【須賀川市立第三小学校】
出来事
給食再開
5月26日(火)
待ちにまった給食が再開しました。
上学年では、学年スペースや特別教室(会議室・花王ホール・家庭科室など)を活用して、密にならないよう工夫しながら給食を実施しました。
【5年 会議室での様子】
【6年 花王ホールでの様子】
【6年 家庭科室での様子】
【4年 理科室での様子】
初めての給食(1年生)
5月26日(火)
1年生の給食がスタートしました。
今日のメニューは「食パン・ポテトサラダ・卵とコーンのスープ・スライスチーズ・デザート」でした。
配膳の仕方や食事の仕方など、たくさんの事を学習しながら、給食を食べていました。
火を使わないかんたん料理44
5月26日(火)
44回目のかんたん料理は『すごもりたまごトースト』です。
レタスのシャキシャキ感がとってもいいですよ。
火を使わないかんたん料理43
5月25日(月)
43回目のかんたん料理は『梅おかか和え』です。
いわせきゅうりの出番ですね。これもかんたん混ぜるだけです。
火を使わないかんたん料理42
5月23日(土)
42回目のかんたん料理は『卵ボーロ』です。
おやつに食べたい一品ですね。
火を使わないかんたん料理41
5月22日(金)
41回目のかんたん料理は『生チョコ』です。
溶かす→まぜる→固める・・・本当に簡単ですね。
6年生によるボランティア清掃
5月21日(木)
6年生が登校後、ボランティアで清掃活動に取り組んでいます。
学校が再開され、今週は清掃なしで全校生が下校しているということで、下級生・学校のために活動してくれています。各教室のゴミの処理、廊下や階段のはき掃除等、本当に助かっています。
6年生のみなさん、ありがとうございます。
火を使わないかんたん料理40
5月21日(木)
40回目のかんたん料理は『わらびもち』です。
おやつに『わらびもち』はいかがでしょうか?
マスクをいただきました~感謝~
5月20日(水)
先日、本校保護者の鈴木様のご厚意によりマスクをたくさんいただきました。
「本校の児童と教職員のために役立ててください。」とのお言葉をいただきました。
有効に使用させていただきます。 誠にありがとうございました
火を使わないかんたん料理39
5月20日(水)
39回目のかんたん料理は『マグカップdeオムライス』です。
ボリュームたっぷりオムライスです。
学校だより『花王』№1
火を使わないかんたん料理38
5月19日(火)
38回目のかんたん料理は『和風パスタ』です。
本格和風パスタです。やけどに注意してチャレンジしてみましょう。
火を使わないかんたん料理37
5月18日(月)
37回目のかんたん料理は『メロンパン』です。
美味しそうなメロンパンですね。
学校再開
5月18日(月)
学校が再開しました。にぎやかな子どもたちの声が学校中に響きました。
今週は4校時で終了し、1年生は11時、2~6年生は11時45分から下校となります。
火を使わないかんたん料理36
5月16日(土)
36回目のかんたん料理は『マシュマロ食パン』です。
こんがりマシュマロも美味しそうですね。
火を使わないかんたん料理35
5月15日(金)
35回目のかんたん料理は『ヘルシー茶わんむし』です。
簡単でヘルシーな茶わんむしです。ぜひチャレンジしてみましょう。
火を使わないかんたん料理34
5月14日(木)
34回目のかんたん料理は『ナムル』です。
暑い季節にさっぱりシャキッと美味しいですね。
火を使わないかんたん料理33
5月13日(水)
33回目のかんたん料理は『カラフルべっこうあめ』です。
いろいろなべっこうあめが楽しめそうですね。
火を使わないかんたん料理32
5月12日(火)
32回目のかんたん料理は『かんたんごまみそ汁』です。
かんたん親子丼と一緒に料理してもいいですね。
火を使わないかんたん料理31
5月11日(月)
31回目のかんたん料理は『かんたん親子丼』です。
明日の昼食にどうでしょうか?
