【須賀川市立第三小学校】
出来事
授業の様子から(1~3年・すみれ)
【11月28日(木)】
1年生
音楽科の授業です。シンバルってどんな音?曲の中にシンバルの音が聞こえるかな?
国語科は「たぬきの糸車」の学習です。長い文章も上手に音読しています。4月から比べるとぐんと力がついてきましたね。
2年生は図画工作科の学習。紙版画をつくっていました。うでの関節ってどう曲がっているの?実際に確かめながら紙をつなぎます。
3年生
国語科「すがたをかえる大豆」の説明文で学んだ文の構成や説明の工夫をいかして、自分で選んだ食品についての説明文を書いていました。牛乳やグリーンピース、カカオ豆で書いている子もいましたよ。
すみれ学級
5年生は漢字の学習中でした。
国語科の説明文で「紙コップ花火」の作り方を読み取り、実際につくっています。長さや幅、手順をよーく読まないと仕上がりませんから真剣です。
完成!!
ムシテックワールドで理科の学習(6年生)
【11月28日】
理科の学習でムシテックワールドに行きました。
静電気の実験やてこの実験など、様々な実験や体験を通して、理科の見方や考え方を深めることができました。
環境フォーラムが行われました!
5年生の環境フォーラムが行われました。6月に下の川に行ってから、川の歴史、ごみを減らすためにできるリサイクル、外来生物などについて調べてきました。今日は今まで調べてきたことを清流を取り戻す会の方々、日本技術師会の方々、4年生の前で発表しました。下の川の環境を守るために自分たちができることは何か?子どもたちは自分たちの思いが伝わるように真剣に発表することができました。
授業の様子から(4~6年)
【11月21日(木)】
午後の授業の様子です。
4年生は、理科の学習で、空気や水をおした時のおし返す力や体積の変化に着目しながら、空気と水の性質を調べる活動を行ってきました。今日は、学習したことをいかしてお楽しみの的当て大会!
5年生は、いよいよ来週にせまった「環境フォーラム」に向けて、最後の発表練習です。
6年生は卒業文集の制作中です。クラスページの編集をしていました。
2組はソフトバレーボール。ラリーが続いて大盛り上がりです!
中学校見学学習(6年生)
【11月14日】
須賀川市立第三中学校の授業や部活動を見学しました。
担当の先生から生活の仕方や校則について説明を受けました。
獣医師派遣事業(1年生)
11月19日に獣医師派遣事業を行いました。
休み時間に学校に来た犬たちに子どもたちは大興奮です。
授業では犬と猫の世話の仕方や犬との関わり方について教えてもらいました。
今日は実際に犬とふれあったり、心臓の音を聞いたりしました。
子どもたちは「あったかい!」「ふわふわしている!」「心臓の音、早かった!」と話しながら楽しそうにふれあっていました。
元気いっぱい!
【11月18日(月)】
前日のぽかぽか陽気が一転、北風が吹く肌寒い1日となりました。それでも子どもたちは元気いっぱい!「子どもは風の子」とはよく言ったものですが、三小の子どもたちも例外ではありません。休み時間になると、続々と校庭に子どもたちの姿が。
6年生と1年生が一緒に長縄を跳ぶ姿も。微笑ましいです。
牡丹園で秋探し(1年生)
11月14日に牡丹園に秋探しに行ってきました。
たくさんの落ち葉やどんぐり、きのこ…
いろんなものを見つけることができました。
今回、集めてきたどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃ作りを計画しています。
どんな物ができるのか楽しみです。
一生懸命、走りました(1年生)
10月31日に持久走記録会を行いました。
授業だけでなく、休み時間にも一生懸命に練習をしてきました。
当日は保護者の皆さんの応援もあり、これまで以上に全力で走りきることができました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
未来の作曲家誕生!?
【11月12日(火)】
6年生は、音楽の学習で創作活動を行っています。曲の構成について学んだことをいかして、24小節の曲作りに取り組んでいます。タブレットの鍵盤で音を確かめながら、旋律を決めていきます。
「ここはもっと盛り上がったほうがいいよ。」「リズムを変えてみたらどう?」
グループでアドバイスをし合う姿も多く見られました。完成が楽しみですね。
先生になるために、がんばっています!
【11月7日(木)】
第三小学校では、ただ今教育実習生が実習を行っています。4週間にわたり、教員に必要な知識や技能を現場での実習を通して身につけていきます。
先生方の授業を参観したり子どもたちと関わったりながら、教師という仕事についての理解を深め、必要な資質を磨いています。
もちろん、実際に授業も行います。この日は、主に実習を行っている2年生の学級で研究授業を行いました。
ちなみに、2回目に行われた音楽の研究授業の様子はこちら。
実習を重ねる度に、子どもたちへかける言葉、目配り、気配りが洗練されてきています。
子どもたちとともに、実習生も多くのことを学んでいます。
全校集会
【11月6日(水)】
三小タイムの時間に全校集会(表彰)を行いました。
読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・
この時期、子どもたちは様々なコンクールや大会に参加します。
今回は、あまりの表彰者の数の多さに、全ての児童が壇上に立つことはできませんでしたが、代表の児童とともに、たくさんの拍手が送られました。
CBT化対応試行調査・・・?
【11月6日(水)】
CBTとは、「Computer Based Testing」の略で、コンピューターを利用して行われる試験やテストの方式です。今後、国や県の学力テストは、この方式を用いて行われることが増えてきます。
この日は、CBT方式でのテストを行うにあたって子どもたちがどのくらい操作ができるのか、ネットワークの状況は十分かなどを調べるために、試行調査を行いました。
慣れないタブレットでのテストでしたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
ハロウィンパーティー~外国語~(6年生)
10月30日(水)に英文を読み解く問題にチャレンジしました。
子どもたちは、仮装をして楽しみながら英語に慣れ親しむことができました。
教師もきまっています!
わくわく、親子行事
【11月2日(土)】
授業参観後の親子活動の様子です。
1年生「親子で写真立てをつくろう」
2年生「親子でペン立てをつくろう」
3年生「スノードーム作り」
4年生「親子で写真立て作り」
5年生「宝探し」
6年生「ミニ運動会」
どの学年も、おうちの方と一緒の活動に笑顔があふれていました。各学年委員の皆様には、計画や準備等でお世話になりました。ありがとうございました。
ご参観、ありがとうございました
【11月2日(土)】
本日、授業参観と親子行事が行われました。
こちらは、授業参観の様子です。
1年生 図画工作科「ねんどとなかよし」
紙粘土に絵の具をまぜてこね、思い思いの色をつくります。
2年生 図画工作科「はさみのアート」
はさみを使って紙を切ったらどんなものが見えてくるかな?
