6年生を送る会で、鼓笛の移杖式がありました。
6年生の演奏の後に、5年生に引き継がれ、4・5年生も立派な演奏をしていました。
練習では、6年生が上手に教えていました。
全校正で感謝の気持ちを込めて準備してきた6年生を送る会を実施しました。
ありがとうの気持ちを込めてメッセージを書いたり、1~3年生は歌やダンス、
クイズなど発表したり、6年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。
6年生からもありがとうの気持ちをこめて、リコーダーの演奏がありました。
須賀川市教育委員会より通知がありました。
本日児童に文書を渡しましたのでご覧ください。
須賀川市内の小中学校では、3月2日(月)は通常通りの授業日とし、給食もあります。臨時休業期間等の詳細については3月2日(月)にあらためてお知らせいたします。
今年度最後の授業参観がありました.
子どもたちは日々成長をしています。
子どもたちが成長した姿を見ていただけたでしょうか。
授業参観の後に、宍戸先生によるご講演をいただきました。
須賀川市の思春期性教育事業で2年生が助産師の吉岡先生による授業を実施しました。
体のことや、お母さんのおなかの中にいた様子えお聞いたり、今ここに元気にいることが
みんなの喜びで大切なことなど、大切なお話を聞きました。
子どもたちは、吉岡先生の問いに一生懸命考えて答え、教えてもらったことに喜んだり驚いたりしていました。
事前に保護者の方に生まれた時の様子や、思いなどのお手紙を書いていただき、それを読んだ
子どもたちからも保護者へお手紙を書いたりしました。
自分のことをたくさん知ることができました。
算数の授業研究を行いました。
コンパスを使って正三角形と二等辺三角形に仲間分けをする学習でした。
「コンパスを使わなくても、円の半径から仲間分けができるよ。」とすごい
発見をした子どももいました。
最後にはちょっと難しいジャンプ問題にもチャレンジしました。友達と協力しながら
問題を解くことができました。
総合的な学習の時間の一環で、5年生ではいちごを育てています。二学期から育て始めて、やっと収穫することができました。そこで、今回は、ずっとお世話をしてくれた生き物係さんや、お手伝いをしてくれたお友達に食べてもらいました。みんな「甘い!おいしい!」と、収穫できた喜びをかみしめていました。
令和2年度入学予定の園児が体験入学に来ました。
1年生が勉強することや大東小学校の楽しい行事の紹介をした後、
みんなで一緒に色をぬったり、名前を書いたりしたメダルをプレゼントしました。
そのあとに森のくまさんを一緒に歌いました。
子ども園のみんなもとても嬉しそうでした。
話をする内容を考えたり、メッセージを書いたり、メダルを用意したり、みんなで準備をしました。
入学してくるのをとても楽しみにしています。
久しぶりのメンでした。
食べ方も上手になり、楽しくおいしくいただきました。
「ととやき」って何?
と何人かに聞かれました。これです。
たい焼きではありませんが、「とと」は「魚魚」とも書くようです。
中にチョコが入っていておいしかったです。
感染症も落ち着いてきたので、1年生は今週から向かい合って食べています。
感染症情報
本日、6年生で1名インフルエンザと診断されました。
健康観察と、体調が悪いときは、受診をお願いします。
今日は節分です。
暦の上では明日から春です。今週は寒くなるようですので、体調を崩さないように気を付けてください。
今日の給食は、節分にちなんだメニューです。「いわしのかば焼き」と「豆」を組み合わせました。
給食の中にも「おに」が隠れていました。
鬼はいわしが苦手だと言れているところから、節分にはいわしを食べます。
また、豆を年の数だけ食べると、一年健康でいられると言われています。
甘納豆も豆かなと思い出してみましたが、お味はいかがだったでしょうか?
感染症情報
本日、新たにインフルエンザと診断された児童はいませんでした。
明日には、インフルエンザによる出席停止の児童が0名になる予定です。
学校では、引き続き「手洗い」「マスクの着用」を継続していきます。
コロナウイルスによる肺炎の影響で、マスクが手に入りにくい状況ですが、
できれば「使い捨てマスク」を予備も含めて持たせていただければと思います。
よろしくお願いします。