火を使わないかんたん料理30
5月10日(日)
30回目のかんたん料理は『マグカップde茶わんむし』です。
これならできそうですね。チャレンジしてみましょう。
火を使わないかんたん料理29
5月9日(土)
29回目のかんたん料理は『メロンクリームソーダ―風』です。
これからの季節にピッタシですね。
火を使わないかんたん料理28
5月8日(金)
28回目のかんたん料理は『ジャムグミ』です。
子どもたちの好物グミです。7日(木)にアップした『いちごジャム』を使うんですね。
火を使わないかんたん料理27
5月7日(木)
27回目のかんたん料理は『レンジでいちごジャム』です。
パンにつけて食べてみたいですね。
火を使わないかんたん料理26
5月5日(火)
26回目のかんたん料理は『こいのぼり寿し』です。
子どもたちの健やかな成長を願って調理しました。
火を使わないかんたん料理25
5月4日(月)
25回目のかんたん料理は『ライスでピザ』です。
ライスにとろけたチーズが・・・美味しいですよ。
火を使わないかんたん料理24
5月3日(日)
24回目のかんたん料理は『にぎらないおにぎり』です。
これを持ってお出かけしたいところですが、今はがまんですね。
火を使わないかんたん料理23
5月2日(土)
23回目のかんたん料理は『ぎょうざの皮でピザ』です。
見た目も味もいいね・・・ですよ。
布製マスク(文部科学省より)
5月1日(金)
文部科学省から布製マスクが届きました。児童一人に一枚が配付されます。
11日(月)の学習課題等の配付時に一緒に封筒の中に入れておきますので、ご家庭でご活用ください。
体を動かしてみよう
手軽にできる運動例が届きましたのご紹介します。「注意!」内容もよく読んで取り組んでみてください。
火を使わないかんたん料理22
5月1日(金)
22回目のかんたん料理は『かんたん混ぜうどん』です。
お昼のメニューにピッタシですね。
火を使わないかんたん料理21
4月30日(木)
21回目のかんたん料理は『油揚げのみそマヨ焼』です。
「みそマヨ」ですよ。美味しいに決まってますね。
火を使わないかんたん料理20
4月29日(水)
20回目のかんたん料理は『とうふグラタン』です。
材料も少なく、まぜて焼くだけでグラタンができるなんて・・・
明日は昭和の日
4月28日 火曜日
明日は祝日「昭和の日」です。
校舎の中を歩いて、昭和から使われてきた物をさがしてみました。
①もっきんとカスタネット
②オルガン~足でふまないと音が・・・
③算数で使った~そろばん~
④図書室で見つけた~怪盗ルパンシリーズ~
⑤理科室で見つけた~音叉(おんさ)~
⑥うんどう会~優勝旗(ゆうしょうき)~
昭和から平成 そして令和へと、大切なものが受けつがれています。
つけたし
休みが続くているからといって、よふかしはしないでね。
はやおきして、ラジオ体操(たいそう)するのもいいよ。
ラジオ体操も昭和からずっと続けられています
火の使わないかんたん料理19
4月28日(火)
19回目のかんたん料理は『かんたんクッキー』です。
本当に簡単ですね。
火を使わないかんたん料理18
4月27日(月)
18回目のかんたん料理は『カリカリパスタ』です。
どんな味がするんでしょうか。ぜひチャレンジしてみてください。
火を使わないかんたん料理17
4月26日(日)
17回目のかんたん料理は『納豆サンド』です。
納豆とチーズが合うんですね。
火を使わないかんたん料理16
4月25日(土)
16回目のかんたん料理は『焼きチーズ』です。
チーズにしょうゆ、そしてのりです。どんな味なのか楽しみですね。
火を使わないかんたん料理15
4月24日(金)
15回目のかんたん料理は『ギョーザの皮でいちごパイ』です。
ギョーザの皮っていろいろ使えるんですね。
5年生6年生のみなさん~英語を話そう~
4月23日
5年生、6年生のみなさん、おうちで英語の勉強ができますよ。
このテキストを開いてみましょう。
QRコードがたくさんついています。
単語や表現の音声を聞くことができます。
英語の音を聞いて、声にだして練習してみましょう。
恥ずかしがらずにね
何度も繰り返してみるのも
だんだん声が大きくなって楽しくなることまちがいなし
妹や弟がいる人は、いっしょにやってみるのもいいですよ。
・・・ただし・・・
インターネットやスマートフォンなどを使うときは、
おうちで決めたルールをきちんと守りましょうね
火を使わないかんたん料理14
4月23日(木)
14回目のかんたん料理は『きなこ棒』です。
これもまぜるだけです。なつかしい味がして美味しかったですよ。
医療従事者の皆様に感謝
4月23日(木)
本校の栄養技師と調理員4名による『かんたん料理』をご紹介してきましたが、今回、医療の最前線で懸命に患者様を救おうと尽力くださっている医療従事者の皆様に感謝したいということで、『りんごで作るバラの花束』を料理で作成しましたのでご覧ください。
「医療従事者の皆様、ありがとうございます。」
火を使わないかんたん料理13
4月22日(水)
13回目のかんたん料理は『なんちゃって おこのみ焼き(風)』です。
こんがりこげ目が美味しそうですね。
体を動かそう~ストレッチその3~
4月21日 火曜日
三小のみなさん 元気ですか
おうちでできる、ストレッチ運動を今日もアップしました。
第三弾!・・・体を動かしましょう・・・
息をとめないで、30秒から1分間このポーズ
<その9>
・腰を低く落とす。
・後ろの足のひざは地面に着けずギリギリをキープ!