3年生 算数科「かたちであそぼう(タングラム)」
色板を使って、指定された形をつくります。
これがまた難しい!おうちの方も一緒に頭を悩ませていました。
特別支援学級 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」「かけ算の筆算」
友達や先生と対話をしながら学んでいきます。
4年生 体育科「思春期性教育講座」
4年生は、おうちの方と一緒に体育館で第二次性徴や命の誕生について学びました。
赤ちゃんの抱っこ体験。「思っていたよりも重い!」「首がぐらぐらしていてこわいなあ。」貴重な体験の機会に多くのことを学びます。
5年生 総合的な学習の時間「わたしたちの手で守る須賀川の水(中間発表)」
4月からの環境についての学習をスライドにまとめ、発表しました。
6年生 社会科「豊臣秀吉の政治」 理科「てこのはたらき」
タブレットを使っての学習や仮説を立てての実験など、普段の学習の様子を御覧いただくことができました。
ムシテックに行ってきました。(4年生)
10月30日(水)ムシテックに行ってきました。みんなで「はじける」がテーマのサイエンスショーを見た後、それぞれクラスごとにポップコーン作り、牛乳パックから紙すき創作、水と水蒸気の実験を体験しました。また、お弁当は、雨の上がったデッキで楽しく食べることもできました。子どもたちは、どの活動も目を輝かせて取り組んでいました。
町探検2回目に行ってきました(2年)
【10月30日(水)】
朝方の雨で心配されましたが、予定通り生活科の学習で町探検に行くことができました。交通安全を守って各グループ3つのお店に行き、見学や質問をしてくることができました。ボランティアの保護者の方々には、各グループについていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
代表委員会(3~6年)
【10月16日(水)】
三小タイムの時間に代表委員会が行われました。
学校の生活をよりよくするための話し合いや、12月に行われるにこにこ集会についての確認をしました。
校長先生からは、「自ら進んで行動することで、学校をよりよい環境にしてほしい。」というお話がありました。
宿泊学習13
5年生が学校に到着し帰校式を行いました。
昇降口には行く時とは違う、おかえりなさいのメッセージ。
校長先生からの「楽しい2日間を過ごせましたか?」という問いかけにたくさんの手があがります。
代表児童から、宿泊学習での楽しかった思い出の他に、「1人ではできないことも、みんなで協力すればできるということを学びました。学んだことをこれからの学校生活にいかしていきます。」という挨拶がありました。
宿泊学習までの準備や2日間の活動を通して、心も大きく成長したようです。
保護者の皆様には準備等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
宿泊学習12
宿泊学習もまもなく終了です。楽しい時間はあっという間ですね。
昼食後、退所式を行いました。
これから学校に向けて出発です。
5年生の皆さん、下級生や6年生、先生方みんながみなさんの帰りを待ってますよ。
宿泊学習11
お昼ご飯です。
しっかり完食です。
見学学習(4年)
【10月11日(金)】
4年生のみなさんは本日見学学習です。
会津で鶴ヶ城や飯盛山を見学します。
ベランダからみんなでお見送りをしました。
宿泊学習⑩
オリエンテーリングが始まりました。
宿泊学習⑨
1日目のキャンプファイヤーと部屋での様子です。
子どもたちの声が今にも聞こえてきそうです。
大盛り上がりだったことでしょう。
部屋での様子も笑顔いっぱいです。
宿泊学習⑧
朝ごはんです。
夜はぐっすり眠れたかな?
宿泊学習⑦
2日目の活動がスタートしました。
朝の集いです。
青空がのぞいていますね。
みんな元気に過ごしているとのことです。
宿泊学習⑥
1日目夕食の様子です。
おかわりして食べた子もいたそうですよ。
宿泊学習⑤
トレッキング終了後、子どもたちは自然の家に戻り、施設探検をしました。
写真は夕べの集いです。
代表の3名がとても立派に学校紹介を行いました。
国旗掲揚の代表児童もしっかり務めを果たしたようです。
宿泊学習④
トレッキングが無事に終了しました。
雨もあがっているようです。
たくさん歩いて、夜はぐっすり眠れそうですね。
宿泊学習③
午後の活動は自然の家周辺のトレッキングです。
5㎞の距離を歩きます。
宿泊学習②
茶臼岳に到着しましたが、悪天候のため残念ながら登山は中止となりました。
予定を変更して自然の家にて入所式、お昼ごはんです。
宿泊学習スタート!(5年)
【10月10日(木)】
今日から1泊2日で宿泊学習が行われます。
昇降口には6年生からのメッセージ。この日を待ちに待った5年生の気持ちがさらに高まります。
出発式を終え、バスに乗って那須甲子青少年自然の家へと向かいました。
今日から2日間、活動の様子を随時お知らせしていきたいと思います。
クラブ活動(4~6年)
【10月8日(火)】
これまでご紹介できていなかった3つのクラブの活動の様子です。本日はあいにくの雨模様。屋外で活動するグループも、内容を工夫しながら教室で活動していました。
漫画イラストクラブ
どの絵も本格的。漫画家顔負けの腕前です。
サッカークラブ
新聞じゃんけんで盛り上がっています。負けると新聞の面積が半分に。こんなに小さくなっても粘ります。
サッカーができないのは残念ですが、どの子も楽しそう。
ドッジボールクラブ
白熱の椅子取りゲーム。音楽が止まる度にわっと歓声があがります。
次回のクラブ活動は3年生見学です。
地区陸上競技交流大会(6年)
【10月4日(金)】
1日順延して行われた陸上競技交流大会、子どもたち一人一人が自己ベストを目指し、自分の力を出し切りました。また、開閉開式に臨む態度や友達を応援する姿、他校の方々への挨拶等、競技以外でもすばらしい姿を見せてくれました。
朝早くからテント設営等で御協力いただいた役員の皆様、お忙しい中応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
東郵便局に行ってきました(2年)
【10月7日(月)】生活科の学習で郡山にある東郵便局に行ってきました。普段は見ることのできない郵便物の仕分けや日付けの押印の仕方などに、子どもたちは驚きながら見学をすることができました。学校に帰ってきてから、見学したことを新聞にまとめる学習をしました。
大切な命を守るために
【10月7日(月)】
本日避難訓練を行いました。今回の避難訓練は子どもたちへの事前予告なしで行いました。
校庭や教室で思い思いに過ごす昼休み。訓練の放送が入ると、驚いてきょろきょろと周りを見渡します。
休み時間中ですから、もちろん担任の先生がそばにいるとは限りません。「その場で放送を聞きなさい。」という指示に従い、耳をすませます。
放送による指示と共に、一斉に校庭に避難を始めます。
学年の先生を見つけて素早く並ぶ子どもたち。高学年は、先生がいなくても、自分たちで列を整えます。さすがです。
大切な自分の命を自分で守るために、指示をよく聞くこと、必要に応じて自分で判断しながら行動することの大切さを学びました。
あさがおとフウセンカズラの種をプレゼント(1年)
10月1日の休み時間に、1年生が育てたあさがおとフウセンカズラの種を全校生にプレゼントしました。
朝、放送で全校生にお知らせしました。
初めての放送でドキドキです。
テーブルを飾り付けて、種を並べて・・・
準備はばっちりです。
いよいよ休み時間!
児童だけでなく、先生たちまでたくさんの人がもらいに来てくれました。
たくさん用意した種も無くなり、1年生も大満足でした。
種をもらってくれたみなさん、ぜひ春になり暖かくなったら種を植えて大事に育ててくださいね。
見学学習の事前指導を行いました。(4年生)
10月4日(金)来週実施される会津への見学学習の事前指導を行いました。日程や約束事を確認して、一人ひとりがめあてを決めました。湯呑のデザインが宿題に出され、子どもたちの意識も高まりました。楽しい思い出をたくさん作ってきたいです。
いざ、出発!!(6年)
【10月4日(金)】
6年生が、いわせ地区陸上競技交流大会に向けて、競技場に出発しました。
少しでも速く、少しでも遠くへ。一人一人が自己ベストを目指して競技に臨みます。
1~5年生、学校に残る先生方、みんなが学校から6年生の活躍を祈っています。
陸上 鳥見山練習(6年)
【9月18日(水)26日(木)】
6年生が参加するいわせ地区陸上競技交流大会に向けて、過日2日間にわたって、種目選手が鳥見山陸上競技場で練習を行いました。
本番と同じ会場で、スタートの仕方を確認したり、助走の感覚を確かめたりしました。
いよいよ明日は大会本番。6年生のみなさん、練習の成果を存分に発揮してきてくださいね!
視覚障がいの方のお話を聞きました。(4年生)
9月20日(金)総合学習「すべての人が共に生きる社会」で、全盲の方からお話を聞きました。実際の生活についてや知りたかったことの話を聞くことができ、子どもたちはろいろな気づきを持つことができました。
気づき・考え・実行する(6年)
【9月24日(火)】
業間の校庭に6年生の姿を見つけました。
マリーゴールドの花がら摘みをしています。
気づき、考え、進んで実行する6年生のおかげで、花壇がきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
陸上競技交流大会壮行会
【9月24日(火)】
三小タイムの時間に、陸上競技交流大会に向けた壮行会が行われました。
校長先生からは、
①自分の力を発揮して悔いのない大会にしましょう。
②自分のことだけでなく、友達のことも応援しましょう。
③陸上大会は、地区すべての6年生が集う場です。6年生は学校の代表であり顔です。挨拶や礼儀など競技以外のこともしっかり行いましょう。
という3つのお話がありました。
選手の紹介の後、応援団と1~5年生による力強い応援。
6年生のみなさん、当日は自分の持てる力を十二分に発揮してきてくださいね。三小生みんなが応援しています。
中学生職場体験
【9月17日(火)】
8名の中学2年生が、職場体験学習のため、三小で活動を行いました。
各学級で担任の先生方の仕事を観察したり、丸付けや学習の補助などの体験をしたりしました。
中学生の姿に、三小の子どもたちは目をキラキラと輝かせ・・・休み時間は「一緒に遊んで!!」と言わんばかりに中学生のもとに駆け寄ります。
体験後の中学生からは、
「先生1人でたくさんの子どもを見ているのがすごいと思いました」
「久しぶりの三小で、先生方に会えてうれしかったです。授業は、子どもたちが楽しそうだったし、先生もわかりやすくなるように工夫していることが分かりました。」
「小学生の時も先生が自分たちのことを思ってくれていることを感じていたけど、違う立場から子どもを思う姿を見ることができて、勉強になりました。」
といった感想が聞かれました。
中学生の皆さん、1日ありがとうございました。この体験を、これからの学校生活や人生の糧にしてくださいね。
授業の様子から(3年)
【9月12日(木)】
3年生の外国語活動の様子です。
この日から、新しいunitの学習が始まりました。大文字のアルファベットの学習です。
図の中に隠れているアルファベットを探す活動を通して、文字と発音に慣れ親しんでいきます。
4年生では、この学習をいかして小文字のアルファベットを、そして高学年では書く活動へとつなげていきます。
待ちに待った、水・しゃぼん玉遊び!(1年)
9月2日に水・しゃぼん玉遊びをしました。
台風による雨で延期となり、「いつやるの?」と心配そうにしていた子どもたちも、にこにこ笑顔で楽しみました。
準備物のご協力、ありがとうございました。
水遊びでは、それぞれ持ってきた容器に水を入れ、的に当てて遊びました。
的当てだけでなく、地面に模様も描いて楽しみました。
しゃぼん玉遊びでは、大きなしゃぼん玉作りに挑戦したり、友達と協力して手のひらにしゃぼん玉をのせたりと、思いついた遊びをたくさん、試して楽しみました。
交通教室を行いました(1年)
9月3日に交通指導員さんをお呼びして、交通教室を行いました。
普段歩き慣れている通学路や学校周辺の道でも危険なことはないか予想しながら歩くことの大切さを学びました。
広がらずに歩く、横断歩道は左右を確認して手を挙げて渡る。
当たり前だけれど、大切なことをしっかりと確認しました。
陸上結団式(6年)
【9月6日(金)】
10月3日(木)に行われるいわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて、6年生が大会に向けての結団式を行いました。
校長先生からは、「新しい自分を発見するために、いままで経験したことのないことに進んで挑戦してください。」「心・技・体をバランスよく鍛えていくことが大切ですが、校長先生が特に身につけてほしいことは『心の成長』です。先生方や家族などの支えてくださる方々への感謝の気持ち、友達への思いやりの気持ちをもち、自己ベストを目指してがんばってください。」とお話がありました。
続いて代表児童が、「自分のベストを発揮できるように練習をがんばり、友達と励まし合いながら高め合います。」「大会では学校の代表として、6年生らしい振る舞いを心がけ、相手をリスペクトする心を忘れずに、最後まで全力でがんばり抜きます。」と誓いの言葉を述べました。
大会まで約1か月、体育の時間や放課後の時間を使って練習に励んでいきます。がんばれ、6年生!
授業の様子から(1・2・4年)
【9月5日(木)】
1年生は、漢字やカタカナの学習が始まりました。書く姿勢や、とめ・はね・はらいに気をつけて、丁寧に練習を重ねています。
こちらの学級は、生活科の学習です。草むらにはどんな生き物が隠れているかな?画面を見ながら、「見つけた!」「ここにバッタがいるよ!」と大盛り上がり。校庭での生き物探しにも夢中になりそうですね。
2年生は、道徳科、国語科、図画工作科の学習。
道徳科の学習では、どんなことができるようになったかな?どうしてできるようになったのかな?できるようになったときの気持ちは?と真剣に考えていました。
国語科では、漢字の学習をしていました。2年生になると学習する漢字の数も増えますから、一つ一つの漢字を確実に習得できるように練習を繰り返します。
図画工作科では、友達と遊んでいる様子を想像しながら、粘土で作品をつくっていました。
4年生は音楽祭に向けての練習です。演奏もいよいよ仕上げの段階に入ってきました。
指揮を見て演奏することで、まとまりのある、表現豊かな演奏を目指していきます。
明治食育セミナーを行いました(2年)
【9月4日(水)】本日3校時の学活の時間に「明治」の方が来てくださり、出前授業を行いました。「元気が出る朝ご飯」をテーマに、①早寝早起きがなぜ大切か ②なぜ朝ごはんを食べた方がいいか ③どんな朝ご飯を食べたらいいかについて、分かりやすくお話してくださいました。ご家庭でも朝ご飯の大切さについてお子様とお話してみてください。
救命救急講習会
【8月30日(金)】
職員による、救命救急講習会を行いました。
校内の救急用品の確認や救命措置、心肺蘇生法の手順について全員で確認し、実技研修も行いました。
このような機会がないようにしていくことが大切ですが、万が一の時に、慌てず冷静かつ迅速に対応できるよう、毎年研修を行っています。
放送による作文発表
【8月30日(金)】
8月28日(水)~30日(金)の3日間にかけて、放送による「2学期のめあて」の作文発表を行いました。
1・3・6年の代表児童が、生活面や学習面における2学期のめあてを立派に発表しました。
発表にあたっては、放送委員さんがマイクの位置や話すスピードについて細かく教え、リハーサルをしてくれました。頼もしい!
代表児童はもちろん、三小っ子431名一人一人が、めあてに向かって粘り強く取り組んでいきます。
代表委員会(3~6年)
【8月28日(水)】
三小タイムの時間に、代表委員会が行われました。
2学期のめあてや、これから行われる音楽祭や地区陸上競技交流大会の壮行会についての確認を行いました。
校長先生からのお話では、
日常生活のあらゆることが「気づき・考え・行動する」の繰り返しです。大切なことは、気づきや考え、行動が正しく行われることです。また、みなさんが気づいて考え、行動したいと思ったことは、どんどん提案してください。先生達も一緒に考え、必要なときにはサポートやアドバイスをします。
というお話がありました。
2学期のスタート!
【8月26日(月)】
がらんとして静かだった教室に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
37日間の長い夏休みを終え、今日から2学期がスタートです。どの教室にも、黒板には子どもたちを迎える色とりどりのイラストや熱いメッセージが。子どもたちと共に、実り多い充実した2学期にしたいという先生方の思いが込められています。ほんの少しだけご紹介。
始業式に参加する態度も大変立派でした。
校長先生からは、粘り強く挑戦する2学期にしてほしいとお話がありました。
始業式後は、夏休みの思い出を発表する学級や、確認テストに取り組む学級もありました。
夏休み中、子どもたちに大きな事故やけがなく過ごせたこと、保護者の皆様の御支援・御協力のおかげです。ありがとうございました。
第1学期終業式
【7月19日(金)】
本日、第1学期の終業式を迎えました。
校長先生から
①毎日授業にしっかり取り組んでいる姿がすばらしかったです。
②良いと思うことを行動に移せる人が増えました。特に委員会活動に取り組む高学年のみなさんの姿がすばらしかったです。
③先生やおうちの人の言うことをしっかり聞いて、安全に気をつけて生活することができました。
というお話がありました。
また、「夏休みは自分の命を自分で守るために、『けがをするかもしれないな。』『気をつけないと危ないな。』と、危険を予測して行動しましょう。夏休みは時間割がなく、自分で計画を立てて生活できる楽しみがあります。だらだらと過ごすこともできますが、目標をもって充実した夏休みにしてほしいです。」というお話もありました。
代表児童3名による作文発表。1学期の反省と夏休みや2学期の目標について立派に発表しました。
生徒指導の先生からは、夏休みを楽しく、安全に過ごすためのお話がありました。
三小っ子のみなさん、37日間の長い夏休み、普段できないことにチャレンジして、8月26日にまた元気に登校してくださいね。夏休みの思い出話が聞けるのを楽しみにしていますよ。
愛校作業
【7月18日(木)】
1学期も残すところあと2日となった本日、愛校作業が行われました。
1学期お世話になった教室・校舎をきれいにします。
普段時間をかけて清掃ができない場所も、念入りに・・・。
手順を確認しながら作業をすすめる4年生のみなさん。
机や椅子の脚についたほこりまで、きれいに落とします。
どの教室もすっかりきれいになりました。これで気持ちよく夏休みが迎えられそうです。
授業の様子から(3年)
【7月11日(木)】
ろうかに3年生の姿を見かけました。グループごとにまとまって何やら長さを測っているようです。近づいてみると・・・
理科の実験中でした。ゴムの力で走る車を使って、ゴムの伸び具合と走る距離の関係を調べています。
3年生は、1学期に算数科で巻き尺を使った長さの測り方も学習しました。
学習したことを様々な教科で活用していくことで、確かな定着を図るとともに、学校での学習が生活に役立つことを実感することにもつながります。
「まっすぐ走らせないと長さが測れないよ!」「巻き尺を ぴん と伸ばさないと正しい長さじゃなくなっちゃう。」と子どもたちは真剣そのもの。測った長さを表にして,しっかりとノートに記録していました。
朝のあいさつ運動
【7月10日(水)】
朝の登校の時間に、JRC委員会のみなさんがあいさつ運動を行っています。
ALTのエリー先生も,毎朝昇降口に立ってあいさつをしてくださっています。
エリー先生の姿が見えると、どの子も「Good morning!」と元気よくあいさつをしています。
須賀川の歴史見学(6年生)
【7月12日】
社会科の学習で須賀川市立博物館と和田大仏及び横穴墓群に行きました。博物館の方に詳しく説明をしていだいたことで、須賀川の歴史について学びを深めることができました。
七夕に願いを込めて
【7月5日(金)】
間もなく迎える七夕を前に、校内のあちらこちらには、七夕飾りや願い事がたくさんです。
ほんの一部ですがご紹介します。
1年生は図画工作科でつくった作品が七夕飾りに変身。
特別支援学級は、授業参観でおうちの方と一緒につくった飾りが教室を彩っています。
実は、校長室にも笹の葉と短冊が。校長先生のお願い事は・・・
三小の子どもたちが、全員明るく過ごせますように。
今年の七夕は、天の川が見られるでしょうか。子どもたちの願いが届きますように。
クラブ活動(4~6年)
【7月4日(木)】
6校時にクラブ活動が行われました。
タブレット・ボードゲームクラブ
タイピング練習をしていました。高学年になると大人顔負けのスピードでタイプする児童も!
アウトドアクラブ
白熱の水鉄砲バトルが繰り広げられていました!
バスケットボールクラブ
レイアップシュートがきれいに決まっています。
バトミントンクラブ
上手にラリーができるようになったら、試合を行うそうです。
ダンスチーム
タブレットで振りを確認しながら、グループに分かれて練習をしていました。
「アイドル」「唱」、「学園天国」で踊るグループも。みんなノリノリです♪
残りのクラブは次回ご紹介します。
代表委員会(3~6年)
【7月3日(水)】
三小タイムの時間に、代表委員会が行われました。各学級・各委員会で話し合われた1学期の振り返りについて、報告がありました。
反省をもとに、1学期の残りの期間、どんなことに取り組んでいけばいいのかを考えました。
友達と仲良く過ごすために、自分の言動を振り返る機会をつくる。
大きな声でのあいさつを徹底するために、チェックカードをつくって確かめられるようにする。
よりよい学級、学校をつくるために、具体的に考えることができました。
びっしりと書かれたメモを御覧ください。代表委員会で話し合われたことは、各学級に持ち帰ってクラスの友達や担任の先生に伝えます。こういった姿からも、学級の代表として責任をもって会に参加していることが伝わってきました。
児童会各委員会(5・6年)
【7月2日(火)】
6校時に委員会活動が行われました。毎日、朝や休み時間、清掃の時間などにそれぞれの委員会が活動を行っていますが、今日は45分を使って活動ができる貴重な機会です。各委員会とも、普段はできない用具の点検やイベントの準備などにいそしんでいました。
給食委員会
毎日各学級で拭き上げて片付けている配膳台ですが、拭ききれていない汚れや手が届きにくい所を入念に拭いてきれいにしています。
図書委員会
読書イベントの準備をしていました。本をたくさん借りたお友達にしおりをプレゼントするそうです。
JRC委員会
清掃用具入れの点検を行っていました。
こんなにきれいになりましたよ!
集会委員会
3日に行われる代表委員会のリハーサルを行っていました。
保健委員会
清潔で健康な生活を呼びかけるために、ポスターの制作をしています。見せる学年によって言葉を選んだり、ひらがなで表記したりと工夫しています。さすがですね。
放送委員会
1学期の反省をしていました。課題に挙げられたことは、改善して2学期に取り組みます。自分たちでよりよい活動にしていこうという気持ちが伝わってきます。
園芸委員会
植物に関するクイズをつくって校内に掲示するそうです。下級生が喜びそう!
スポーツ委員会
校庭の草取りをしていました。これから陸上競技の練習も始まりますから、けがの防止にもつながりますね。
下校・授業の様子から(1~3年、特別支援)
【7月1日(月)】
7月に入りました。早いもので1学期の授業日も残すところあと14日となりました。
今日はじめじめとした1日でしたが、そんな中でも三小っ子はしっかり学び、楽しく遊んで元気に過ごしています。
5校時の子どもたちの様子です。
1年生は本日4校時。ちょうど下校をするところでした。入学から3か月、帰りの整列も慣れたものです。
カメラを見つけてにっこりピース
2年生
教科書の内容をじっくりと読み取っていました。声に出して読む、書かれていることを確かめながら読む、いろいろな読み方を繰り返しながら、言葉の力を高めていきます。
音楽の学習では、体を動かして楽しく歌っています。
3年生
地図を見ながらの学習です。3年生では、地図記号も学習しています。
理科の学習では、風の強さと物が進む距離との関係について、実験の結果をまとめていました。
夏休みに向けて、学習もまとめもしっかり!
特別支援学級
生活科の学習で育てているトマト。こんなに収穫できました。
こちらは家庭科の学習です。糸通し、玉留めの特訓中でした。
家族にぬいぐるみを縫ってあげるのが目標なのだそうです。すてきですね。
衣類の手入れ(6年)
【6月27日(木)】
6年生は家庭科の授業で、暑い季節を快適に過ごすための住まい方や着方の工夫について学んでいます。
今日は、衣服の手入れについて学んだことをいかして手洗いでの洗濯実習を行いました。
特に汚れがひどいところは、もみ洗い・つまみ洗いをして汚れを落とすことができました。
SDGsを学びました。(4年生)
6月25日(火)うつくしまNPOネットワークの方から、地球温暖化の話やSDGsについての話を聞き、自分たちにできることを考えました。そのあと、セブンイレブンのSDGsへの取り組みについて話を聞きました。子どもたちにとって身近なセブンイレブンでの取り組みを聞き、さらにSDGsへの関心が高まりました。
第2回授業参観
【6月21日(金)】
第2回授業参観並びにPTA拡大役員会が行われました。
授業の様子をご紹介します。
1年生
2年生
特別支援学級
3年生
4年生
5年生
6年生
授業参観後には、PTA拡大役員会も開催されました。11月の親子活動の内容について話し合いが行われました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。
三小アートギャラリー(5年)
【6月20日(木)】
図画工作科の時間に、校舎内のスペースを使って作品をつくりました。
校舎内のあちらこちらに作品が展示されていますので、授業参観にお越しの際はぜひ御覧ください。
鼓笛顔合わせ会(5・6年)
【6月18日(火)】
朝の時間に、鼓笛の顔合わせ会が行われました。
6年生が自らの経験をもとに、鼓笛の練習に取り組むにあたっての心構えについて5年生に伝えます。
担当の先生からは、練習のスケジュール等についてのお話がありました。6年生がサポートにまわり、演奏の仕方や楽器の扱い方などについて教えていきます。
こうして、一つ一つ伝統が受け継がれていくのですね。
5年生から6年生への「よろしくお願いします。」というあいさつにも、これから歴史ある鼓笛隊を引き継いでいく自覚とやる気がこもっていました。
授業の様子から(3年・すみれ・5年)
【6月13日(木)】
本日の授業の様子です。
3年生・・・音楽の授業中でした。
しゃぼんだま~♪ サッカ~♪ と、言葉に合わせて鍵盤ハーモニカの音を奏でます。
すみれ学級
気持ちの伝え方の学習です。
「ごめんなさい」と謝るとき、どんな言い方をしたら気持ちが伝わるのかな?
ロールプレイ(役割演技)で体験してみることで、伝える側の気持ち、伝えられる側の気持ちをそれぞれ考えていました。
5年生
外国語の学習では、初めて会う外国人に自己紹介をするという想定で、日本ならではの食べ物や名所などを折りませながら紹介文を考えていました。
こちらは、社会の学習です。気候に合わせた暮らしの工夫について学んだことを、プレゼンテーションソフトを使ってまとめています。
高学年ともなると、タブレットを自由自在に操って学習する姿が見られます。
どんなまとめができるのでしょうか。仕上がりが楽しみです。
授業の様子から(1・2・6年)
【6月11日(火)】
本日の授業の様子です。
1年生と6年生は体力テストを行いました。。
第三小学校では、1・6年、2・5年、3・4年がペアとなって体力テストを行います。
6年生が1年生に動きを教えたり、回数を数えたりしながらサポートしています。
2年生は、図画工作の学習でした。
今日はいいお天気だったので、カラーセロファンが太陽の光を反射して、とてもきれいでした。
ESD環境学習を行いました。(4年生)
6月7日(金)市役所の環境課の方々に3Rについてクイズを交えながら、いろいろ教えていただいた後、グループでごみの分別ゲームやごみの収集車(パッカー車)にごみを投げ入れる体験をしました。子どもたちは、とても意欲的に活動していました。これからの社会科の学習や、総合学習に生かしていきたいと思います。
大切な命を守るために
【6月10日(月)】
第2回避難訓練並びに児童引渡し訓練を行いました。
「大地震が起き、緊急避難が必要なために保護者の皆様へ引渡しを行う」という想定での訓練です。
まず子どもたちが校庭へ避難。「命を守るための訓練はいつも100点でなければならない。」と知っている子どもたち。どの子も真剣です。
避難訓練のあとには、引渡し訓練が行われました。
保護者の皆様には、訓練の趣旨を御理解の上、徒歩や自転車でのお迎えやメール配信後の引渡し等に御協力いただきました。おかげさまでスムーズに引渡しを行うことができました。ありがとうございました。
よい歯の表彰
【6月7日(金)】
第92回よい歯の表彰式が第三小学校を会場に行われました。
歴史ある式典に、よい歯の優良児童や図画・書写・作文・標語の各コンクール入賞者として表彰される子どもたちのほか、学校を代表して、6年生が参加しました。
また、歯の健康教室も行われました。
歯を「みがいている」と「みがけている」は違うのだそうです。
80歳までに自分の歯を20本残す「8020」を合い言葉に、これからも丁寧なブラッシングや食べたらすぐみがくことを意識して生活しようという気持ちを高めることができました。
リコーダー教室を行いました(3年生)
【6月5日(水)】東京リコーダー協会の講師井川先生をお迎えして「リコーダー講習会」を行いました。
講習会では、リコーダーを上手に演奏するための方法を教えていただいたり、いろいろな種類のリコーダーの音色を紹介していただいたりしました。演習では「タンギング練習」を何度も行い、舌の使い方や息の入れ方を学び、シャボン玉を作る強さで息を吹き込むことが上手にできるようになりました。今日の講習会を、今後の授業に生かしていきたいと思います。
ふるさと学習に行きました(3年生)
【6月3日(月)】ふるさと学習として、特撮アーカイブセンターときゅうりん館の見学に出かけました。
アーカイブセンターでは、「特撮の神様」と称される円谷英二監督が残した貴重な特撮ミニチュアや最新の特撮技術で撮影された「ヨロイガー」のメイキング映像を見て、子どもたちは大興奮でした。
また、きゅうりん館の見学では、地元の「いわせきゅうり」がどのように選別され、出荷されるか、その流れを詳しく見学することができました。今回見学した内容を、今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。
授業研究会(5年・4年)
【6月5日(水)、6日(木)】
昨日、本日と授業研究会が行われました。
5年生・・・国語の授業です。説明文の内容を150字程度の要旨にまとめる学習です。高学年になると難しい言葉がたくさんでてきますが、文章をよく読み、話し合いながら、筆者の考えを見つけていきます。
4年生・・・算数科の授業です。一組の三角定規の角を組み合わせていろいろな角度をつくっていきます。
どのように組み合わせたらつくりたい角度がつくれるか、試行錯誤しながら明らかにしていきます。
こんな難問も!
