今日は2年生が、生活科で育てた野菜を使って、野菜パーティーをしました。
インゲン豆やミニトマトでおいしい一口サイズのおつまみをつくりました。校長室にもおすそ分けが届きました!
大東小学校では、「大好き、大東!すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること」という大テーマの下に、各学年でテーマを決めて探究学習を行っています。
5年生は、地域の「食」をテーマに進めています。
今日は、5年生が、総合的な学習の時間に5年生保護者の宗形さんのお宅にお邪魔して、キュウリの栽培について学んできました。
広いキュウリ畑でキュウリが栽培されていました。
宗形さんから、キュウリの栽培の仕方や収穫、キュウリ栽培の工夫や苦労、やりがいなどについてお話していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。また、保護者の方2名が引率のお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。
子どもたちは真剣に話を聞き、キュウリの収穫もさせていただきました。また、キュウリをいただき、学校でおいしいキュウリを味わいました。
1年生が、生活科の時間にシャボン玉をつくって楽しみました。
様々な形や大きさのシャボン玉をつくるために、道具や作り方を工夫し、大きなシャボン玉やいろいろな形のシャボン玉ができました!
大東小学校では、「大好き、大東!すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること」という大テーマの下に、各学年でテーマを決めて探究学習を行っています。
今日は、4年生が、上小山田地区に伝わる「自奉楽」について、「自奉楽保存会」の熊谷留正様と熊谷幸司様においでいただき、お話をお聞きしました。
小寺山白山寺は、723年に行基菩薩によって開山し、一時消滅しました。しかし、1752年に京都から来た清光和尚が、子どもたちを集めて3つの踊りを教えて浄財を募り、お堂を建立しました。
自奉楽は、33年に一度の御開帳時に奉納する踊りで、保存が難しい重要無形文化財です。保存会の方々は、その伝承のために、一生懸命ご努力されています。お話をお聞きした後、自奉楽の踊りの一部を教えていただきました。
子どもたちは、自奉楽についての疑問をお聞きすることができ、さらに興味関心が高まりました。子どもたちが、大東地区をさらにすてきにするために、これからどんなことをしていくのか、お楽しみに!
5年生が家庭科の学習で、ガスコンロの使い方と併せて、お茶の入れ方を学習しました。
生活が多様化し、ガスコンロを普段使っていない児童もいます。ガスコンロの安全な使い方を学びながら、お湯を沸かし、おいしいお茶の入れ方を実習しました。とてもおいしいお茶が入ったと大満足の5年生でした!
子どもたちの感想
○初めてガスコンロを使ったので、どきどきしたけど、うまくお湯を沸かすことができてよかった。
○順序よく同じ濃さのお茶を入れることができてよかった。
○教科書では勉強していたけど、実際にやれてよかった。
今日は、大東道徳の日でした。今日は、7月の時数の関係で、全学級で道徳を行っていませんが、ご家庭で、メディアコントロールデーにあわせて、ご家族でたくさん話をする時間をとっていただければと思います。
また、本日、大東メディアコントロールデーです。メディアと接する時間について家族みんなで考え、家族で話す時間や学習する時間、お手伝いをする時間、読書タイムなどに活用できるよう、よろしくお願いいたします。
6年生は、外国語の時間に、担任、ALTのビオレッタ先生と英語の学習をしました。
今日は、グループごとに選んだ国の観光パンフレットを作りました。紹介のための絵とともに、紹介文を書いていきます。グループで協力しながらすてきなパンフをつくっていました。
ビオレッタ先生にアドバイスをいただきながら作りました。
今週は、一人3冊の夏休み用の図書の貸し出しをしています。
子どもたちは、思い思いに、夏休みに読みたい本を借りていました。
図書室には、3年生が、国語の時間に作った本を紹介するコピーと本の帯が展示されています。
力作です!
本の紹介コーナーには、お勧めの本を紹介するカードが貼られています。
昼休みの図書室は、本を読んだり、委員会の仕事をする図書委員会の
児童でにぎわっています。図書室は、子どもたちの憩いの場です。
今日は、「大東道徳の日」です。子どもたちは、道徳の価値について、様々な学習活動をしながら一生懸命考え話し合っていました。家族で道徳の授業について、お子さんが持ち帰ったファイルやノートをもとに、話題にしてください。(今日は、全学年が道徳の授業を行いました。)
また、今日は、「大東メディアコントロールデー」です。メディアの使い方について家族で考え、使い方についての話し合いをしたり、ゲームやSNSに使う時間を家族との団らんや読書、お手伝い、学習など、有効に使い、家族の絆を深めたり自分の時間に使って力を高めたりできるといいですね!
また、今日は、計算コンテストの日でした。子どもたちは、練習してきた成果を発揮し、がんばっていました。来週も頑張ることができるよう、指導していきます。ご家庭でも頑張りをほめてあげてください。
校庭にオオムラサキがいたので、子どもたちに見せてあげました。
オオムラサキは、国蝶で大変めずらしい蝶です。
2時間目の休み時間に、子どもたちに見せたところ、一生懸命観察していました。
すぐに、元の校庭に放してあげました。大東は、自然が豊かですね!