、たいへんありがとうございました。
 どうぞ、保護者の皆様・地域の皆様も、お子さんといっしょに図書館に出かけられてはいかがでしょうか?
 次の本校での「お話会」は11月4日(水)多目的ホールで実施の予定です。

スイミングコーチによる「水泳指導」を行いました

 今日は、ルネサンス郡山のスイミングコーチによる「水泳指導」を行いました。
 2校時目に3・4年生、3校時目に1・2年生、4校時目に5・6年生が指導を受けました。溝井コーチ、五十嵐コーチともに昨年度に引き続いての指導なので、子どもたちも安心して学習ができたようです。
 今後、7月7日(火)に2回目、8月27日(木)に3回目の指導を受ける予定です。(写真は5・6年生の学習の様子です)

おはしの持ち方教室を行いました

 今日は、上遠野栄養士による1年生の「おはしの持ち方教室」を行いました。
 正しいはしの持ち方の説明を聞いた後、全員ではしの使い方の練習をしました。食品に見立てたスポンジやアルミ箔を丸めたものを、皿から皿に移します。上手にできるようになった頃、大豆が配られると、子どもたちは悪戦苦闘です。あちこちで豆を追いかける姿が見られました。
 食事のたびに「正しい持ち方」を意識していくうちに、少しずつ身についていくものと思います。どうぞご家庭でも、ときどき見てあげてください。
 
 さて本校では、今日から7日(火)まで、「白方小の朝食を見直そう週間」を行うことにしました。
 朝食を食べたかどうか、ということから一歩進んで、何を食べたら健康に良いのかということを、子どもたちや保護者の皆様に考えていただこうということがねらいです。本日『食育だより すくすく No2』を配布いたしました。ご家族の皆さんでご覧ください。なお、こちらのファイルからもご覧いただけます。
                                                                                                                                                                         すくすく NO.2 7.1Hp.pdf
           

7月の行事予定をアップしました

 7月の行事予定をアップしました。どうぞご覧ください。給食がないのは17日(金)終業式の日のみです。なお、天候等により変更または中止となる行事がありますので、ご了承ください。

岩瀬地域授業研究会を行いました

 今日は、岩瀬中学校にて「岩瀬地域授業研究会」が行われました。
 岩瀬地域の白江小・白方小・岩瀬中の3校の先生方が全員参加して授業研究を行い、指導力の向上を図るとともに、校種間で指導方法や課題を共有することにより小中一貫教育を推進することがねらいです。
 1年生英語・1年生音楽・2年生理科の3つの授業を参観し、その後、分科会で話し合いをしました。また、全体会では市教委の担当者からの講話を聞き、小中一貫教育についての理解を深めました。3校の職員が一堂に会する機会は年間でもこれ1回きりですので、貴重な研修と共通理解の場となりました。
 下校時刻が早くなり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。

縦割り班対抗リレー大会の結果を発表しました

 先日、縦割り班対抗リレー大会を行いました。
 どの班も、走る順番などを相談し、バトンパスの練習も事前に行って本番に臨みました。
 今日は、昼の放送でその結果が発表されました。その後、1~3位の班は、昇降口で写真を撮りました。栄誉をたたえて、写真は次の大会まで昇降口に掲示されます。
 学校においでになった際は、どうぞご覧ください。

「夏のおやつづくり」を行いました

 今日は、1~4校時に全校児童で「夏のおやつづくり」を行いました。
 実施にあたっては、岩瀬支所保健師の小林様、看護師の柳沼様、食生活改善推進員の皆様、歯科衛生士の太田先生においでいただきました。
 はじめに、体育館で全体会を行いました。全体会では、太田先生から歯についてのお話をいただきました。また、代表委員会の児童が「おやつクイズ」を出しました。さらに、今回は「劇団 砂あらし」(子どもたちがよく知っているメンバーですが)による寸劇で、栄養について学びました。
 その後、養護教諭が正しい手の洗い方を指導し、1~3年生はキュウリとにんじんの野菜スティックづくり、4~6年生は「とうふ白玉だんご」の調理をしました。食生活改善推進員の方々が丁寧に教えてくださったので、けがや失敗なく完成しました。
 最後に、自分たちで作ったおやつで会食をしました。
 今日のおやつづくりには、三つのねらいがありました。一つ目は「食事やおやつの大切さがわかる」こと、二つ目は「歯の大切さがわかる」こと、三つ目は「さまざまな人と積極的にコミュニケーションを図る」ことです。多くの方々のご協力により、これらのねらいを達成することができました。ありがとうございました。

自分で考えて行動できるカッコイイ児童の姿がありました

 昨日の放課後、校長室で「岩瀬地域学校保健委員会」の実行委員会が行われました。こどもたちの下校時刻と会議が重なることから、廊下に写真のような小黒板を出しました。
 すると・・・
 そろりそろりと忍者のように歩いて帰る児童、職員室に「さようなら~」と小声であいさつだけをしていく児童、後から来る友達に「会議だって」と教えてあげる児童・・・。いろいろな児童がいましたが、だれ一人として大声で話したり、走ったりして帰る児童はいませんでした。(「これぜったい教頭先生の字だよね」とヒソヒソと話していく児童もいました。正解です。)
 黒板には「静かに」とは一言も書いていないにもかかわらず、「どうしたらいいか?」との問いに対して児童一人ひとりがしっかり考え、それぞれが必要と思う行動をすることができました。とても立派な姿でした。これまで職員全員で取り組んできたESDの成果が現れたのではないか、と少しうれしくなりました。

 

新体力テストを行いました

 先週、雨のため延期していた「新体力テスト」を実施しました。
 今日は、日差しがあるところは暑かったのですが、さわやかな風の中でテストをすることができました。
 本校では、「白方っ子タイム」などで、子どもたちの体力の向上に取り組んでいます。今回の結果を分析し、今後さらにその取り組みを推進していきたいと思います。

今年度第2回目の「交通安全教室」を行いました

 今日は、今年度2回目の「交通安全教室」を実施しました。実施に際しましては、須賀川警察署と岩瀬地域防犯連絡所の皆様、交通指導専門員の熊田様のご協力をいただきました。
 はじめに、全校児童で全体会を行いました。須賀川警察署交通課の樋口様よりお話をいただき、お世話になる方々に自己紹介をいただきました。
 その後、1~3年生は道路での歩行訓練、4~6年生は自転車の点検と一本橋・スラロームの練習、その後道路での走行訓練を実施しました。
 最後に終わりの全体会を行いました。そこでは、交通課の樋口様と「3つの約束」をしました。
(1)くるまの周りで遊ばないこと
(2)道路への飛び出しをしないこと
(3)今日の「交通教室」で学んだ交通ルールを守って、自分の命は自分で守ること
ご家庭でも、お子さんに交通教室でどんなことを学んだのか、ぜひ聞いてみてください。
 また今日は、特別にパトカーと白バイも来てくださって、子どもたちへの紹介や訓練中のパトロールをしてくださいました。
 ご協力いただきました皆様、たいへんありがとうございました。

甲状腺検査を行いました

 今日は、本校で「甲状腺検査」を行いました。
 東京電力福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、子どもたちの健康を長期に見守るために行われるものです。
 はじめに、廊下で検査前の説明を聞きました。甲状腺とはどこにあるのか、どうやって調べるのか、結果はいつ頃届くのかなどをスタッフの方から説明いただきました。
 その後、検査技師が甲状腺を一人ずつ超音波で調べました。所要時間は一人約2分程度でした。
 子どもたちがみんな約束を守って検査に臨んだため、予定よりずいぶん早く終了しました。
 結果は、2ヶ月後をめどに各ご家庭に郵送されます。
 なお、子どもたちが20歳になるまでは2年ごと、それ以降は5年ごとに、継続して検査が行われるそうです。

1年生がALTのレジーナ先生といっしょに学習しました

 今日は1年生がはじめてALTのレジーナ先生と外国語の学習をしました。
「外国語の学習」といっても、生活科の「がいこくのかたとこうりゅうしよう」の学習で行ったもので、外国の方とのコミュニケーションに慣れるのが主なねらいです。
 それでも、子どもたちは張り切って学習しました。英語のあいさつも上手にできました。定番の「Head,Shoulders,Kneeds And Toes」の歌を元気いっぱいに歌いました。
 レジーナ先生は、「覚えるのが早くてビックリした」「みんなかわいくて、来週が待ち遠しい」(日本語がペラペラな方です)とほめてくださいました。
 1年生の皆さん、来週はレジーナ先生といっしょに給食を食べることができますよ。今から楽しみですね!

愛護育成会校外学習に参加しました

 今日は、ムシテックワールドで行われた、愛護育成会校外学習に参加しました。他校の友達とのこのような機会は、大切な学習の場でもあります。
 今日は、担任が別の研修会に参加せざるをえなくなったため、教務主任が引率をしました。とても落ち着いて説明を聞き、友達の面倒を見てあげる姿が見られたとのことです。
 どんな楽しい出来事があったのか、学校で聞かせてくれるのを楽しみに待っています。

第1回岩瀬地域小中一貫教育推進委員会を行いました

 今日は、白江小学校・白方小学校・岩瀬中学校の校長、教頭、教務主任が集まり、「第1回岩瀬地域小中一貫教育推進委員会」を行いました。
 須賀川市では、小中一貫教育を全市で推進していますが、岩瀬地域でも岩瀬中学校区の三校で小中一貫教育を進めています。今日は、これ
からの岩瀬地域の小中一貫教育において、「どのような子どもを育てようとするのか」「そのために、いつ頃までにどんな力をつける必要がある
のか」「そのためにどのようなことを行うか」「推進していくための組織」等を検討しました。これらは、今後、「グランドデザイン」「推進計画」等の
形で保護者の皆様や地域の皆様にお示しできるものと思います。
 ご意見をいただきますとともに、ご理解とご協力をお願いいたします。

3年生・4年生がムシテックワールドで校外学習を行いました

 今日は、3年生と4年生が、ムシテックワールドで校外学習を行いました。
 学習の内容は、次の通りです。
 3年生・4年生共通「サイエンスショー」「放射線を調べよう」
 3年生「葉脈標本しおり」「ポップコーンのはじける科学」
 4年生「寒剤でシャーベット」「さかさまふりこ」
 どのプログラムも、学校ではなかなか体験できないものばかりですが、やはり食べ物の関わる実験には、特に熱心に取り組んだようです。
 保護者の皆様には、お弁当をお世話になり、ありがとうございました。

第1回学校評議員会を行いました

「学校評議員」とは、市教育委員会から委嘱され、「校長の求めに応じ、学校運営に関する事項について意見を述べ、必要に応じて助言を行う」方で、本校には5名の評議員さんがいらっしゃいます。
 今日は、第1回目の学校評議員会を行いました。
 はじめに全学級の授業の様子をご覧いただいた後、校長室にて今年度の本校の教育活動や不祥事根絶のための行動計画等について説明し、貴重なご意見をいただきました。
 これから1年間、本校の様々な教育活動をご覧いただき、よりよい教育の実現に向けてご意見を頂戴します。どうぞよろしくお願いいたします。

昼の放送で「歯の作文」を発表しました

 先日、岩瀬地区の「よい歯の表彰式」を行いましたが、本校からは、歯の優良児童をはじめ、図画・ポスターや作文、標語等で多くの児童が入賞しました。
 今日から、作文で入賞した橋本七海さん、桑名楓さん、深谷 咲さんが一人ずつ自分の作品を昼の放送で朗読していきます。今日は、橋本七海さんが読みました。はきはきと大きな声で、上手に読むことができました。これから読む児童のお手本になりました。
 図画やポスターは保健室前に掲示してありますので、どうぞご覧ください。

トンボの授業を行いました

 今日は、トンボ研究家の安積清美先生においでいただき、「トンボの授業」を行いました。
 安積先生は、これまで10年近く、毎年本校においでいただいて授業を行ってくださっています。今日も、多くの写真や動画、オニヤンマの生きたヤゴをお持ちいただき、オニヤンマの一生や産まれ方、オスとメスの見分け方等を実物や資料を見ながら詳しく教えてくださいました。
 授業後には、4年生教室にヤゴを2頭(ヤゴは1頭・2頭と数えるそうです)置いていってくださいました。引き続き教室でも観察を続けて、できればオニヤンマが産まれるところをみんなで見てみたい、と子どもたちは考えています。
 安積先生、お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。
 わからないことがあったら、またよろしくお願いします。