体育館で全校児童が集まり、終業式を行いました。
校長先生のお話や、1・3年の代表児童の2学期がんばったことなどの発表がありました。
その後、生徒指導の先生から、冬休み中に気をつけることのお話がありました。
教室で、担任の先生から通知表をいただき、元気に下校していきました。
病気、事故のない、楽しい冬休みにして欲しいと思います。
今日は2学期最後の給食でした。
セレクトでいちご・チョコどちらかのケーキを
選びました。
こんな小さなケーキでも喜んで食べてもらえてうれしいです。
1月は7日から給食が始まります。
3学期も、安全でおいしい給食を提供したいと思いますのでよろしくお願いします。
1月は7日から給食開始になります。
今年の冬至は、12月22日(日)です。
北半球では、この日が日の出から日の入りまでの
時間が最も短い日となります。
「昔から冬至にカボチャを食べると病気にならない」
と言われています。
夏の野菜なのに?と思われるかもしれませんが、
とても栄養価が高く、保存がきき、新鮮なものより
熟したもののほうが栄養も甘みも増すそうです。
さらに冬至に「ん」の付く食べ物を食べると縁起がいいそうです。
今日の給食は、冬至かぼちゃと、にんじん、だいこんが入っています。
ご家庭でもぜひ冬至に「ん」の付く食べ物を食べてみてください。
ホールボディーカウンター検査、予定通り終了しました。
初めての児童も上手に着替えや検査ができ、
スムーズに終了することができました。
体表面検査後バスの中で検査しました。
バスの中ではビデオを見たり、まちがいさがしをしたり、リラックスして検査をしました。
来週、16(月)~18日(水)にかけて、希望した児童に
「ホールボディーカウンターによる内部被ばく検査」
が行われます。
そのため、体育館前に19日まで検査バスが止まります。
希望は6月に取っています。忘れてしまった、
希望したか知りたい方は学校へお問い合わせください。
家庭科室で、Tシャツ又はガウンに着替えるようになります。
脱ぎ着のしやすい服装をお願いします。
結果は、直接自宅へ郵送されます。2か月程度かかるそうです。
地産地消メニューでした。
地元で採れた野菜を使うようにしています。
今日のメニュー「切干大根」は大根を切って
天日干しにしたものです。
寒いほどおいしくできるそうです。
いろいろな食べ方でおいしい「大根」
今が旬ですので、たくさん食べたいですね
6年生で、学校薬剤師さんによる薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の種類や、心や体に与える影響などを学び、
誘われた時の断り方なども、実際に代表の児童が
やってみました。
他にも、病院で出している薬について、飲み方や
注意することなどを学びました。
昨日、「おおひがし光のイルミネーション」の点灯式が行われ、
今年も大東公民館がきれいにライトアップされました。
来年1月7日(火)までの午後5時~午後10時まで点灯されます。
遠くから見てもきれいですが、近くから見るとまた違った感じです。
ぜひ、大東公民館へ立ち寄り,光のイルミネーションをお楽しみください。
6年生が、じゃがいもの皮むきテストを行いました。
ピーラーではなく、包丁を使っての皮むき。
やったことがないという児童も多く、家でじゃがいもや
りんごで練習したという声も聞こえました。
むいたじゃがいもは、ジャーマンポテトにしていただきました。
調理の回数を重ねるごとに、手際も手つきもよくなっています。
家で皮むきの練習に協力してくださった保護者の皆様、
今日の皮むきテストにじゃがいもを持たせてくださった保護者の皆様、
ご協力ありがとうございます。