<その10>
・手足を伸ばしてアルファベットのVの字をつくる。
どう? できたかな?
今までの動きもチャレンジしながら増やしていきましょうね。
次はどんな動きがアップされるかお楽しみに
火を使わないかんたん料理12
4月21日(火)
12回目のかんたん料理は『玉子サンド』です。
レンジで玉子サンドができるんですね。美味しそうです。
「自宅待機中」児童生徒の被害防止を!
4月21日(火)
この時期に確認したい被害防止策が載っています。ぜひ、ご家庭でもお子さんへのご指導をお願いいたします。
火を使わないかんたん料理11
4月20日(月)
11回目のかんたん料理『マシュマロでおえかき』です。
みんなで楽しめる料理ですね。
臨時休業延長のお知らせ
火を使わないかんたん料理10
4月19日(日)
10回目のかんたん料理は『なんちゃって大豆チョコ』です。
混ぜるだけです。パンにつけて食べると美味しいですよ。
火を使わないかんたん料理9
4月18日(土)
9回目のかんたん料理は『ちょこっとラスク』です。
これも材料が少なく、お手軽調理ですね。
ありがとうございます
4月17日(金曜日)
校舎の端にある学校の畑を、稲部さんが耕耘機を運んできて、耕してくださいました。
「三小の子どもたちのために」と。肥料もまいてくださいました。
三小の子どもたちを支えてくださる方々がいます。感謝申し上げます。
ありがとうございます。
火を使わないかんたん料理8
4月17日(金)
8回目のかんたん料理は『キャベツの温やさいサラダ』です。
温やさいだと、たくさん野菜を食べれますね。
容器に材料・調味料を入れたらラップをして、レンジでチンです。
火を使わないかんたん料理7
4月16日(木)
7回目のかんたん料理は『ギョーザの皮でおっとっと風』です。
おっとっとができちゃうんですね。
体を動かそう~ストレッチその2~
4月14日 火曜日
おうちでできるストレッチをさらにご紹介します。
★息を止めないでね。
★30秒~1分間このままのポーズでね。
<その5>
・頭から足までまっすぐになるようにする。
・首の力を抜かないように意識しよう。
<その6>
・右手と左足
・背中が曲がらないように。
<その7>
・太もも内側のストレッチ
・太ももを地面に着けるように体重をかけて。
・(かかとが痛いときは下にクッション等を入れて)
<その8>
・太もも付け根のストレッチ
・背中を伸ばして前に体重をかける。
・(ひざが痛いときは下にクッション等を入れて)
おうちの方にもオススメします。
丈夫な体づくりに役立つと思います。
火を使わないかんたん料理6
4月15日(水)
6回目のかんたん料理は『なんちゃって?ツナマヨごはん』です。
これも超かんたんまぜるだけです。お弁当にもいいですね。
火を使わないかんたん料理5
4月14日(火)
5回目のかんたん料理は、『なっとう巾着』です。
納豆とチーズ合うんですね。これは、夕飯に食べたい一品ですね。
学習課題等の配付
4月14日(火)8時~
学習課題等の配付を8時から行いました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
【14日(火)8時からの様子】
体を動かそう~ストレッチ~
4月13日 月曜日
三小のみなさん 元気ですか? 運動不足になりがちな体を鍛える 筋肉トレーニングを
いくつか紹介します。体育の先生からのオススメです。おうちのみなさんもチャレンジしてみましょう。
★30秒~1分間 このままのポーズでいます
★息を止めないでね。
その① 腰が 上がりすぎたり 下がりすぎたりしないようにね。
<まっすぐを意識して>
その② 上半身は 肩だけを 地面につけますよ。
<へそを高く上げるように>
その③ 右手で右足の甲をつかむ →できたら→ 左手で左足の甲をつかむ
<太もも前のストレッチ!>
その④ 背中を伸ばして胸でひざを押す。体の硬さに応じてひざの角度を調整
<太もも後ろのストレッチ>
やってみると、筋肉がほぐれていくような、体が温かくなるような気がします。
また次のストレッチをアップしますね。お楽しみに。
火を使わないかんたん料理4
4月13日(月)
4回目のかんたん料理は、福島県の郷土料理『いかにんじん』です。
これも簡単、1切る(スライス)2混ぜるだけです。
火を使わないかんたん料理3
3回目のかんたん料理は『あくまのおにぎり風』です。
これはとってもかんたんです。1混ぜる、2にぎる、だけです。
美味しすぎるおにぎりなんですね。
火を使わないかんたん料理2
2回目のかんたん料理は『レンジでトマトリゾット』です。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
臨時休業中の学習課題の配付
4月10日(金)
臨時休業中の学習課題を配付いたいます。詳しい配付方法についは、下の学年毎のPDFファイルをクリックしてご覧ください。
火を使わないかんたん料理1
4月10日(金)
三小の栄養技師さんと調理員さん4名が『火を使わないかんたん料理』を考えてくれましたのでご紹介します。
臨時休業が延長となり、家庭で子どもたちだけで過ごす時間も長くなると思われます。
画像を参考にしながらご家庭でも調理されてみてはいかがでしょうか。
第1回目は『セサミトースト』の紹介です。
臨時休業期間の延長
4月10日(金)
感染が拡大してきており、感染経路不明者もいることから、臨時休業期間を延長し、4月8日(水)から4月21日(火)の2週間、市内すべての小中学校が臨時休業にになります。この間、児童クラブも閉館になります。
休業期間の過ごし方をホームページに掲載しましたのでご覧ください。
今後の予定等については、ホームページやメールを通してご連絡いたします。
みなさん元気ですか
4月9日 木曜日
校舎の中を歩いたり、校庭を歩いたりしてみました。
子どもの元気な声が聞こえる校庭になりますように。
桜が満開
4月9日 木曜日
校庭の桜が満開になりました。
1年生 コース別集団下校
4月7日(火)
1年生は、10日(金)まで、下校コース別に職員が引率して集団下校をします。
ご家族の方には、途中までお迎えに来ていただくなど、ご協力ありがとうございました。
入 学 式
4月6日(月)10時から、
時間を短縮するなど、規模を縮小して入学式を行いました。
今年度は、1年1組に27名、1年2組に26名、1年3組に26名、計79名の新入生が入学し、全校児童461名でスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校教育活動にご協力よろしくお願いいたします。
着任式・第1学期始業式
4月6日(月)
テレビ放送による着任式と第1学期始業式を行いました。
着任式では、今年度転入した先生方からのあいさつがありました。また、6年生の西間木さんからは、先生方を歓迎する言葉がありました。
始業式では、松山校長先生から、『3つの気』「やる気~どんな時もやる気をもって取り組みましょう~」「根気~根気のある子どもになりましょう~」「元気~元気な子どもになりましょう~」などの式辞がありました。
離 任 式
3月26日(木)14時から
テレビ放送による離任式が行われました。
退職・転出される教職員の皆様からは、全校児童に励ましの言葉をいただきました。また、児童代表の5年御代田侑汰さんからは、先生方へ、お礼の言葉を述べました。
退職・転出される職員の皆様、これまでのご指導ありがとうございました。
先生方の新転地でのご活躍とご多幸をお祈りいたします。
卒業証書授与式
3月23日(月)
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
本日、令和元年度卒業証書授与式が行われ、80名の卒業生が巣立っていきました。
堂々とした最後の舞台にふさわしい、素晴らしい卒業式でした。
卒業生の皆さん、中学校へ行っても勉強に部活動に頑張ってください。
卒業式準備完了
3月19日(木)
16日(月)と19日(木)の2日間にわたり式場作成等、全職員で卒業式の準備を行いました。
6年生の皆さん、23日(月)当日お待ちしています。元気な姿を見せてください。
PTA新聞 うつみね 第199号
校長先生のお話
3月3日(火)お昼(テレビ放送)
明日からの臨時休校に伴い、休み中の過ごし方などについて、校長先生から全校生にお話がありました。
全職員、事故のない充実した休みを願っております。
保護者の皆様、地域の皆様には、今後とも、本校の教育発展のためご支援を賜りますようお願い申し上げます。
今年度最後の給食
3月3日(火)
明日からの臨時休校に伴い、本日の給食が今年度最後となりました。美味しい給食ともしばらくお別れになります。
ごちそうさまでした。
ひな祭り献立
3月2日(月)
今日の給食は、ちらしずし・おひたし・すまし汁・お祝いゼリーの「ひな祭り献立」でした。
とっても美味しい給食でした。
6年生を送る会
2月28日(金)2・3校時
『6年生を送る会』が行われました。1年生からは、楽しいダンス。2年生からは、手作りペンダント。3年生からは、キレのよい「よさこい」の踊り。4年生からは、一人ひとりにメッセージを書いた招待状。そして、来年度最高学年となる5年生からは、素晴らしい鼓笛の演奏。5年生の実行委員会からは、〇✕クイズと、すばらしい出し物やプレゼントが6年生に贈られました。
5年 見学学習
2月20日(木)福島民報社とこむこむ館に行ってきました。福島民報社では、どのようにして新聞が発行されるかについて記者の方から教えていただきました。こむこむ館では、常設展示室で科学について学ぶことができました。福島民報社とこむこむ館の皆さんお世話になりました。
5年 ミシン学習
初めてのミシン学習です。慣れない操作に戸惑う様子もありましたが、花王スクール応援団の方々に教えていただきエプロンの完成が見えてきました。花王スクール応援団の方々に感謝申し上げます。
新入生保護者説明会
2月14日(金)14:00~
本校花王ホールで新入学保護者説明会を行いました。
校長による「学校の概要説明」やPTA会長による「PTA活動の説明」に加え、1学年主任からは「学校生活と入学前の準備」等の説明がありました。
14日(金)はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。4月6日(月)のご入学をお待ちしております。
授業づくり研修会
2月13日(木)13:45~
本校を会場に須賀川市第3回授業づくり研修会が行われました。
研修会には、第三中学校の先生方や市内の先生方等、多くの先生方が来校され、4年1組の算数科「直方体と立方体~箱の形を調べよう~」の授業を参観していただきました。
また、授業後の事後研究会では、東京大学大学院教育学研究科長教育学部長の秋田喜代美先生から『探求的な学びをもとめて』という演題で講話をいただきました。
第3回すかがわ選挙川柳表彰式
2月9日(日)tetteにおいて第3回すかがわ選挙川柳表彰式が行われました。
本校からは優秀賞に輝いた6年1組小林沙恵さんが出席し、表彰を受けました。
おめでとうございます。また、本校は学校奨励賞をいただきました。
5年 ムシテック出前授業
本日、ムシテックワールドの方々に来ていただき「電流がうみ出す力」について授業をしていただきました。生活の中でモーターが使われているものは何があるかについて学習しました。学んだことが普段の生活とつながりとてもおもしろい授業でした。ムシテックワールドの皆さんありがとうございました。
3・4年 よさこい合同練習
2月5日(水)、3・4年生合同で、よさこいの練習を行いました。
3つのグループに分かれて、基本的な動きなどを教えてもらいました。
三小の伝統の一つである「よさこい」をしっかり引き継げるよう、
6年生を送る会に向けて、練習を進めていきたいと思います。
4年生のみなさん、これからもよろしくお願いします。
第2回 スポーツ集会
今週からスポーツ委員会の企画による、2回目のスポーツ集会が始まりました。
今回は、体育館で学級ごとに活動することになりました。寒い季節ではありますが、
積極的に体を動かし、運動に親しんで欲しいと思います。
スポーツ委員会のみなさんは、前回の反省を生かし、どうしたらみんなが楽しく
活動できるか考え、自主的に行動に移せるようになってきました。
また、異学年交流の場ともなり、楽しいひと時となりました。
5年 和楽器体験
2月3日(月)に5年生が和楽器教室を行いました。須賀川市の桐音会の先生方が講師となり、和楽器の演奏の仕方を教えてくださいました。「さくら さくら」の練習をし、みんなで合わせて演奏することができました。最後には、先生方の素晴らしい演奏も聴かせていただき、大変貴重な体験ができました。
6年 和楽器教室
1月31日(金)に6年生が和楽器教室を行いました。
5年生で体験してはいましたが、3名の講師の先生に丁寧に教えていただいたおかげで、昨年よりも上手に演奏することができました。音楽に苦手意識のある子どもたちも一生懸命に練習し、演奏できた喜びを味わうことができました。
節分献立
2月3日(月)
今日の給食は『節分献立』でした。のっぺい汁の中には、『鬼』の絵柄のかまぼこが入っていました。
2年 校内なわとび大会
1月31日(金)1・2時間目に校内なわとび大会を行いました。
種目は、持久跳び(2分間)・後ろ跳び(1分間)・チャレンジ種目(あや跳びまたは駆け足跳び)(1分間)・後ろ跳びリレーを行いました。子どもたちは1秒でも長く、1回でも多く跳べるように一生懸命がんばりました。自己ベストを出せた子どもが多く見られました。
保護者の皆様、寒い中お越しいただき、応援、お手伝いありがとうございました。
3年生 なわとび大会
1月30日(木)になわとび大会を実施しました。大会に向けて、
今まで一生懸命練習してきました。大会当日は、自分の新記録を目指し、
真剣に取り組む姿が見られました。寒い中応援していただき、ありがとう
ございました。また、いつもお子さんを励ましていただき、ありがとうご
ざいました。
6年 校長先生との会食
1月30日(木)
今週から6年生は、小学校での思い出づくりとして、校長先生との会食を行っています。
この会食は、2月下旬まで予定されています。現在1組の6年生が校長室で会食を楽しんでいます。
5年 なわとび大会
3・4校時になわとび大会を行いました。今日まで自分や学級の目標をもち、授業やなわとびタイム、休み時間に練習に励んできました。大会では、学校の新記録がでたり、自己ベストを更新したりと練習の成果を発揮することができました。一生懸命頑張る姿や友だちを応援する姿に感動しました。
6年 なわとび大会
1・2校時になわとび大会を行いました。今日まで自分や学級の目標をもち、授業やなわとびタイム、休み時間に練習に励んできました。子どもたちは、練習を重ねるたびに上達していきました。大会では、学校の新記録がでたり、自己ベストを更新したりと練習の成果を発揮することができました。
大空メイさんによる英語発音指導
1月22日(水)大空メイさんにお越しいただき英語の発音指導をしていただきました。
日本語の発音と英語の発音の違いについて分かりやすく教えていただくことができました。子どもたちにとって楽しく英語の発音に触れることができ、とても良い学習になりました。大空メイさん、お忙しい中本当にありがとうございました。
なわとびタイム
1月22日(水)業間
今日は、天候もよく、青空の下での『なわとびタイム』となりました。
1月下旬に予定されています校内なわとび大会に向けて、長繩とびの練習に取り組む学級や個人の種目の練習に取り組む児童と活気にあふれていました。
放送局見学(5年2組)
昨日、5年2組が福島中央テレビ局を見学してきました。社会科で学んだことを実際に見たり聞いたりすることができ、とても良い勉強になりました。福島中央テレビ局の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
放送局見学(5年3組)
本日、5年3組が福島中央テレビ局を見学してきました。社会科で学んだことを実際に見たり聞いたりすることができ、とても良い勉強になりました。福島中央テレビ局の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
情報教育講習会
1月17日(金)放課後
先生方による情報教育講習会をパソコン室で行いました。
今回は、12月下旬に導入されたタブレット型パソコンの使用方法や管理方法について講習を受けました。
放送局見学
福島中央テレビ局を見学してきました。社会科で学習した内容を実際に見学することで、さらに学びを深めることができました。福島中央テレビ局の皆様、ありがとうございました。
5・6年 鼓笛の練習
1月17日(金)昼休み時間
今日は天候もよく、中庭を利用して、いくつかのパートが合同で鼓笛の練習をしていました。
5年生の周りには、心配そうに6年生が見ていました。確実に鼓笛の伝統が引き継がれています。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp