研究授業で2年生が算数の授業を先生方に見てもらいました。
三角形と四角形の違いについて学習しました。
形を組み合わせていろいろな三角形・四角形を
作りました。
1・2年生が、獣医師派遣事業で動物のことを教わりました。
今日は、動物愛護センターから犬のたま(8歳)が来てくれました。
人と犬の心臓の音を聞いて比べたり、ペット犬との接し方を
センターの方から、教えていただきました。
命を大切にする、思いやりの心を持ち続けてほしいです。
後期の縦割り班が始まりました。
新しい班長、新しい班編成になって清掃を実施します。
担当の先生から、改めて、ほうきの使い方やぞうきんのかけ方、
おそうじの心得等の話がありました。
いつも一生懸命におそうじをしてくれている
ので、大東小学校は校舎がきれいです。
~校長先生のおはなしより~
4年生が衛生センターへ行きました。
衛生センターを見学してきました。
管理センターでごみの処理の様子を見せていただき、
ごみやリサイクル品がどのように処理されるのかを学習してきました。
分別の大切さを感じました。
ホウセンカのタネをとりました。
すでにはじけてしまっていたり、まだ青かったりいろいろでしたが、
自分で植えて育てて観察したホウセンカのタネが取れたのは嬉しいです。
来年の3年生に引き継ぎます。またきれいに咲くといいな。
県大会出場が決まりました。
21日(金)に地区合奏祭があり、とてもすばらしい演奏ができ、
金賞をいただきました。
10月4日(木)の県大会への出場が決まり、さらに素敵な演奏ができるよう、
これからも一生懸命練習を重ねていきます。
3年生の国語で「伝えよう」という学習があります。
大東小学校の行事や活動、3年生で学習すること等
いろいろなことをグループごとにまとめ、2年生に伝えました。
言葉やクイズ、絵にしたり、いろいろな方法で伝えました。
小中一貫教育事業の一つとして、大森小学校の6年生と一緒に
大東中学校の体育の先生に陸上の指導を受けました。
今日は、運動や走りを楽しむための、基礎の動きを一緒に行いました。
今日はお月見献立です。
「きのこごはん」と「お月見ゼリー」で秋の味覚を味わいました。
きのこの苦手な児童はいますが、味がついているごはんは人気があります。
9月の中秋の名月は24日(月)です。
天候はあまりよくないようですが、まんまるお月様がでているはずです。
3年生がスーパーマーケット見学に行ってきました。
普段は見れないバックヤードを見学したり、
見やすい、目を引く、わかりやすいポップの
工夫、働いているの方のお仕事等、色々なこと
を発見することができました。
分かったことを新聞にして、みんなにも紹介します。