たくさんの参観者に見守られながらの授業となりましたが、子どもたちはしっかり学び合うことができました。
私たちスタッフも、互いの授業を参観し合い協議を重ねることで、子どもたちが「分かる・できる・愉しい」授業づくりに努めています。
愛校作業(三小タイム)
【6月5日(水)】
三小タイムの時間を使って愛校作業を行いました。今回は花の苗植えです。
みんなで植えた花で、校舎のまわりがより一層華やかになりました。
授業の様子から(1年・4年・5年)
【6月4日(火)】
6月に入りました。昨日は雨上がりの校庭に、きれいな虹がかかりました。
本日の授業の様子です。
1年生・・・5校時の日が増えてきましたが、楽しく、意欲的に学習に取り組んでいます。
な~べ~な~べ~そーこぬけ♪ と元気いっぱいの歌声です。
タブレットを使った学習にも取り組んでいます。1年生から少しずつ慣れ親しんでいくことで、学年が上がるにつれてより効果的に使いこなすことにつながります。
4年生・・・9月の音楽祭に向けて、本格的に練習が始まりました。
5年生・・・調理実習をしている学級におじゃましました。先日はお茶いれでしたが、きょうは、ゆで野菜の調理です。
ゆで具合はどうだったかな?
修学旅行⑤(6年)〜江戸ワンダーランド〜
(5月31日)
江戸の屋敷でアトラクションを楽しんだり、甘味処で、飲食をしたりして、満喫しました。
修学旅行④(6年)〜昼食と買い物〜
(5月31日)
昼食はカレーライスをいただきました。その後は、お楽しみの買い物をしました。
修学旅行③(6年)〜日光東照宮見学〜
(5月31日)
日光東照宮の見学を行いました。
事前に学習したものを間近に見ることができ、充実した時間になりました。
修学旅行②(6年)〜上河内SA休憩〜
(5月31日)
予定通りに上河内サービスエリアで休憩。
修学旅行①~出発式~(6年)
【5月31日(金)】
待ちに待った修学旅行の日がやってきました。
普段より早めの登校でしたが、6年生は元気いっぱい!
花王ホールで、出発式を行いました。
出発式を終え、いざ出発!!
本日は、活動の様子を随時お知らせしていきます。
よい子の合言葉「ABCD」
第三小学校には,「ABCD」という合言葉があるのを御存知ですか?
「ABCD」とは,
A 当たり前のことを
B ばかにせず
C ちゃんと
D できる子
という第三小学校よい子の合言葉です。当たり前のことを当たり前に行うこと,簡単なようで難しい。三小っ子は,あいさつや返事,礼儀や言葉づかい,どれも大切にして生活しています。
清掃の様子です。無言清掃で自分たちの学校を自分たちできれいにします。
くつをそろえることも,全校生が意識して生活しています。
御家庭でもぜひ話題にしてみてください。
明日は6年生の修学旅行。子どもたちの願いは届くでしょうか。
クラブ活動(4~6年)
【5月28日(水)】
6校時にクラブ活動が行われました。
クラブ活動は、学校生活を楽しくしようとする意図のもとに、異学年の友達と同じ趣味や関心を追求する活動を行うことによって、自主性や社会性を養ったり、それぞれの個性を伸ばしたりすることを目的としています。
ですので、どんなクラブが必要なのか、どんな活動をしていくのかも子どもたちが相談して決めます。
今年度は、アウトドアスポーツクラブやダンスクラブなど、11のクラブで活動していきます。
今回は、卓球クラブ・家庭クラブ・科学クラブの活動の様子をご紹介。
教科の授業ではできないような活動が行えるのも、クラブ活動の楽しみです。
科学クラブは、プラバンづくり。卒業アルバムの写真撮影も行われました。白衣を着てまるで科学者のよう!
家庭科室ではスイーツ作りです。
他のクラブの様子についても、活動の際に順次ご紹介していきます!
調理実習(6年)
【5月27日(月)、28日(火)】
6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。
朝ご飯はどうして食べるの?忙しい朝でも、栄養バランスのとれた朝ご飯を食べて1日を元気に過ごすにはどうしたらいいかな?と学習をしてきました。
いためる料理のポイントは、
均等に火が通るように
・材料によって切り方を工夫すること。
・火が通りにくいものからいためること。
おいしく作るために
・強火で短時間でいためること
ということも学習しました。
学習したことをいかして、各グループで立てた計画をもとに協力しながら実習を進めます。
包丁に添える手は、「ねこの手」ばっちりです。彩りにも気をつけて盛り付け。おいしそう!
完成した「3色いろどり野菜いため」と「小松菜の油いため」おいしくいただきました。
交通安全鼓笛パレード(6年)
【5月22日(水)】
6年生が、交通安全鼓笛パレードに参加してきました。市民の皆さんに交通安全を呼びかけるとともに、子どもたち自身の交通安全意識を高めることを目的として行われるものです。
開会式での立派な態度を御覧ください。演奏だけではなく、こういった一つ一つの活動を丁寧に、しっかりと行えるのが須賀川第三小学校の子どもたちのすばらしさです。
演奏では、沿道に集まったたくさんの市民の方々から、多くの拍手をいただきました。
演奏終了後。緊張がとけ、にっこりピース。
楽器の運搬に御協力いただいたPTA本会役員の皆様、6年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
学校に帰ってくると、ベランダに下級生からの「6年生、暑い中鼓笛の演奏おつかれさまでした!!」というメッセージと共に、「6年生おかえりなさ~い!!」の声。かっこいい6年生は、下級生にとって憧れの存在です。
立派な鼓笛隊をつくってくれた6年生のみなさん、お疲れ様でした。次の目標(お楽しみでもありますが)は、修学旅行です!
音楽祭に向けての活動が開始しました。(4年生)
5月22日(水)運動会では、力を合わせて全力で頑張る姿を見せてくれた4年生ですが、一息つく間もなく、9月に行われる音楽祭に向けての練習が始まりました。
運動会②
〈5年 第66回記念牡丹ダービー〉 ジョッキー登場!各馬ともすばらしい走りを見せてくれ、大盛り上がりとなりました。
〈4年 ファイト一発!チームで綱引き〉いかに速く、お助けにかけつけられるかが勝負のかぎ?
〈鼓笛パレード〉伝統の鼓笛パレード。すばらしい演奏に会場中が大きな拍手につつまれました。さすが6年生です。
〈2年 やってみよう!〉ノリノリのダンスに、児童席で応援する他の学年の子どもたちも一緒に踊りだし、楽しい時間となりました。
〈6年 お借りします〉借り物、借り者、探し出すのに一苦労したペアも。
〈高学年リレー〉競技の最後を飾った高学年リレー。歓声もひときわ大きくなりました。
〈閉会式〉今年は紅の勝ちでした。勝ち負けだけでなく、がんばった一人一人に大きな拍手を送ります。6年生による終わりの言葉には、胸を打たれました。
自分の競技で精一杯力を発揮する姿、紅白それぞれが声いっぱいに仲間を応援する姿、どれも素晴らしく、「みんなが主役!共に光り輝く運動会」のスローガンを見事に体現してくれました。子どもたちの姿に、私たち教職員も感動でいっぱいです。子どもたち一人一人に大きな拍手を送ります。
暑い中、子どもたちのために応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
運動会①
【5月18日(土)】
雲1つない青空の下、第三小学校大運動会が行われました。
校長先生による時報チェック&ゴーサインにより、6時ぴったりに花火が上がりました。
前日の準備に引き続き、早朝よりお手伝いいただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
〈開会式〉立派な態度で臨むことができました。
〈応援合戦〉運動会の歌が、青空いっぱいに響き渡りました。
〈1年生・にこにこ、よういドン! 2年生・70m走 3・4年生 100m走 5・6年生 150m走〉
力強い走りでした!
〈1年 紅白玉入れ〉かわいいダンスつき
〈2年 およげこい!こいのぼり〉こいのぼりが本当に泳いでいるようでした。
〈4年 よさこいソーラン〉力強いかけ声とダンスがかっこよかったですね。
〈3年 牡丹タイフーン2024〉チームワークが光りました☆
〈6年 デカパンリレー〉デカパンは、はくのにも一苦労!息を合わせてがんばりました。
準備は整いました
【5月17日(金)】
子どもたちが下校した後、教職員総出で最終の会場準備、確認をしました。
子どもたちにとって最高の思い出となるよう、そして一人一人が輝く運動会となるよう、私たちスタッフも力を尽くします。
会場にお越しくださる皆様、子どもたちの力一杯の演技や競技に、大きな声援と拍手をお願いいたします。
運動会会場図について
運動会の会場図についてお知らせします。
観覧席は立ち見となります。また、「競技学年優先ゾーン」は、協議をしている学年の保護者が優先となりますので、譲り合って御観覧ください。
明日は暑くなる予報ですので、観覧される皆様も熱中症対策を十分に行ってください。よろしくお願いいたします。
運動会前日準備がんばりました(5・6年)
【5月17日】
運動会の前日準備を行いました。テントの設営や準備物の搬入など、それぞれの係に分かれ、協力して活動しました。風が強くて大変でしたが、明日の運動会が成功するよう、一生懸命頑張る姿が見られました。
お忙しい中協力してくださった本会役員の皆様、厚生委員の皆様ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
初めての調理実習(5年)
【5月16日(木)】
5年生は、家庭科室で初めての調理実習を行いました。
5年生にとって家庭科は、4月からスタートしたばかりの学習ですから、家庭科室の用具やこんろの安全な使い方を確かめながらの実習となります。
初めての実習は、お茶淹れでした。
(急いで撮影に向かったのですが、時すでに遅し、後片付けの最中でした。あしからず・・・。)
どのグループも、協力しながら上手に後片付けをしていました。
ぴかぴかになったよ!!
ガスの元栓がしまっているかもしっかり確認。
何人かにインタビューをしてみたところ、
自分で淹れたお茶は100倍おいしかったです!
ちょっと渋かったですが、みんなで淹れたので楽しかったです。
またやってみたいです。
との声。「家族に淹れます!」という子もいましたよ。おうちでも緑茶でティータイム、いかがですか?
運動会に向けて(4~6年)
【5月15日(水)】
5・6年生
運動会本番に向け、閉会式の練習を行いました。係の仕事や立つ姿勢、返事など、高学年として立派な態度で取り組めるよう練習を頑張りました。
4年生
運動会に向けて、草取りを行いました。安全できれいな校庭で運動会を行えるよう、暑い中一生懸命頑張りました。
ウルトラFM取材(6年)
【5月14日(火)】
6年生の鼓笛の様子を取材するため、地域の放送局「ウルトラFM」の方が来校されました。
5月16日10:00~と5月18日17:00~に放送されるそうです。ぜひお聴きください。
授業の様子から(3~5年)
【5月14日(火)】
5校時の学習の様子をのぞいてきましたのでご紹介します。
3年生
運動会の団体種目「牡丹タイフーン2024」の練習中でした。
紅も白もいい勝負!運動会当日も接戦となりそうです。
双方の応援がこれまたすごい!運動会の歌を力一杯歌いながら仲間を励まします。こちらも運動会の見所の1つとなりそうです。
4年生
社会の学習で、グループごとに浜通り・中通り・会津のそれぞれの良さを発表するために、調べ学習をしていました。
こちらのグループは、グルメでアピールしていくのでしょうか?
牡丹とさくらの絵はいよいよ完成が近づいてきました。
こちらの学級も社会の学習中。福島の交通の広がりについて地図帳で調べています。白地図に書き込んでいくと、高速道路や新幹線がどのように通っているかが見えてきますね。
5年生
算数テストの返却中でした。しっかり解き直して、力をつけています。
理科の学習です。こちらの学級の理科は、教頭先生が担当しています。発芽に必要なものを調べるために、条件を変えながら実験を行っています。
書写の学習。ひらがなは筆遣いが難しいですが、集中して練習しています。
PTA奉仕作業
【5月11日(土)】
第1回 PTA奉仕作業が行われました。
PTA施設委員の皆さんが、準備や進行等を中心となって進めてくださいました。
校庭や駐車場の草や、フェンスにからんだ植物のツタがあっという間にきれいになりました。保護者の皆さんのパワーと連携に感動です。
朝早くからの作業でしたが、子どもたちの姿もたくさん。みんな気持ちよく、一生懸命に働いてくれました。
早朝より、たくさんの保護者の皆様に御協力いただき、ありがとうございました。より一層安全に、のびのびと活動を行うことができます。さあ三小の子どもたち、きれいになった校庭で、今週末の運動会に向けてラストスパートですよ!
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp