出来事
何時何分?
1年生の算数では時計の学習を行っています。長針と短針のあるアナログ時計の読み方を学習しました。7時55分の時計の読みを考えました、多くの子どもたちは、短針がもう少しで次の時刻をさすので8時55分と読んだ子が多くいました。時計の教材を使って、実際に針を動かすことで正しい読み方に気づいていました。
文字のバランスに気をつけて
5年生が書写の学習で「希望」の習字に取り組みました。なかなか文字のバランスがとりずらく、書いてみては修正を繰り返してみました。一筆一筆手本を確認しながららていねいに書いていました。思ったような字が書けると、嬉しそうな表情をのぞかせていました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
3日(月) B日課
4日(火) なわとび記録会(5・6年)
5日(水) なわとび記録会(3・4年)ALT
6日(木) フッ化物洗口 なわとび記録会(1・2年)ALT
7日(金) B日課
今週の大東小
子どもたちの学校生活の様子です。
「なわとび」頑張っています!
来週の「校内なわとび記録会」へ向け、3年生の子どもたちも記録を少しでも伸ばそうと全力でなわとびに取り組んでいます。今日の体育でも自己記録更新をめざして必死に取り組んでいました。試技の時間が終わっても跳び続けている友達がいると、みんなで声援をおくっていました。みんなで支え合って取り組んでいました。
こすりだした かたちから
1年生の図工では「こすりだした かたちから」の活動に取り組みました。でこぼこした面やざらざらした面に紙をかぶせてクーピーでこすると様々な模様が現れます。教室だけでなく校舎内を巡っていろんな模様を集めました。不思議な模様が現れると歓声をあげながら活動を楽しんでいました。
みんなで話し合おう
2年生は学活の時間に「話し合い活動」に取り組みました。議題は「学級の節分集会でどんなことをするか」でした。司会や記録など役割を分担し、できるだけ自分たちの手で話し合いが進めることを意識して取り組んでいました。
授業を見ていただきました
第2回学校評議員会を開催し、委員の皆様に授業を参観していただきました。どの学年も真剣に学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。委員の方からは、落ち着いて学習に取り組んでいる、子どもたちの関わり合いがよいなどの感想があげられました。
大東美術館
廊下に掲示、飾られている子どもたちの作品です。どれも感性豊かで子どもたちの個性が表れています。
授業の様子
子どもたちの授業の様子です。学年や教科によって様々な姿が見られました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp