始業前の5分間、大東小学校をよりよくしようと、朝のボランティア活動を頑張っている児童がたくさんいます。自主的な参加なので、全員が行っているわけではないのですが、委員会活動、係活動、清掃活動など、使命感をもって意欲的に取り組んでいる児童がたくさんいます。
また、4~6年生の代表委員会の児童は、毎朝全員であいさつを呼びかけながら、朝ボラを行っています。自分たちの活動で大東小学校をよりよくしたいと頑張っています。
毎朝頑張っている代表委員会の児童たちです。
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
冬休み期間中、ゲームやYouTubeの視聴に費やす時間が増えてしまった児童が多いようです。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
以下は、2時間目の授業の様子です。(道徳の時間ではありません)
第3学期始業式を行いました。冬休み中大きな事故も無く過ごせたこと保護者の皆様のおかげと感謝しています。
始業式、校長先生から、「第3学期は、みんなが、いつでも、どこでも、だれにでも、元気なあいさつができるようにしましょう。」というお話がありました。代表児童からは、「三学期がんばりたいことは3つあります。1つ目は、算数です。2目は、家で手伝いをたくさんすることです。3つ目は、代表委員の仕事です。」「三学期がんばりたいことは2つあります。1つ目は、なわとび記録会です。2つ目は学年の勉強の復習です。」という発表がありました。
第3学期一日目、子どもたちは元気に登校しました。
朝の教室の黒板には、担任からの温かいメッセージが描かれていました。
一日目でしたが、朝のボランティア活動を頑張っている児童がたくさん見られました。
12月26日に、吹奏楽部がコンサートを行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにコンクールがなくなり、子どもたちの発表の場はワクワクフェスタだけしかありませんでした。そこで、先生方と保護者のみなさんがウインターコンサートを計画し、子どもたちも一生懸命練習を重ねてきました。
コンサートは、たくさんの吹奏楽部のご家族の方が大勢おいでになり、とてもにぎやかなすてきなコンサートになりました。
たくさんの保護者の皆様が集まってくださいました。
吹奏楽部保護者会長さんからごあいさつをいただきました。
吹奏楽部の先生方に6年生から色紙が渡されました。
6年生が記念写真を撮りました。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
明日から3学期が始まります。冬休みはご家族そろって楽しい時間を過ごされたかと思います。明日も寒さが厳しい朝になりますが、明日元気に安全に登校できるようよろしくお願いします。
明日は、特日課4校時で給食がありません。11:55下校になります。
昇降口の門松が子どもたちを迎えます!
本日2校時目、第2学期終業式を行いました。第2学期今年度は89日間でした。
式の中で、校長より「あいさつ運動」・「くるそろえ」・「朝ボラ」、教科の授業、行事・児童会等の特別活動、漢字コンテスト・計算コンテストなど、様々な学習の中で、自分の目標をもち、それを達成するための計画を立て、努力し達成していることについて、称賛の言葉がありました。各ご家庭でも子ども達のがんばりを褒めてあげてください。
児童代表の「2学期を振り返って」では、持久走大会やワクワクフェスタで頑張ったことや算数の計算や体育の鉄棒運動に頑張ったことの発表がありました。
楽しい冬休みを過ごし、3学期も学習に運動に自分の目標をもちながら取り組ませるようにさせていきたいと思います。
特設吹奏楽部の児童は、放課後、26日のウインターコンサートに向けて練習を頑張っています。
吹奏楽部の保護者の皆様、26日はぜひおいでください。
26日のコンサートでは、朝の検温やマスクの着用など、感染防止のためのご協力をお願いいたします。
今日は、2学期最後のお掃除の日でした。今日は、清掃強化週間の5日目。
今年は短縮時程をとっている日も多く、お掃除がある日が少ないのですが、お掃除のある日は、子どもたちは縦割り班で班長さんを中心に一生懸命お掃除をしています。
毎日昼休みには、1・2年生が中庭で長なわやなわとびをして楽しんでいます。
今日も、なわとびや長なわをしている児童がたくさんいました。6年生が、なわを回してあげている姿もみられました。